1read 100read
2013年08月ウエイトトレ536: ベンチプレスは胸に着けるな! (158) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中学・高校生の授業にウェイトトレを採用するべきだ (191)
ダンベルベンチプレス40kgを目指すスレ 6レップス (109)
【シャワ浣】ゴールドジム原宿6【メッカ】 (162)
合戸真理子が日本一ビルダーになる日 (100)
【プロテイン】540project.com【ペプチド】23パレ (422)
トレーニング歴2年以下の初心者は分割法はヤメロ! (163)

ベンチプレスは胸に着けるな!


1 :2012/08/21 〜 最終レス :2013/06/25
胸まで下ろしても怪我故障の確率上げるだけ。
着けなくても、しっかり胸筋意識すればちゃんと発達する。
競技やってるわけじゃないんだから、変なルールに縛られるな。

2 :
Young love

3 :
Remotion

4 :
肩いてーからつけてねーよお
いてーもんなあ

5 :
ベンチプレスは胸を鍛える種目です。胸にバーをつけるのではなく、バーがつくまで胸を反らすんですよ
それをしないなら何の意味もなく、重量を競うにしても胸につけないのは失格です。
胸につけない自己満足のベンチプレスの話ならチラ裏でお願いします。

6 :
そもそもバーベルフラットベンチプレスに拘らなくてもいんじゃね
ディップスのが潰れる心配ないし、なんか色んなとこに効く 

7 :
ずっとこんなやり方じゃあ駄目だ
本来140までいける人が100までしかいけないとかいう事態におちいる
稼働域を大きく使う事は非常に重要

8 :
>>1
トレの重量が適量じゃないんだよw
自分の実力も知らずに無茶やってるからだよ馬鹿
インタも8回程度が限界の高重量なら5分が必須
10回十分できる重量なら3分以内。
適切な事もできていないからダメなんだよ

9 :
>>5で終了のスレ

10 :
前もこんなスレあったよな
おんなじバカがたてたの?

11 :
1はバーを胸に付けるまで下ろしたらすごく軽い重量しか扱えないんだよw
だから、ひ弱な自分を肯定するためにわざわざこんな糞スレを立てたんだ。
誰も賛同しないよ、クソガキ!

12 :
ガチホモパラダイス

13 :
合戸さんなんてUバー使ってフルストレッチだもんな

14 :
はやく削除依頼出しとけよ

15 :
はい。出すぎたマネをしてしまいました。





   てへ ぺロっ!☆

16 :
誰がために鐘はR

17 :

キモ過ぎる

18 :
>>1に賛同する
ベンチプレス自体胸の補助トレーニングとして取り入れているだけ
可動域を大きく使う事が重要は理解してるけどベンチプレスぐらいいいじゃん
重量なんか競いたくないし、パワーリフター目指してるわけでもない


19 :
試合に出ない人で胸厚したい人ならいいんじゃね?
ハーフで200kgでもすごいと思うよ。

20 :
俺がかってにBIG5と呼んでいる種目があるんだがBIG3+チンニング、コロコロ
このBIG5を軽視する奴らは損してるよ
成長ホルモン的に

21 :
コロコロやると肩が痛くなる

22 :
R首につけろと教わったが

23 :
>1に賛同する
オレは筋肥大すればそれでいいのであって、重量はどうでもいい
まして競技にも出ないし、誰と競うわけでも無い
ただ、他人と比較するようなMAX測定などは一般的に言われている胸付け、ケツ付けを守るけど

24 :
リフターやプレッサーのような美しさに欠ける胸は欲しくない

25 :
>>18
そんな考えで居るならわざわざウ板に来るな板のレベルが下がる
力自慢して良いのは正しいフォーム出来ている場合のみだ
筋肥大を目的にしていないベンチはウ板で論ずる必要が無い
リフター板でも作ってやってろ

26 :
まぁこの手のスレにほいほいあつまってくるのはたいがい雑魚だろうから
適当にやってればいいよw

27 :
>>25
お前がボディビル板つくれよそれで万事解決
昔の話はいらないから語らなくていいよ

28 :
http://www.youtube.com/watch?v=3yLmTs9k6QU
今YouTube見たら、腕がベンチに水平になるくらいでとめた方がいいみたいだよ。
インクラインベンチプレスだけど。

29 :
インクラインでバーを胸(鎖骨?)まで着けるのは、
かなり重量落とさないと肩に悪い気がする。

30 :
インクラインで鎖骨に降ろすというのをよく見るけど
降ろすのはやっぱりR首だと思うよ
そfれに、上腕が水平になるまで降ろせばそれで十分
チョッと考えれば判ると思うけど、鎖骨に当たるまで降ろすのって
自分で肩を痛めつけてるようなもんだ

31 :
胸の真ん中めがけておろす。胸にはつけない。
が原則かな?インクラインだと。

32 :
胸に軽く付けるくらいでいい。
胸に降ろして2つ数えるとか厳格にやる必要はないだろう。

33 :
今は肩痛くて下まで降ろせない

34 :
それは筋トレ失格

35 :
スミスだから付けられん

36 :
インクラインしかやんないから胸につくまで下げたりはしない

37 :
「ショルダープレスは肩まで下ろす必要が無い」とか言われてるからといって、
インクラインベンチプレスもそうだとは限らないぞ。
俺はちゃんと胸までつけた方が良いと思うがね。

>>30
R首は流石に下過ぎるだろ。
鎖骨とR首の真ん中くらいが良いんじゃない?

38 :
胸でバウンドさせて反動使えば負担は少ないぞ。
というかお前ら毎回最高重量にチャレンジして、
インターバルも体が冷え切るまで長時間取って、
ジムへ来るたび毎回ベンチプレスばかりやって
そんなことしてるから肩痛めるんだろ
おれは痛めたことない

39 :
腹を痛めた我が子だよ

40 :
291:

http://www.youtube.com/watch?v=TjG8mMPrWi8

292:

http://www.youtube.com/watch?v=YbzgvoU4nPk

http://www.youtube.com/watch?v=BcVd81rQH6I


>>291
 この山本俊樹って人、NHKのためしてガッテンに出ていたね。
 垂直跳び83p

>>292
 しゃちほこベンチ
 補助の奴の格好がヘン

41 :
骨格、腱、屈筋伸筋の最大筋出力位置を考えると
普段のトレーニングでバーを胸に付けるなんて馬鹿な事はできなくなる
MAX測定時くらいは胸に付けても良いんじゃない?
その方が他人と比較しやすいから

42 :
こないだ70くらいのじいさんが胸付け無しでやってたな

43 :
一考の余地もないクソスレだな早く削除依頼しろ
まずバーベルベンチ自体が稼動域が狭めの種目
それをさらに狭めると筋肉にきかせるのが難しくなる。いやきかせるのは不可能と言っていいだろうやる意味がない
バーベルベンチで怪我する人は初心者の域を出てないという事
まず正しいフォームを身につけ、適正重量で筋肉にきかせるトレを目指し100キロまで到達しろ
話はそれからだ



44 :
>>43
同意。
肩を痛めるとか言ってる奴って、間違いなく
身の丈に合わない重量でやってるだけ。
・一セットの時間が短い=重過ぎる重量でやってる
・稼動域が狭い=重過ぎる重量でやってるので、
        本来のフォームでやらせたら1回もできないからズルをする
こういう輩が肩を怪我して、「ベンチは胸までつけるな!」と吠えてるに過ぎない。

45 :
浅めの稼動域でも、適切な重量で、一セットを適切な時間をかけて、
適切なインターバルでやれば問題はないだろ。
胸にバーをつけない=重量ばかり追う見えっ張りの初心者と決め付けるのは偏見。

46 :
>>45
屁理屈を言ってないで素直にバーを胸につけたらいいじゃん。
胸まで付けると挙げられなくなるのは重量設定が間違ってるだけのことじゃん。
見栄を張らずに胸までしっかりおろして挙げられる重量から始めなさいよ。

47 :
>>28
この人ってもう死んじゃったんだよね?
ググって驚いた

48 :
>>46
融通のきかない頑固な威張り屋なんねwww

49 :
>46
君の考え方は全く逆
バーが胸につくようでは負荷は軽すぎる
屈筋は曲げたとき、伸筋は伸びたときに最大筋力が発揮される
この最大筋力が発揮される時にあわせて負荷を設定する
ベンチプレスで言うと上腕が水平になったときだ
それと、別の問題として関節可動域と筋肉可動域はイコールではないと言うことも忘れてはいけない

ヌルい重量でバーを胸に付けてオレ強ええぇぇぇって馬鹿もいいとこ

50 :
おれも胸につけることにこだわる必要はないと思うわ
別の種目として両方やったり、停滞した時に変えたりすればいいよね。
あと、インクラインで胸につけてる人は見ててハラハラする。
一般的な体だと、確実に肩がオーバーストレッチされてる

51 :
>>44
必ずしもそうとは限らない。
前肩の人だと、普通のベンチで肩に効いてしまうことが珍しくない。
とはいえ、バーベルでフルレンジでやらないと大きくならないから困る。
肩を痛めてから、一時フルレンジをやめてフロアプレスをやってたけど
いくら重いのを使っても、フルストレッチの刺激がないと大きくならない。
ダンベルだけでもダメ。



52 :
胸に付けてからバー1本分くらい上げる時が一番不可が掛かる。
その不可を無駄にしてるのは、基本が分かってない証拠。
楽して上げれた気分に浸りたいんだろ。
胸に付けないヤツほど重量にこだわってる豚。

53 :
つーかベンチやらなけりゃイインジャネーノ?
胸に効かせたいんならもっといい種目いっぱいあるでしょ

54 :
「どこに」負荷がかかってるのか分かってないだろ?
負傷部位に過剰な負荷がかかることを避けるために、あえて可動域を
制限する手法もある。
しっかりブリッジを組んでやったときの可動域と、フロアプレスの可動域は、実は
数センチしか違わない。
その数センチで痛みが出る/出ないが分かれるのなら、それを回避するのは
合理的なトレーニングだろう。
教科書通りにやればOKってのは、初心者の阿呆な思い込みに過ぎない。

55 :
>>53
そんなもん、あったら苦労しないよ。
健康づくりでやってる人は気楽でいいな。

56 :
そもそもベンチ自体が健康目的にも不要だし、体力つくりでも不要、ほとんどのスポーツでも不要だし無意味
これほど無意味で見せかけなトレーニングは珍しい。
自己満足なんだろうからいいんだろうけど、ベンチ中毒信者ほどジムであれこれ口うるさい。
ベンチに執着してることが重大な病気

57 :
>>55
そうなの?最近はいろんなマシンがあるし、胸を発達する事だけを考えればベンチより効果的な種目はあると思うけどなあ
まぁ俺はホームトレーニーだからマシンの事はよーわからんけどw

58 :
胸につける→40kg
二の腕が地面と水平になるまで→80kg
二の腕が水平より下に行くと、胸に負荷がいかず全部三等筋に力がかかる。

59 :
でも、ベンチプレスはストレッチ種目だから
胸までつけないと、胸筋の外側が発達しないと
石井さんも言ってたような・・・・・・
まァ、「胸筋の外側はフライ系種目で鍛えてるから、
ベンチは胸中央部狙いで意図的に水平でやってます」と
いうのなら、どうぞご勝手にというところだろうな。

60 :
ベンチがストレッチ種目なの?そりゃ初耳だ。
POFで言えばミッドレンジもいいとこだと思うけど。

61 :
屁理屈ばっかたれたんじゃねーよ。
どんな方法でも結果が出りゃいいんだよ。

62 :
>>50
いきなりageの自演かよ

63 :
>胸に付けてからバー1本分くらい上げる時が一番不可が掛かる。
>その不可を無駄にしてるのは、基本が分かってない証拠。
それは負荷が掛かっているのではなく、筋出力が最大値では無くなっているから
筋出力が常に一定だと思ってる時点でまだまだ皮被り
一皮剥けると驚くほど効率が上がる
ベンチプレスで高重量で筋肉をストレッチさせるとか、わざわざ自傷行為してるようなもん
ストレッチさせたいならフライやケーブルクロスやら適切で安全なトレーニングがいっぱいある

64 :
正しいフォームが確立されているのになぜパーシャルトレーニングをメインとしたいのか
パーシャルトレは稼働域を制限して高重量を扱い筋肉の高パフォーマンス向上にむけてのトレーニング。
わかりやすいところでいえばアームレスリング強くなるためにフルレンジばかりでしてる馬鹿はいない。
アムレス自体が稼働域が小さいのでパー社る高重量でのトレーニングがアムレスにおけるウエイトの基本

65 :
>>63
むしろベンチプレスはフルレンジでやるのが正式だが?
トレーニングでパーシャルをもちいるのは個人の自由。
だが世界の頂点はフルレンジでのトレが基本だぞ?
所詮はフルレンジでできないことを馬鹿にされて発狂しちゃったやつがフルレンジを否定しているだけである。

66 :
ベンチ中毒者は理屈っぽいな
独自の理論での変なこだわりを他人に押し付けるのが得意だな

67 :
ベンチプレスはフルレンジが正式?w
それは競技としてのベンチプレスだろ
別に競技やってる訳でもない人間が従う理由など無い
ただ、他人との比較になるMAX重量の時は胸に付ける
その方がより正しく比較できるから
でも普段のトレーニングは怪我を避ける方法をとるのが一番
筋出力と骨格によるてこの原理を考えればどの方法が一番筋肉に負荷を与え、怪我を防ぎ無理なく鍛えられるのかが
自ずと判る
自分で考えることなく他人の設定したルールで盲目的にフルレンジでやるなんて愚の骨頂

68 :
競技の時はつけてよし!ルールだから仕方がない。
トレーニングのときは何度もつけるな!お前の汗で汚れるだろwでOk?
(腰も付けるな!ベンチ台が汚れるから接触面積も減らせ!)
この条件なら150kgできて当たり前になっちゃうw
まぁ人それぞれ、マナーを守り汚さないように好きにすればいいよね。
>>57
マシンも140kg以下やね。
スミスなら200kg以上あるからいいけど。

69 :
>>67
雑魚はひっこんでろw
お前一人で妄想垂れ流して何になるんだw
他人のルールで設定したw?ベンチ世界チャンプもして推奨してる世界標準なんだが?

70 :
>筋出力と骨格によるてこの原理
てこ?
筋肉と骨でテコの原理が働くの?
俺は頭わるいから想像がつかんな
素人にもわかり分かりやすく解説よろ

71 :
>ベンチ世界チャンプもして推奨してる世界標準なんだが?
どんだけすごい権威があるのか知らんけど、オレには全く関係ないな
競技のルールを変更しろと要求してる訳でもないので、そっちはそっちで勝手にすればいい
怪我して泣くなよ
>70
考えて判らないヤツには説明しても判らない
それほど簡単な事
興味が有ればググれば解決する
間違った筋トレ理論で効率の悪いトレーニングを繰り返し、あげく怪我したくなければ
「自分で」 色々考えたほうがいい
トレーナーも著作物の執筆者もWEBサイトも管理人もベンチ世界チャンプwもだれも責任取ってくれないから

72 :
>>71
説明できないんだろ?
正直にいえよw
テコの原理でググったがやはりアレが体内で起こるとは考えられない
お前もテコの原理でググってみろ




73 :
ビルダー的視点で胸筋の発達を考えたらバーベルベンチをフルレンジで行う必要はないな
それをやってるリフターやプレッサーの胸が大きくかつ美しく形作られてるわけではないし

74 :
>>73
筋肥大狙いの人達は補助種目もやるしな。
ベンチやった後にフライとかケーブルクロスオーバーとか。

75 :
>72
ヒントをやろうか?
筋肉は腱で骨と繋がってる
屈筋は収縮時に、伸筋は伸張時に最大筋力を発揮する
負荷を筋肉と腱だけで受ける事は避ける
自分で考えないと成長はない
単なる受け売りならフルレンジ厨と同類

76 :
>>72
シーソーみたいなテコじゃないぞw
考えなくてもいいけど勉強はしろよな
迷惑になるから

77 :
フルレンジは怪我を誘発しやすい
高重量のベンチって怖いよね
胸筋は断裂するかもしれんし
いつ肩か肘が破壊されてもおかしくないし

78 :
44 :無記無記名:2012/08/30(木) 04:15:32.87 ID:bU5MqLfO
>>43
同意。
肩を痛めるとか言ってる奴って、間違いなく
身の丈に合わない重量でやってるだけ。
・一セットの時間が短い=重過ぎる重量でやってる
・稼動域が狭い=重過ぎる重量でやってるので、
        本来のフォームでやらせたら1回もできないからズルをする
こういう輩が肩を怪我して、「ベンチは胸までつけるな!」と吠えてるに過ぎない。

79 :
そもそも高重量でのストリクト動作ってのが動作の初めに関節や腱に大きな負担になるんだよ。
多少胸で弾ませるとか力の入れにくい区域は他の部位の力も借りてリズミカルにやった方がいいんじゃねえのか?
チートも旨く使えば怪我防止。

80 :
好きなようにやればいいじゃん

81 :
全くテコの原理関係ないぞそれ
馬鹿?

82 :
あ↑は>>75
テコの原理でベンチ
学芸会レベルの自演連発
ちょいちょいおかしい日本語

うん、もうほっとけ
ただの馬鹿だコイツ

83 :
>>76
ちょっと笑ってしまったが一応つっこんどくか
シーソーはテコの原理で遊ぶ遊具だ
恥ずかしすぎるぞお前

84 :
壮絶な馬鹿だな
てこの原理でベンチなんてどんだけ読解力ゼロだよ
関節の動きと負荷によるてこの原理が各関節でそれぞれ起こってるんだよ
腱はどこについてるんだ?負荷を骨格で受けられる位置はどこだ?
伸筋屈筋がそれぞれ最大出力する位置はどこだ?
馬鹿でも判る事
以後馬鹿は相手にしないから各自勉強するか無視してくれ
はっきり言って馬鹿がベンチで肩壊そうが腱痛めようが関係ないから
自分が怪我しないトレーニング方法をそれぞれが実行すればいい
馬鹿は思いこみと根性で効率の悪いベンチしながら腱ひっぱってればいい
思いこみではなく本当に追い込んだときに骨格で負荷を支えていないフルレンジで
何が起きるのか楽しみだ

85 :
馬鹿の長文など誰も読まんと思うぞ
三行でまとめろ
あといい加減テコの原理をググれ池沼

86 :
>>84
>はっきり言って馬鹿がベンチで肩壊そうが腱痛めようが関係ないから
>馬鹿は思いこみと根性で効率の悪いベンチしながら腱ひっぱってればいい
自分の事ですね。分かりますw

87 :
肩が痛くなる原因の一つは疲労の蓄積だと思うんだが、何セット何レップでやってる?

88 :
>>83
え・・・シーソーみたいなそのまんまの形のテコが体内にあるわけじゃないよっていう意味じゃん・・・ヒクワ

89 :
胸につけるかどうかじゃなくて、手幅や二の腕の角度だと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=yKY-9AKIiUw
例えば上の動画みると思いっきり手幅を広くとってる。
胸につけてもあまり肩はストレッチされてないから、肩間接は痛くない。
同じ胸につける状態でも、手幅を狭くとって胸につければおもいっきりストレッチされる事になる。
ということで胸につけるかどうかは手幅と、腕の長さによって難易度がかわります。
そこをはっきりさせないと意味ない。

90 :
あと手幅狭くて胸にくっつけていても、腰を思いっきりそらしてる人。こういう人はベンチを胸につけるとき
二の腕の角度が浅い。よって胸はストレッチされてない。
だから難易度的には胸につけないのと変わらない。

91 :
ようは肩痛めたとき、胸に付けなければ痛くなかったから
胸に付けない方が肩を痛めないとか言いたいんだろ?

92 :
ガタガタ言ってないで胸つけろよなw

93 :

結論:「チェストプレスを頑張りましょう。バーベルベンチやスミスベンチは普通のフォームでやると肩を痛めます。」

94 :
肩を痛めるのは肩が弱いから
肩を鍛えれば済む事
馬鹿みたいに重量を伸ばす事ばかり考えて自分の身の丈に合わない重量を扱うから怪我をする。
胸につけないベンチで重量を誇示
愚の骨頂ですな

95 :
>>90
胸につけろ派はとにかくストレッチさせたいんだから、
そういうのはダメと言うだろうな。

96 :
バー外す時か外してからかに肩甲骨で台を押してフォーム決めれば痛くないよ

97 :
肩痛めてまでやる価値あるのか?
ベンチプレスってw

98 :
ハーフベンチ否定派なのにデッドやスクワットはハーフだったり、全くやってなかったりするもんだ
自己中極まりない

99 :
高重量でベンチやってる奴は
かなりの確率で肩か肘おかしくしてる
人間の肩関節やローテーターカフは鍛えても脆く
あんな重たい負荷に耐えれるように出来てない
上級者はダンベル。もしくはチェストマシンにしたほうがいいね
バーベルは根性試しみたいなもんで自殺行為

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ダンベルカール15kg Part3 (774)
【60kg〜69kg】軽量級画像うpスレPART25 (494)
ベンチプレス150kg目指すスレ 34 (516)
【プロテイン】540project.com【ペプチド】23パレ (422)
【猫背】 姿勢を良くするためのスレその2 (607)
【ニコ生】まっちょ、【太マッチョ】 (222)
--log9.info------------------
行ったことない都道府県 2 (162)
那須高原総合スレッド 8 (173)
徒歩旅行 (113)
コロプラの旅 (124)
ふとした事で最悪旅行になったこと (151)
新幹線の乗り方わからねぇ (135)
世田谷観光情報 (122)
岐阜・羽島市の旅 (110)
地震だし連休どこいこう。 (120)
かつて賑わった観光地を語る (262)
コロコロ邪魔 (145)
あずにゃんとチャリで関西に旅行してきた (141)
明後日、鳴門市から徳島駅前に旅行します。 (113)
沖縄のホテルを語るスレ25 (638)
【最優良宿】シェンロン31【絶品中華】 (508)
【旅行・出張】大阪西成格安ホテル【バックパッカー】5 (731)
--log55.com------------------
バジリスク〜甲賀忍法帖〜絆2 PART22
新鬼武者〜DAWN OF DREAMS〜part4【純増3枚のAT機】
咲-Saki-
おすすめのルアー教えろ
ウチさぁ、スロットあんだけど…打ってかない?227
パチスロ〈物語〉シリーズ セカンドシーズン part7
【緊急事態】貯玉してる奴 今日中に引き出せ
【ボッタ店判別機】いろはに愛姫Part19【設定左中右】