1read 100read
2012年5月関東1717: ◆◆ 千葉都市モノレール 2 ◆◆(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

茨城県境町18(300)
水戸またーりスレ その175♪♪(300)
栃木県宇都宮市についてマタ〜リ語るスレPART211(301)
【祝!三井アウトレットオープン】木更津・君津・富津・袖ヶ浦 62(300)
■□■千葉県の長生郡の一宮町ってどんな町?パート2(210)
群馬県高崎市を語るスレ part87(301)
千葉県船橋市馬込沢駅周辺についてpart12(244)
水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part30(108)

◆◆ 千葉都市モノレール 2 ◆◆
1 :05/11/06 〜 最終レス :11/12/13
千葉都市モノレールについて、マターリ語らいましょ。

前スレ
◆◆ 千 葉 都 市 モ ノ レ ー ル ◆◆
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1041608298
(リンク切れになったら
  関東板過去ログ置き場 http://kanto.machibbs.net/index.html
 の中を探して下さい)


2 :
参考リンク
千葉都市モノレール株式会社
http://www.chiba-monorail.co.jp/
◆◆延伸?◆◆ 千葉モノレールスレ ◆◆廃止?◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124095852/

3 :
前スレ298さん
何故モノレールネタ=中央区だと?
稲毛区や若葉区も走っているんですが…
というより、日常の足として利用しているのは稲毛区・若葉区関係の人がほとんどだと思いますが。

5 :
ノモレール

6 :
アンナモノ、マジデ税金ノ、ムダヅカイ・・・・・
コレ以上何ガシタイノ???

7 :
>6
プロ市民乙
お前らの活躍のお陰で鶴岡は再選されたのですよ

選挙でモノレール利用者を敵に回すなんて、アホとしか言いようがないw
あの共産ですら廃止とまでは言わなかったのに

8 :
>>7
俺も純粋に反対ですがプロ市民になるんですか?

10 :
マターリお願いしますよー。

11 :
南庁舎から中央図書館方面にかけて、何となく「ここを通る?」みたいなルートが見えてきたような
見えてこないような?

12 :
祝 PASMO導入!

13 :
ついでに新スレ乙!

14 :
SUICAで乗れるようになるのですね。
良かった良かった。
導入時期はいつ頃なのでしょうか?

15 :
前スレが過去ログ置き場に入りました。

◆◆ 千 葉 都 市 モ ノ レ ー ル ◆◆
http://kanto.machibbs.net/railroad/1041608298.html

16 :
>>9
どっちも落ちてるよw
無責任な関連スレ貼るな!

17 :
>>11
南庁舎の裏の空き地の事だったらミニストップは立ち退きだな。
>>14
18年度末とか聞いた。

18 :
モノレール 千葉市の延長負担は90億円

 千葉市は九日開かれた市議会都市消防委員会で、二〇一四年度開通を目指す千葉都市モノレール
延伸区間(県庁前―中央博物館・市立病院前間、一・九キロ)の調査結果を明らかにするとともに、
モノレール会社再建計画実行のための和解方式などを報告した。
 調査結果によると、「千葉大南側ルート」の現段階での総建設費は百七十六億円。
このうち四十一億円は会社負担分で、インフラ部分の国庫補助を見込むと、市が負担するのは
県庁前駅改装費やインフラ整備、街路事業費など約九十億円。延伸に伴う利用者増は博物館、
病院利用者などを中心に一日平均八千八百人を見込んでいる。

 議員からは「八千八百人の根拠は」「延伸により、どの程度の黒字が見込めるのか」
「県の撤退を受け入れたこの再建計画で将来に責任が持てるのか」などの質問が相次いだ。

 市側は「(人の動きを調べる)パーソントリップ調査をベースに、アンケート結果を踏まえた
数字」とし、黒字については「一四年度の会社の資金収支から予測すると、延伸しない場合は
約七千万円。延伸すると四倍近い黒字が見込まれる」との見通しを示した。

 和解方式を含めた再建計画には「簡単に県の撤退を受け入れたわけではない。
公共交通を維持するために最善の方式と考えている」と議会の理解を求めた。
(千葉日報2/10)

19 :
何もかもダサイ千葉の中で一番の無駄遣いがこのモノレールと違う?
景観を台無しにして。
一体千葉市全体から見た利用率ってどのくらいなの?ごくごく僅かな
利用客のためにこんなモノをつくっちゃって。
都賀とかからすごーく遠回りして千葉に行くんでしょ?
家畜ばっかの動物園通って。
やることなすことチープでダサ

20 :
だったたら、穴川から稲毛通過で稲毛海岸に乗り入れしてよ

21 :
あれで景観が悪いとか言う奴はどこの田舎モンだよw
りんりんハウスみたいなのを景観が悪いというんだよ

22 :
千葉って未だに地下鉄の整備も出来やんでやんの、
ダサ、ダサ、プップ-by神戸市民

23 :
>>22
でも大赤字だね・・・

24 :
千葉は地盤が地下鉄向きじゃない

25 :
>>22
おまい三重やん。

26 :
>25
何で分かったの?

27 :
『関連スレ』
千葉モノレール(中略)を真剣に考えるスレ V
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1139712049/

28 :
千葉都市モノレールね。地下鉄より維持費は安いし、軌道もきちんとやればかなり持ちますよ。走る経路お役人さんの都合でなく市民の足としてを再検討していただき、今ある資産を有効に利用してほしいです。
たとえば、
千葉みなとー幸町ー稲毛海岸
穴川ー柏台ーさつきが丘ー幕張ー海浜幕張
勝田台ーこてはし台ー長沼原ー穴川
千城台ー大宮台ー蘇我
なんてね
無理かもしれませんが、地下鉄みたいに工期も長くならないので、できるとこからやればいいのにね。
せっかく税金使ったのだからもっとうまく使わないとね。
こんどの国体にあわせてもいいのでは

29 :
モノレールもジェットコースターみたいに千葉港から海の中に水しぶき上げて
入ってお台場にでたら利用者増えるんじゃないですか。

30 :
もう二度と地上にあがらなそうだな

31 :
テスト

32 :
クレーンぶつかりプギャ

33 :
救助情報 6月21日21時14分頃、
千葉市中央区椿森3丁目4番地杉田商事(株)付近で事故が
これですか?

34 :
モノレールどうしたの?

35 :
どうなったんだろ?臨時ニュースでやってたね

36 :
さっきニュースでやってたわ!
作業員が重傷?

37 :
ほんとに!

38 :
初めてカキコします。僕が高校生だった頃は「モノレールもう乗れる」という
オヤジギャグが流行していて、千葉〜スポーツセンター間が開通すると千城台
在住者などが乗り通す通学ルートに変更してたりして、話題は明るかったです。
しかし今はどうでしょう?赤字だ赤字だとぼやいてるばかりですね。

モノレールの赤字の原因は、ズバリ、ルート設定の悪さにあると思います。
不必要に曲がりくねって、ある点と点を最短経路で結ぶようになっておらず、
(千葉〜スポーツセンター間はOKだが千葉〜千城台間は遠回り)
また千葉〜県庁前については全てが千葉駅または本千葉駅の徒歩圏にある。

そこで考えるべきは、以下の2点だと思います。
・千葉〜県庁前ルートの徒歩圏からの脱出(すなわち千葉大病院へ延伸)
・都賀から西へは最短経路となる行先へ行く(すなわち稲毛へ延伸)

ニュース記事では、県庁前から千葉大病院方面へ一気に延伸する計画があると
報じられていますが、この計画だと用地買収もろくに進んでいないので無理が
生ずると思います。そこで延伸では、次のように2段階を踏むべきでしょう。
(1) 県庁前〜文化会館延伸:庁舎をかすめるように急カーブで左折し、Y字路を
右に曲がって図書館の右側の道路から坂を上る。道路や亥鼻公園の敷地ばかり
なので用地買収は殆どなしに着工可能。文化会館はかなり大規模な集客施設で
利用客は十分見込め、その先の用地買収が難航しても利益を確保できる。
なお、千葉文化の森がある関係で、ルートは会館の南側を回る必要がある。
(2) 文化会館〜千葉大病院・青葉病院延伸:亥鼻キャンパス南側の道路が狭く、
用地買収を伴う拡幅工事と抱き合わせての工事になる可能性がある。しかし
千葉大は国立でキャンパス敷地は公有地のため、文化会館方面からから曲がる
際に一部入り込ませてもらえる可能性もあり(見返りにキャンパス南門付近に
駅設置?)、そうすれば交通量が減って拡幅工事も不要になるかもしれない。
千葉大病院は奥まっているので、青葉病院方面へ伸ばす際にはスイッチバック
駅にするのが望ましい。その上で出来る限り、病棟近くに駅を設置すること。

また、穴川から稲毛方面への延伸も、以下のように段階を考えるべきでしょう。
(1) 穴川〜稲毛延伸:通勤需要が多く見込まれるため、かなり高い優先順位で
着手する。ルートは勿論千葉女子高校前の道路で、同校前に「小仲台」駅が設置
される?稲毛駅ではJRを跨ぐように駅を設け、連絡用改札を設けると良い。
これにより多くのバス利用者がモノレールに移行し、道路の渋滞も緩和する。
(2) 稲毛〜稲毛海岸:稲毛陸橋を下りてPAT稲毛付近に駅をつくり、京葉線の線路
に寄り添っても、右折してこじま公園付近に駅をつくってもよい。これにより、
モノレール沿線の通勤ルートの選択肢に京葉線が加わって通勤需要が見込めるほか、
稲毛海岸という大きな買い物スポットが沿線に加わるため買い物の足としての需要
も見込める。また総武・京葉線を直結する貴重な鉄道交通となる。
(3) 稲毛海岸以遠:海浜公園通り(稲毛海岸駅でスイッチバックが必要?)を通り
(途中「高洲第一団地」駅設置?)稲毛高校前まで出る。そして第二湾岸を通り
磯辺高校・海浜病院・幕張パティオスを経て海浜幕張駅に行く。海浜病院前では
右折して花見川終末処理場の北側に出て、磯辺の住宅街やパティオスの中心を通る
ようにして、地域住民の足になること。うまくいけば海浜病院や稲毛海岸・稲毛へ
の買い物の足としてでなく、海水浴の足にもなり、夏場の第二湾岸の長い路上駐車
の列がうまく一掃されたりして!?

遠大な計画かもしれませんが、宜しくお願いします。

39 :
まあな千葉医大付近に住む俺は乗る気はないから、あの混み合った稲毛・幕張付近に行くのに使いたい

特に稲毛・宮野木付近は、バスも稲毛駅発着で千葉駅から行くのに不便するし幕張にも直接乗り換えなしで行きたいしな

40 :
穴川=稲毛〜稲毛海岸に延長して欲しい

41 :
たった今Googleマップを見ていたら、千葉県文化会館と亥鼻キャンパス南門とを
結ぶ線上に、駐車場などで建物がほぼきれいに抜けている領域がありました。
http://maps.google.co.jp/maphp?ie=UTF8&ll=35.60398,140.128824&spn=0.001326,0.003063&t=k&om=1
途中に1軒だけ家がありますが、立ち退かせてここにモノレールを通すんでしょうか?
南門の前、川口旅館の隣ががっぽり更地になっているのが、気になります。
しかも南門より東側で道路が心持ち広くなっているのを見ると、
…千葉大病院までのルートは、いつの間にか用地買収が進んでるのかもしれません。

さて、先日書いたものにちょっと追加しますと、
(1) スポーツセンター前では、陸上競技場の北側を回るルートに付け替えて
「スポーツセンター」交差点前に駅を設置すると、スポーツセンターのもっと
奥にある施設やあやめ台団地に行くのに便利になる。現在のスポーツセンター
駅は約400m離れており、同駅が開業すれば両者で「スポーツセンター南/北」に
なるのかもしれない。ジョイフル本田の広大な駐車場用地の南端を買って大型の
立体駐車場をつくりパークアンドライド用にするならば、大いに価値はある。
(2) 稲毛〜稲毛海岸では途中で稲毛陸橋を通るが、京成稲毛駅がこの道路近くに
移転してこないだろうか?300m〜400mの移転となるが、現在の京成稲毛駅前を
通るバスは非常に少なく、JR稲毛駅まで歩いて10分も掛からないため、あまり
地域住民に支障はないだろう。この道路付近は掘割構造となっていて、斜面を
削ればホームはつくれる。ここへモノレールの駅をつくれば、乗換えが出来る。
(3) 稲毛海岸〜海浜幕張は単線が良い。稲毛海岸駅でスイッチバックすれば
稲毛方面と線路を共有するため建設費が安く上がる。以下、次の駅をつくる。
・高洲第一団地:6街区前の交差点付近
・稲毛高校前:同校前交差点の北側
・公園プール入口:「公園プール入口」交差点付近(夏期のみ営業の臨時駅)
・稲毛海浜公園:「管理事務所入口」交差点付近
・磯辺高校前:「ヨットハーバー前」交差点付近
・海浜病院:出来るだけ病棟に近い場所に駅をつくる
・磯辺:花見川終末処理場正門前または花見川沿い
・打瀬:海浜打瀬小の少し南側
これで「千葉の江ノ電」になれれば御の字。
(4) スポーツセンターからは国道16号沿いに北進する方向に分岐線を設ける。
途中でこてはし台の住宅地に入りつつ、八千代台駅や勝田台駅を目指す。

42 :
初めてカキコします。
千葉モノレール、利用性がないですよね。
そもそも交通機関はその末端で他の交通網に接続しているか、あるいは
末端に恒常的な大きなニーズがなければ成り立たない。
そこで提案。
千城台or青葉の森(予定)からさらに伸延して大宮台駅を造り、そこ
から南下してJR鎌取と接続、さらに南東に進み、おゆみ野、ちはら台
東を経由してはどうかと。これであれば、鎌取駅接続のニーズが相当に
見込めるし、陸の孤島大宮台の千葉or鎌取駅への足としても使える。

43 :
千葉急行が失敗してるというのにまだそんなこと言ってるやつが・・・

44 :
まちこさんへのレス:(同一人物ではないようだが)
おゆみ野やちはら台への延伸は、ただ鎌取を経由して空白地帯を進むのでは
バスを置き換えただけに過ぎず、あまり乗客を取り込めないと思われます。
既存鉄道でカバー出来る範囲はそれで済ませ、モノレールはそれとの有効な
接続を意識してルートを設定すべきでしょう。

具体的には、次のようなルートを僕は考えています。
(1) JR外房線は京成千原線との交差地点に「学園前」(千原線ホーム移転?)、
 大網街道野田十字路付近に「おゆみ野東」(or西誉田)を新設する。
(2) 県庁前〜青葉病院〜鎌取駅:青葉病院から公園の外縁を回って大網街道の
 付近に「松ヶ丘」、16号沿いに進んで「大森台」(千原線と接続)、線路に
 沿った後で仁戸名市民の森を通り、医療技術大学校の敷地北側を通って大網
 街道に出て「川戸」(千葉東病院・社会保険病院・がんセンター最寄駅)、
 「千葉南高校」、「平山」(外房道路入口の北側300m)、そして「鎌取」。
 その後南進するとすれば、鎌取駅東側の道路を進んで「おゆみ野中央」、
 「おゆみ野南」、右折して千原線「おゆみ野」に接続する、または左折して
 「ちはら台東」「ちはら台南」を経由して千原線「ちはら台」に接続する。
(3) 千城台〜鎌取駅:そのまま南進して「千城台南」、国道126号線大草交差点
 付近に「大草町」、大宮台に入り「大宮台北」「大宮台中央」「大宮台南」、
 そして「平山」で(2)の路線に合流する。途中「千城台南」から東に寄って
 北谷津清掃工場前を通り「いきいきプラザ」、国道126号線上に「北谷津」、
 多部田町の住宅街に入り「多部田町」を経由して大宮台に行ってもよい。

こうすると、千葉東病院や大宮台への足が確保されるほか、大森台を通るため
千原線の千葉〜大森台がモノレールの急行の役割を果たし、大宮台からの千葉
への所要時間は短くなり、千原線の利用促進も図られると思います。
ダイヤの接続を工夫し、京成との乗り継ぎに割り引きが適用されたりすれば、
非常に便利な交通手段になるかと思われます。

それから千原線は、当初の計画通り海士有木まで延伸し、小湊鉄道と接続して
房総半島を縦貫する大幹線として育てるべきです。

45 :
そんな金ねぇよ

46 :
最近見た情報です。
先日見たら、千葉県庁南庁舎が取り壊されていました。
どうもそこに、千葉県警の新庁舎が建つようですが。

これは県庁前からのモノレール延伸と、何か関係があるのでは?

47 :
穴川ー稲毛は結んで欲しい

48 :
穴川-稲毛間は必須ですね。問題は京成バスのドル箱路線とのバッティングをどうやって解決するかですが。
京成に株を持たせて、場合によっては完全に京成の子会社化する、というのも一案です。
ちなみに、千葉-スポーツセンターを開通させた時には、国道16号(当時)を走るバスが大幅に廃止されたようです。

青葉病院以遠の延伸は、大網街道経由で大森台へ延伸するのはあまり得策ではないでしょう。
青葉の森公園の東側を進んで「青葉の森スポーツプラザ」(注:駅名はスポーツセンターと混同しないよう)、
「松ヶ丘」(京成千原線に新駅設置し接続)、「宮崎町」と進んでJR蘇我駅に行けば、かなりコンパクトにまとまり
蘇我臨海部や内房・外房線沿線と千葉大病院付近との接続が良くなります。
また大学病院では病棟近くまで伸ばすためスイッチバックとし、更にそこから山を下りて都町に延伸すれば、
国道126号を走るバスより大回りするものの速いため、かなり利用されると思います。

大宮台だったら、むしろ京成千原線を大森台付近で分岐させた方が良いかもしれません。
外房線鎌取駅に近いおゆみ野やちはら台に比べると、大いに旨みがあります。
大森台-仁戸名(千葉東病院近く)-大宮台と地下線主体に延伸すれば、千葉-大宮台が各駅停車でも十数分で結ばれて
飛躍的に大宮台の利便性が高まり、更に鉄道空白地帯である国道126号沿線(東金?)に伸ばす楽しみもあります。

また京成千原線は、当初の計画通り海士有木まで延伸すべきです。鉄道評論家の川島令三氏の提言のように、更に
小湊鉄道といすみ鉄道を改軌・電化すれば、房総半島を縦貫する観光特急を走らせる楽しみも出てきます。

あと千葉の街づくりの一環として、JR駅の新設をすべきでしょう。
・東千葉:800m程佐倉寄りに移転する。高品・東寺山・都町・道場などの利便性が飛躍的に向上。
・おゆみ野東:鎌取-誉田の中間。おゆみ野東地区のバスが殆ど不要となる。こども病院などが近い。

今一度、鉄道・モノレール・バスの利害得失をきちんと考えてみましょう。
・鉄道:輸送力・速度○、定時性○、建設コスト×。長距離なら急行運転で速度向上が見込める。
・モノレール:輸送力・速度△、定時性○、建設コスト△。要所を押さえればジグザグの路線設定が可能。
・バス:輸送力・速度×、定時性×、建設コスト○。道路さえあればとにかく路線設定は自由。

49 :
>>48
お前何なの?

50 :
稲毛海岸方面から、動物公園に行こうとすると
千葉駅のほうまで連れられるし、あの経路は不便!
穴川〜稲毛〜稲毛海岸は必須

51 :
千原線延伸して収益あげられる計算なんてありえないべ
辰巳台なんてもはや老成化団地までの一駅延伸さえも断念して既に用地も売っぱらい済み

52 :
穴川〜稲毛〜稲毛海岸の現状:最も有力な交通手段はバス乗り継ぎ。
しかし稲毛駅での乗り換えは絶対に避けられず、同区間を直通するバス便を設定するのは不可能。
(総武線で街が完全に分断。千葉女子高校から稲毛駅を経由して稲毛陸橋に行くのは至難の業。
 千葉駅前みたいに地下道でもつくれば直通が可能で、バスターミナルは2つも要らない。)
現在建設中の市道新港横戸町線が開通すれば、国道14号(幸町団地の端)と穴川十字路が直結されて
道路交通は飛躍的に便利になるが、稲毛駅を通らないためバス路線を設定しにくい。

稲毛〜穴川、稲毛〜稲毛海岸、所要時間はいずれもバスの半分の5分程度とみられ、速達化と直通化
により利用が激増し、内陸部とベイエリアの直結で千葉の街全体としても大化けする可能性がある。
…よーし、千葉市に強く提案しましょう!

53 :
千原線延伸は、沿線の駅近くの人口だけを需要の計算に入れれば確かに赤字。
でも海士有木までつながれば、小湊鉄道の沿線まで取り込めるため黒字になる
可能性は大いにあり。用地を売っぱらったのなら地下にしても建設すべき!

鉄道でも道路でも、交通は結ぶべき点と点をきちんと結んでこそ効果があるのです。

54 :
まず海浜幕張〜幕張本郷
このドル箱路線を通さないから企業が二の足を踏み
撤退する企業まで出てしまった。
法人は税と雇用を促進し県を潤すが
病院やスラム街などへの延伸に経済合理性などない。
住民サービスとして捉えるならば
ビジネスサービスとして幕張線を作った方が
千葉の未来への投資になる。

需要の怪しい延伸などやめて欲しい。
千葉市の奥地などバスで充分だ。

55 :
穴川〜稲毛〜稲毛海岸〜海浜プール(花の美術館)〜海浜病院〜ベイタウン
〜幕張メッセ〜マリンスタジアム
希望

56 :
稲毛の山王町行きのバス待ちも、凄い人数なので
スポーツセンター〜ビルファーレ〜(ここの乗車率が凄い)〜草野車庫
も、延長すれば、かなり収益になりそう

57 :
>52
https://www.city.chiba.jp/post_s.html

58 :
小湊の沿線とりこみで黒字なんてありえないべ
海士有木より向うから小湊を使って五井からJRで東京に毎日出てるようなヒトも
千原線がくっついたって使うわけないし。 料金、時間とも何のメリットもない

59 :
>>55
基本的に同意
少なくとも穴川〜稲毛〜稲毛海岸は必要だし、需要はあると思う

>>58
素直に考えれば妄想でしかない>海士有木延伸
小湊鉄道が通勤通学観光路線に使えるならJRが何かしら手をつけているだろうし

60 :
海浜幕張-幕張本郷を通さないから企業が撤退て んなアホな。
道はイイし連結バスどかどか使い、これ以上は無理なほど密にバスどんどん発着で十分レベルじゃぁ。
企業自社ビルがもう少し建つ予定はあったけど、世の情勢なんかどんどん変わる
副都心サテライトで分散よりも、都心にビルどかどか建っちまって都内集中回帰の流れになっただけ

61 :
幕張本郷から海浜幕張への交通は、京成が幕張から地下の支線を建設すればよいのでは?
費用は掛かるけど、京成や新京成の電車が直接海浜幕張へ直通するメリットは大変大きく、
上野・松戸・成田空港・ちはら台のいずれの方面からも乗換えなしの列車を設定可能。
距離は約2kmと短いので、単線にしてもよい。(幕張本郷で分岐すると建設距離が伸びる)
同区間の所要時間は約3分。幕張本郷からの所要時間は約5分で、バスより断然速い。
東京モーターショーなど極めて多くの利用がある場合には、大変な威力を発揮する。

横浜のMM線は、東京都内に東急東横線で直通したからこそ、多くの利用が生まれた。
京成も同様に、海浜幕張へ直通すれば、新たな直通需要が生まれるはず。

62 :
千葉市のモノレールのページを見て、気付きました。
http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/monoH1807.html

千葉市が考えている延伸ルート:中央図書館や文化会館の北側を抜けて文化の森の中を通り、
郷土館の駐車場付近に駅(郷土館?)をつくり、そのまま道路の真上を通って途中でキャンパス
の中に入り込んで病棟のかなり近くに大学病院駅、元の道路に戻って市立青葉病院前駅となる。
文化の森の中を通るとは意外でした。展示物を上から見せようという意図なのか?

63 :
幕張本郷から海浜幕張は是非やってほしいですね。
バスは雨が降ったり、どっちから止まると待ち行列がすごいですし、
地下鉄はメッセ付近が埋立地と地令とかの関係で難しいかも・・。

64 :
幕張本郷〜海浜幕張は新交通システムを建設する構想が
あったことは既に忘れ去られているのだろうか。

65 :
総武線沿線から海浜幕張までの交通、どうして幕張本郷始発にこだわるのか?

確かに幕張に比べるとバスロータリーは充実して道路も良いが、距離は必然的に長くなる。
(幕張からだと約2kmだが幕張本郷からだと約3kmになる。)
その分建設費が増大し、また鉄軌道による高速・大量輸送のメリットも受けにくい。
ほかにも、幕張以遠からは遠回りとなるため使いにくい、京成沿線まで北に伸ばすとすると
遠回りになる、など幕張本郷始発にするデメリットはかなり多い。
幕張本郷が津田沼のような交通の要衝になっているのなら分かるが、快速は止まらないし
新京成はやって来ないしで、単なる住宅街の駅でしかない。

京成千葉線の支線として海浜幕張までの地下線を建設するのなら、これもやっておきたい。
・千葉線自体も幕張駅西側〜JR新検見川駅付近を地下化し、幕張・検見川の2駅を地下化する。
・新検見川駅付近(陸橋下)に京成新検見川駅を新設する。検見川駅は花見川寄りに移設し、
 花見川サイクリングロードの利用者の便を図る。
・東関道と交わる付近に小中台駅を新設する。小中台地区の便が飛躍的に向上。
・稲毛駅は稲毛陸橋寄りに移設する。現状では完全に取り残されているので。

66 :
幕張本郷なんて、頻繁にバスでてるじゃん。
稲毛〜稲毛海岸のほうが重要

67 :
幕張から京成の支線つーてもなぁ
別に東京以遠からは京葉線、松戸方面からは武蔵野線なわけで
線路グネグネで早くもないし料金安いわけでもない 京成・新京成で
わざわざえっちらおっちらやって来るのは県内の沿線のヒトだけになるが
それが利便というならまぁ別にいいけど

68 :
>>65
幕張駅前が何故寂れているのか知れば
君も幕張に期待しなくなるよ

69 :
>>66
稲毛〜海岸こそバスを増やせばOK

海浜幕張やメッセは東京湾岸、横浜や大宮と勝負をしないといけない。
投資するところを間違えると千葉市全体がさらに沈んでしまう。
幕張本郷より千葉側に住んでいる人には悪いが
作れば黒字が確定しているのは幕張本郷〜海浜幕張。
会社がボロボロなんだから
モノレールはまずここを作って利益を担保しなければならない。
今の延伸計画なんて税金の無駄。

70 :
だから、穴川方面から稲毛海岸&海浜幕張方面に行くとなると
千葉経由で千葉みなと乗り換えになるのっておかしいじゃん。
穴川から稲毛〜稲毛海岸ならバス待ち客いっぱいいる

71 :
>>68
幕張駅前が寂れている理由:地下道開通前の幕張西口の開かずの踏切。
武石と幕張メッセ地区とを結ぶバスは、京葉道路で武石-幕張間(無料)を
経由する大迂回ルートを走るはめになり、南北の交通が完全に途絶えていた。
今では地下道があるため、その状況はかなり改善に向かっているのではないか。

モノレールで幕張または幕張本郷から走らせるのなら、幕張の方が断然お得。
距離が1km短い上に平坦で建設しやすく、既存バスとのバッティングも少ない。
更に、将来北側に伸ばすことを考えると、幕張の方が鉄道空白地帯(武石など)を
埋める効果が大きく、十字路に近い線形となり無駄が少ない。

まあ、優先順位としては穴川-稲毛海岸間の方がはるかに高いだろうな。
何しろ既存線との直通が出来るのだから。

72 :
>>67
確かに、京成幕張支線の恩恵を受けるのは殆ど千葉県民ということになる。
しかし恩恵を受ける範囲は以下のようにかなり幅広い。
・成田方面:津田沼でスイッチバックする特急(スカイライナーではない)だと
 空港まで40分。これをJRでやろうとすると千葉・蘇我でスイッチバックが必要で、
 特に千葉は駅の構造からして無理。(京葉線-東千葉連絡線でもつくるか?)
・千葉線沿線全て:JRだと乗換えが必要で、京成に全く歯が立たない。
・津田沼以西(西船付近を除く):JRでは総武線と武蔵野線の連絡線をつくるとは
 考えられず、市川市などでは直通便で京成がほぼ独占する。JRに食われている
 同区間では、JRに勝てる非常に強力な勝負球になるのではないか。
 (注:総武-京葉連絡線は新浦安と津田沼を結ぶ構想。本当に実現するのか?)
・新京成:鎌ヶ谷付近までは完全に京成が独占。八柱付近ではJRに完全に負ける。

京成津田沼・新津田沼付近を地下化し、新京成は新津田沼でJR駅の真下を通って
まっすぐ京成津田沼を目指すようにすれば、単線や大カーブが解消されてスピード
アップになるほか、踏切が解消されて周囲の交通環境も良くなるはず。

この幕張支線に伴って幕張付近が地下化されれば、空いたスペースにターミナルを
設けてバス便を充実させることになり、かなり楽しみになると思うのだが。

73 :
あと、あえて言うなら
スポーツセンター〜草野車庫〜こてはし〜
 ここら辺を追加したら もっと乗り手いそう

74 :
ちはら線、蘇我に接続かもっと隣接させてて辰巳台まで一駅伸ばしてれば
現状八幡宿利用のヒトも 運賃高けーなぁ でもバス代・クルマ送迎とどっこいかぁ
で蘇我までか、京成千葉までは乗ってくれるヒトいただろな
まぁそのくらい誰でも想像するだろけど。
中途半端すぎて結局ジリ貧

75 :
>>72
費用対効果を考えると地下鉄はありえんね
幕張本郷からのモノレールで総武の黄色青沿線、京成沿線、新京成沿線に恩恵が充分にある。
メッセは圧倒的に都内から人がくる。
千葉市民の融通や利便性などあと回しでいい。
バスを運行している京成がモノレールに出資すればカドもたたない。

新津田沼〜京成津田沼は
新京成の京成津田沼駅踏切部分を高架化するだけのローコストでOK。
すでに開かずの踏切回避ルートもあるし。

76 :
>>73
スポーツセンター-千葉間ではモノレールの開通により国道16号(当時)の混雑が
大幅に緩和されたという話。長沼やこてはし台は完全に鉄道の空白地帯なので、
スポーツセンターから北進すればそれ以上の効果が見込めるだろう。
単純に国道16号上を進んで勝田台まで行けば、スポーツセンターからわずか15分!

完全に国道の真上ではあまりに芸がないので、途中でこてはし台の団地街を
通ることになるだろう。千葉北インターの北側で西側にそれて「いきいきプラザ」
や千葉工大グラウンドの脇を通り、少し北東に曲がってからこてはし台のメイン
ストリートに入り、一通り進んだら16号を横切り勝田台の住宅街に入り、勝田台
第五公園の前を左折して勝田台駅へ向かう、というルートがいいだろう。
途中「スポーツセンター北」(武道館前)「ダイエー前」「長沼」(交差点前)
「花見川いきいきプラザ」「犢橋高校」「鉄工団地」「こてはし台南」
「こてはし台中央」(こてはし台公園前)「こてはし台北」「横戸台」
「横戸町」(16号と交差)「勝田台南」(バス通りと交差)を設置する。
こうやって道草すれば、スポーツセンターから勝田台までは約20分となる。

あるいは、横戸台から花見川の対岸まで伸ばして柏井高校の前を通り、バス通りを
ほぼ進んで八千代台駅に行くのも手か。そうするとそこから南進してJR幕張を経由
して海浜幕張に行き、更に海沿いのルートまでつくれば、環状線が出来上がる。
海浜幕張-成田空港間は、八千代台乗り継ぎでよし!

77 :
マンション建設で 駅利用者“安定増”
http://www.chunichi.co.jp/00/cba/20060917/lcl_____cba_____000.shtml

78 :
>>76
長々とご苦労様。
いろいろ夢があって面白いとは思うけど、千葉都市モノレールは事実上千葉市の為のものだから
勝田台に乗り入れるなんてあり得んよ。

モノレールが開通して16号の混雑が緩和されたなんて話、聞いたことないしな。
国道の車とモノレールじゃ利用者の層が全然違うだろ。

79 :
千葉市民のみなさん、千葉市は倒産危険度ランキングで凄い上位ですよ。
神戸や夕張とあんまり変わらない状況なのに・・・まだ税金を投入させるの?

80 :
76
読みつかれた

81 :
>>79

マジかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

82 :
>>81
週間ダイヤモンド
全国・市『倒産危険度』ランキング

83 :
>>79
モノレールについては現状の赤字路線を放置にしても負債は増えるばかりで、
廃止にして撤去するにしても負債は増すばかりという状況。
で、とりあえずちゃんとした目的地があるところまで伸ばして負債額を減らしていこうって事だろうね。
2つの大病院にまでつなげる事で公共利益に資するところも俺は別にいいんじゃないかと思ってる。
逆に、たとえば千葉駅西口再開発とか子供の教育施設である中央に建設中の第6区再開発事業なんかこそ、
税金の無駄使いにしかならないと思うけどね。アクアリンクとか。
この辺はプロ市民は何故かだんまりなんだよな。

84 :
確かに、交通インフラ整備は大切ですね。行くも戻るもイバラの道という状態か・・・。
個人的には、2号線は穴川あたりから稲毛、稲毛海岸、千葉みなと、千葉 という路線なら
通勤にも使いやすくて利用客も増えただろうなぁ・・・と思っていました。

85 :
県庁前から千葉みなと270円 高すぎ

86 :
もっと料金安くして気軽に乗れるようになるといいのにね。

87 :
>>85
時間はかかるけど、バスを乗り継いだら200円なんだよね。
(みなと→千葉(中央2丁目)&千葉(中央2丁目)→県庁)

新ラッピング車を見かけました。
ケーブルTVのJCN千葉(旧名ケーブルネットワーク千葉)
下半分がオレンジ色でした。

88 :
本千葉まで歩いてJRなら190円だって。

89 :
高い,タカイってのがまだわからないのかね。
半額にしたら客は増えるよ。
数で稼がなきゃ。民間ならともかく千葉市の乗り物でしょ、税金何億使ってると思ってるんだい。
市民ただでもいいくらいだよ。

90 :
昨夜のドラマで
動物公園駅から正門まで歩道橋の通路を
草gが自転車で走って行ったんだが

91 :
公務員は交通費でてるのにね。
ずうずうしい

92 :
ジリ貧の千葉-県庁前間で最も多くの利用が期待されるのは、葭川公園駅。
パルコや中央公園、千葉銀座、文化センター、旧セントラルプラザ跡地などの
玄関口として機能すれば、かなりまとまった利用が期待できるだろう。

この駅の利用が伸び悩む原因の一つとして、葭川公園駅の不便さがあるだろう。
二階にコンコースがあり、エスカレータも完備して駅そのものの設備は申し分ない
のだが、パルコに行くのに横断歩道を渡らなければならず、妙に遠い印象を与える。

ここで二階コンコースと直結した歩道橋をつくり、パルコや千葉銀座など主要スポット
に道路の横断なしに行けるようにすれば、買物などの利用が増えるのではないか。
特に千葉ではそごうとの連絡がスムーズなので、そごうとパルコを渡り歩いて買物を
しようとする人が現れるのではないかと思う。

93 :
>>92
そんな大掛かりなことできる分けなかろう

94 :
>>92
それって凄くいい考えだと思う。
今、中央を回帰すべく建設ラッシュもあの辺盛んだが、
葭川公園駅から直接道路またいで渡れるのならもっと賑わって来るだろうね。
橋を架けるだけだからそれほど金は掛からないだろうし。

95 :
>>92
津田沼はJR駅北口からパルコ・丸井・イトーヨーカドー・イオン・新京成新津田沼駅、
南口からサンペデック、いずれも地上に下りずに歩道橋伝いに一直線に行ける。

葭川公園駅周辺も、津田沼に比べたら利用客はずっと少ないが、歩道橋をつくる効果は
それなりにあるのではないだろうか。とにかくパルコとの間の道路は交通量が多く、
赤信号でかなりの時間待たされるので、渋滞緩和のためにもつくるべき。

96 :
さっさと潰せよ・・・景観が悪い

路面電車のがマシ

97 :
るるぶ千葉6区にモノレールのページがあるんだな。

>>95
JR津田沼駅から新京成新津田沼駅へは、1回地上におりないと
行くことはできませんよ。

98 :
>>92
駅名が悪いような気がする。「葭川公園」は駅が設置された場所であるから、
という理由だと思うが、あまりにマイナーで、その駅で降りてどこへ行けるのか
今一つピンと来ない。「千葉銀座」などと変更すべき。

建設費を抑えるために、この部分だけ大通りの上を避けて葭川の上のスペースを
使って建設したと思われるが、これがちょっと災いしたような気がする。
ターゲットは千葉銀座地区なのだから、建設の都合で離れてしまったことによる
ハンデを埋めるべく歩道橋、もっといえば連絡通路の整備が必要だろう。
そしてその途中に「モノレール乗り場」「パルコ」「文化センター」という道標
でもあれば、気分的にもモノレールを使ってみたくなるのではないか。

99 :
穴川から稲毛へ延伸する案が出ているようだが、それならば最初は途中駅を
全くつくらずにノンストップで結ぶようにすべきだろう。

同区間はバス便が非常に多いため、モノレールが途中に駅を設置してすぐに
多くの客がバスから移行してくるとは考えにくく、設置の効果が小さい。
それにバスともろに競合することになり、バス会社の抵抗が強い。

逆にノンストップにすれば同区間は約3分で、速達化が大いに期待できる。

途中駅は特に強い要望が出てからつくればいいだろう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

それ行け!さいたま市西区馬宮大字二ツ宮(233)
☆★【茨城】議員・政治・選挙(130)
千葉県のうまいラーメン屋をあげてくれーその3(111)
千葉県 浦安市 Part86(86)
◆◇埼玉県上尾市について語ろう♪PART84◇◆(300)
群馬県渋川市について熱く語ろうぜ『パート23』(225)
稲毛@千葉市を語れ 60(300)
◆マターリ鎌ケ谷(鎌ヶ谷) Part64(172)
◇◆ 北千住 Part85 ◆◇(1000)
いわきってどうよ?Part104(1001)
■福山市総合スレ Part101■(1000)
=我らのホークスを応援しよう【その7】=(1000)
☆★【今日の山科区・その47】★☆(301)
☆☆ 酒田について語り合うスレ 54☆☆(1003)
宮城県名取市を語ろう!《12》(1000)
■■■■■■■ 府中 155 ■■■■■■■(300)
■■■■■■■ 府中 184 ■■■■■■■(300)
白石市(蔵王町+七ヶ宿町)スレ【Part22】(1002)
【鯉の好物】 長野県佐久市-PART38【鯉サブレ】(301)
★☆★☆南知多町総合スレッド その4★☆★☆(702)
【ゆりがおか】百合ヶ丘スレッド part37【百合丘】(1000)
【ふじ高騰?】長野県飯田下伊那【第51集会所】(300)
尼崎・下坂部(次屋)付近パート7(171)
盛岡@くれゆく2010〜盛岡総合スレ Part84(1000)
☆★高幡・百草・三沢・程久保の昔を語ろう★☆(300)
■■■■■■■ 府中 170 ■■■■■■■(300)
【平成20年】多摩地方気象台33シーズン目【8月27日〜】(302)
【みんな読むの?】石川県のマスコミ・情報誌を語ろう3(120)
三島郡島本町ってどうPart24(387)
教習所とかドコ行ったの&変わった体験談とか Part18(276)
岐阜の自動車学校&教習所(325)
伊勢原スレッドver.104(1000)
宮崎県都城市 Part70(1000)
◆◇◆石川県七尾市っていったいどーなるのか!41◆◇◆(300)
【高槻】芝生町 川添 栄町 牧田町 寿町 柳川 周辺を語ろう14【下町】(660)
◆周南市総合スレ Part24◆(1000)
【まだまだ上がる】長野県・飯山市其の三十六【燃料代・・】(301)
☆多摩センター☆(その108)(300)
やっぱ聖蹟桜ヶ丘でしょ!Part148(300)
【平田覚醒?】中日ドラゴンズ 背番号73【三瀬再生!】(1000)
盛岡@味覚探検〜食べ物スレPart31(1001)
新潟県岩船広域スレPart40【村上 朝日 神林 山北 荒川 粟島 関川 】(1000)
やぱーり江古田 Part44(1000)
クワガタ・カブト採れる場所(471)
さらに見る