1read 100read
2012年6月軍事146: 編成・編制・編組スレッド6 (763) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【F-35】ステルス厨の夢を打ち砕くスレ (305)
●昭和と以降の天皇に戦争責任は有るか? 28 (430)
レーダースレ 1基目 (946)
[尖閣] 先島諸島防衛 第十四 [八重山・宮古] (349)
☆生命操作(優生学)技術と軍事 (228)
大日本帝国の軍需・生産・工業力を語る (288)

編成・編制・編組スレッド6


1 :11/05/23 〜 最終レス :12/06/18
●陸上自衛隊用語集における定義
編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。
●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)
編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
        陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
        編組は、通常、命令によって発令された。
編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

2 :
●過去スレッド
旧01: http://choco.2ch.net/army/kako/1028/10284/1028476832.html
旧02:http://choco.2ch.net/army/kako/1032/10320/1032063255.html
旧03:http://bubble.2ch.net/army/kako/1053/10536/1053610032.html
新01:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1159261012/
新02:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1184913821/
新03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1217520685/
新04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1265961292/
新05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290443265/

3 :
保守

4 :
スレ立て乙

5 :
スレ建て乙

6 :
>999 名前:Lans ◆xHvvunznRc 投稿日:2011/05/24(火) 01:55:57.32 ID:???
> >998
> WW2末期戦の独戦闘団に比べればはるかにマシww
そおかな?www

7 :
戦線移転確認
>1
新スレ乙

8 :
比較対象が後ろ向きすぐるw
でも教導団って実戦投入するにはそのままだと
間違いなくバランスは悪すぎだよね

9 :
>>8
74式戦車 90式戦車 10式戦車(そのうち)
87MAT 79MAT 96式多目的誘導弾
高機動車 軽装甲機動車 96WAPC 89FV
81mmL16迫 120mm迫 96式自走迫
87AAW 81式短SAM ホーク
FH70 75SPH 99SPH M110 M270
  
あまりにバラエティに富みすぎてますねぇ

10 :
前に東富士で戦車乗りの人に聞いた話だと実戦投入想定されてるらしいですけど・・・
12Bから戦車無くしたのも有事には教導隊を投入できるからともどこかで聞いたような
個人的には貴重な戦車のプール先として是非とも教育所管にしておいてほしいw
今の74式装備中隊全部更新すれば10式3個中隊確保できますし
ただ装備品の種類は確かに多すぎますよねえ・・・
>>9
高射教導隊は独立してませんでしたっけ?
ところで特科教導隊のSSM-1ってあれどうやって運用するんですかね
やっぱり最寄りのSSM連隊に編入するんでしょうか

11 :
実戦には投入するだろうが教導団をそのまま投入するか
バラすのかはまた違うからなあ

12 :
>>10
戦車教導隊はまとまって投入する想定ってことじゃね?

13 :
戦車教導隊基幹に普通科教導連隊から機械化された中隊だけを引きぬいて戦闘団編成?
高射教導隊の87AAWと特科教導隊の99SPHも組み込めばまともな戦車連隊戦闘団になりそうな気が

14 :
方面隊付きのミニ機械化戦闘団チックな代物として
有事の際に矢面に立った方面隊に提供されんのかな?

15 :
そして独立重戦車大隊のごとく火消しに奔走するんですねわかります

16 :
有事の際、どのレベルで機能させるかだな。全国レベルで機動運用するつもりなら、ある程度纏まったまま動けなきゃしょうがないだろ
(バラしてCRF配下舞台とくっつけるのも考えられなくはないが、それじゃ折角の即応性を損ねる)。
一方あくまで東部方面隊の配下に止めるのであれば、纏まったまま予備とするのもバラして他の配下部隊の増強とするのもあり得る。
第一機甲教育隊なんかは、普段から東部配下なことを考えればこっちのパターンだろう(12Bの増強、混成団配下の普通科と戦闘団編成等、いくつかパターンはあるだろうが)。
で、団編成を見ると…。少なくとも特科はバラさないとどうにもならんだろうなあ。
全般砲兵は東北の特科隊に編入、自走砲は団に残して機動運用、牽引砲は東部の師団旅団で使ってもらう…、か?

17 :
で、教導団の軽歩兵はレンジャー?

18 :
wikiによると、普通科教導連隊の編成は
連隊本部及び本部管理中隊
第1中隊 - 89式装甲戦闘車
第2中隊 - 軽装甲機動車
第3中隊 - 高機動車
第4中隊 - 96式装輪装甲車
重迫撃砲中隊(120RT)
対戦車中隊(重MAT?中距離多目的誘導弾も?)
()内は自分の推測
1、4中隊(1中のみもあるか?)は戦車教導隊と一緒に運用するとして、
2、3中隊はどこかの普通科連隊を増強するか、対戦・重迫とセットで独立運用?
>>17みたくレンジャー的な運用も・・・って実際普教連のレンジャー率ってどれくらいなんだろ
実際練度は他の普通科連隊と変わらないみたいな話も聞くけど
あとはすり減ったところに補強として送り込まれるとか・・・
どちらにしても、全中隊まとめて運用するのは難しい気がする

19 :
第5中隊なくなったのか

20 :
普通科教導連隊から
抽出する部隊
第1、第4中隊(戦車教導隊と組み合わせる)
増強する部隊
戦車1個中隊(戦車教導隊から)、FH70の2個中隊(特科教導隊から)普通科1個中隊(富士教導団教育隊を改編)
普通科3個中隊、戦車1個中隊、砲兵2個中隊を基幹とし(自衛隊としては)対戦車兵器の豊富な普通科連隊戦闘団となる
戦車教導隊から
抽出する部隊
戦車1個中隊
増強する部隊
普通科2個中隊(普通科教導連隊第1、第4中隊)、自走砲1個中隊(特科教導隊から)
戦車4個中隊、普通科2個中隊、自走砲1個中隊を基幹とする(自衛隊では貴重な)戦車連隊戦闘団となる
富士教導団は戦車連隊戦闘団、普通科連隊戦闘団、全般支援に当たる砲兵部隊(203mmとMLRS)で編成され、偵察部隊も持った強力な旅団である
バラすのはもったいないと思われ

21 :
>>19
第5中隊の装備ってなんだったの?

22 :
第5中隊の装備を第1中隊に移したようだな
以前の第1中隊は徒歩歩兵みたいなもんだったらしい

23 :
いっそ空自みたいに一個旅団まるごと教育隊にしたらどうだ
教導隊は対抗部隊専門の別組織にして
使い方に悩まなくて済むぞ

24 :
やれたらとっくにやってるんじゃない

25 :
まあね
高等練習機やアグレッサーに一線級の戦闘機を当てるなんてアメリカでもやってない贅沢だが
空自がF-15を練習機に回したのは定数削減されたためだった
作戦機減らされた分練習機で補ったんだ
陸自も真似できないもんかとね

26 :
>>22
ありがとう

27 :
アグレッサーの役割は評価支援隊では?
あれも教育所管?
90式が10式で更新されるようになれば評価支援隊にも90式回ってくるのかね
>>25
その発想は自分もしたことありますw
方面混成団を拡大して機甲と特科のプール先にするとかできませんかね
今のところ特科は連隊内のコア化大隊が教育隊の役割らしいので、これを分離独立させて特科教育隊つくるとか

28 :
素直に予備役を整備しろって話ではありますがw

29 :
…ここのスレに出入りしててなんだが泣きたくなってきた。
海自と空自、いよいよ駄目ならトモダチ頼みなんだなぁ。

30 :
これでもドイツ国防軍(1945)に比べればまだ(ry

31 :
比べる対象をまちがっとるというか、比べて悲しくなると言うか

32 :
あのーすいません
陸自の普通科の分隊や班の編成なんですけど武器装備はどんな風に割り振られてますか?
そのライフルマン何名とかそんな感じでも良いので
と言ってもいろいろあるんですよねきっと
一般的もしくはごくありふれた物でもなんでもいいのでよかったら教えてほしいです

33 :
>>32
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Organization_of_the_Rifle_Platoon_of_the_JGSDF.png
7から8名の分隊で、89式小銃以外はMINIMIと軽MATを1づつ持つのが基本のようだ。
軽MATの調達数からしてまだカールグスタフのところも多いだろうけど

34 :
>>20
おおむね同意だが、特科については教育上の都合から方面隊レベルの兵器も1中隊づつなため、
これは他の部隊への増強用となるのではないか。203mm、MLRS、88SSMの3つだが。
それともこの中に1中隊でも運用が合理的なのがあるだろうか。外の人ゆえにわからんけど。
あとWAPCは普通科連隊戦闘団のほうではないか。WAPCやLAVはHMV主体の普通科連隊に
1中隊づつ組み込まれてる場合が多いし。ともかく2個連隊戦闘団とRCV含む偵察隊は富士教導団が主体として
送り出せそうと妄想している。

35 :
ただなんにせよ送り込まれる先の方面隊隷下部隊と密接に協同する必要はありそう

36 :
>>33
やっぱりそんな感じでしたかありがとうございます

37 :
>>34
教導団にも全般支援火力は必要と思われ
むしろ方面特科から増強で1個大隊+を想定
おっしゃる通りWPCはどっちでも良いと思われ

38 :
戦車教導隊って戦闘団司令部になれる(連隊相当)の?普通科教導連隊の方はなんとなくいけそうな気がするが。
1D12Bの機動打撃力・火力の弱さは相当のものだから、無理なら自前の戦闘団は一個にして、余った戦車や火砲はそっちに回してくれても十分有り難そうだが。

39 :

現時点で74を520輛以上丁寧に整備して使っています。
できるだけ長持ちさせて600輛などという、火力見積もりが
立たない数字にしないように努力しています。
出来れば74改(G型改修)を200ぐらい持ちたいのですが…。

40 :
富士以外にいる教導隊も含めて、結局1Dと統合(首都防衛集団化)した方がいいような気もしてきたな。わざわざ富士にいる部隊だけに編成を制限する必要はない気がする。
その上で教導団の部隊が中心になって戦闘団を組んだり、さらにその戦闘団を他の方面隊の管轄区域に派遣すればいい。
機動運用できる団レベルの独立機械化部隊が欲しければ、CRFの下に、CRRの回りに貼り付ける形ででも整備した方が素直だろ。
せめて戦車なしのMCV部隊としてでもやってくんないかなー。

41 :
結局予算、定員、定数が足りないから
にしかならねぇー

42 :
>>38
昔の大綱別表で機動運用部隊に指定されていたのはその能力があるためだと思っていたけれど
>>37
師団と旅団のGSって155mm砲じゃないか。教育上の所要として教導団に中隊がある方面隊レベル配備の特科兵器を
どうするという話なわけで。MLRSあたりは小規模でも機能するのかなという期待があるが、基本的には
203mm、MLRS、88SSMあたりは作戦地を担当する方面隊が管理すべきだろう

43 :
>>22
完全自動車化が終了とタイミング合わせてトラック移動の中隊なくなったなど
リアルタイムで変わっていくから興味深い>教導団の各兵科の中隊
対戦車中隊は甲編制普連なくなったら重MATからMPMSに変わったりするのかな

44 :
教導団のMPMSは今団本部の管理でしたよね
それだけ数が少ないってことかい・・・

45 :
常設の戦闘団程度ならありうるんじゃないの?>>中央即応機械化部隊
連隊にMCVと牽引砲の中隊を1〜2個足すくらいはできるでしょ?編成としては「隊」規模になるのかね。

46 :
「団」で普通科の連隊が下についてるのって、教導(普通科教導連隊)と方面隊混成団(コア)ぐらいなんだな。一方で教導団本部には附隊があるのみで、本管中隊とはなってない。
平時・有事の司令部機能なり指揮系統ってどうなってるんだろう?

47 :
本管中隊は連隊のだろう。教導や空挺など自衛隊の団は英直訳だと旅団だし
本部(ないし司令部)及び本部付隊の構成は教導団も他の師団旅団も一緒だと思うが。
格や人数とか中身の違いはあると思うけれど
>>40
CRRは初動用のWAPCやLAV的なもの、教導団の戦時に期待される機械化部隊は
7Dのそれと同様の編成の戦車連隊戦闘団なんで性格が違うのではないか
つーか90MBTと89FVで組めるのは7Dの3個と教導団だけだし

48 :
空挺団や特科団は本部中隊だよ〜。恐らく「brigade」と言いつつ、特に空挺団は本部中隊の指揮・支援の元で単一の戦闘団のように動くことも考えているのでは?米陸軍の旅団戦闘団も本部は中隊編成のようだな。
教導団の場合は、通常の旅団と同様に連隊内に戦闘団本部を置くことになると思われる。連隊は見たところ一個だけだが、戦闘団を複数持てるかどうかはよく分からない。一個の戦闘団に団内の実働部隊の大半を纏めてしまう可能性もあるのかな。

49 :
団本部と旅団司令部の違いは50年代米軍の在り方とも関連するが
基本的には法務幹部や1科総務や庶務、4科の補給整備の定数に大きな違いがある。
要は基本的な兵站能力や行政的な窓口の有無の違い。
在道新聞社のネット版にあった第5師団から第5旅団への改編時には次のような感じになってる
地域 部隊名 定員 ()は実数
帯広 4普連 1100(600) →650(180)コア化
美幌 6普連 1100    →650
釧路 27普連 1100    →650
帯広 5特連 1300(800) →400(350)隊化の上で一部コア化 
帯広 5後支連 500    →500 隊化
帯広 5高特大 250    →150 中隊化
帯広 5戦大   400    →300 隊化(連隊準ずる機能の付与)
帯広 5施大   450    →200 中隊化
帯広 5通大   300    →100 中隊化
帯広 5対戦   100    →100 中隊かの上で対舟艇機能の付与
別海 5偵    100    →150
帯広 5飛    100    → 50
帯広 師団司令部、司令部付隊、音楽隊など
           400    →200
合計      7200(4500)→4100(3200)

50 :
第6普連の隷下3個中隊のうち、どれが96WAPC装備だったっけ?
後、LAVは本部管理中隊のみだたっけ?
雑談スレに誤爆したのは内緒だ

51 :
>>48
ナンバー付いてる中隊が普通科4個、戦車5個、特科6個なんだ。
前述したように特科の一部は外に出すとして、機甲部隊と自動車化歩兵に
分けることが推測されるような構成になってはいる。

52 :
素直しよう素直に

53 :
>>47
空挺は旅団扱いなのか
でもあそこだけ普通科大隊になっている
人員的には特殊作戦群と合わせて普通科連隊2個分はいる

54 :
空挺団はもともと1個連隊(群だっけ?)だったのが3個大隊に増強されたんだよね。
ほかの普通科連隊も3個大隊基幹に増強しようず

55 :
英訳だとJGSDF 1st Airborne Brigadeだしなあ
普通科連隊(軽)って大隊にしちゃなんかまずいの?
規模同じじゃん。

56 :
>>55
連隊というのはなぁ連隊というのはなぁ(ゲフンゲフン

57 :
>>56
一等陸佐のポストですか?

58 :
>>57
君は簡単に言ってはいけないことを簡単にいって疎まれていないかな?

59 :
だがそれが俺の生き方よ(中二病発症中

60 :
>>59
男前だねぇ

61 :
ところで、陸式は船舶砲兵を復活させんの?

62 :
連隊と連隊(軽)と大隊の違い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A%E7%A7%91_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)

63 :
本部管理中隊隷下の重迫小隊なんざ、
師団重迫中隊にまとめて普連(軽)を大隊にしてまえ
そうすりゃ多少なりとも人件費削れるだろ。

64 :
編成は戦術の反映なのだ。人件費では語れない。
削る人件費は別にあるのだ。
独法(ゲフンゲフン

65 :
>>53
ホントは昭和の時代に旅団化して2個ないし3個空挺普通科連隊基幹のつもりだったんだけど
空自の輸送機不足と陸の師団編制充足の方針に逆らえずしょうがないから空挺作戦能力維持のために
必要最小限の規模で約半世紀。
H15年度改編で戦闘単位の増強を図るも試行錯誤状態、普通科群の廃止と特戦群の新編で1佐職はバーターだったし
普通科大隊内の中隊の編制はお寒い状態で特科の1個中隊増強も遅々として進まず
後支も特戦群の各種支援が付与されたが相変わらずの綱渡り状態
有事には米空軍の支援を受けれる可能性もあるオランダ陸軍やドイツ連邦陸軍の空挺旅団とは似ても似つかない
そんな感じ

66 :
第1空挺もビックリする程綱渡りだよな

67 :
富士教導団で1個戦闘団なんてご冗談を。
・・・特科のDSにMLRS中隊付けられた普通科中隊なんて嫌だぞ。

68 :
>>67
時期に単弾頭のM31を使うようになるだろうから、正確さは15榴よりずっと良くなるんじゃねえの?

69 :
特科教導隊の6個中隊のうちDSに使えそうなのはFH70と99HSP装備の3個中隊だな
教導団は普通科と戦車が合計9個中隊だからそれで足りるんでね?

70 :
70

71 :
>>68
いや、その、持続が・・・

72 :
瞬発力はともかく、持続力が皆無だからなあ〜
砲弾込めればおkな砲なら、MLRSよりかは柔軟な砲撃支援ができるだろうし

73 :
>>72
弾を用意できれば持続できますけど、M31で継続射撃って一体幾らかかるのか・・・

74 :
>>73
ttp://www.defencetalk.com/forums/missiles-wmds/naval-version-mlrs-10871-2/
M31一発あたりのお値段は$137,000らしい。
めんどくさいので1$=\100計算すると、一発1370万円
1分間に10発射撃を30分継続で41億1000万円か。
あ、当然再装填にかかる時間を考慮してないので、持続射撃やれるだけの数の発射機は別途そろえてね(はーと)

75 :
>74
瞬間面制圧のロケット砲の意味ないじゃん・・・

76 :
>>75
GPS誘導装置付き単弾頭
にしてる時点で、面制圧なんて諦めきってる。
とばっかり思ってましたが。
固定目標に対するピンポイント攻撃用でしょ?M31なんて。

77 :
ロシア空軍が師団−連隊制から航空基地-航空群とかに変わったのは良いのだが。
旧極東軍管区まわりからSu-24いなくなってない?前線爆撃機2個連隊ほどあったはずだが、
偵察のSu-24MRしかみあたらない。だれか解説希望
航空ファンの記事も、書き手の鹿内誠の中の人のブログからリンクしてるwarfare.ru
でもそうなってるという

78 :
http://warfare.ru/?lang=&catid=239&linkid=2238
あれ、ここだと第6983航空基地の直轄にあるのか?航空群の編制に入ってないのも不思議だが

79 :
ここ最近のロシア軍は変わりまくりでよーわからんな

80 :
80

81 :
ご本人に返事をいただいた。残ってる可能性が高いようだ。>>77のSu-24が48機

82 :
見てきた
ロシア側の記載ミスなんじゃろか?
それはともかく結局北方領土の機関銃・砲兵師団は当面師団のままなんかなあ?

83 :
今更な疑問なんだけど、どうして創成期の陸自はペントミックもどき師団なんて作ったんだろう?
混成団を戦略単位にしちゃダメだったんだろうか?規模はたいして変わらないし・・・

84 :
人員は旅団並でも師団並の指揮能力と火力が欲しかったんだろう
大隊を基幹としないのも同じ理由かと

85 :
下っ端を集めるのは簡単だから
上層部を手厚くしたかった

86 :
理想としては諸外国並の師団を13個にしたかったんだろうが、それができないので将来予算と人員が増えた時にすぐそうできるように指揮系統だけ作ったのかな

87 :
>>86
そのとおりです。どのみち任期制の隊員は2年ですし。

88 :
まあ、人員が増やせないにしても、大型師団少数よりは小型師団多数の方が日本の地勢にはあってると思うがね
しかし、度を越した人員削減が行われるようなら大型師団少数にせざるを得ないかもしれない
師団数が少ない方が指揮や支援部門の人員を節約できるから

89 :
日清戦争の頃は7個体制。日露戦争の頃は13個体制。

90 :
ワイマール共和国時代のドイツ軍が軍の規模に比べて将校下士官の数がやたらと多かったのに倣ったのかな

91 :
ワイマール共和国軍の場合、ヴェルサイユ条約で総兵力だけでなく将校の人数まで制限されてる
そのため1つ上級の部隊を指揮出来るように教育されてたそうなので自衛隊とは少し違うかと

92 :
>>89
対ソ戦を「第2次日露戦争」と捉えて陸自も13個師団態勢にしたとかw

93 :
>>92
日本の地勢と関係があるみたいだね。

94 :
支那事変前の日本の常備師団が朝鮮の2個師団と近衛を除いて14個師団だっけか
しかし当時の配置を見ると近畿地方に多すぎる気がするんだが・・・

95 :
>>94
日露戦争時に増強され、支那事変まで残ってた内地師団は
第14師団(宇都宮)、第16師団(京都)で関東と関西に1個師団づつ
特に偏っているとは思えないね
それとも第1〜第12師団の時点で偏ってるということかな

96 :
>>94
当時の日本経済の中心地は大阪ですよ。
主要及び中堅港湾も西日本に集中しているしね。

97 :
>>94
北海道に1個(7D)、東北(一部新潟)に2個(2D、8D)、関東に2個(1D、14D)、
中部に2個(3D、9D)、近畿に2個(4D、16D)、中国に2個(5D、10D)、
四国に1個D(11D)、九州に2個D(6D、12D)
10Dは近畿と中国に2個Reづつで実際は半々だけど、特に近畿に多すぎるようには思えん。
むしろ、北海道の陸自部隊の方が地域人口に比べて多すぎ。戦略上、北海道重視は当たり前のことだが。

98 :
編制スレらしい話題だ。
>>97から
朝鮮を失い、沖縄に1個新設、中部、近畿、中国から各1個減らしてその分を北海道へまわすだけで
今の陸自の戦力単位になってしまう。
相違の少なさは、地勢によるものでいじる余地が少ないからなんだろうな。

99 :
99

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ボルトアクションライフルについて語ろう (589)
もしも、自衛隊が東側の武器を装備していたら (883)
☆前の人が好きな軍用機をけなすスレV型 (225)
短機関銃総合スレ コルトAR-15 9mm (796)
軍オタを脱力させるフレーズを書くスレ12 (695)
【軍事】軍事系特殊部隊35th (289)
--log9.info------------------
Elliott Smith Part.7 (853)
【植毛黒髪】ブラックモアズ・ナイト【新妻金髪】 (280)
Sarah Brightman サラ・ブライトマン Part.3 (465)
【ライド】【RIDE】v (213)
suede 42 (589)
THE THRILLS ザスリルズ (652)
★☆VanNess Wu ヴァネス・ウー☆★PART 2 (856)
フジロッカースを潰すスレ338 今年も三晴涼編 (801)
リラックマが聴いてそうな洋楽(・Å・) 3 (300)
Michael Jackson 〜 HIStory60 (903)
NO DOUBT part1 (260)
【解散】a-ha【カウントダウン】  (392)
Prefab Sprout Part6 (330)
ビートルズオタは音楽音痴 (438)
【押入れ】CDラック晒しスレ20【上等】 (881)
The Kinks/キンクス act4 (345)
--log55.com------------------
かんぱに☆ガールズ 5421社目
【シャニマス】アイドルマスター シャイニーカラーズ 814週目【enza】
艦これ愚痴スレpart1896
御城プロジェクト:RE CASTLE DEFENSE〜 464【IPあり】
かんぱに☆ガールズ 5422社目
【DMM】グランブルーファンタジー【転載禁止】 part1388
艦隊これくしょん〜艦これ〜全鯖統合スレPart912
艦これ愚痴スレpart1897