1read 100read
2013年02月車種・メーカー53: SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 59▼LEGACY (267) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【350Z】日産フェアレディZを語れPart101【Z33】 (593)
【E85/E86専用】BMW Z4 25台目 (380)
 「分かっている人」はトヨタを選ぶ  (474)
【三菱】新型RVR part13【ジャストサイズコンパクト】 (398)
【MAZDA】マツダ3代目MPV Vol.42【LY】 (267)
【C218】メルセデス・ベンツCLSクラス 14【C219】 (769)

SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 59▼LEGACY


1 :2013/01/19 〜 最終レス :2013/02/06
ここは3代目BH/BEレガシィのスレです。
3代目レガシィ全体に関する質問は本スレでどうぞ。
3代目がデビューしてはや14年、いまや解体屋にも沢山・・・。
オーナーや関係者の皆さん情報交換しましょう。
※年式(A〜D型)、走行距離、ミッション形式を書き込むと答えやすいです。
 [A型:1998.6 〜 1999.5・BH / 1998.12〜1999.4・BE]
 [B型:1999.5 〜 2000.5]
 [C型:2000.5 〜 2001.4]
 [D型(前期):2001.5 〜 2002.4]
 [D型(後期):2002.5 〜 2003.4]
(車体番号後半の#は数字入ります)
BE5の車体番号BE5-113千番台までがD型前期/BE5-11600#からがD型後期
BH5の車体番号BH5-214千番台までがD型前期/BH5-22000#からがD型後期
BEEの車体番号BEE-0040##番台までがD型前期/BEE-00500#からがD型後期
BHEの車体番号BHE-020###番台までがD型前期/BHE-02100#からがD型後期
初代・2代目・4代目、5代目についてはそれぞれ専用のスレがあります。
そちらへどうぞ。
前スレ
SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 58▼LEGACY
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1352309820/

2 :
2げt
1乙

3 :
1乙
ミツウロコってちび丸子ちゃんだっけ?
確かに、ガソリンや灯油はうちの地域では最安値だ。

4 :
>>3
そうそう
なぜかまるこなんだよね
水ウロコ
近所が親会社違いの三井2つとミツウロコだけど値段が同じで大体安い

5 :
>>4
前スレにあったけど、有名キャラ使ってるから粗悪ガソリンではなさそうだね。
今、ガソリン代高いから切り替えてみるかな。

6 :
また昨夜雪ドリして遊んでたら水温が100度超えちゃって
今日乗ってみたらまた流水音が出始めた・・・
これって冷却水沸騰してエアかんじゃってるのかな

7 :
皆さん大事に乗っていらっしゃるんですね。
昨年、BH5CからBRに乗り換えたけど、皆さんのことが羨ましく思えます。

8 :
お客様感謝デーって今月だっけ?@大阪

9 :
明日BE5C RSKを降ります。
4万キロで購入して17万キロ超え。
定番の不具合も一通り経験して愛着もあるけど
フロントガラスのヒビで乗換えを決心。
次はBL5D GTに。ぼったくりパネル付きでMTという
わりと高いハードルに合う弾がタイミング良くあったので。
今までありがとう!

10 :
>>8
感謝ディ26・27日@神奈川スバル

11 :
今日は半年振り4千キロでオイルとエレメント交換して疲れた
アンダーカバー外すのめんどい意味あんのか?と思いながらもやっぱりまた付けてしまった

12 :
>>11
空気の巻き込みでエンジン周辺の冷却がうんたら

13 :
あれってにじんだエンジンオイルで地面を汚さないためのものかと思ってた

14 :
ソレノイドBOXの青いバルブってワンウェイだよね?くわえて吹いてもどっちも通気しないんだが死んでる?

15 :
そういえば前回交換時に掃除したのにやっぱオイルパンがオイル漏れでドロドロになってたわ
何なのオイルパンのパッキンが劣化してるとかなの?

16 :
>>15
締め付けトルク不足では?スバルは結構トルク高い4.7kgmとかだった気がする

17 :
ドレンボルトだと思ってたわ
カムカバーとかクランクシャフトあたりから流れてきてるとか?

18 :
>>13
雪上走行時に滑りを良くするため。だから冬季はワックス塗るようにマニュアルに書いてある。

19 :
エッジはどうしたらいいですか?

20 :
数年ぶりにトランク掃除したらスペアタイヤがシャシーに引っ付いていた(笑) 購入14年目で触ったの二度目…スペアタイヤとジャッキで燃費に影響少しはあるだろうなぁー

21 :
>>18
ちょっとボード用のワックス塗ってくるわ

22 :
アイロンは普段服に使ってる奴で問題ないですか?

23 :
タペット音が結構気になりだしたんだけど
皆さんそのままにしていますか?

24 :
はぁ〜凹むわぁ〜
いつも行ってる飲食店の駐車場の縁石に左前輪ぶつけて
安物だけどお気に入りのアルミのリムにキズが付いて
スタッドレスのリムガードの所がザックリ切れた orz・・・
空気は抜けてないし、ピンチカットもしてないんで
ゴム系接着剤で貼り付けたけど、点検の時に
指摘されちゃうかな?

25 :
>>23
それはほんとにタペット音なのかね?
うちのはアクセル軽く踏んでる時だけカロロロって言うけどこれはタペット音なのかな?

26 :
>>24
ディーラーなら、そんなん見向きもしないよ。
どうやってメンテコスト吊り上げようと考えているだけだから。

27 :
>>25
いや
そう言われるとわからないw
加速するときアクセルをギュッと入れると
トゥルルルルーって感じで鳴って
アクセル戻し気味にすると鳴らない
回転を上げても等速や減速気味の時は鳴らない
前は鳴っているときでも
オイル交換で粘度高いものを入れたら鳴らなかったが
今はそれと同じものを入れても鳴っている
この音って何ぞ?

28 :
>>27
エンジン止めた直後にレベルゲージ抜いて日に当ててキラキラしてないといいな
キラキラしていたらクランクメタルw
その他でも確実な判断方法はあるが割愛
まだ初期の方で鳴らないと言うより聞こえない可能性も無くはないが・・・
常に聞こえる+恥ずかしい大きさに突然なったら完全終了
俺はそれで腰下組換えで自分で直した
直してからろくに乗らずに一旦一時抹消で保管だわw

29 :
エンジンルームにドッピオがいるのかもしれない

30 :
冷えてる時だけアイドリングが不安定になる…
掛けた直後の回転高いのが収まるとゆっくりアイドリングが下がっていってボボボッボボボッてな具合になっちまう。
あったまると安定するんだ。
ISCVかスロットル汚れかエンジンの学習がおかしいのか?
誰か同じような経験された方います?
BE5RSKです。

31 :
うちのもエンジンのカシャカシャ音が以前より煩くなった気がする。
最近のディーゼル車の音に似てなくもないな。。

32 :
>>30
エアフロセンサーが汚れてないか?洗浄してみたら

33 :
BH-D型後期のステアリングボスって何使えばいいの?
daikeiのS-507ってのが適合するみたいだけど、HKBとかには適合品が無いのかしら?

34 :
連投スマソ。
サイドエアバッグのキャンセルには3.3Ωの抵抗挟めば云々っての見たんだけど、ステアリングのエアバッグも同じ方法でおk?
どうせサイドエアバッグの方もやらないといけないから、自作で行けるならそれでも…

35 :
普通ボスに抵抗付属してない?
古いスバル車からボス持ってくるとか、インプあたりの純正ナルディ移植とかなら話は別だけど。

36 :
>>34
S507の中古使っているけど、似たようなのも長さが多少違うだけみたいだよ。
自分はセミディープのステア使っているけど、ちょっと長い感じ。
んでキャンセル抵抗はAB辺りで売ってる抵抗飼った方が速いし楽。値段も安い。
サイドエアバックは純正シート使っているから判らん。

37 :
>>34
たしかに3.3Ωの抵抗はさめばサイドエアバッグの警告灯は消えたよ
抵抗探すのに苦労したなー…
ハンドルはボス付属の抵抗使ったからわからないなー

38 :
警告灯のタマ抜けばいいと思う

39 :
ボス付属の抵抗使えれば一番楽だし確実だと思うんだけど、それだとキャンセラー(抵抗)が適合してるボスがS507しか見つからないんだ。
S507ってヤフオクにも出てなくて高いから、適当に流用できる安めのボス使って、抵抗は自作しようってゆう考え。
サイド用に探してたら3.3Ωの抵抗はヤフオクで見つけたから、ステアリングもそれで済めば一安心なんだけど他社のステアリングは2.0Ωってゆう情報も見たからもうどうしようかと。
警告灯のタマ抜きは確かに最もな話なんだけど、一応助手席エアバッグは生かしとくつもりだから、何となく気分的に、ね。
ところでABとはなんぞや?

40 :
あ、AKIBAって事か…?
愛車のBH飛ばしても東京まで5時間はかかる田舎暮らしなもんで、ネット+ホームセンター+オートバックスくらいしか手札がないんだorz

41 :
AUTOBACSじゃないの?AB

42 :
>>40
ABは羅列した一番最後に出てきた名前
自動後退とか書かれる事もあるよ

43 :
>>39
デジタルのテスターでサイドだろうがなんだろうがエアバック本体の抵抗を計って同じ抵抗を付ければ良いんだよ。
アナログだと展開するおそれがあるから注意ね。デジタルなら安心。

44 :
エアバッグのヒューズを抜く
エアバッグコンピュータを取り外す
これじゃだめなの?

45 :
>>44
それじゃ消えない。だったら球外した方が良い。
コンピューターからメーターの警告灯消灯回路に電圧入って警告灯が消灯するから。
コンピューターの電源止めたら、警告灯消灯回路に電気が流れないので点灯しっぱなし。コンピューター外しても同じ事。メーターの消灯回路の一本に生電源入れてやれば消えるけど、だったら球抜いた方が早いよね。
ちなみにSRSのヒューズ抜いたらエンジンかからない。ECUの電源も兼ねているから。

46 :
>>44
助手席エアバッグは生かしたいんじゃない?

47 :
そうだ起爆のほう意外にもうひとつあったんだった
しかし、エアバッグ生かしたままつけられるボスってなんでないんだろうか

48 :
サイドエアバッグはネットでカプラー付きのを買ったな。2000円くらい。
抵抗買うと数が多すぎて邪魔だから高いけど製品化してるのを買った。

49 :
BH5C E-tune 4A/T海苔です。
最近ですが、だいたい60Km/hぐらいで1500rpmぐらいのときなんですが、アクセルをぬくとロックアップがはずれたようなかんじで
エンブレがかかる様になりました。
回転数は上下してないので、ロックアップが外れたりシフトダウンもしていないようです。
考えられることは、やはりエアフロでしょうか?
ちなみに、Dラーではこんなものですと言われましたが、納得できません。

50 :
最近MTのギアの入りが渋いのは寒さのせいだけじゃなくてミッションオイルを交換してないせいもあるのかな?

51 :
>>49
ロックアップはずれると空走感が出る(トルコン車共通)
おそらく、ロックアップされたままエンブレに入っているだけ(MTと同じ挙動)
MTの場合は1000〜1100rpmまでエンブレ有り
>>50
シンクロ?だったりして(発言に責任取れない)

52 :
>>51
ごめんなさい、ロックアップを逆に勘違いしてました。
その空走感がいままではあったはずなんですが、
極端に言うと、体が前のめりになる感じになります。
もっと言うと、ロックアップするのかしないのかA/Tが
なやんでいるみたいな感じです。
やっぱり正常なんですかね?

53 :
>>52
燃費はどんな感じ?当初よりだいぶ落ちてない?

54 :
>>50
つREDLINE ライトウェイトSP
マジオヌヌメ
>>51
まぁシンクロもあるがエンジン&ミッションマウント+シフトリンケージブッシュだろうね

55 :
>>54
製品案内見てきた
>ショックプルーフシリーズは競技用に開発・製造されているため一般車への使用は細心の注意が必要です。
って部分がなんか物騒なんだけど気にする程のことじゃないのかな
手頃な値段なのと評判まずまずだからゼロスポのを使ってるんだけどたまには変えてみるのも悪くないか

56 :
>>53
どうも。
燃費は落ちてます。通勤で往復42kmで渋滞ほぼなしですが、この時期8km/L切ったことないのに、
現在7.7km/Lです。マフラーのエンドも媒で黒いです。
経年劣化として割りきるしかないのかな?

57 :
>>55
防腐剤が入って無いのよね
気にする事は無いし意外とロングライフで使えるとオモ
俺は使い出してスノコも使ったけど戻ったった

58 :
1速とリバースはダブルクラッチじゃないとなかなか入らない。いい添加剤ありますか?

59 :
>>49
ブレーキが固着してるとかじゃなくて?

60 :
>>58
添加剤入れるならオイル替えなよ

61 :
>>58
この時期はダブルクラッチが上手くなるよな

62 :
タイベル交換っていくらかかるかな?

63 :
>>41-42
あ、オートバックスね!
自分で書いていながら全然気づかなんだorz
でも地元のABにキャンセル抵抗なんて売ってなかった気がするんだが…
今度もう一回探しに行ってくる!
>>43
確かにテスターで抵抗はかれれば一番間違いないんだろうけど、そんなハイテクなもの持ってない()ので、誰か過去にやってる人がいたら値だけ教えてくれないかなぁなんて甘いことを考えていたわけです。
>>44-47
助手席エアバッグは生かしておきたくて、その監視のために出来たら警告灯も生かしときたいと、まさに仰る通りなわけです。
ワガママでスマセン。
>>48
サイド用のヤツは確かに今もヤフオクで\2000で出てるんだよねー。
やっぱりステアリング用は普通ボスので済ますから出てないのかな?
大人しく金払ってS507買うか、HKB辺りの適当に買って警告灯は保留にするか、とりあえず3.3Ω突っ込んでみるか、なんか少し考えてみます。

64 :
>>62
一緒にウォーターポンプとテンショナー(×3?)とプラグも換えた方がいいというから、全部頼んだら12〜13万くらいふっとんでった気がする。
本当はファンベルトか何かも換えたほうが云々と言われたけど、何か自分で出来そうな気がしてそのまんまにしてもらったけど、それも入れたらもうちょい高かったのかな?

65 :
HIDの右だけ点灯しないことがある
オルタネーター日立のだしやばいのかな

66 :
>>65
ヘッドライトヒューズを左右入れ替えてみたら?
俺の場合は点灯しないのも左右入れ替わったのでヒューズ交換して直った
片側だけ点灯しない原因がオルタな事はないと思う

67 :
完全に点灯しないならヒューズ入れ替えも効果ありそうだけど、
点灯しないことがある、だからな
まあまずはバーナーを左右入れ替えじゃないかな
それでも変わらないならバラストの可能性が高そう

68 :
リレーも疑った方が良いと思う。
エンジンルームヒューズボックス内にあって、簡単に差し替え出来るから
左右入れ替えてみて。

69 :
>67に一票。
電気的には接触不良とバラスト(DC-DC)の不良が半々くらいかな?
あと、意外な線でライトスイッチ(本来は両方上手く点灯しないとかだけど)のオイル切れw

70 :
リレーだっけ?あの黒い四角いごろんとしたの
バルブ バラスト交換して結局あの黒いのが原因でした
まぁ55w化できたし結果オーライだが

71 :
みなさんヤフオクでオルタネーター探している間にかたくさんのアドバイスありがとうございます
まずは簡単に出来そうなリレーとヒューズをそれぞれ入れ替えてみます
バーナーが原因だったらちゃんとしたメーカーのは高いので泣きそうです

72 :
>>71
ABとPIAAの提携品なら9800円で売ってあるときがあるよ
6300ケルビンのやつだけど結構白い

73 :
年末にシフトの遊びが大きすぎるって相談にきたヤツです
自分でやる時間がないので整備工場でやってもらいましたけど
教えてもらった部品を換えて完治しましたわ

74 :
>>73
おーおめでとー
いくらだった?

75 :
シフトが4cmくらいグラグラするって人だっけ?
変えたのは純正?

76 :
16マソkm走行のMTだけど、最近フロントの方からゴーとかシャーとか鳴るようになった
低速走行で外からも聞こえるから結構大き目の音みたい
クラッチ切ってても繋いでても鳴るし、加速中も減速中も鳴ってる
停まったら鳴らない
これなんぞ?ガラスのミッション遂に限界?デフ?オイル?
ミッションオイルがそろそろ2万kmだから交換してみるつもりだけど、はたして治まるだろうか・・・
思いつく限り原因と思われるものあげて欲しいです

77 :
リアデフ変えた?

78 :
あ、リアデフオイルね

79 :
ハブベアリング逝ってるんじゃね?

80 :
>>76
ハブベアリングだな。
ディーラーで見てもらうといいよ。

81 :
ありがとうございます
>>77
リアデフオイルもそろそろ2万kmだけどリアからはしないの…
>>79>>80
フロント中央部からするから完全に無視してた
オイル劣化でフロントデフからが最有力かと思ってたよ…

82 :
>>76
俺も12万kmくらいの時に同じような症状出てて、あちこちで散々ハブベアリングだと言われたんだけど
蓋を開けたらミッション死にかけで丸っと交換でした。
でも、その時は30か40kmくらい出さないと窓閉めた車内には聞こえないくらいの音量だったかな。

83 :
フロント中央ならそう書けよお。そうなるとデフ廻り臭いね。
ドラシャの内側にあるどっかのベアリングかも。

84 :
>>82
ミッション交換いくらしたか参考までに教えて貰えないか?

85 :
>>28
25です
やばい…
金属の粒子が見える…

確実な判断方法ってなんですか?

86 :
秋田に住んでるんですが、このように雪が溶けてざふざふのような状態でもレガシィって大丈夫なもんなんですかね?
下の動画を見て貰って判断してくれるとありがたいです。
ロックモードが付いたような四駆がこういう時はいいのかもしれませんが。
http://www3.nhk.or.jp/akita/lnews/6015055801.html

87 :
フルタイムだからはまっても比較的抜け出しやすいとは思うよ。
自分北海道だから参考にならんかもしれないけど、下バンパーくらいの雪なら除雪なしで駐車場から出るし。

88 :
>>86
雪無し県在住者だけど、この程度なら積丹にしてなければ
スタッドレスつーかブロックタイヤなら無問題。
雪国住まいの人に失礼だけど、基本の「止まらない」ことを考えて運転すればいい。

89 :
腹さえつかえなければ基本的に突き進む
シャコタンでも落とし過ぎじゃなけりゃな
俺はシャコタンのまま散々遊んでる所がパウダーとかだしなぁ
ぶっちゃけ駆動力に頼るとスタックするよ
他メーカーに比べれば突き進めるが、駆動力+テクニックの所もあるから

90 :
>>86みたいなザブザブの雪だと、タイヤが空転しやすくて直ぐに腹がつく。
関東の雪ってそんなのなんだよね。 
それもあって交通麻痺が酷くなるんじゃないかと。

91 :
一応日本海側の雪国在住者だけど
こういう状態になるとレガシィの車高だと深い轍にズポッと嵌ると抜け出せないこともあるかもしれない
いくら優れた四輪駆動でも亀になったら意味ないからね

92 :
>>86
今日の吹雪でもう少し深いべた雪でも余裕まだあったな
道路での積雪と雪のないマンホール段差トラップで
サイドステップ破損一度経験あり(ノーマル車高はない時だった)

93 :
>>82>>83
ありがとうございます
今日リフト上げて動力繋いで音の発生源探してたら、センターデフ付近からの音でした
リバース入れた時のスパーギアの噛み合い音に似たような音です
センターデフ完全死亡フラグでFAデスカネ・・・

94 :
廃車だな。

95 :
>>87-92
ありがとうございます。
これくらいなら安心なんですね。あとは車高か(´・ω・`)

96 :
>>95
ノーマル車高ならまず問題ないよ。もし積丹エアロなら最低でもエアロは外しとけ。
特にD型の分割なんかブレーキングしたら気持ちいいくらいラッセルするし、
重い雪は外れる(割れる)からw orz

97 :
逆にハイパワーターボ車で16万キロも持った事に感謝しよう

98 :
>>85
メタルかタペット音かの切り分けは、インジェクターのカプラーを1気筒ずつ抜いて殺して、
インジェクターRと音が消える気筒があるならその気筒のクランクメタル終了、
どの気筒殺しても音が変わらないならタペット音という切り分けが出来る。
ドライバーをシリンダーに当てて、柄の部分に耳を当てるとシリンダーの音がよく聞こえるよ。
プロもこの方法で見分けてる。

99 :
車高そのままでロール軽減したいのだが
強化スタビぐらい?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本人のドイツ車崇拝は異常wwwPart131 (1001)
【350Z】日産フェアレディZを語れPart101【Z33】 (593)
スズキメカニック20 (247)
ブレビスのスレ (692)
韓国車総合スレッド 52 (289)
日本人が左ハンドルに憧れたり嫉妬する理由13 (508)
--log9.info------------------
【色々】ゴルフサークル管理人専用【大変】 (675)
◆自分のミスショットでイラついて怒る人◆ (477)
伊藤涼太ってどこいったの? (655)
シングルの道 (909)
トムワトソンを尊敬するスレ (472)
【ゼビオ】GO1・ヴィクトリア【グループ】 (379)
ムロフシみてて思ったんだが (324)
◆IOMIC◆ 最強グリップ ◆NO1◆ (551)
◇◆痛いヤツ◇◆ (279)
JPA総合 (441)
【革?】グリップを語るスレ【糸?】 (790)
坂井美雪 応援団!!!その2 (663)
【レッスンプロ】 須藤路久について語る (912)
@ABCビリヤード店舗案内DEFGH (269)
ジェニファー・チェン (267)
サラリーマンの練習事情 (609)
--log55.com------------------
イッテンモノ
マツコ&有吉 かりそめ天国★2
おはよう!時代劇 暴れん坊将軍3 #121(第127話)[字][再]
実況 ◆ テレビ朝日 52346 試薬
【マターリ】列島警察捜査網THE追跡 2018夏の事件簿★5
列島警察捜査網THE追跡 2018夏の事件簿★17
【マターリ】報道ステーション
小川彩佳のあやかステーション part1434