【税法のみ】一番合格しやすい税法【簿財は論外】 (545) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
こんな短答式試験は嫌だ (341)
【関西限定】会計士合格者 就活スレ (724)
試験合格までオナ禁するスレ (118)
会計士だったら大企業に入社した方がいいだろ (800)
税理士を目指す大学生スレ (129)
【TAC生限定】ホモ専用スレッド (561)

【税法のみ】一番合格しやすい税法【簿財は論外】


1 :2009/06/22 〜 最終レス :2012/12/23
区分
科目 受験者数 合格者数 20年度合格率 19年度合格率
簿記論 25,155 3,582 14.2 12.5
財務諸表論 19,855 3,198 16.1 15.2
所得税法 2,972 379 12.8 12.7
法人税法 7,643 841 11.0 12.3
相続税法 4,351 540 12.4 9.8
消費税法 10,773 1,428 13.3 10.1
酒税法 1,121 121 10.8 10.2
国税徴収法 1,060 118 11.1 10.9
住民税 548 80 14.6 15.0
事業税 775 78 10.1 9.6
固定資産税 1,872 192 10.3 14.1
合計 76,125 10,557 13.9 12.7

2 :
酒税じゃないの?

3 :
合格のしやすさと
ボリュームは違うぞ>>2

4 :
酒は理マス16問から20問に増えたし、ミスしやすいよ。

5 :
固定だろ

6 :
>15.0%
どう考えても住民税じゃないか?
所得税と並行だからかもしれないが
理論も少ないし計算も簡単。
普通の頭があればまず落ちないと思う。

7 :
なかなかの良すれじゃの

8 :
消費かな
ボリューム少ないからやりきることが可能な割りに
簿財と同時にやってるようなレベルの低い受験生も多い

9 :
消費だな
分母の質からいって間違いない
一番難しいのは相続かな

10 :
10

11 :
>>1
1には無理、はい終了。

12 :
国税だろ。2ヶ月で受かる

13 :
消費税法って駄菓子屋とかたばこ屋はかからないとか
その程度の印象しかないんだが難しいの?

14 :
酒は、実務してる人いないから事例問題が出た時、実務してる人間と差がでない。
最近の実務チックな問題が出る税理士試験では、これはでかい。
気合いでいける科目と感じる。

15 :
時間があれば確実性が高いのは、所得が1番だと思う。
法人は努力が報われなさすぎ。

16 :
固定、簡単だから。酒は常人には興味持てないでしょ。

17 :
俺は固定よりも数倍酒の方が興味あるな。
常人かどうかわかんないけど、アル中だ。

18 :
酒か所得だろ。
所得はボリュームがあるから1年合格は難しいが、2年掛ければ
他の税法にくらべ受かる確率は高い。
固定は計算満点で理論書けて平気で落ちる。
国徴は法律的センスがないと合格無理。
消費は簡単な税法だが試験は最も難しい。掴みどころがなく最も地頭が要求
される科目。
住民は某学院長が難しいというよりは、受からない科目と発言した科目

19 :
事業税を忘れていないか?

20 :
事業税は受験生の多くが法人税合格者。受験生のレベルが最も高く住民税と並んで
超難関。

21 :
所得は人によるんじゃないか?
知り合いで法人1年合格したのに、所得3年目の奴いるぞ。
勉強の環境も同じ感じなのに。
所得は最近は計算が鬼らしく、去年も合格ラインが15点くらい。
上位50%の奴が受かって、10%以内の奴が落ちることもよくあるそうだ。

22 :
>>18の酒か所得の理由が全然わかんないのは俺だけ?
>>21
そんなの普通だよ。
俺、法人全答70%でも1年で受かったよ。
上位10%なんて半分くらい落ちてる。

23 :
>>20
住民の受講生で所得合格してる人は1割未満。
んでもって働いてる人が93%で、レベルめっちゃ低い。
妄想だけじゃなくて、もう少し本当の事書けよ。
だから所得がボリューム多いけど2年やれば他の税法より確率高いとかいうわけわかんない理屈つけるんだろうけど。

24 :
とにかく酒はやさしい。これだけはガチ。

25 :
まあ、税法3科目も受かってもいないお前にはわからんよな。

26 :
>>23
住民がそんなに易しいなら院免が殺到するだろ。
なぜ500人しか受けないんだ?

27 :
院免は法所受ける奴が多いぞ。
院で租税法の勉強するわけだし、関係ない住民なんて普通は受けない。
住民受験生は所得合格者が多いっていうのは間違いだけど、所得の受験レベルの知識は必要になるからボリュームはそこそこになる。

28 :
なんで事業税ってこんなに合格率低いの?
地味な感じなのに…

29 :
酒が一番楽なのはガチ。

30 :
酒に3年受からない相続の講師を知ってる。

31 :
>>30
それって、大原の講師?

32 :
そだよ。
Tはほとんど合格者しかいないじゃん。

33 :
俺法人一年で合格したけど、固定今回で三年目だよ
ミニ税法の方が合格するのは難しいぞ

34 :
>>33
俺は3年で4科目取って(簿財消国)
その後法人4連敗中
やっぱ人それぞれだな

35 :
そうそう。
俺も簿財相法1発だったけど、所得3連敗。
それなのに相続が1番難しいとか言う奴が多過ぎる。

36 :
日商1級受かって税理士講座に来たRの専業主婦が、2年目で簿記受かっただけで財表3連敗なんだが、絶対税法受からんと思うんだよね。
旦那が会計士だからやってるらしいんだけど、どうする気だろうか。

37 :
とりあえず
簿財でつまずくような連中は
10年コース確定だ

38 :
半年で簿財1年で法人消費て受かって10年相続受からないとか実在するからな・・・しかもある程度の数

39 :
10年コースっていう人は、やっぱりそこそこダメな奴ばかりだよ。
そういう奴が相続は難しいとか言う。

40 :
3年専念で、簿記3回目でやっと受かった僕が来ましたよ。
1年目簿×財○消○
2年目簿×所○住○
3年目簿○
まあ、そんなもんです。

41 :
ちなみに専念の人って、実際のとこ1日何時間くらい勉強してんの?
俺は社会人なんだけど、平日は2〜3時間、
連休とかあってもせいぜい1日6時間が体力の限界なんだけど
今はまあ直前だからその1.5倍くらいやってるけど、
集中力的な意味で専念してもそんなに勉強時間増やせる気もしない

42 :
>>40です。
専念1年目は大学4年でバイトもしてなかったから10時間くらいしてました。
2年目3年目はバイトがあったんで、平日6時間休み12時間とかやってたかな。
簿記は1年目から模試も1%とかだったけど、1年目はノーマークの建設業が0点、2年目は第3問が円単位なのに千円単位で書いて死亡。円単位で書けば70点超えてたのに…

43 :
>>42
レスサンクス、ちょうど俺の倍くらいだな
凡ミスで落ちてるならばその勉強時間で実質2年で5科目か・・
確実に受かるってんなら仕事辞めるんだけどなぁ

44 :
>>42虚言癖乙

45 :
なんだ虚言か

46 :
>>42
こうゆう虚言をみると腹が立つ
模試で1%入るなら建設業くらいやってるだろ
あ、釣りでしたか

47 :
虚言じゃないけど…
なんでそう思うの?
悔しいの?
全答でも建設業出てなかったよ。
帳簿とか伝票とかもやってなかったし。

48 :
結局合格しやすさランクは
消費
固定


住民
事業
所得
相続
法人
でおk?

49 :
1位
所得やってる人は住民
2位
法人やってる人は事業
以下は

消費固定
住民事業
国徴
相続所得法人

50 :
酒だけはほんと別格で合格しやすい
簿財よりも断然合格は簡単
まったく役にたたないけどね

51 :
酒より住民の方が楽。
簿財より受かりやすいかというと別だけどね。

52 :
おまえらさあ、少なくとも税法3科目は受かってるんだろうな?
現実と相違したカキコが多過ぎるぞ。
簿財しか持ってない奴はくんなよ

53 :
簿記と財表では、どっちが楽?

54 :
やっとこさ簿財受かった連中が
「法人で2年も3年もかかるなら、所得を1年で
受かった方がよくない?」
とか言ってて笑った。
簿財に受かるのに2年も3年も受かった貴方達が
どうしたら法人を2,3年で受かるのかと。
ましてや所得を1年??

55 :
うちの若い子は法人一発合格、相続2回目で合格でリーチだが
消費7連敗中。
知り合いの先生は法人一発合格、消費2回目で合格、固定資産税3回目で
合格。
ようするにはじめの方で受けた科目は受かりやすい。モチベーションが高く脳もフレッシュだった。
経年によってモチベーションは下がり脳も老化するので最後に受ける科目に苦労する。

56 :
俺は簿財も税法一度も落ちずに官報だったけど、別に何の科目が受かりにくいとか無かったよ。
ボリューム多い方が、成績が安定してたけど。

57 :
税法は科目によって毛色が違うし、それぞれ脳ミソの使う部分が違う
からね。
本人の能力特性との相性の問題だろ。
俺は法人、所得は努力、記憶力勝負で1年では受からなくても、長く
やってればいつかは受かる。
ミニ税法は、地頭勝負で受からんのは何年やっても受からない
という感じを持っている。
ミニ税法は受験生の多くが理論計算ほぼ完璧に仕上げてくるから、
最後は地頭勝負になるんだよ。

58 :
はっきり言うと酒税が絶対税法の中でかんたん!
ボーダーが80〜90であるが、一年頑張れば無理じゃない!
そして、酒税一科目に専念してる奴が少ないし、みんな仕事してる!
他のミニ税法はミスは許されないが、酒はミスが完全に許されてる唯一のミニ税法!
酒に集まる=逃げ=突出したレベルの受験生がいない!
これ、真実!
いばらの道(相続等)を歩もうとする頭がおかしいくらいモチベーション高い奴がゼロ!
一般的には簿財よりは難しいが、税法の中では天国、間違い無し!
この不安定な税理士試験の中で努力叶いやすすぎる!

59 :
>>58
1科目も受かってない俺が言うのもアレだけど税理士として仕事するときに
酒で受かったやつと相続で受かったやつではステータスが違うということは
ないの?

60 :
ミス10ヶ所以上しまくりでも受かるのは所得。
酒は知らんけど、所得よりミスしていいなら楽だわな。

61 :
就職の時相続の方が有利だが、面接は合格科目じゃなく人間性が一番大事でしょう。(ビッグ4等除く。)
たしかに、相続とか選んだ人は尊敬する。
さっさ、受かるレベルなら相続がいいんじゃないですか。
でも、税理士のクライアントはその税理士がどの科目受かったかで税理士を決めないでしょう。
税理士にウケたいなら相続選べばいいんじゃないですか。
てかこの試験99%くらいの人間が余裕で諦めていくから、きれい事いって(受かりずらい科目えらんで)受験が十年以上長引くより、簡単な道を選んで、ちゃんとした給料もらって受験に回さない時間で実務を覚えた方がいいんじゃないですか。
以上、きれい事ゼロの意見です。

62 :
酒だな。

63 :
ミニ税法は就職には不利だが開業には関係ない。

64 :
酒がやさしい理由は明確だよ。
酒に受かると消費が受けられなくなるから。(受かっても無効)
消費に受かった人は酒を受けられないから。
だから、固定、国徴あたりに多数存在する万年4科目ベテが
酒には少ない。
でも俺は消費を勉強してないって、税理士としては致命的だと思う。

65 :
受かればどれも一緒。相続なら友達に自慢できる程度。酒ならちょっと絶句されるだけ。

66 :
たしかに致命的だが、私は十年くらい勉強が続いている自分が想像できない(笑)
消費税受かってる人はすごいと普通に思う。

てか、たぶん勉強が十年くらいたったころには諦める自信があるから、さっさと受かる科目(酒)を選びます!

67 :
俺、親がバーテンダーだから普通に酒税は興味あるんだけど
それでも酒取る言い訳にはならんよな

68 :
>>64
実務的には、会計の仕事しながら酒国の奴の方が
学生やりながら消相の奴よりは上。
マニアックな論点で稼げる機会は少ない。
それはそれとして、
相続取ってる人は社会人だろうが学生だろうが尊敬するけどね

69 :
酒国住事は書類落ち。独立するベテ向けの科目だな。

70 :
最難関は相続という噂はあながち嘘じゃないのかも
>>67
酒を実務で使おうと思えば、それこそ独学でできるだろうよ

71 :
相続で合格目指すがダメで他科目に変えて官報は多いよ。
事務所のおじさん相続5回ダメで国徴3回で官報。

72 :
国徴3回って相当やな

73 :
いまや国徴すら上級がある。

74 :
馬鹿はいるからな。
国徴2ヶ月で受かったわ。

75 :
酒だろうが国鳥だろうが早くとったもの勝ちだと
思うのは間違いか?
法人か所得以外の2科目が酒と国鳥でも
国税3法とった税理士より実務能力が劣るとは限らないような
気がするんだが…うちの所長3年で5科目とったけど所得以外が
酒・国鳥だがバリバリ仕事できるし、今まで何十人と税理士見てきたが
一番優秀だと思う。こんな税理士になりたいなと。

76 :
合格体験記見ると、東大とかの希少な高学歴の人に酒固徴が多い。
3年で受かるならその方がいいけど、酒固徴は逆に長引くって聞くけどなあ。

77 :
大原の講師で法人・相続持ってるけど酒に3回目でも落ちて
今固定やってる人いる
もう正直試験というものにはうんざりらしい

78 :
講師たるものがあまっちょろい事いうな!

79 :
4つ持ってて残り1つって時に2つ受験するのは可能?ミニ税法なら2科目受けた方が合格率上がりそう。

80 :
可能だよ。
俺、最後の科目酒住宅で受けたよ。

81 :
住宅・・・?

82 :
>>75
逆に法所相取ったけど実はただの受験マシーンで
実際に仕事しだすと知識を活かすことができない、
予備校がないと何を勉強していいのかわからない、
って人もいるしな

83 :
最近、法人税はマシになってきたとはいえ税法は暗記勝負だからな。

84 :
酒にうからないなら他のミニ税法には受からないと思うんで、他のミニ税法に逃げる人はそこはまじ気を付けてください。

85 :
実務は全然違うからね。
実務経験なしで官報とってから実務についてつらい思いをする
人は多い。

86 :
30超えて入社してきて使い物にならない。
少しは人生考えろと。

87 :
28で簿財酒持ってて今回固定受けるんだけど試験後就職先あるかな?
ちなみに大阪です。

88 :
>>87
コンサルを標榜するとこまわったら拾われる可能性はあるよ。

89 :
未経験者が手っ取り早く経験者になって次の転職を狙うなら統教贅吏死呆人で決まりでしょ。
三年やれば大手も狙えるし、独立も可能。

90 :
>>87
固定初めて?
やればわかると思うけど、固定は1年目まぁ無理だよ

91 :
独学で合格可能な科目ってどれ?
簿財だけ?むしろ簿財も無理?

92 :
>>89
書き込みみると超一流企業みたいだ

93 :
固定初めてです。
大原やTACのキャリアセンターみたいなとこ行ったんですが
ぶっちゃけ20代でどこでもよいのなら科目合格ないとしても
まあまあ紹介できる数は結構あるようなこと言われました。
この業界は経験、年齢、科目合格の順に重要視されるということは
OもTも口を揃えて言ってました。

94 :
簿記が簡単とかいってるけどやってるときはそうは思わなかったけどな

95 :
>この業界は経験、年齢、科目合格の順に重要視されるということは
この3つが重視されることは確かだけど、順番は所長の考えに
よってそれぞれだよ。
科目>経験の事務所も多いよ。
素質がないのに経験だけ長いのは一番最悪だからな。

96 :
法人、消費、所得あたりの学習経験は必要最低限だな。受かっていないにしても。

97 :
所得は実務でやればいい。
カクシンの時だけやしそんな複雑な処理は実務ではない。
法人・消費をやってきてください。

98 :
今年初税法の消費で、あまりの速記大会っぷりに驚いてるんだけど、他の税法でも同じなんでしょうか?
むしろもっとひどい?

99 :
>>98
他の税法もだいたいそう。
理論の出題傾向がかわった法人でも専門学校の答練では従前の学習
方式でやってるからね。
本試験だと去年理論で一番書かせたのは事業税らしい。
あと計算も結局簿財同様に難しくて量があるからね。
税法にいっても計算地獄は続く。

100 :
法人が1番実務でどうでもいい勉強した気がする。
所得は勉強してないけど、実務では苦労したよ。

101 :
中小企業ばかりの顧問先を持った場合、法人も所得もそんなに苦労しないよ。
法人なんて別表五なんてイラストかけるくらい上が真っ白だよ。
そういう意味では所得はまれにとんでもなく難しい事例(難しい譲渡とか
金融派生商品)がくることがあるが、年一だから調べる時間あるし、
実際のところ試験の知識じゃぁ太刀打ちできん。
中小でも一番必要なのは消費だよ。これは間違ったらしゃれにならん。

102 :
やっぱ法人はむずいな

103 :
消費なんてボリューム少ないから全然モーマンタイ。

104 :
いやそういう試験の難しさとという観点の話ではなく
実務で一番ポカしやすい税目という意味の話ね。
会計事務所が顧問先から訴えられる件数最多が消費。
ただし損害賠償額なら相続。

105 :
消費は週1講義だからって地方税とかと同じ感覚でやると平均点すら取れない

106 :
ポカってなんだよ
ばーか

107 :
>>104
だから、意図的に国税庁が消費税試験を締め上げてるというのが定説
だよ。
一番良問だろ。消費税が。暗記試験でも速記試験でもないし。

108 :
>>104
消費に受かってるかどうかと実務でポカるかってのは
また全く別次元の話だと思うけどな
知識とかってよりもその税理士の仕事の管理体制の問題

109 :
>>108
売上ゼロでも課税事業者になれるとか。
課税事業者にならないと還付を受けれない とかの知識が
ないまま税理士になってるの多いと思うよ。
そういうのがアパートの大家が10億のオフィスビルを建築したケースを
担当したら、一発で損害賠償5000万。

110 :
>>109
税理士になったら、普通は研修とか勉強会とか定期的に顔出すでしょ。
なにかと講師になったりする機会もあるし、そうなりゃ嫌でも実務的な知識が身につくから
試験で覚えることよりそういうところの知識のがずっと使える。
逆に国税科目取ってても税理士になった後に勉強サボる奴のがずっと危険

111 :
法人税や相続税取ってようが、2〜3年勉強サボったら
あっという間に全く使い物にならない税理士が出来上がるしな
まあ田舎のジイサン税理士共はそんなん多いけど

112 :
会社法対応前の法人で受かったから、
旧のみなし事業年度の規定で解散の手続きしようとした漏れのことか。
同僚が法人受かってなかったからよかったけど、
もう少しで解散〜事業年度終了までの予納申告するところだった。

113 :
今から税理士の勉強しようと思っているんですが、どの組み合わせが
一番いいのか教えてください。
所得、住民の組み合わせだと大事なのはどんな能力ですか?

114 :
所得、住民は運を引き寄せる能力。


115 :
所得、住民、酒
最短コース

116 :
>>110は、確実に税理士受かってない。
税理士会の研修とか、ありえないくらいレベル低いぞ?
あれで勉強とは笑わせるわ。

117 :
>>116
税理士会の研修だなんてどこに書いてるというのか

118 :
>>114>>115
有難うございます。学習環境が極めて悪いのですが頑張ってみます。

119 :
受験者数が多い税法から受けるのが一番。
100人受けて10人しか受からない科目より
10000人受けてて1000人受かる科目の方が気分的に楽。
その考え方で消費・法人・相続3科目一度に受かりました。

120 :
いいなあニートは…

121 :
>>119
俺はそこんとこで悩んでるわ
受験生多い科目と少ない科目ってどっちがレベル低い傾向になるんだろうな
統計とか詳しい人教えてください

122 :
講師の話だと、消費は簿財クリア出来ていない受験生が多くて受かりやすいらしい。
独学でも受かったり、専門学校で対策を取りにくいのが国徴だそうな。

123 :
スレタイトルで簿財は論外てあるけど消費と簿財てレベルそんなに変わると思わん
のんだが俺おかしい?法人所得相続はかなりレベル違うとは思うが。

124 :
実際消費は受かりやすい。

125 :
よかったよ、ニートは。
五科目受かったが、税理士事務所も税理士法人も受からず、仕方なくサラリーマンしてるけど。

126 :
消費ってそんな受かりやすいの?
簿財と比べてボリューム面はどう?

127 :
ボリュームだって財表より少ない。
理論の精度が求められるからちょっと時間かかるけど、簿財よりボリューム多いのは法所相だけ。

128 :
>>126は簿財しか勉強したことなさそうなので誤解のないように
説明するけど、ボリュームは財表のが多いのは確か。
しかし税法はやっぱり例の税法理論の暗記をするわけで、これが
苦手な人はかなり苦戦する。
特に法律文章の暗記だし、消費は税法で一番文章が覚えずらいと言われている
からね。

129 :
まさかボリューム少ない=受かりやすい
とでも思ってる訳じゃないよな・・?

130 :
やっぱり一番難しいというか、ハイレベルになるのは事業税かな?

131 :
>>129
簿財所消国全部1回で受かったからわかんない。

132 :
>>129
ていうか分母を無視すれば合格率は全部10%だよな。
ならボリュームが少ない方がいい。
法人みたいにボリューム多いと受験レベルに行く前に脱落しちゃうんだよね。

133 :
>>132
事業税は分母は法人合格者で80人しか受からない。

134 :
分母のレベルが高い順に並べたら
どんな順位になるのかな。
個人的な予想では
相続の一位は動かないと思う。
二位以降は意見がわかれそうだ。
ダントツで分母のレベルが低いのは酒だろうか?

135 :
相続は3〜4科目合格していて、今なお受験に相当な時間と
情熱を向けられる人が受験者の大半だから。

136 :
所得は法人逃げた人が分母だからレベル低そう
と思ったものの落ちた

137 :
話によると酒税は問題自体が無茶苦茶難しいとかいうが・・・
話によると固定資産税はワンミスでまた来年とかなるというが・・・
話によると国徴は手続き規定ばっかなので筆舌に尽くしがたいほど暗記がキツイとか・・・
話によると事業税は分母が法人合格者ばっかなのでたいへんというが・・・
話によると住民税は・・・
結局どうなんだろうなw

138 :
>>137
事業は言うほどレベルが高くない。
法人合格者もいるけど法人と同時にやっているから事業に手が回らず
中途半端な実力で受けるものも多い。
また仮に法人受かったヤツもそこで力尽きて
勉強量減らしたいという舐めた気持ちで
勉強し始めたモチベーションの低下したヤツや
法人受かったからと就職しても
新人なので急に忙しくなって勉強できなくなったヤツとかが
受けてると思う。
法人受かった後も専念してやる気マンマンで事業受けるヤツなんてごくわずか。

139 :
消費も法人同様に暗記した理論書けば受かる科目ではなくなった。
来年の答練は地獄の内容だぞ。理論暗記済み前提で財表みたいな問題が出る。

140 :
事業税って石原閣下が妙な制度作る前はどうだったの?
いたって楽ちん?

141 :
酒は酒でボリューム少ないが、通りやすいワケではない。
ボリューム少ないかわりに、ガチガチにおさえてる奴も多い。
すぐ合格レベルにはなると思う。
ただ、合格するかどうかはわからん。
変な問題ができれば合格すると思う。

142 :
酒やってた先輩が、学校では成績優秀者で名前が載っちゃうくらいなのに、
なぜか毎年受からずに、苦戦していた。
しかも何故落ちたのかがよくわからない、みたいな。。。
小さいからって受かりやすいかどうかっていうのはまた別のような気がします。

143 :
相続のレベルが高いっていうのが全くわからないまま合格した。
多分嘘だわ。
オヤジとババアが多いだけで、受からない奴が理由こねてるような感じ。

144 :
結局
1位は消費
ただし所得やってたら住民・法人やってたら事業が1位
でいいんじゃね

145 :
>>144
いいね。

146 :
消費と固定受けましたが、結論から言うと固定は計算ミスさえしなければ合格します。理論も覚えやすいです。
消費は確かに分母も多くて魅力的なんですが理論はややこしいです。

147 :
どの専門学校のどの税法講座の先生の説明は分かりやすく]
比較的勉強しやすいとかの情報はありますか?
勿論基本は自分の努力や才能でしょうけど・・・

148 :
税法は運に左右される科目多いから嫌だ

149 :
労力は厳しいが合格を考えると法人所得両方やるのが近道に思えてきた。

150 :
消費はいいぜ。マスター全部覚えればかなりの高確率で受かる。

151 :
法、相、所・・・・かなりの人間が本気で勉強してくるからマスター全部覚えてる奴でいっぱい
ミニ税法・・・・・暗記量が少なくてすむのでみんな覚えてくるため、固定や酒は速記大会になっている
消費・・・・・・・・適度にボリュームがあり、理マス全部覚えてくる奴は多くない、税法初心者が多く簿財受験者が記念で受けに来る

152 :
簿持ち今年財ボーダー越えで酒か消費かで悩んでます。
社会人であまり時間はありません。
3科目で院免を考えてます。
実は酒をやるつもりでTのDVDをかったのですが、
内容の余りの役に立たなさに耐え切れなさそうで…
消費の理論暗記は大変でしょうか?

153 :
>>152
免除マンは酒がお似合いでは?
法所からは逃げてちゃっかり法所のどちらにも免除申請するんでしょ。

154 :
そうそう酒税は明らかに馬鹿っぽい奴らが受験してるwww

155 :
内容で選ぶなら法所は外せないでしょ

156 :
w

157 :
>>146
俺は固定は3年連続で計算の最終値を合わせて、
受かったのは3年目だけ。

158 :
お前ら、最近の試験傾向知ってるの?

159 :
酒はいまや法人所得より難しい、相続の次あたりジャマイカw

160 :
んなわきゃない。
分母層のレベルは最低。
法所並みに気合い入れてやる人なんていない

161 :
各税法のスレみると固定は合格となると大変だな。みんな殺気だってる。
住民はみるかぎり実は穴か?Oが優勢
事業は以外に実務で役に立つらしいね。


162 :
理論の負担が一番少ないのは住民税なんだぜ。
酒税と思ってる奴は情弱。

163 :
酒は最近の試験委員が受験生のレベルがわかってなくて大変みたいだぜ
税法最弱は酒じゃない!

164 :
いや 税法最弱は当然酒だよ。

165 :
住民税受けたけど大原行ってミスしなければ酒よりゴウカクできそう。
受験生のレベルが一番低いのは酒に決まってる。

166 :
じゃあ、みんな酒選べばいいんじゃない?

167 :
みんなが受験すれば意味がない。
レベルの高い奴が合格枠をさらっていくから。
レベルの低いもの同士で競っているからこそ酒税に価値がある。

168 :
酒税w

169 :
実務で消費税は使うから、勉強しておこうと思う奴は多いだろ。
その裏科目の酒の分母レベルは想像つくよな。

170 :
免除が多く受ける科目が一番易しいはず

171 :
税法最弱は酒、国、固、住、事、この5つのいずれかだろ

172 :
酒だと思うな。受講したことすらないけど。
酒やってる奴って、ひと眼見て馬鹿っぽいもん。
真面目に勉強する奴からするとライバルいないんじゃね?

173 :
国ちょーもおっさんが多いからいいぜ。ライバルが弱ければ弱いほど合格し易いから。

174 :
酒はね、分母は馬鹿多いけど、分子候補はレベル高いよ。
独学者で優秀な人いるのよ

175 :
174=馬鹿

176 :
今年の酒税は、実務色の強い問題でした。
したがって、予備校の勉強だけでは受かりません。

177 :
酒の実務って・・・
酒造メーカーに勤務とか?
関与先に酒造メーカーがあるとか?
なんか実務色出してまで出題する意図がわからん。
税理士試験って税理士になるに適してるかどうかを問うんじゃないの?

178 :

合格点が下がるだけだろ

179 :
俺も酒を取りたいけど
消費税合格してるから取れない。
俺みたいな奴は結構多いと思う。
つまり優秀な人間は物理的に酒は選択できない。
カスが酒を選択する。
な、これでわかるだろ
酒が最弱

180 :
>>146は大嘘
固定は計算満点は当たり前で
そこから理論の速記勝負で合否が別れる。
まぁ>>146は運良く合格できたのだろう。

181 :
>>179
清酒カス、酒カス、チンカス

182 :
もうこれでいいんじゃない?
受かりやすい順番
酒税
固定
国鳥
住民
事業
消費
所得
法人
相続

183 :
固定のスレ見たら、多分変わると思うよ。

184 :
>>182
固定が消費と事業の間ぐらいに移動すれば、たぶんそれでよし

185 :
固定なんて糞科目選択してる時点で問題外
なんでこんな糞科目選択したの?
よく勉強するモチベーション保てますね
仕事でまったく使わない科目の勉強なんておれには無理

186 :
>>151>>182でもう解決だな

187 :
仕事で有用な税法の順番を教えてください(^人^)オ・ネ・ガ・イ

188 :
法人>所得>消費>相続>事業>住民>固定>黒鳥>酒

189 :
有難うございあす

190 :
免除したけど後悔なんてしてないんだからね!

191 :
国民に一番身近な自動車税を科目に入れるべきでは?
一般人が税務署に直接納付する税金て自動車税ぐらいだよね。

192 :
免除もいちおう、合格者の一人にカウントされるんだよね?
もし、住民に100人ぐらい殺到したら住民はどうなるんだろ。試験受けても不合格だよな。
でも合格率はすごいことになる。

193 :
官報合格にカウントされるだけじゃない?

194 :
税法免除といっても、特にどの科目を合格した事にするって訳じゃないぞ。
科目合格前に税法免除した人知ってるけど、毎年違う科目受けてるし。

195 :
税法免除する人ってもう1科目は何受けるの?

196 :
なんで免除さんは教えてくれないの。税法免除って恥ずかしいことなの?

197 :
免除のために法人取ります

198 :
>>185
固定は仕事で使うだろバカ
ニートがバカ丸出しでふざけたこと言ってんな

199 :
>>198
馬鹿はお前だ、万年受験生君w
俺はもち官報合格済み。
固定を仕事で使うってどんだけゆとりだよ。
お前なら酒も使うって言うんだろうな。
頑張れしゅこちょー

200 :
酒と固定だな

201 :
え?固定は使うよ?
頻繁ではないけど

202 :
住民は個人の客がいれば、必須でしょう。

203 :
酒と固定かね

204 :
ニートなのに見得張ってる>>199にワロタ
固定を実務で全く使わないなんてどんだけゆとりだよ
働いてないことバレバレじゃんw

205 :
固定資産税は実務でよく使うが、
試験勉強するような知識は必要ないということでしょ。
住民税も。

206 :
>>202
所得保持でも?
意見を聞かせて。

207 :

酒と住民
これが合格しやすい税法のワンツーフィニッシュ

208 :
>>185=>>199のニートの坊やは
固定資産税は賦課課税方式だから
「仕事でまったく使わない」と早合点したんだろうな
ニートらしい考えだw

209 :
そういや簿記論で得たものこそ実務でほとんど役に立ってないなw

210 :
>>207
酒を3回落ちてる俺に謝れ!
法人は一発合格。

211 :
>>210
最後の1行ですべて台無し

212 :
努力の割に実務で役に立たない科目
に改名しようぜこのスレ

213 :
>>207
俺と同じだわ!
俺も法人は一発だけど、酒3回目で今年もたぶんダメ。
法所は分母レベルが低く、範囲が広いため穴があっても受かる。
相消ミニはレベルが高く、教科書レベルの内容は完璧にしないと即アウト!
酒は免除用で楽園。従って短期合格の王道は法所酒!
ってカキコをどこかで見て受けてるけど酒受からねえ!

214 :
簿財と消費を同時に勉強して一気に全部合格というのは現実的に可能ですか?

215 :
>>214
環境にもよると思います。
3年前と2年前の学生時代に2回ほど簿財消費を受けて2年連続全部Aでした。
死のうかと思いました。奇跡的に昨年素直な問題だった簿記と、公益法人が出た荒れた消費のお陰で受かりました。
財表は今年受けましたが、ボーダーちょい超えで微妙です。
紙一重の試験なんで、なるべく簿財にした方がいいと思います。
特に何度も同じ科目をやるとモチベーションがマジで下がります。

216 :
あげまん

217 :
>>213
合格通知うp

218 :
>>214
全然可能です。ただ、どれだけ勉強時間を確保できるかにもよります。

219 :
>>214
三科目合格なんて全国的にマレーシア

220 :
初学ですが相続はそんなに難しいですか?
相続最初にしろって言われてるんですが

221 :
頭がよければ3科目はいけるでしょ。
何点とらなくちゃいけないってわけじゃなく他の奴に勝てばいいのだから。

222 :
簿財コック長と取ってきた爺です。
就職は全く考えておらず、余生に勉強しながら細々と改行するのが夢で、受かれば良いと割り切ってます。
今までの仕事の経験からすると、所得か法人かというと、法人になると思います。
後の1科目を固定、住民、酒、事業で迷ってます。
相続、消費は競争率が極端に落ちない限り考えていません。
年なので、計算スピードはあまり速く有りません。
何かアドバイスをお願いします。

223 :
 税法三科目は頑張れば半年で合格可能

224 :
けど結局は合格者数の多い科目がいいんじゃね?

225 :
なら消費税か

226 :
簿財消一括合格でUPしてるのいたな。初学ならほぼ無理。
俺は簿財一発合格のあとずっと法消落ちてる。所住酒にしようか真剣に考えてる。

227 :
酒税って150時間って書いてありますが、簿記2級より勉強する量より少ないんですか?

228 :
覚えることが少ないのよ

229 :
>>220
相続は簿財どころか簿記2級程度の知識もいらない税法の一つだからね。
(消費や所得は最低でも簿記2級、法人税は簿記論、特に財表を学習している
 ことが前提の授業ペース)
初学で腕試しするのもありかな?
そもそも簿財は簡単とかいうが、当然ながら何年受けても全く受からない人が
ほとんど。そこでモチベーション下がって挫折する人がほとんど。
そんで簿財とってもそこから進まない人もほとんど。
最初に比較的重たい相続とれればモチベーションが保てるという理由ですすめるんだろうな。
ただし相続は学習する内容そのものが高度だし、受験生のレベルも高いという
ことを念頭に置くべし。

230 :
>>227
1を見ればわかるが、合格率10%でも全国で千人受けて百人しか受からない試験。
しかも範囲は非常に少ない。
そういうわけで簡単に受かる試験というわけではない。
受ける人も初心者は少なく、この試験をそれなりに受かった者が多いでしょう。
ミニ税法とはそういうもの。

231 :
税法は難しい
と念仏の様に言われていますが
この難しさのベクトルはどっち方向の性格のモノでしょうか?
税法というぐらいなので、法律的難しさでしょうか?
あるいは、暗記力の勝負ですか?
はたまた計算の複雑さや、要求スピードの速さですか?
簿財は簡単だが、税法は難しいと言い続けている人に是非問いたい。
「まぁ、やってみろよ。難しいから。」では納得出来ません。
私が勝手に想像するに、商業高校出て、簿記検定を受けて上がってきて
簿財を受け合格し、初めて税法という全く体系が異なる学問に触れ、
今までと勝手が違い、これまでの延長線上に無く戸惑っているのでは と思っていますが?
これに反論する形で具体的に教えて下さい。

232 :
まぁ、やってみろよ。難しいから

233 :
内容はそんなに難解じゃない。合格するのが難しいの。理由は長くなるから省略するが、1回やった上で落ちないと理解しにくいと思うよ

234 :
会計とか簿記と勝手が違うのでというのも当然あるでしょう。ただし
法律の勉強なのでそれ自体がもともと難解だというのもあるし、
法律文章の単純暗記がたいへんなのもあるし、
そのうえその法律文章をそれをちゃんと理解してないと本試験の問題に対応できないのもあるし、
実は計算も税法に基づくものなのできちんと覚えて理解しないと解けないし、
本試験の計算問題も簿財に劣らず難しく(通達の重箱の隅をつつく実務的な問題が最近多い)大量に出題されるので難しいというのもあるし、
受験生の分母が簿財でふるいをかけられてる連中がほとんどというのもある

 

235 :
税法受験者の大半が、簿財合格者というのが大きいでしょ。
簿財合格者の中で、上位10%に入らなければならない。

236 :
>>231
今時、商業高校卒で簿財合格者なんているの?

237 :
県岐阜商卒の男が簿財一発合格した

238 :
偏差値50超の商業高校って類まれだろ?
高校受験 高校偏差値情報
http://momotaro.boy.jp/html/

239 :
>>234
税法は法律の中で最も難解といわれているからな。

240 :
消費
法人
所得

相続
住民
国徴
固定
事業

受かりやすいのはこの順序しかない

241 :
酒国徴固定みたいな糞科目勉強するやつの気が知れない。。
せめて事業か住民受けろよ

242 :
>>231
税法やったことないチンカスは黙ってろ
>>241
事業と住民だったら固定の方が実務で使うだろ
社会に出たことない大学生は黙ってろ

243 :
>>242
事業と住民は毎月法人の申告書作るだろ・・・
個人も賦課額を試算する時使うし。
ちゃんと社会に出ろよ。

244 :
>>242
固定なんて役所にやらしとけw

245 :
>>236
それなら聞くが、何故TやOの講師に商業高卒が多いの?
頭良くても学歴ないから いい会社に就職できなかったから?

246 :
>>241
人の勝手
受かれば何受けようがいいだろバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ

247 :
>>243 >>244
固定は毎年申告しないといけないんだよ〜
社会に出ようね

248 :
酒固徴という言葉があるとおり、住民税・事業税はミニ税法の中では別格の扱いなのだと思う。
住民税・事業税は酒固徴以上消費相続未満くらいの位置づけか。

249 :
でも固定資産税って計算一問もミスできないんでしょ?
一番難しいじゃん。

250 :
固定受けたけど全員計算満点狙ってくるし理論も個別論点が出たら高得点要求されて結局ボーダー85点とか恐ろしい事になったりしますよ

251 :
酒固国徴住はボーダー90点でしょ。
これだってゆう簡単な科目はないよね。

252 :
償却資産申告書を重要な申告書と思っているのか・・・
コンサルティングの側面から固定が重要というと思ったらそっちか・・・

253 :
あっ、それでも90点超えればいいんですか。
ボーダーは98点だと思ってました。

254 :
意外にも馬鹿にされている酒固徴が難関科目だという件

255 :
というか、最終的に官報合格した人にとって、年齢も若くモチベーションの
高い時期に受ける初学の科目が一番楽だろう。
スランプに入った場合、最後の方で受ける科目は地獄でしょう。

256 :
税理士に限らず資格試験はツマヅキ出すととことんツマズクんだよな
5科目サクット行く奴も結構いるからね

257 :
うちとこの子は簿財一発ツモ、法人一発ツモまでは順調だったが、
4科目目の相続が3年かかり、現在5科目目の消費が7連敗中。
そいつは消費が一番難しいと言ってるぞ。
しかしそいつは最初の2年くらいはバッチり勉強していたが、
近年はまともに消費を勉強せずに毎年受験しているのを俺は知っている。

258 :
最後の2科目ぐらいになるといつか受かると思うから勉強しなくなってんだよな
簡単にいうとサボり
一発試験じゃない税理士の宿命かもしれんね

259 :
確かに!所得次で3回目。初年度ほどの意欲がない。

260 :
最後の1科目で何年も費やすというのは根性無しと同時に経済的にも勿体ない

261 :
最初に「よし!やるぞ!」と一年発起した時の脳細胞、忍耐力、体力、
経済環境が何年も続くとは限らないんだよ・・・

262 :
なんだかんだで理論がべた書きって科目が一番いいんじゃないか。
酒税の理論はべた書きで覚えるけどほとんど作文の試験やから
自分が何点か分からず怖い。事業税・国徴しかり。

263 :
酒税だろ。
1月に始めて一日2時間前後しかしなかったが、合格確実ラインで合格した。
「勝負は時の運だから一概にどれが簡単とは言えない」という人が居るが、
理論は完全にパターン問題、判定は訓練すれば間違わない。10問中1〜2つ間違ってもまだ大丈夫
計算も容量の単位間違いと、焼酎判定さえ間違わなければ、いくらかのミスは許される。

264 :
大体同意するけど
理論は完全にパターン問題というのはないでしょ。
それだいぶ昔じゃない?
今は事例問題のこともあるしそうじゃない時もある。
俺は固定資産税も昨年やってたけど固定資産税のほうが理論は
パターンだったと思う。

265 :
合格歴
法人1回→事業6回→酒1回
俺的に最難関は4連敗で諦めた相続。
最も簡単だったのは酒。楽すぎて逆になぜ最初から選ばなかったのか後悔した程

266 :
法人1回で受かる輩が事業6回っていうことありえんでしょう(黄猿風)

267 :
このスレの方のほとんどは簿財を持っていると想定して
質問させて貰います.
簿財同時に合格レベルに持っていくのには,何時間程度勉強すれば
良いですか?
自分の中では,1200-1300hぐらいかなと思いますが….

268 :
それはスレが違うでしょう(黄猿風)

269 :
>>267
簿財は才能によるところが大きいからな。
俺は税理士事務所勤務で簿記検定持ってないレベルで簿記論と財表始めて、
毎日4時間前後の学習で、的中答練の頃は全体順位の10〜20%キープしてた。
簿記論はポカやって落ちたけどな

270 :
>>267
簿財一発合格は簡単だよ
だけど、何時間勉強すればいいって発想自体がダメだね
君の一時間の勉強と僕の一時間の勉強では質が違うのだよ
合格の目安とすれば大原の上位3割を信用してOKだ

271 :
それに引き替え
ミニ税法はトップにいても受かる保証はあまりない。
逆に言えば、平均点くらいあれば皆合格してもおかしくない。

272 :
トップクラスはやっぱり質が違うよ。
ミニだろうと受かる。
なんちゃってトップクラスがトップクラスでもわからないなんて簡単に言うものじゃないよ

273 :
267です.
なるほど!
では,大原に通っているので上位3割目指します.

274 :
で、合格し易い税法の結論は出たの?
俺は相続諦めて事業か固定にしようと思ってるんだけど
どっちが楽かな?

275 :
それなりの頭で、かつ真面目に勉強できるなら
合格者数の一番多い科目です。
(^。^)y-。oO○ JK

276 :
>>274
やっぱ合格者が多い相続が楽でしょう
継続しなさい

277 :
現在、23歳なんだが税理士の20代って全体の1%でビックリしたよ
なんでなの?

278 :
じじいが多いから。まぁ20代で3科目取れれば御の字

279 :
じじいのおかげで大金稼げないよな
まあ、じじいが牛耳っているおかげで高齢の俺でも就職できたんだが

280 :
じじい=金食い虫
日本のためにはやく三途の川を渡ったほうがいい。

281 :
やっぱり消費税?

282 :
消費だろ
分母に簿財かじってるアホばっかりだから、
税法独自の殺伐した空気はない

283 :
消費は内容は決して難しくないけど、受かりやすいわけじゃないからなぁ。

284 :
それはどれも一緒。分母レベルと受験者数からいくとやはり消費。簡単だからとかいうわけではなく消去法で残る。

285 :
固定だな
消費は難しい

286 :
運が悪いだけです。ワンミスも許されない固定の方が明らかに合格しにくいです。

287 :
専念組は簿財消ってパターンだしな

288 :
固定は法人より難しいぞ

289 :
簿財一発合格、翌年法人一発合格、相続3回目で合格し、消費7連敗で
今年固定受けた後輩から今のところ連絡がない。
本当のところは一番楽な税法は最初に学習した科目で
一番苦労する税法は最後に受ける科目だろう。加齢とともに難易度は相対的にあがる。

290 :
>>289
あなたは免除ですか?
私の知り合い複数人も簿財法相一発なのに消費は最低3回は受けてます。
ラスいちだと受かりづらいのでは?

291 :
>>290
6年前にあがったけど、俺も最後の科目には苦労しました。
初学の税法はモチベーションが違ったし、若かったのですんなり
いったよ。

292 :
2回連続で固定落ちたぞ
しかも両方A判定で

293 :
最後に受けるならどの科目がベスト?
今年は違うようだけど、一般的にラスト相続は厳しい。

294 :
ミニ税法、地方税でも合格者「数」をみると容易にはいかないと思う。
しかしたとえば法人・消費合格者がラス一で所得・相続を受けるよか
事業・住民・固定・国徴を受けにいくのは自然だよな・・・
結局一番合格しやすい税法の比較は、最初に受ける税法で一番合格しやすい
のは何か?の議論が一番いい。

295 :
案外ラス一が法人が一番合格しやすかったりして

296 :
>>295
同意
計算でワンミスが許されない科目よりは部分点拾える科目のほうがいけそうな気がする

297 :
たださぁ・・・
4科目受かるまで年数がかかって30代になり、
そのうち結婚して子供できて仕事でも責任ある立場になってさぁ・・・
そんな学習環境で法人とか所得、相続あたりを受けるのは
ヘビーじゃないかい?w

298 :
>>297
税法は1年目は大変だが、2年目は暗記が済んでるからそうでもない。
6月、7月の週末が勉強漬けになるくらい。

299 :
>>297
仕事はともかく、結婚は官報合格した後にすればいい。
そのくらいの計画性は必要だろう。

300 :
2年連続の固定A
もー大原だめだTACに移籍する

301 :
酒税法は独学がほぼ不可能
そこが黒鳥と異なるところ
酒税法は計算テキストが市販されてないからな
そんなわけで黒鳥がいちばん簡単

302 :
ボリュームでいえば計算得意なら酒、理論得意なら国税徴収、所得経験ありなら住民。
でも合格しやすいとなると多分消費税だな。

303 :
>>300
もう1年大原で頑張ってみては?
科目違うけど、
私はT→Oへ移籍した年にTAC有利で泣いた。。。
友人に固定捨てて結局、法人、相続、消費で合格したのもいる。

304 :
国税科目のが合格しやすいし評価が高い。
国税科目は合格率高めに地方税科目は低めにするみたいよ。
今年の住民税はたまたま同点が多かっただけのこと。

305 :
>>297
4科目受かるまで年数がかかって30代って普通じゃないの?
この試験を受けるのは訳ありが多くね?
20代前半からガチで受けてる人も多いんかな?
俺は27で初めて3年で3科目

306 :
消費税ってミニだけど、計算は完全に点数拾う試験だな。
昔は最終値勝負だったようだけど。

307 :
>>306
そらそーよ
ちょうど合格したところだけど、下手したら課税標準額すら合わないよ

308 :
課税標準額あわなくても合格したよ(今年)

309 :
理論はべたがきと応用理論だけど、応用理論は悪く(勉強の成果が出やすい)ない問題だったと思う。

310 :
>>306
大昔は本則と簡易が1年交代で出題されて、簡易の年は納付税額が合わないとアウトだったな。
全答練で1桁に入った人が落ちてたことあった。
なので能力がある人は「消費税は来年は簡易だから博打張りたくないから他の科目を選択する」って受験を避けてたな
逆に馬鹿はその博打に賭けてた。

311 :
法人は実際のところどなの?一年目でも結構受かってるみたいだけど。

312 :
法人は昔と今では傾向がまるで違うからな

313 :
>>312 の補足。
法人を6年前・3年前・去年と3回受けた経験から言うと、
  6年前・・・理論は理サブべた書きの個別問題、
        計算はボリューム大のスピード勝負
  3年前・・・理論は応用問題+応用実務(まず無理)、
        計算は判断コメント要、ボリュームほどほど
  去年 ・・・理論は事例、理サブ無視して自分の言葉でOK
        計算はボリューム少ない、余った時間で判断根拠書かせる意図?
去年受かったんで今年の問題は見てないけど、
記憶力より思考力を試す方向に変わってきているのは確か。

314 :
こりゃまた飛び飛びの受け方でんなぁ

315 :
俺は一応登録者だけど、昨日支部例会に行ったら
税理士会の要望する税理士法改正の案に試験科目から
固定資産税と酒税を除くべきというのがあった。
申告納税ではないからとな。

316 :
だったら国鳥のほうが要らなくね?

317 :
国徴は試験的には議論の余地はあるが、国税と納税者が
もめたときなんかで非常に大事とか言ってたな。そのあとの忘年会でOBの先生が。
固定資産税は税収入ということで自治体にとっては大事だし、
酒税は伝統的に国にとって江戸時代から続く名誉税目だとかいう。
酒税局って田舎だと県で一つの税務署にしかないらしいね。
(税収はタバコ税に軽く抜かれているが)
しかしこれは試験とは別だもんな。

318 :
固定資産税・酒税・住民税・事業税は試験科目からなくしてよろしい。

319 :
スレの趣旨からずれているよ。

320 :
たばこ税の試験科目を導入すべき

321 :
酒税は申告納税では?

322 :
酒税は原則として申告納税方式だよ(密造酒などは賦課課税)
ただ試験科目から除外するのに異論はない

323 :
一番いらない科目は酒だよな。
なにを目的に試験科目にしたのか謎。

324 :
住民事業も全く使わないから不要。
残すなら住民事業は選択ではなくて、二つで一科目とすべき。

325 :
事業税普通に使う。

326 :
酒と住民を受験科目にする免除は例外なく頭が悪い。

327 :
相性が大事
法人2回受けてダメだったんで今年は相続に切り替えたら一発合格
法人はもうあきらめて来年は所得にします

328 :
お、情報まわってるね
経過措置がとられるみたいだけど、固定と酒税はなくなる方向性だよ

329 :
>>328 Oが酒撤退したのはそういうのが先にリークでもされたのかな

330 :
>>329
Oが酒撤退ってどーゆー意味?

331 :
撤退してないよ

332 :
ここまでの論議って9月スタートだろ?
年明けスタートなら全く話が違うよな
消費は受かりやすいかも知れんが、年明けスタートじゃまず無理だろう

333 :
昔の消費は4月ソクシュウでも受かった
今の消費は1月からでも余裕だろ、あんな分母のレベルの低い科目

334 :
環境によるかな。

335 :
住民は所得税知っていれば酒税や国鳥よりボリュームは少ない。
分かりやすいかはまた別の話だけど。

336 :
消費は簿財と一緒に受験する人が多いから分母はレベル低いね。

337 :
ダントツ酒だと思うがね。いや酒も難しいよと言うなら、一体どれなら酒より簡単なのか聞きたいよ。
税法受からない人は一つすら難しい。受かるコツ押さえた奴から見たら酒がダントツ

338 :
酒は完成しやすいが、受験生の半分以上が合格圏にいる状態だし、運に左右される割合高いよ。

339 :
消費はレベルが低いと油断してた。
簿財法所一発で消費5回もかかった。
官報調整?所と同時の時だけだからあるのかないのかはわかりません。

340 :
ネタ乙

341 :
酒は勢いで受からないと結構はまる。
すぐに合格レベルに達するものだから撤退しずらくなる。

342 :
酒なぞ受けたことがないからわかりません

343 :
地方税とかミニ税法は合格者数が少ないし、受験生がみんな完璧に
押さえて受験するからはまる人ははまる。

344 :
地方税の合格者は意外に一科目でくるやつが多い。

345 :
>>340
ネタじゃねぇよ♪
結局6年もかかったし、別に普通だろ。

346 :
6年かかった原因は?

347 :
税理士会の要望叩き台の通り固定と酒が無くなったら住民事業の受験者1000人いくだろな

348 :
固定5年目の俺を地獄に落とすようなこと言うな!

349 :
事業税は理論得意な人向けだし、住民は所得税有利だから。消費税にいくんじゃね。

350 :
>>345
まぁ向き不向きはあるからな。
俺は財務4回落ちたけど消費は1発。
科目増やすか変えてみたら?

351 :
二段階方式でもいいから法所消相簿財の6こだけは必須にしたほうがいな
どれも税務をやっていくうえで基本中の基本
税理士会の叩き台云々でなくとも現試験の選択のさせ方は絶対に間違っている

352 :
最後に必修税法が残ったらそれ一本で勝負するよね
ラストは酒固徴住事でいいって人は2つ受けるのが普通?

353 :
一つだと思う。
地方税の合格者は意外に絞っている

354 :
制度改正後の試験では酒と地方税をすべてなくすみたいね。

355 :
メリークリスマス

356 :
23年改正で酒固住事廃止に気をつけて

357 :
前回物品税廃止決まった時は最後の年受験者激減したらしいよ

358 :
へー物品税なんてあったんだ
それっていつごろの話?

359 :
>>358
昭和63年

360 :
ひゃー21年前か
ダブル院が無くなったぐらいで試験そのものはほとんど変わってないんだね
今回は20年ぶりの大改革になるのかな

361 :
物品税の時は税目自体の廃止だったからね。その前は昭和50年代に住民税と酒税が試験科目に追加された改正←固定追加←富裕税廃止
昭和20年代から基本的な試験制度が変わってないところがすごいよ。
創設期は試験問題が変わってたけど。
理論:次の規定についていずれか選択して述べよ。
みたいな

362 :
国徴やってんだが昭和27年なんてこんな問題だじょ↓
第一問 国税徴収の先取権(優先権)について説明しなさい。
第二問 財産差押を行う場合及びこれを解除する場合について説明しなさい。
問題の読み間違いとか有り得ない。

363 :
>>362
当時は理マスないしね
難しい専門書と条文読んで、自分でまとめてたんだろうな

364 :
改正

365 :
良いお年を

366 :
合格した税法科目について宜しければお願い致します。
【合格時に通っていた予備校と普段の成績】
【合格科目と受験科目】
【計算の勉強方法】
【理論の勉強方法】
【法規集は使いましたか?】
【その科目を受験しての感想】
【合格した要因】
【その科目の合格を目指す人へアドバイス】

367 :
【合格時に通っていた予備校と普段の成績】T 上位30%前後
【合格科目と受験科目】法人
【計算の勉強方法】 テキストのまとめノートとトレーニングの反復学習(15回転ほど)答練
【理論の勉強方法】理マスの読み込み(100回転以上やりました)、理ドク(50回転ほど)通達も平行してやりました。理マスは20回転以降はひたすら書きました。
【法規集は使いましたか?】
【その科目を受験しての感想】学問としては面白い内容。2回目でやっと合格できました。

【合格した要因】
やはり理論をガチガチに固めた事でしょうか。趣味の読書も全て理論暗記に切り替え、新聞読む時間も理論暗記に充ててました。一年間は読書も新聞も全く読みました。世の中には疎くなりましたが、合格を勝ち取ることができました。

【その科目の合格を目指す人へアドバイス】自分は努力タイプなので効率悪いと思います。
同じように効率悪い人はとにかくやることです。
計算の勉強は集中力が重要であり、休憩がてら理論暗記。
理論暗記が休憩と思えるくらい好きになれば大丈夫だと思います。

368 :
〜回転って言葉はよく聞くけど・・・
1回転というのは、完全に暗記し暗唱できる状態?

369 :
みなさん市販教材は使います?
たとえばTACの総合計算問題集とか

370 :
>>367
今年の法人、暗記まったく必要なかったのによくうかったな

371 :
>>370
ネタだろ

372 :
法人の理論の勉強で暗記を取ってしまったら何が残るんだろうな
マスターなんか要らんやんか

373 :
業界紙によれば酒固住事は試験科目から消える方向にあるそうだ。

374 :
なんかこれだけ煽られると、リーチ科目として同世代と同じ生活しながら
昼休憩や休日に住民あたり勉強するって訳にはいかないようだな・・・

375 :
その業界紙って何?

376 :
Oの月刊の会報でも税理士法改正取り上げてたな

377 :
>>373
経過処置期間つきで消える方向で話が進んでいる。
酒固はガチで住事徴は微妙。
経過処置期間が何年なのかが問題だが

378 :
酒固住事を消すのもそうだが優先順位でいうと法所消相を必須にするほうが先だろ
酒固徴に逃げるのと4法から逃げるのはある意味で同質の逃げ方

379 :
それよりも業界のガンである免除マンを駆逐して欲しい。

380 :
税法免除は法か所の1科目の合格を必須として2科目免除にする方向に変更する模様。

381 :
>税法免除は法か所の1科目の合格を必須として
両方必須じゃないのが問題アリなのにそれじゃ今と変わらんじゃんか

382 :
>>378
カラむつもりはないけど「ある意味」ってどの意味?
4法から逃げたら必然的に酒固徴にならんか?
それとも住事>酒固徴ってこと?

わたくし思いますに
「税法なんて合格すれば何でもいい」
「いいや、そんなことはない」という
よくあるやり取りの「何でもいい」ってのは
文字通り「何でもいい」と言ってるわけではなく、
「法人と消費を取れば最後は何でもいい」くらいの意識で
言ってるのでは?
俺の意識
法人にプラスして所得、相続、消費のどれか一つを取る→残り一つは何でもいい
法人を避けて所得を取る→残り二つは相続と消費を取るべき

383 :
商業高校卒で法律とか勉強したことない場合に、国税徴収法を1月から始めるのは無理でしょうか?

384 :
ほんまに本当ですか?
【質問】
税法を勉強するのは、やはりまず、法人税か所得税から勉強すべきですか。
ボリュームが多いので、今年8月に向け、その他の2科目を先に勉強しようと思うのですが邪道ですか。
【回答】
投稿者:さき - 2010/01/11(Mon) 15:57
ミニ税法を私は独学で合格しました。会計事務所にはお勤めですか?
今は不況なので、会計事務所探しも積極的にやったほうが、自分のためです。
投稿者:さき - 2010/01/12(Tue) 19:31 今からなら住民税がお勧めです。

385 :
【質問】
現在、簿記論の勉強を進めているのですが、
簿記1級まで取得していることもあり簿記論勉強だけではやや物足りない感じもある状況です。
他の科目を追加で勉強してみたいと思っているので、何かお勧めの科目があれば教えてください。
【回答】
投稿者:さき - 2010/01/13(Wed) 23:56  
私は事業税か住民税を勧めます!事業税は税法では珍しく理論の丸暗記で対応出来る科目です。
住民税は税法で最も合格しやすい科目です。簿記論は基礎論点を学習すれば運が大きく左右する科目なので一つに絞るのは危険です。
今年の科目合格ゼロになる可能性があります。ミニ税法を学習しましょう。
もちろん、実務優先なら消費税もいいと思います。頑張って下さいね!
投稿者:さき - 2010/01/16(Sat) 01:41  
消費税法なら社会人でも短時間で合格レベルまでいけます!
なぜなら今のTの消費税法の先生はバツグンに良いからです!
私は働きながら2科目やりながら、消費税法に一発合格しました!
[Host : wb05proxy06.ezweb.ne.jp

386 :
>>384
住民税の合格率18%だからねー
勉強したことないけど、受かりやすいんかも

387 :
>>386
理論はヤマが当たるし、計算も1ミス以内だぞ
2ミスしたら12月まで祈り続ける

388 :
税法に興味があり、今から合格目的で受験しようと思っています。
いろいろ情報を見ると、酒税法と国税徴収法が100時間くらいの勉強で
合格できるとあるので、これらにしようと思いますが、妥当ですかね?
とりあえず、2科目の受験を考えています。
ちなみに当方は会社員ですが、時間の融通が利くので、勉強時間の
確保はできます。予備校にも通おうと思っています。

389 :
あ、ちなみに今年の受験です。

390 :
国税徴収法は確かに分量は少ないが、徴収法の知識だけでなく
民法その他の幅広い法律知識がないと理解するのが大変。

391 :
法学部出で、宅建の資格持っていますので、民法はその程度の知識はあります。

392 :
>>338
酒税合格者だけど、受験5年目(財法相合格済み)に酒税受験したけど
1月から開始して平日2〜3時間、休日4〜5時間程度やって、7月頭にやっと土俵に上がれたレベル、
試験日は「ケアレスミスさえしなければ合格だな」というレベルだった。結局余裕で合格。
100時間って…講義だけでそれに近い時間あるんだがw
税法そのものが初学、しかも税理士試験そのものが初受験なら、
間違いなく500時間はかかるよ。

393 :
>>388
国徴100時間は無理。
200時間なら受かるかもしれん。
が、まともな受験生なら200時間で合格しようなどとは思わない。
てゆーか税法の「理論暗記」ってやつを知らんでしょう?
イカレタ世界でっせ。
「興味があるから」という理由ではバカバカしくてやってられない。
「税理士になるためには仕方がない」と割り切らないとね。

394 :
条文のコピペ速記が「理論」と呼ばれているのは税理士試験くらいだろうな

395 :
法人とか消費はその域は脱したけどな
ほかも解答場所を指定されたりとかあるし

396 :
説明しよう。
理論暗記とはミニ税法なら100ページくらいの本を一冊丸暗記して、
「○○について述べよ」といわれれば、
該当するページを何も見ず白紙の紙に自分で書き起こすという狂った作業をいう。

397 :
標準学習時間とかで100時間とかあったの?
もしもそのソースがTACならそれは欄外に小さな字で「理論暗記にかかる時間を除きます」
とあるぞ。
基本的にはその100時間ってのは講義の時間だよ。
理論暗記を入れたらそれこそ個人差があるから換算できない。
ちなみに法人・所得はそれぞれTACでは600時間とあるが、おそらく軽く1000時間
超えるよ。

398 :
直近の国徴と酒税の本試験の解答。
なんとなく税理士試験の理論問題の雰囲気がつかめると思う。
片方100時間でできるかな?・・・
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/zeiri/pdf/kokuzei.pdf
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/zeiri/pdf/shuzei.pdf

399 :
初めて簿記論を受けた年、税法の解答速報を覗いて小便ちびりそうになったね。
その簿記でさえ、部外者からは「二時間では問題さえ読みきれない」と言われた。

400 :
実務価値
法人>消費>相続>所得 でOK?

401 :
独立するかどうかによる
独立したら、社長が資産売ったとか申告する

402 :
独立したら相続・贈与必要だな。
けど実際は資産税OB税理士に丸投げしてるのも多いけどw

403 :
>>401>>402
記帳代行入力担当者乙

404 :
法人ができないと税理士として勤まらない。
相続ができなければ稼げない。

405 :
資産税OB税理士はある意味最強だと俺も思う。
あいつら経験値がハンパない。
対照的に、総務や管理徴収のOB税理士は使えんw

406 :
非OBで相続に受かっていない税理士はモグリと理解している。
記帳代行税理士はこの不況で絶滅するんじゃなかろうか。

407 :
住民税は満点勝負

408 :
uu

409 :
パーダ

410 :


411 :
税理士って廃業したらどこに行くの?
自分は40代職歴なしですが、今年は無理ですが、
来年に簿記論と財務省論を受けようと思ってます。
専門職なので、試験に受かれば、50歳でも就職はできますよね。

412 :
さてどこから突っ込もうか

413 :
違うのか?

414 :
ウケた

415 :
今熱いテーマだな。
消費税増税とか、プライマリーバランスとか。。。

416 :
四科目もってて最後は事業か固定のどちらにしようか迷っているんですが、
両科目の難易度はどうでしょうか?
固定の方が分母が大きく、事業税の方は実務で役に立ちそうです。
学習経験者の方、アドバイスお願いします。

417 :
>>411
財務省論か・・・。
問1.財務省の存在意義について述べよ。
問2.政策決定に与える財務省の影響力について述べよ。
この出題予想問題を参考に頑張れ。
きっと道は開けるよ。

418 :
>>416
それぞれの該当スレで聞けばいいんじゃない?
固定スレは相変わらず流れがおかしい気もするんだが

419 :
消費税以外のミニ税法はあまりオススメ出来ない。

420 :
法人、消費税、住民受かったが、この中じゃ間違いなく住民。
ただどれもけして楽ではない。

421 :
所得やらないで住民税受かったの?

422 :
所得の勉強やってりゃなんとかなる
受かってなくてもね

423 :
所得は受験経験ありました。B判定だったよ。
住民は所得知らないと厳しいかも。

424 :
となると所得の経験あれば住民税。
なければ、消費税かな。

425 :
所得や相続の試験は、実務とあまり関係ないからな。
選択必須科目の法人だけ取れれば、あとの2科目は負担が少なく興味のある科目を選べばよい。
学歴などにコンプがあり下駄を履きたいというのなら、所得や相続を受験するしかないが。

426 :
>>425
そうですかね??
私は所得税法が一番実務に役に立ちましたよ。
実務経験がある状態で所得税法の勉強を始めましたが、
あれもこれも知らなかった。転職前の税理士事務所の先生は間違った処理をしていた。
なんてことがバン!バン!ありましたw
学歴コンプはそうですね・・・・・
本当は「学歴」は「学歴」でコンプを払拭するしかないですね。
低学歴が資格を取っても低学歴には変わりはありませんから。
(^。^)y-.。o○ 

427 :
理論のボリュームでいえば財表は法人の倍あるよね

428 :
この不況の時代国税徴収法は結構使えるんじゃないだろうか。

429 :
今科目選択で迷ってるんですが、ラストにもってくるなら所得と相続のどちらがオススメですか?

430 :
ラストなら相続かな

431 :
>>426
ここでミニ税法を叩いている奴には、学歴コンプの匂いを感じると言いたかっただけ。
気に障ったら、すまん。
もっとも、オレも東大落ちて慶応にしか受からなかったことにコンプを感じているから偉そうなことは言えないが。


432 :
私は駿河台ですが身の丈を考えて酒
男は黙って酒税法

433 :
難しいのは所得
受かりにくいのは相続

434 :
意見下さった方ありがとうございます。
やっぱり相続は受かりづらいんですかね。相続スレを覗いてるとそんな意見ばかりで正直不安で…。
働きながらなので、所得はボリューム面で苦労しそうかなと。
やっぱり科目選択って難しい…。

435 :
>>434
一生懸命悩んでください。
貴方はラストを所得と相続のどちらにしようかなんて
根性ある方なのですから、それだけでも受験生の中では立派ですよ。
個人的な意見ですが、
私の周りを眺めると所得は「努力順」に、相続は「気の強い順」に合格していますw
相続は学校の成績は良くてもなぜか?はまってしまうと何年も何年も合格しない科目のようですね。
(^。^)y-.。o○ 頑張れ!!

436 :
相続の方が専念多いから、働きながらなら所得をお勧めする。所得は周り社会人がほとんどだった。俺のクラスでは。

437 :
消費税以外のミニ税法は普通に合格はしずらい。
合格レベルまでは比較的簡単だけど。

438 :
12月次第では住民。
ハイレベルの争いだろうけど。

439 :
(^。^)y-.。o○

440 :
住民は合格率下がるだろ。やめた方が無難。

441 :
この試験は何年にもわたる長丁場の試験なのでモチベーションを
維持するのが難しいし、加齢による集中力、記憶力の低下も深刻だ。
実際のところは長丁場になってしまった場合の4科目目や5科目目が
一番しんどいだろう。どんな科目でも。
簿財法人まで順調だったが最後の方のミニ税法で苦戦する人なんかはその
典型だろう。
仕事しながらならまだしも結婚、出産、育児、親の病気と看病、入院から死亡、葬式
なんてあるといっきに3年くらい棒に振るし。
30前後に終わらせないと本当にキツイ試験だ。

442 :
>435
(^。^)y-.。o○ の人はごくたまにいいことも書くんだな・・・。


443 :
相続は簿記の知識は要らないんだよね?

444 :
相続は4科目合格者のための科目

445 :
>>443
けどみんな簿財くらいは合格済みですよ。

446 :
簿記知識いらないから院便所で相続取るの多いぞ。

447 :
あげ

448 :
>>442
本物じゃないよ

449 :
簿記が必要でない計算問題って想像つかないんだけど、理論得意な人向きなの?相続税って。

450 :
相続には簿記の知識は要らないだろ

451 :
相続は、4科目持ち社会人が多数受けるから税法でも難関と言われるだけ
確かに社会人なら初年度一発合格はキツい科目だけど、専念なら法人よりも相当楽
科目自体の難易度というより受験環境上の難易度だよ

452 :
>>451
その通りだと思う
相続税は働きながら3年受かるのに掛かった
言い訳だけど時間がもっとあれば2年で合格していたと思う

453 :
相続税はケアレスミスが多い人は向かないと講師が言ってた。

454 :
>>449
固定だって減価償却以外の簿記の計算知識要らないよ
酒なんて全くいらないらしいしw

455 :
所得税も売上,仕入割引以外簿記の知識はいらなかったな

456 :
相続は本当に簿記の知識いらないよ。
あと実務では扱う税額が高額だからケアレスミスすると
税理士人生どころか人生そのものが終わってしまう
場合がある税目だ。損害賠償でね。

457 :
どんな本にも書いてあるような話をなんで今更w

458 :
>>454
固定も減価償却の知識いらないよ

459 :
漏れの場合
法人 一年で合格
消費 一年で合格
住民 一年で合格
所得 二年で撤退(B判定)

460 :
>>458
償却資産の定率法による償却があるだろ

461 :
相続税は理論が得意な人向きなの?

462 :
理論勝負って言っても、計算は捨て問以外でミスがあると、即刻投了になる
だから、少し上の方に書いた人がいたけど、ケアレスミスが多い人が向かないというのは確か
計算難しいらしい、所得の方が理論勝負には向いてるんじゃないの?
所得を勉強したことないからよく分からんけど…

463 :
age

464 :
年明け速習で相続合格はきつい?
今法人やってるんだけど年内に理論を全部暗記できそうなんで、
もし、夏に受けた科目が全部受かってたらはじめてみようと思う。

465 :
>>464
速習の担当講師って本気で教えてるって感じがしないんですよね・・・・・
モチベーション下がるかも?
法人税は今は暗記ができればOKではないですよ。
けど暗記が得意ならミニ税法やってみてはどうですか?
相続はやめておいた方がいいです。
事業税あたりが向いてるかも?
で、翌年事業税に不合格だったら捨てても実務に少しは役立ちますからね。
(^。^)y-.。o○ 

466 :
相続勉強すると就職して資産税部に配属される可能性高いですよ
休日出勤当たり前の世界だから俺はあえて相続はとらなかったよ

467 :
>>466
毎日が休日のはずだよね?

468 :
合格しやすい税法?
理論・・・少
計算・・・簡単
分母・・・多
消費税だろ?

469 :
>>465
アドバイスありがとうございます。
相続税はやめておけというのは、年明け速習で合格は難しいってことで良いのでしょうか?
事業税というかミニ税法全般は速記勝負+計算ワンミスアウトのイメージが強くて手が出しづらいです。

470 :
>>469
「年明けから始める」という話なら、私は相続は無理だと思います。
不可能とは言いませんけどね。
ちなみに計算で誰でも取れるところをワンミスしたら
どの税法科目も合格が遠のくと思います。
速記勝負ってのも
書くのが早ければ早いほど、どの科目でも有利です。
あまり世間の噂に惑わされず、
貴方がヤリタイ科目を受験するのがいいと思います。
矛盾しちゃいますが
貴方がどうしても年明けから相続をやりたければやればいいです。

471 :
まー余裕があっても法人に全力投球の方が俺は近道だと思うが・・・
私の拙い頭と、あなたの頭では比較にならないかもしれませんが
わたしゃー法人は2年かかりましたわ
>>469

472 :
>>470-471
レスありがとうございます。
そもそも今年受けた科目が合格したと確定したわけではないので、
12月まで待ってそれから講師と相談してみます。

473 :
>>451
レベルのバラつきが昨年受講してた法人より少ない
母集団は法人より高く感じる。
>社会人なら初年度一発合格はキツい科目
むしろその点に関しては法人の方がきつく感じるよ。まあ、俺は専念だったが


474 :
>>472
一部の変人を除いて、講師も所詮は商売なんで、「まだイケる」と当然言うよ
というか、自分の勤務先の方針否定すると、最悪契約切られるし
法人税で年明けスタートで合格した人を1人だけ知ってるけど、
その人は年内完結+上級を1月からDVDで追いかけてた

475 :
簿財くらい簡単にとれんと、消費はとれんよね?

476 :
>>475
税法と会計では質が違うからねぇ。
向き不向きもある程度は関係してると思うから、
一概に難易度が簿財<消費とは言えないよ。
ただ、レベルについては消費の方が高い。
簿のレギュラーなんてしょっぱなから寝てる奴いるし。
ミニテの点数見ても15点とか、税法ではあり得ない話w

477 :
ミニテ15点ワロタw
都市伝説だろwww
全日制(18〜20歳)ならいそうだけど…。

478 :
事業税と相続税どっちが合格しやすいと思いますか?

479 :
>>477
あほ!商業高校卒を馬鹿にしてはいけないw

480 :
消費税
簿財の海苔でおk

481 :
消費税は合格者1,000人でるわけだし、
オオゴケせず受験生ができるところを全て拾っていけば合格できる

482 :
俺は勉強したことないけど
一番合格しやすい税法科目は酒税、その次は住民税らしいね。

483 :
国懲ヤマはって理論4題しか覚えないでそのうち2題的中で総学習時間2週間の講師がいる。

484 :
徴じゃなくて懲なのにワロタw

485 :
>>481
しかし最後の科目に消費を選んだ結果、運が悪くて長引くこともある
漏れはその状態で5年受からなく、結局そこから所得税法にして3年かかって5科目揃った
計12年 最後の1科目が長かった・・・。気付けば40歳手前
4年4科目で調子に乗ってました サーセン

486 :
8年リーチか…きついな
最後の1科目で躓くのって消費に限らず、所得・法人・相続・固定でよく聞くけどなぁ

487 :
8年リーチの間に思ったこと
1.官報調整は本当にあるんじゃないだろうか
2.消費から所得に変える際に院免も考えた
3.20代後半からこの試験を始めたが、もっと早く始めればよかった
結婚・出産・中間管理職に昇進等の色々なイベントが起きると成績が下がる年もある

488 :
>>481
受験生ができるとこを合わせただけで受かるかカス!

489 :
酒税は通達まで暗記しないと受かりません。

490 :
絶対評価にすればいいのに

491 :
8年リーチか。
凄いね。
俺の友人はリーチの状態で5年連続ツモ切り(失敗)している。
俺はリーチは一発で法人をツモることができた。
まぁリーチの状態に持っていくのに結構苦労したけど
本当に運が良かったと思う。


492 :
           /   /               _/
          /   /            ─  /
        _/   /  ____/  __  __/
             /               /
          _/             _/
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                  +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  _______________         ________  _______
 │一│一│一│二│三│七│八│      |::::|六│六│::::│|::::│九│九│::::│
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│      |::::|萬│萬│::::||::::│萬│萬│::::│

493 :
俺もリーチから6年かかった。
相続だったが税額最終値まで合わせて理論も開始直前にみてたの出たけど不合格。
発表あるまでガチで合格と思って受験モードを切ったのも尾を引いたけど、どうしたらいいのかわからなくなったよ。

494 :
合格を確信しての結果不合格は、交通事故にあったと思って、開き直るしかないわ

495 :
すごいなあみんな。
6年リーチとか、下手に一発合格した奴より身についてるんじゃね?

496 :
人ごとすぎてワロタw

497 :
>>494
あるあるw

498 :
まあ合格した科目が合格しやすいとしか言いようがないな
今年ようやく税法に受かって、税法コンプレックスから解放されたw

499 :
>>498
今年の消費税であれば素直に税法受かったと喜んじゃいけない

500 :
消費が落ちて、法人受かったw
よく分からんもんだ

501 :
>>500
ありゃあ運だわ。
実力4に運6ぐらいか。

502 :
それなりにやりゃなきゃ受からんが、最後は運だ

503 :
>>492
初めてこれを見たんだが、絶対あがれないじゃないかw

504 :
>>492
麻雀のプロやってたオレから言わせてもらえば、これ正式にはリーチ禁止な

505 :
1科目受かったら院免狙おうっとw
リーチ8年は俺絶対無理w

506 :
運とか言ってる奴は勉強が足りない証拠

507 :
>>506
この発言は受かってない証拠

508 :
今年官報合格した俺が断言する。
死ぬほど努力した上で
最後は運。
俺は運が良かった。

509 :
>>508
官報受かったなら具体的に

510 :
>>508
まさにその通りだと思う
努力した人間同士で運は奪い合っていると感じるな
おれもそういうのでは運が良かった
実力のみで受かったと思えるのは簿財法、所相は努力+運だな

511 :
採点基準がブラックボックスである以上、合格に運の要素は必ずある。
簿記論なんてその代表じゃね?

512 :
運、運と語る奴は大体中身無い

513 :

落ちた後に受かったら、そんな気持ちが分かるよ
落ちたときと受かったときの自分に大きな差はなかったら、そういう気持ちになる
もちろん人並み、人並み以上に勉強するのは大前提

514 :
おまえら具体的にどこが運でどこが実力かおしえろぉぉ!!

515 :
簿記とか恣意性が介入しない科目で
自分より点が低いやつが合格してるとき
これは予備校の配点や採点ミスを除くと
試験委員が振る配点が一番の原因だろ
こればかりは運だとおもうお

516 :
「実力」は客観的には、専門の成績でしか語れない部分がある
理解できてるな〜とかいう部分は確かにあるが、なかなか数値化しづらい
専門で継続的に初学者なら上位3割、経験者(上級)なら上位2割にいれば、合格する実力はあると思う
理論暗記はAランク・Bランクは確実に覚えて、Cランクは一通り書けるレベル
何が「運」かというのは、俺の実体験をいうなら2つ
今年法人受かったが、去年落ちた
でも去年の方が成績はむしろよかった(Oの全答上位0.1%←これはマグレで出来過ぎw)
あと、今年専念で法人・所得・消費受けたが、法人○ 所得○ 消費×
でも、3つとも専門で同じくらいの成績で、本試験も同じくらいの出来(ボーダーよりちょい上くらい)
個人的に専門の成績にはこだわらなくていいという気持ちもあるんだが
客観的に自分と他の受験生を比較できるのは、それしかないしな・・・

517 :
知り合いに1回も落ちずに2〜3年で官報合格した奴が合わせて4人いるんだが(みんな社会人を一回経験した東大・慶大・千葉大・東北大)、
そういう奴等には運ってものは関係ないんだろうなと思う。
税理士試験は、ごく一握りの地頭の良い奴等を除いて
大部分の平凡な能力の人間で残りの合格の席を争う感じだと思う。
俺も含めてそういう人間には合格する時には運(相性の良い問題とか)も必要だと思う。

518 :
天才タイプは、チェックも総合問題も1回しか解かないとか、理解不能
それで一発合格とか・・・同じレベルに考えることが間違ってる
努力型で自分より少し成績いい奴が一番話してて参考になるし、目標に出来るわ

519 :
8年リーチすげーw

520 :
>>515
俺簿記論受かった時に配点どこに置かれてもいいように
全問題解いた後に15分くらい余るくらいのスピードを持って本試験に挑んだよ。
で、受かった。
運が介入する要素をスピードで潰したわけだ。
ちなみにスレの趣旨から行くと国税徴収法結構簡単だけどな。
民法とかの法律知識が必要って言うけどその辺は予備校で教えてくれるし、
そういう知識で他の税法の視野も広がるし興味を感じることができる部分だ。
母集団も事業や相続みたいにレベル高くないし。

521 :
最近 板に常駐しているが
「相続・事業・固定」が母集団のレベルが高い気がするお

522 :
事業は法人受かってるなら合格レベルまではすぐ行く。1ヶ月で行くと思う。
国鳥、酒税以上に簡単に合格レベルまで行くだろうな。
ただ合格レベルから合格までの距離が相当遠い。
気長に暇なときに勉強するだけで後はギャンブル感覚で受かればいいって
法人合格者にはお勧めだな。

523 :
合格レベルから合格までの距離が相当遠い
これが一番困りますw
合格レベルならせめて1/2以上の確率で受かりたい

524 :
今年消費受かった。税法に受かったとは威張れないんだろうか。
いや、誰にも威張るわけではないけどさ。

525 :
1科目受かるとは20%の前進に変わりない
進め 進め 進君

526 :
サクサク受かってる人が語る「運」は謙遜だから別にいいんだよ。
順調に受かってるんだから批判する必要はない。
アホが真に受けないように注意だけすればよろしい。
落ちまくってる人が語る「運」は>>512の言うとおり。

527 :
>>517
税理士試験に限らず競争試験っていうのはそういうものですw

528 :
財表落ち、事業合格。
事業は内容自体は簿記論よりも簡単で理解しやすい。

529 :
1科目うかれば1/5進む
0科目でなければ、確実に前進している

530 :
3科目合格で折り返し地点通過でゴールが見えてくる
でも油断は禁物

531 :
そうだな
3、4科目あると、まあいつかは受かるだろうとなりがち
気を引き締めねば (`・ω・´) シャキーン

532 :
【国税三法】
                     _
                     / jjjj      _
                   / タ       {!!! _ ヽ、
                  ,/  ノ        ~ `、  \        _
                  `、  `ヽ.  /■\ , ‐'`  ノ      /  `j
        /■\_      \  `ヽ( ´∀` )" .ノ/    /  /`ー'
       ( ´∀`)  ̄"⌒ヽ   `、ヽ.  ``Y"   r '      〈  `ヽ
      / ) ヽ' /    、 `、   i. 、  法人  ノ       `、  ヽ/■\
     γ  --‐ '    λ. ;  !    `、.` -‐´;`ー イ          〉 (   ´∀)     ,-、、
     f  所得ヾ   /   )    i 彡 i ミ/         / 相続 ̄⌒ヽ   「  〉
     !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
     |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /  ■  `\      / , '    ノ\  ´  /
      !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
          〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ
              | |  イ-、__  \  `ヽ    {   f  _,, ┘  「`ー-ァ   j
           l.__|   }_  l    \ \   |  i  f"     ノ   {  /
           _.|  .〔 l  l    ノ  _>  j  キ |  i⌒" ̄    /  /_
           〔___! '--'     <.,,_/~  〈   `、ヾ,,_」       i___,,」
                             `ー-‐'
ミニ税法?そんなのうんこだね、うんこ。

533 :
消費も仲間に入れてください

534 :
所得や相続も法人並みの試験になれば偉そうにできるのだが・・・

535 :
相続はいまだにベタらしいね
それかなぞなぞ問題
所得はたまに理論は良問だと思う
法人のとは違う感じの理解を問う問題

536 :

【商標権】会計板マスコット、ボキー( ○ ´ ー ` ○ )、 華僑系企業が無断で商標登録 [1/18]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/l50

537 :
意外と相続

538 :
一年酒専念とかどうだろ

539 :
酒 か 住民 どっちにしようかな〜。
理論は、量的におなじようなもんかな?。酒は意外と多いような気も。
やっぱり、法人所得やってないと、住民税は、無謀かな〜・・・。
教えてください。


540 :
両方受けたらどうだ。
ただ、酒を取ると、消費を取れなくなるので、合格科目を重視する事務所への
就職は難しくなるかもな。

541 :
どっちにしても消費は必要だと思うけどな。税理士なのに消費税を理解してない人が稀によくいるらしい。
でも学生で簿財取得済、税法免除、就職はコネ・・・なら有資格者になる事が一番でもおかしくないから何やってもいいと思うけど。

542 :
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレ検索・閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレなどの新着レスを自動巡回チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレなどを広めるのに役立ちます。タイムラインの既読位置などを記録するなどのTwitterクライアント併用で操作に無駄が無くなります。
【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像から入る+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】ピックアップ+ニュース
http://kusanone-net.com/news_2nn_soft.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク・レス抽出機能。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース全板新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース全板新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/
【2ちゃんねる勢いランキング】ニュース(+以外も含む)全板縦断
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レスをまとめる機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/
★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime
★【unker】最近閲覧されたスレ。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレ。
http://logsoku.com/hot.php

543 :
最近は院免が1科目でもある人は採用お断りなんてところもあるからな
コネでもない限りやっぱり実務で重要性高い科目取っておいたほうが
後々楽なんじゃないかとは思う

544 :
あげついでに
多分、国鳥が一番楽だよ。
計算がほとんどないから、暗記すればいける。
ただ、事例に対応するために、完全な丸暗記オンリーでは駄目だけど。
行政書士とか司法書士とかの試験で民法学習者はいけると思う。

545 :2012/12/23
消費税
実務でも使うし。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
TACの経営学は藤沢でFA (173)
LEC会計士講座 ―入門編― (146)
【kuni】08短答特化スレ2【ホワイト】 (436)
【少数精鋭】12月短答合格者専用スレPart2 (581)
【税理士w】高卒がタダで貰える資格何で買うのwwww (116)
ブロントさんが08会計s試けnにグラットン (539)
--log9.info------------------
◇◇チラシの裏 242枚目◇◇ (429)
●●広汎性発達障害統一スレ18●● (439)
妊娠したかも?赤ちゃん希望者限定スレ☆その34☆ (395)
【水泳】スイミング 6コース目【習い事】 (123)
【乳児】0歳児の親専用スレッド223 (685)
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ163【育児】 (252)
【50】ベビー服 Part36【95】 (678)
ママ友になりたくないママの特徴 (509)
【工房】ランドセル選び10【百貨店】 (219)
渡津家9 貧乏に負けるな!2男12女ワケアリ大家族 (305)
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part40【成長】 (369)
絡みスレ95 (842)
【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ14【メット着用】 (197)
子供のかわいい仕草について語るスレ (774)
【セコキチママ】発見!キチガイママ その53【泥キチママ】 (222)
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ124 (890)
--log55.com------------------
ジャンプ作品売上議論スレPart55
【吾峠呼世晴】鬼滅の刃ネタバレスレ132
【電子書籍】少年ジャンプ+ Part574【プラス】
【春場ねぎ】五等分の花嫁 614等分目【マガジン】
【マツキタツヤ】アクタージュ Part37【宇佐崎しろ】
【筒井大志】ぼくたちは勉強ができない 問152
【悲報】アクタージュの原作と作画、相互リムしてしまう
【親方級】サムライ8 八丸伝 Part36【岸本斉史・大久保彰】