1read 100read
2013年02月自作PC72: ファン総合スレ Part79 (924) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自作PCでアニメばっかり観ているヒトは 其ノ漆 (326)
【海外通販】 DX dealextreme Part5 【送料無料】 (326)
Intel Core i3友の会 part8 (228)
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part91【円安】 (581)
猫とPCケース 18台目 (445)
1000円以下の超超超低価格ビデオカード (552)

ファン総合スレ Part79


1 :2012/12/29 〜 最終レス :2013/02/11
PCに関係あるファンについてなら何でもOK!テンプレは質問する前によく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色を書いてください。
前スレ:ファン総合スレ Part78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350991910/

2 :
ファンの品揃えが良い店
CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
オリオスペック
http://www.oliospec.com/
CASE MANIAC
http://www.casemaniac.co.jp/
シグナル
http://www.signal-pc.com/
■レビューサイト
SPCR
http://www.silentpcreview.com/section12.html
Xbit ファンの風量・騒音・消費電力比較
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/120-140-fans-roundup.html

3 :
■ファン販売元
AINEX
http://www.ainex.jp/
COOLERMASTER
http://www.coolermaster.co.jp/
ENERMAX
http://www.enermaxjapan.com/
NOCTUA
http://www.noctua.at/main.php?show=produkte&lng=en
OWLTEC
http://www.owltech.co.jp/
QUALISTA
http://www.qualista.co.jp/
SCYTHE
http://www.scythe.co.jp/
VALUEWAVE
http://www.valuewave.co.jp/index.htm
WIDEWORK
http://www.widework.jp/
Zaward
http://www.zaward.co.jp/index.html
長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
親和産業
http://www.shinwa-sangyo.jp/
Coolink
http://www.coolink-europe.com/
DEEPCOOL
http://www.deepcool-jp.com/

4 :
■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xin。 http://www.x-fan.jp/
Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる。
  側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある。
Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
 電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。
Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。
Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。
Q:〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。
Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという。
 http://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1
Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある。
Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×
Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
 ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道です。
Q:ベアリングによる違いは?
A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)であるが、
 耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった。

5 :
■その他
・SanAceシリーズ/山洋電気(ちなみにOwltechファンの一部も中身は山洋)
 ぶれの無い性能は定評がある、とくに静音というわけではない
・Noctua
 静音システム向き
・COOLBAR
 すぐに中のネジがぶっ飛んで故障
・SilenX
 25mm厚: 軸音うるさい
 38mm厚: 外れより静かとの評価多め?軸音少ない、低電圧駆動可能(5v以下もOK?)
 低回転時の風量は同サイズ同回転数の他製品より若干多めとの評価あり
・SCYTHE
 鎌風2の風120: 回転数絞っても軸音消えない地雷らしい
 光る!鎌風の風PWM: PWMファンとしては軸音が静かな方
・ORIENTAL MOTOR(ドイツ設計云々というキャッチが目印・販売元SNE)
 10万時間の耐久性。産業用ファンだけあって頑丈で経年劣化も少ない
 但し元々コンシューマ向け販売を想定した設計ではないためか
 軸音は普通にあり、静音を求めるヒトは手を出してはいけない
・SNEオリジナル
 表示されている騒音値は全く信用できない 静音向きではない
・NB BlackSilent
 回転数を絞って使うと軸音も少なく静からしい
・ENERMAX UCシリーズ
 風量はあるがそのぶん五月蠅く消費電力も高い
・ENERMAX T.B.Silenceシリーズ
 吸気目的以外の使用方法では高評価
・Gentle Typhoon/日本サーボ
 回転数の割には少し風量が少ない 若干高音がする 通称 紳士
・GELID
 バリエーションが豊富で安価 付属品がお得 通称 下痢
・SilverStone SST-APXXX
 十分な回転数で運用しないと風が拡散する
・Abee NANO TEK FAN
 風量が少なく、軸音が酷い
■以上 テンプレ■ 訂正部分、補足あればよろしく

6 :
>>1

7 :
ZOTAC GTX650 の軸音と重低音があまりにうるさいので accelero MONO plusの導入を決意した。
しかし、ビデオカードをはずしてみると、ETD-T60 の軸音もうるさかった。
andies 06bs 付属のファンは最大で回しても風音は大きいものの軸音は皆無。
enermaxのファンはどれも軸音がうるさいんでしょうか。
everest 12センチも 風音はないものの軸音がうるさいです。
一応予定としては
前面 omega
リア 未定
底 鉄鋼弾ファン
CPUくーらーファン 未定
なのですが、それぞれどれがお勧めでしょうか。
(底ファンは少々うるさくてもいけそうなのでメインの吸気先です)

8 :
I7 3770を基本アイドル、時に定格で使う程度で運用しております。
ZOTAC GTX650 の軸音と重低音があまりにうるさいので accelero MONO plusの導入を決意した。
しかし、ビデオカードをはずしてみると、ETD-T60 の軸音もうるさかった。
そもそも軸音はケースの外に漏れていない。
「気になっているのはETD-T60 (800回転)の重低音でした。」
重低音ゆえ遮蔽版で上部に蓋をしても布団を掛けても貫通してきます。
andies 06bs 付属のファンは最大で回しても風音は大きいものの、軸音は無くブオーンというような重低音は皆無。
enermaxのeverestは軸音がうるさく、ETD-T60は軸音だけでなく重低音の風切り音がします。
一応予定としては
前面 omega14センチ
リア 未定
底 鉄鋼弾ファン
CPUクーラーファン 未定
なのですが、それぞれどれがお勧めでしょうか。
(底ファンは少々うるさくてもいけそうなのでメインの吸気先です)
紳士は1150からしかないようですがそれでも鉄板でしょうか。

9 :
CPUクーラーファンはPWMがいいのですがSWiF2-120Pだと電力が不安です。
ほかに候補は無い状況でしょうか。
そもそも回転を絞れば4ワットも消費しないものでしょうか。

10 :
ファン単体にリアスロット用ファンコン付きのは風力最小でも暑くならないのは
なぜなんだぜ?
複数チャンネルは1個のファンコンで複数のファンをコンするから負荷が
掛かって高熱により死亡率が大きいのか?
マザボのファンコン機能はショボくて使い物にならん?

11 :
水平置きでも大丈夫な12cm静音ファンのお勧めある?
天板のファンが軸音酷くなってきて買い換えたい
リブ無しで

12 :
http://www.vortez.net/articles_pages/coolink_swif2_fan_range_review,6.html
これみるとGELID SILENTの方がCoolink SWiF2-120Pより静かに見えますけど。

13 :
GERID SILENTか隼120をCPUファンにしようと思うのですが、どちらがいいでしょうか。
アイドル運用ですので、回転数がより落ちてより静かな方がよく、
また、軸音と重低音の軸音?風きり音?が出ないものがいいです。
重低音は対策できないとAINEXの技術者が言っていました。
軸音や風音の高音は吸音シートなどでどうにかなるが、重低音はどうしようもないと。
その重低音をかもし出すenermax T.B.Silence-PWM(ETD t60特注)

14 :
>>13
NB-ELOOP B12-1 もしくは SWiF2-1200

15 :
14cmファンOKならTY-140,TY-141,LPVX14Pってあるんだけどね。
どれもそこまで静音じゃないけど低回転で運用することを考えれば・・・ファンクリップ自作するなら。
ケースはanidees AI-06BSかな?静音対策されてるみたいだからCougarFANをCPUに使ったとしても軸音あまり聞こえないかもね

16 :
gelid silentはスペック通りじゃなくてのーぱわーだったから試しただけで片付けたよ

17 :
下痢と隼
どっちも正直選びたくないがどうしてもと言われたら下痢で
隼は風12系だからおそらく個体差と耐久性に難有
CPUファンなら江成や紳士他何でもいいというか風圧とか気にしないで各人の好みに応じて単純な風力とノイズバランスを考慮するだけでいいと思う

18 :
下痢の最高傑作はGELID WING12
これ以外は値段なり路線だな

19 :
7cmファンってあまり見かけないけど、古い規格なのか

20 :
隼は1300モデルは最低値が0からじゃなかったでしたっけ。
アイドルメインなのでこれは面白いかもしれないなと。
どうせ背面とGPUは回っているのでセミファンレスは絶対ではないですが、
アイドルで400から回るようなのがほしかったというのはあります。
半端な400より、提示していただいた800の方が静かなのでしょうか?

21 :
>>19
グラボのシロッコファンの加吸気用に7cmファン使ってる
RDL7025NMB30っての
Amazonでまだ売ってる

22 :
ファンの三洋とエネループの三洋は関係がありますか?

23 :
山洋だ

24 :
>>11
水平設置OKなのは磁気式と2BBだが、
磁気式は回転数の割りに風量が無いと言われてるし
2BBで軸音が小さいのはDUROベアリングだが
採用してるファンはこのスレでは評価が悪い
おれは軸音がしなければ何でもいいから
グローブ製DUROの14cm900rpmを天板で回してる
ちょい前にPCバラしたけど今使ってる奴はお漏らししてないな

25 :
たぶん同じやつを天板で使ってるが、あれ寒いの駄目な気がする
室温5度とかだと起動時に変な音がする、暖房入れると平気

26 :
ウチは7度で電源入れても特に変わりないなぁ
HDDの起動音で聞こえてないだけかもしれんけど
上でPWMの話をしてるんで調べたけど
静圧が高いファンでPWMってククリぐらいか
値段度外視ならnoctuaもあるが

27 :
ククリは吸い込み側で羽根の回転面がフレームからわずかながら出ていて吸気に使うと接触するというレビュー見てやめた

28 :
確かにアイネックスのGlobeのゴルフファンはベアリングは良い。
安いけど静か。ただ、あの羽根のせいで風量、静圧がない。

29 :
DUROベアリングって、ボールベアリング系、なのか?

30 :
>>29
http://www.gdm.or.jp/archive/pressrelease/200912/01_05.html

31 :
PWMって厳密に言うとどういうものでしたっけ?
GPUクーラーの換装を考えているんですが、(ZOTAC GTX650)
@このGPUのドライバーはオートでファンの回転を16パーセントまで下げることができる(手動なら25)
AこのGPUのファンの差込口は3ピンである。
疑問が沸くのですが、もし400−1500pwmのGPUクーラーを取り付けたら、このクーラーファンは最低いくつで回るのでしょうか。
pwmが無効で1500回転固定だとすると、電圧制御のみではせいぜい800回転までしか落ちないのではないでしょうか。
また、そもそも最初の16パーセントも奇妙な話で、3ピンのリテールGPUクーラーが、
どうして最高速の16パーセントまで回転を絞れるのでしょうか。それこそpwmが必要に思えます、が3ピンです。

32 :
ggrks
>PWMって厳密に言うとどういうものでしたっけ?
PWM=電圧変化ではなくON/OFFで制御
>疑問が沸くのですが、もし400−1500pwmのGPUクーラーを取り付けたら、このクーラーファンは最低いくつで回るのでしょうか。
約250
>どうして最高速の16パーセントまで回転を絞れるのでしょうか。
PWMは3ピンでも可能だから
R

33 :
NB-eLOOPのB12-2の回転数、やっぱり少ないな。1130rpm前後になる。
M/BはASUSのP8Z77-V PRO。BIOSバージョンは1708。Q-FanはDisabledにしてある。
公式スペックは1300rpm±10%だから、本来は不良品として返品できると思うが、海外レビューであの調子だと、大量に回転数の少ない個体がありそう。
静かだし風もあるからこのまま使うけど。

34 :
裸で回しても駄目?

35 :
>>32
あなたの言うことはほとんど間違い。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3109225.html
参照。
≫約250
電圧制御しかできないなら1500の半分ぐらいが下限では。
≫PWMは3ピンでも可能だから
それは電圧による制御ではないでしょうか。
それだとせいぜい半減がやっとです。
16パーセントというためにはpwmの範囲内であり4ピン対応している必要があるはずなのですが。
リンク先の応答の内容も根こそぎ間違っているのでしょうか。

36 :
>>32
≫PWMは3ピンでも可能だから
www.enermaxjapan.com/TB-Silence_PWM/UCTB14P.html
ファンコネクター(4ピン)の端子がPWMに対応しているか、マザーボードの取扱説明書にてご確認ください。
※3ピンコネクターにも対応しております。 (3ピンコネクターに接続の場合は、PWM機能は無効になり最大回転数で動作します。)

37 :
おまいら文脈読めよw

38 :
> 4ピン対応している必要が
実はないんだ。
ttp://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_05/other/pwm.htm
起電力を断続的に送れば電力(グラフの面積)が下がる。
電力が下がれば回転数も低下する。ごくごくシンプルな理論。
パルス波信号を分離した一因はIntelの都合。
パルス波の電力を上げれば、ノイズの発生源になりやすい。
電力一定の制御信号だけを分離してオンオフをファンへ伝えれば、
そのリスクを大幅に抑えられる。
ムーアの法則でCPUの発熱が今後も急増し続けると読んで、一時的な
コストより分離設計を選んだんだろう。
結果を見れば低電圧省電力化が進み、大ハズレだったわけだが。
サーバ市場は安定第一、高速爆音上等の世界なので見向きもされず。
だから今も4ピンは少数派にとどまると。

39 :
信じないならZOTACに問い合わせるなりしろよ
4ピン:常時12V、対応ファンに信号を送って制御
 3ピンコネクターに接続の場合は、(ファンの)PWM機能は無効になり最大回転数で動作(通常のファン同様に動作)します。
3ピン:間欠12V、12V電源のON/OFFで制御
R

40 :
>>38
その方式だと下げられる回転数に限界があると聞きましたが。
実際5インチベイのファンコントロールのつまみだと最大回転の半分ぐらいには出来ますが、
それより下げようとすると切れてしまいます。
≫3ピン:間欠12V、12V電源のON/OFFで制御
これで16%は無理じゃないだろうかという疑問です。
まあ、fanという汎用パーツではなくGPU,ドライバーと一体であるメーカーファンだから別なのかもしれませんが。
(30パーセントぐらいで爆音なので実はその30が相当な回転数なのだけかも)
> 4ピン対応している必要が実はないんだ。
なるほどpwm対応して無くても、
≫起電力を断続的に送れば電力(グラフの面積)が下がる。
ただ、これで下げられる範囲はどのように決まるのでしょうか。
1000rpmなら500で1300なら600でといった感じでしょうか。
またpwm対応で1000−500であるものは500回転動作時に起電力を断続的に送ればさらに遅く、
はならないですよね。
つまり、たとえば最大回転数が1000のPWMのファンならどこまで回転が下がるか買う前に想像がつくし、メーカーが意図的に調整しているが、
最大回転数が1000の通常ファンが起電力を断続的に送ることでどこまで回転数が下がるかはやってみなければわからない未知数ということ?
(メーカーがそれに力を入れている様子は無いですね)

41 :
>>39
最初の書き込みからそれは理解していますし、理解した上での質問になっているかと思います。
pwm制御とON/OFF制御時における
制御範囲の差についての質問だったので。

42 :
でもひとつ誤解していたこと。
onoffによるはファンコンで手動でやらなければならず、マザーボードのautoでは出来ないと思っていたことでした。
非pwmの背面ファンの速度が自動で変化している時点でこれに思い当たらなかったのは不覚でした。
皆さんありがとう。
インフルエンザで昼夜逆転していますがそろそろ寝るとします。
(最近はいい薬が出ていますね。何とか正月には回復しそう)

43 :
ttp://raipc.livedoor.biz/archives/51880045.html
これが答え?
でもさすがASUS、しかもsavertoothだなあ。pwm対応コネクタが6つ。

44 :
ファン単体にリアスロット用ファンコン付きのは風力最小でも暑くならないのは
なぜなんだぜ?
複数チャンネルは1個のファンコンで複数のファンをコンするから負荷が
掛かって高熱により死亡率が大きいのか?
マザボのファンコン機能はショボくて使い物にならん?

45 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17903859
なんか空飛べそうじゃないかw

46 :
>>44
このレス最近いろんなスレで見るんだが

47 :
>>46
さっき石油ファンヒータースレで3機種の比較を読んでいたんだが、
3メーカーの各ステマが相争って、一見普通だがよく見れば見るほどとんでもなくカオスあ様相を呈していた。
何が本当かは実機見ないとわからないので一番平均で、音が2番で臭いが少なく耐久性が2番で、一番売れ筋横綱相撲の
コロナのエントリークラスを買う事に決めた。
去年の今頃cpuについて調べてゆくとamdがインテルにマルチタスクでは負けないという結論に2ちゃんでは至る危険性があった。
個人サイトで聞いてみたらhtのマルチタスク性能が0.5はあることと、1スレッドの素のレスポンスが圧倒的にインテルだから
マルチタスクも圧倒的にインテルなのだと理詰めで諭された。
私は、弱者を装ってさも劣った自社商品をメジャーより良く見せかける判官びいきトラップのステマの存在を知った。
時に売れ筋が一番安く品質がいいが、そうでないことも多々あるので見極めが必要ですね。

48 :
インフルエンザって恐ろしいな・・・

49 :
>>47
コロナは修理しやすいのでオヌヌメ
ジサカーなら誰でも直せるレベル。部品も安いし。

50 :
しかし、パソコンの命を背負っても、家の命を背負えないからストーブは怖いと思ってしまう。
そんなもんだから、ガスの整備関係の会社はかなり儲けてる。

51 :
需要があればもうかるさね
特におかしな所はないな

52 :
ここでこの話なのはおかしくないのか?

53 :
何の話かさっぱりでござる

54 :
>>50
ストーブの話はスレ違い。ここはファンヒーターのスレ。

55 :
はっとり君もびっくりなストーブでござる
ニンニン

56 :
あけおめ
新年早々隼120PWMが異音を放っている
まだ使い始めて2ヶ月くらいなのに・・・
仕方ない買い換えるか
140mmファンも付けられるからGF-1425PWM20あたりはどうだろうかね

57 :
>>56
報告おっつ
やっぱり隼は駄目だな…

58 :
リアに付けてたRDL1238Sがお漏らししてた

59 :
>>56
PCカスタムで売ってるDF-140Pのが安いよ

60 :
>>59
情報サンクス

61 :
>>60
ノイズが乗るから光物なしの方が良い

62 :
FANはうるさいから全部止めってやったぜぇ〜
起動しなくなったぜぇ?
しょうがないからFAN稼動してやったぜ〜
起動するようになったぜぇ?
面倒だからそのまま使うことにしたぜぇ?
ワイルドだろぉ〜?

63 :
男は黙って高速紳士

64 :
隼120 PWM SY1225HB12M-Pが到着しました。
MIN12.5パーセントの設定だと50回転ぐらいで表記0になってしまうので、
それを25パーセントほどにすると400回転ほどで回っています。
音はとても素直で、はっきり言って無音。
ファンレスにしたい人は1300回転のほうでもいいけど、どうせ300からは回すなら1900回転の方がいいかも。

65 :
NB-ELOOPの14cm製品化はよ
今年は静音な14cmファンが充実するといいな
(http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1350394711/668代行)

66 :
>>64
>ファンレスにしたい人は1300回転のほうでもいいけど
ファンレスにできてないやん

67 :
conecoでSST-FHP141が人気1位になってて吹いた
そんなにいいものなのかな
ちょっと欲しくなってきた

68 :
価格のインプレ、信用しちゃっダメって妹が言ったわよっ
あそこに書いている人は 中の人 or オバカさん なんだって
総合カタログなんだって

69 :
NCファンマダー?

70 :
価格コムのレビューで、「体感で5℃くらい低くなりました」ってのがあってフイタ覚えがある

71 :
>>67
彼処は適当に参考になったボタン押したり押し返してもらってPontaポイント稼ぐところだぞw
そのついでにパーツがたまに貰えることがある

72 :
触って温度感じてたんじゃねwww

73 :
音だけで体感温度が下がるから嘘とは言い切れないw

74 :
>>73
なにそれそんなんあるの?
エアコンに搭載したら省エネになるのに

75 :
>>70
自身の身体の冷え具合での体感レビューとか斬新過ぎる

76 :
PCの排気風で部屋が冷えていくってレビュー見たぞ

77 :
マジキチw

78 :
何かファン適当に付けてったら13個もケースん中にあったわw
ケース12cm*4
CPU14cm*1
VGA12cm*2
SSD8cm*1
MEM6cm*2
M/B4cm*2
電源12cm*1

79 :
【ケース】15*1 14*3 12*5 7*2
【CPU】14*3
【VGA】12*2
【電源】12*1
俺も数えてみたが…うn……

80 :
ファン多くてエアフローが気になる
白煙でも焚いて経路確認したくなるが勇気がない

81 :
>>80
お香どうよ?

82 :
ドライアイスタ

83 :
ドライアイス

84 :
【ケース】F 140mmx2 T 140mmx2 S 12x38mmx2 R 120mmx1 S/B 140x38mmx1
【CPU】140x38mmx2
【VGA】シロッコx1 70mmx1
【電源】13.5mmx1
13個ぇw

85 :
電源とケースの排気の2個
一番うるさいのはシーゲートHDD

86 :
同感だな
HDDが一番ノイジーだ

87 :
圧倒的に煩いのは電源のファンだな
何しろ回転数制御なしのフル回転だから騒音値が高い
今はHDDでも可変、低速の物は静かだ
水冷や電源の方がよっぽど爆音

88 :
え?電圧で回転制御されてないの?
何回か電源のファン交換したけど
どれも電源に負荷かかってない状態だと5V駆動しないファンだと回らなかったよ

89 :
爆音上等でThermalright TY-143を買ってみた
ttp://www.thermalright.com/html/products/fan/ty-143.html
トップフローのKABUTO純正ファンから換装
ファン用電源分岐ケーブル経由でマザボ(ASRock Z68 Pro3)に接続
ttp://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/power-cable/ss-pjctc34-a
マザボ直接接続だと過電流なのか何度も起動失敗し、UEFIまで行かない事もあった
UEFI上で回転数を確認してみた
9段階中5部位抽出
Lv1:940rpm Lv3:1410rpm Lv5:1820rpm Lv7:2210rpm Lv9:2470rpm
Custom Speedだと256段階中80くらいまではほぼ変化無しだった
32:660rpm 64:670rpm 96:690rpm 128:1120rpm 160:1600rpm 192:2020rpm 224:2400rpm 255:2630rpm
回転数はセンサーの精度のせいか、実際に回転数が安定しないのか
低速時に±10rpm高速時に±30rpm程度揺らぐ事あり
P193V3にて通常は680rpm付近で運用、1600rpmを超えた辺りで風音が轟音となり気になる
最大回転は普通の掃除機の強位の騒音、風量が多いせいかモーター音よりも風音が凄い
マザボの自動制御で使う分には、PRIME95等で常時最大負荷をかけない限り轟音にならず良く冷える
寒い時期に薦める要素がまるでない豪快なファン、イカス

90 :
>>89
俺もケースファンでアイドル650rpmで使ってる
クーラースレでPWMが糞って言われてたけど
機敏に反応してワァンワァンいわないようにする為か
あえて反応鈍くしてるよねこれ

91 :
ケースファンに使うとは男前だな!

92 :
ボトムファンてどんなの選べばいいの?

93 :
>>92
吸気なら銀石徹甲弾

94 :
>>92
むせる

95 :
veraxの黒いファンってどっかに在庫残ってないかな?
昔6000円くらいしたやつ

96 :
銀石は指向性ファンとしては優秀だが単純な風量は大してない
そして、煩い
フィルターごしの吸気に強い物選ぶなら静圧高いファンなら何でもおk
例えば、紳士とかなら銀石より静かで優秀

97 :
紳士の曲線の強いファンが静圧に向いてると思うんだが、
同じような形のKUKRIはどうなん?紳士と同じような性能かね?

98 :
紳士ほど静圧はないっぽいけど、評判は悪くない。

99 :
>今はHDDでも可変、低速の物は静かだ
アホがおる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Flash】SSD Part152【SLC/MLC/TLC】 (435)
【M5P中身偽装発覚】PLDS / PLEXTOR SSD 18 (704)
【AMD(ATI)】 HD6xxx Part15 【NI/RADEON】 (433)
【FORTRESS】SilverStoneのPCケース2【RAVEN】 (597)
【AMD専用】低消費電力 自作PC Part3【実測報告】 (265)
PT3買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)@自作 (464)
--log9.info------------------
【木10】それでも、生きてゆく Part31【瑛太・満島】 (326)
夜王-YAOH- (202)
3年B組金八先生 【第4シリーズ】part2 (402)
ザ・ガードマンVol.4 (448)
【竹野内豊】流れ星【上戸彩】 (579)
世の出来事を特別機動捜査隊のサブタイトルにする (322)
【石立鉄男】気まぐれ天使 (332)
はみだし刑事 情熱系 PARTU (273)
1リットルの涙 part87 (550)
セクシーボイス アンド ロボ Voice65 (761)
どっこい大作 Part2 【どっこい!どっこい!】 (555)
 2年B組仙八先生 その2  (618)
【いいじゃん】 ビーチボーイズ12 【夏なんだから】 (645)
【ブス→美人】恋の奇跡を語るスレ【ヒジリー=キザ】 (306)
ブレイクする!と思ったのにブレイクしなかった役者 (313)
【 田代まさし 】H' FOR MEN END24 【可愛かずみ】 (313)
--log55.com------------------
【高田康太郎】ハレルヤオーバードライブ! Track03【ゲッサン】
【射雕英雄伝EAGLET<イグレット>】白井三二朗 総合
キユキユ
漫画家の顔写真を集めるスレ
【片岡人生】デッドマン・ワンダーランド part4【近藤一馬】
【すみっこの空さん】●たなかのか 6●【タビと道づれ】
【ゼルダの伝説】姫川明 総合スレ
【西森博之】鋼鉄の華っ柱 8本目【斧爺お前もか】