1read 100read
2013年02月鉄道路線・車両14: 【お国厨】九州新幹線U111【出入禁止】 (574) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆━━━━ 北大阪急行電鉄 Part 12━━……‥‥ (271)
【全席指定】ムーンライトながら93号【大垣夜行】 (322)
快速ムーンライトえちご Part23 (611)
☆彡JR九州寝台車・機関車スレ 8★彡富士ぶさ136ブルトレ (660)
総武線快速・総武線緩行 39番列車 (945)
水戸線・水郡線・磐越東線 Part18 (478)

【お国厨】九州新幹線U111【出入禁止】


1 :2013/01/21 〜 最終レス :2013/02/06
前スレ
【2013年】九州新幹線U110【謹賀新年】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1357047369/
■九州新幹線WEB
  ttp://kyushushinkansen.com/
■JR九州 時刻表・運賃検索・お得な列車の旅情報
  ttp://www.jrkyushu.co.jp/train/
■JR九州予約
  ttp://www.jrkyushu.co.jp/net-yoyaku/index.html
■JR西日本予約
  ttp://www.yoyaku.jrkyushu.co.jp/jrk/reserve/route/pc/Top/nologin.do
以下の事項は一切御法度です!
 九州新幹線⇔東海道新幹線直通列車に関するあらゆる願望・妄想・議論
 (九州新幹線車両の16両化や増解結等の話題含む)
 他社(特にJR東海&JR西日本)叩き
 長崎ルート絡みの話 (ただし新鳥栖以北はOK)
 東北新幹線など他の新幹線との比較
 特定の地域を盲目的に持ち上げる行為
 お国厨もダメですよ

2 :
7 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/10/25(木) 22:12:48.06 ID:/0UXEM3S0
ご法度事項の説明(簡単に)
>九州新幹線⇔東海道新幹線直通列車に関するあらゆる願望・妄想・議論
>(九州新幹線車両の16両化や増解結等の話題含む)
→三社間の協議で現行の運用が決定されたため、議論しても当面実現しないから。
>他社(特にJR東海&JR西日本)叩き
→アンチスレでないから。
>長崎ルート絡みの話 (ただし新鳥栖以北はOK)
→別に長崎ルートスレがあるから。
>東北新幹線など他の新幹線との比較
→直接比較できない事項が多すぎるから。
>お国厨もダメですよ
→そもそも板違いだから。

3 :
10 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/10/25(木) 22:18:58.70 ID:/0UXEM3S0
その他ご法度と思われること
>いわゆる移管厨(特に小倉〜博多に関して)
→Qのスタンスを理解しないで、移管を主張しているから。
 競争激化なら絶対競合他社商品は売らないはず。しかし、現にQは「よかよか」を発売している。
 Qが競争より他社商品販売時の手数料収入に魅力を感じていることが明らかなため、ご法度扱いとなる。
***********以下追加でw
→さらに、国鉄民営化以降、一度もQの所管になったことのない山陽新幹線の小倉〜博多について、
 「直通値下げ求めるなら、せめて小倉博多南間の新幹線をQに返せ」などと、事実と反する主張を繰り返す。
 このように、事実と反する主張を繰り返す者は、議論の妨げとなるので、本来は出入り禁止となるべきである。

4 :
東海道〜九州の乗り入れを行わないのは三社間協議による。前スレのコピペ

943 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 22:36:07.60 ID:mgN+At6n0
>>938の言うとおりかつては東海、西日本、九州の代表者で協議をした実績はある
記事はは消えてしまったから今は読めないけど・・・
「新幹線、東京−鹿児島間の直通運転行わず」
《読売新聞Web版(YOMIURI ONLINE)・2007年10月19日付け掲載記事》
 JR東海の松本正之社長は19日の定例記者会見で、
山陽新幹線が2011年の九州新幹線・博多―鹿児島中央間の全線開通に合わせて相互乗り入れすることに関連し、
「東海道新幹線が乗り入れる考えはないし、不可能だ」と述べ、
東京―鹿児島中央間の直通運転は行わない考えを示した。
 松本社長は、東海道新幹線が16両編成で九州新幹線(8両編成)より長いことを指摘し、
「(九州新幹線とは)全然違うものと理解してほしい」と述べた。
 国土交通省の05年度の調査によると、東京―福岡間を移動する人のうち90%、
東京―鹿児島間では99%が航空機を利用しており、新幹線の需要は低いとみられている。

5 :
>>2-4
ありがとう

6 :
前スレの最速達厨は思い込みというか決め付けがあるな。
基本的に最速達列車を増やすと山陽も九州も増発方向になりやすいし、
その上山陽区間利用や九州の筑後や川内を捨ててでも最速達で儲けられるという前提で考えるのはいかがなものか。

7 :
福岡朝鮮人(福チョン)↓がこのスレを発見したようです
            ___   
           /     \       
        ,,./ /.    \\
,,,,      /    \   /  \..
        | :::\:::  (__人__).:::  |<福岡市はいつでん平和ば〜い
       \       \/´  /<福岡最高ったい
        ノ   ⌒⌒     \<地域叩きば好いと〜と
         
         フクオカンコクザル

8 :
>>6
最速達厨=ぼくのかんがえたきゅうしゅうしんかんせん
上越のノンストップときでも乗ってればいいと思うよw
川内や久留米、鹿児島熊本〜佐賀長崎の流動全てカバー出来なくなるからデメリットのほうが大きいわなw

9 :
>>8
上越のは3月から大宮停車になる。スレチだがw
一部みずほをさくらにすれば十分。
九州→山陽の流れが弱いから、午前中上りと夕方下りは不要。

10 :
>>7
板違い

11 :
イタチ

12 :
ちょっと質問してよろしいですか?
新幹線〜在来線の乗換改札利用者は、
駅の利用者としてカウントされるかどうかをお伺いしたい。
新幹線〜改札外〜在来線は間違いなくカウントされると思うが…

13 :
>>12
駅や会社に依るとしか
東京〜熱海、米原〜新大阪、小倉、博多は新幹線のみの利用者が出る
それ以外の駅は在来線と合算じゃなかったかな?

14 :
>>6
前スレの最速達厨は、増発の方向で考えていたようだが。
何かを削減するという表現はなかったから、本数を無限に増やせると思っているかも知れない。
あと、東海がどうとか書いてあったから、本数維持ならさくらのみずほ化ではなく、のぞみのみずほ化だろう。
それに対するここの住人の反論は、
さくらかみずほかの議論では、まず本数を増やせないことを言わないといけないが、それが抜けている。
東海道直通か九州直通かの議論では、東海道と九州の利用者の各路線の利用者の大小しか述べない。
少なくとも博多跨ぎ新大阪跨ぎの利用者で比較しないといけないし、
利用者の絶対数の大小ではなく需給関係(減らすと供給不足になることを含む)で考えるべきと思うが。
これが話が噛み合わなかった原因だろう。

15 :
しつこい
東海道>山陽>九州の力関係を無視した妄言はいいから
悲しいがこれが現実だ

16 :
>>14
本数を増やせないことなんてこの板の住民なら言わずともわかる話じゃねえの?
無限に増やせると思うのは「ぼくのかんがえたしんかんせん」と変わらん。妄想スレでやってくれって話

17 :
>>15-16
という議論から始めなかったのが、話が噛み合わなかった原因だろう。
ここのスレで議論し尽くした話も新参者は知らないのだから。

18 :
>>17
なんていうか、本人乙としか言えないな
新参者があそこまでしつこく喚くスレとか見たことないわ

19 :
力関係よりもむしろ効率の話じゃないの?
末端の会社ほど少ない本数でうまくまわすほうが重要になるし。

20 :
子会社じゃあるまいし、力関係じゃねえよ。

21 :
九州新幹線の博多駅利用者は、鹿児島線の原田駅(快速停車)から博多駅に向かう人が多い
わざわざ新鳥栖駅や久留米駅に向かう人なんて居ないはず
俺は原田駅から博多駅方面沿線の住民だが

22 :
>>13
乗換改札利用者はカウントされないってこと?
>>18
いつものしつこい人だから、放置が相当かもよw

23 :
>>18
本人ではないよ。
前スレの最速達厨は、力関係を考えに入れ忘れているとかではなく、
「東海さんが〜くらいどうにかしろ」とか言って、
力関係に真っ向から対抗しようという意思を持っているみたいだったので、
新たな展開が起こることを期待したのだが、
論点がズレたことで去ってしまったのが残念。

24 :
山陽+兵庫県と九州って人口では同じくらいなのに新幹線の乗客数は桁違いなのは何故なのかな?

25 :
>>19
力関係だろ。
極端な話、Qがものすごく力を持っていたなら、
のぞみを減らさせてでも、新大阪直通を時間3本・4本に増やした方が効率がいいし、
名古屋乗り入れも可能だったかも。

26 :
山陽地方は昔から化学繊維やプラスチック産業が盛んで
包装資材メーカーや商社が津々浦々にあるのよ
その分野の人らが山陽道・新幹線を西へ東へ走り回って商談すすめてるの
北九へもたくさんやってきてるね

27 :
東区の駅がショボ過ぎるのが致命傷

28 :
ネクスコみたいに
JR東日本、JR中日本、JR西日本の
3社体制くらいがちょうどよかったのかもね

29 :
>>24
山陽地方は大阪との行き来があるからだろ。
九州には大阪ほどの巨大都市は存在しない。
大阪に行った事が無い九州人が「大阪なんて福岡とたいして変わらないだろ」
とほざく事がよくあるが、実際に行ってみると大都市としての差は歴然。

30 :
みずほ号で新大阪〜鹿児島中央まで観光で乗りましたよ。博多まではのぞみと変わらず駿足も博多から
熊本までは徐行区間だらけでなんだか。熊本を過ぎればまた早くなったよ、指宿の砂湯また行くかも良かった

31 :
>>29
都市のキャパで言えば福岡市は北九州市より小さいもん

32 :
ところでこっちが本スレなの毛?

33 :
>>29
兵庫や岡山は知らんけど、広島的にはそんなに大阪との行き来は無い気がするけどな
たぶん東京の方が多いんじゃないかな?
まあ福岡もそんなに卑下すること無いよ
思ってた以上に大きな街で、広島よりも一回り大都市だと感じたけどな。と言っても大阪と比較しちゃイカンけど。
ちなみに俺的に北九州は活気のない中都市、熊本は活気のある小さな街の印象

34 :
>>33
走ったら北九州は妙ににでかいけどね・・・
小倉から黒崎までと天神から太宰府までがだいたい同じ距離
ソニックに乗ってたら北九州市内通過するのにやたら時間かかる
高速走ってても遠賀川から関門橋まで異様に長く感じる
福岡市はコンパクトにまとまってるって感じ
広島は三角州から山の中にまで街や工場がある感じ
北九州は異様に街の規模がでかい

35 :
>>32
んにゃこっちは後発の偽スレ
いつもの神奈川と兵庫の荒らし二人組が会話やってスレ伸ばしてるだけw
力関係だのポジ熊だの、キーワード満載だからすぐ分かるw

36 :
>>34
天神と大宰府って意外と近いんだな

37 :
街の規模がデカいと言うか
だらだらと市街地が続いてて結果的に面として大きいって感じだけどな

38 :
北九州〜福岡はスレチ

39 :
>>24
九州全域に新幹線通ってるわけじゃないもん。北九(小倉)がQ区間ではないし。
それに東京との交通手段であるかどうかが違う。
>>25
そういうのは無理でしょうよ。力あっても地理や人口分布は変えられないんだから。

40 :
>>37
鉄道にとってはそういう地域の方がよさげなんだろうけどな

41 :
>>35
お国厨は出入り禁止ですよ

42 :
>>34
街かどうかはともかく、広島市も岡山市も山口市も市域は異様に広いぞ。
北九州市の小倉を挟む東西の折尾〜門司港が30.1kmに対し、
広島市は、(路線が湾曲しているが)広島駅から北東に井原市まで37.1km、
岡山市は、岡山駅から北に福渡まで30.3km、南西に植松まで17.8km。
山口市は、山口・新山口を含む南北の阿知須〜船平山が63km。
県庁所在地ではないが、下関市も日本海側へ山陰本線の長門粟野まで55.2km。
ちなみに沿線ではないが、松江市は宍道〜揖屋が26.7km、出雲市は荘原〜田儀が31.0km、
鳥取市は、鳥取駅を挟む東西の青谷〜福部が33.7km、鳥取駅から南に因幡社まで24.9km。
平成の大合併で広くなったものだ。

43 :
>>39
名古屋乗り入れも時間1本だけなら、名古屋止のこだまがあって1本分線路容量が空くから、
力があればごり押しできる範囲かも。
九州直通を増やすためにのぞみを減らすのは、輸送力の問題から批判されるだろうが、
繁忙期以外に限定すれば、ホーム増設による余裕を九州直通にも回せというのも、力があれば可能かも。

44 :
この流れ好き

45 :
>>43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358678713/
こちらへどうぞ

46 :
のぞみ減らして新大阪発着の山九直通増やすのがそんなに効率いいかねぇ。
名古屋・京都〜北九・福岡を犠牲にして山陽区間〜筑後熊鹿のほうが儲かると決められるの?
それに新大阪〜広島間が過剰になるのもあるし。

47 :
広島〜博多間:280.7km
博多〜鹿児島中央:288.9km
厚狭〜博多:112.8q
博多〜熊本:118.4km
酉とQの相互乗り入れ距離が均衡するのはだいたいこの程度なんだよなあ・・・

48 :
>>46
> 名古屋・京都〜北九・福岡を犠牲にして山陽区間〜筑後熊鹿のほうが儲かると決められるの?
そこの議論は、前スレの最速達厨氏がやりたがっているように見えたから、頑張って欲しかったんだけどね。
俺の意見は、減らすのは臨時で、無理に減らすのではなく運転される予定のなかった日に、
例えばのぞみ151号が運転されない日に新大阪9:49発の臨時さくらを運転するとか、
のぞみ175号が運転されない日に新大阪16:18発の修学旅行臨を運転するとかは、
新大阪の問題だけだから、ホーム増設による余裕を九州直通にも回してもらえば可能だろう。

49 :
ハッピーバースデイ♪ 九州パス
http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/F19F77759D97E82649257AFB00342CA4?OpenDocument

50 :
>>48
名古屋〜北九福岡の場合、東名間利用者の空席を埋めることが出来るって意味もあるんだよ

51 :
>>41
そいつはお国厨じゃなくて移管厨w
>>50
彼はそこをわかってないみたい。現にそういう利用はそこそこあるし。
ちなみに、現行ダイヤでも、臨時のぞみと、臨時さくら/ひかりのスジは重なっていたと思うが、
多客臨として、臨時さくら/ひかりが運行されることはほぼ皆無の様子。
このことを知ってる人は、ここに何人ぐらいいるのかなw

52 :
>>43
三者協議に反する者は↓へどうぞ。実現されないがゆえに妄想の域を出ない。
もう少しまともな話ができるかと思っていたが、期待はずれであり、残念であるw
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358678713/
>>46
前者のほうが儲かるし、利用者も数段多い。
博多またぎの需要は、現行ダイヤでほぼ捌ききれている。
最繁忙期は、九州側は捌ききれるようだが、まだ山陽側が不足。
利用実態を考慮しないで「ぼくの」をやる奴はあっちへ誘導かw
>>47
実際には、ほぼ山陽2:九州1の距離を、酉が2本を九州区間で運行し、
Qが1本を山陽区間で運行する割合として相殺される。計算したらわかるよね。

53 :
>>20
親子でなくて競合関係にあっても、当然力関係はある。
会社間の協議は、各社の利益を損ねない落としどころを見つけるために行う。
現状は、まだQへの配慮のほうが大きいのではないか。
Qが完全民営化されたら、倒壊や酉はもっとドライになることを想像したほうがよいであろう。
>>42
スレチ
>>49
四国の真似のようなw
しかし、ずいぶん思い切ったことをしてきたもんだな。

54 :
のぞみ減便って本州人にとっては大変なんだよ?
ダイヤ改正で一日1本減便くらいまでならまぁそんなに苦情も出ないけど、
(つっても元々のぞみ一日5往復くらいの中堅駅だと一本減便でも大騒ぎになると思うけど)
本格的にのぞみ減便となると自治体の反発も凄いし、駅近マンションの価値も下がるし、航空や高速バスが猛攻を仕掛けてくるしで大問題になる
逆にのそみ増発は一本でも「東京までがもっと便利になりました!」とお祭り騒ぎ
それほど影響力が大きいのぞみ増減を軽く議論してるなーと思う。
ちなみに、九州新幹線の場合は開通は大々的にブチ上げたけど、その後のダイヤ改正なんて誰も興味を示してない
とりあえず直通で行けるならまぁどうでもいいという扱いだね

55 :
直通軽視の奴は所詮は九州という井戸の中の蛙だろ。

56 :
>>54
現に、山陽側からの利用者が頭打ちか減少になっているし。
山陽新幹線沿線でも話題になってないようだ。
九州内の利用者も、いずれてこ入れ客主体になるのではないか。
走らせれば儲かる状況は、既に終わっているということだ。
>>55
かといって重視できるわけでもない。直通列車は最大でも毎時2本で十分な状況だ。
山陽区間を見ると、東海道直通:九州直通の輸送力の比は、おおむね5:1ぐらいになっている。
最繁忙期には10:1ぐらいになっているが、まだ東海道直通が足りていない状況。
山陽九州直通の輸送力が増えるためには、利用者が現状の2倍以上になる必要がある。
直通列車が好調といわれていても、東海道山陽と比較すると、まだ桁が1つ違うイメージなのだ。
ところで、今春のダイヤでは、朝の時間帯のひかりが博多延長されるので、
一部さくらの混雑が緩和される可能性がある。
これで九州向けの利用者が増えなければ、九州新幹線はそこまでの存在ということになるであろう。

57 :
あと10年ぐらい早く作ってれば、乗客数多かっただろうになぁ
今じゃ、観光目的だとLCCの方が安いからなぁ
しかも、大阪なんて中途半端なところじゃなくて、世界一の大都市東京に片道15000円以内で行ける

58 :
10年前じゃなくて30年前じゃないの?w
LCCはトラブル時の代替手段が準備されないから、新幹線の代替にはならない。
一般の航空会社と比較すべき。それでも最安値は新幹線より安いけどね。

59 :
>>52
直通に関しては酉依存状態で
島内に関しては頭打ちか減少の兆しが見える
新幹線が全通したからといって全然バラ色じゃなかった
酉と比べてQは最近新幹線のCMやってないんだよなあ・・・

60 :
>>50
それは、東海の都合。
今回はQの都合から始めて、せいぜい西の都合を加えたもの。
>>51
> そこをわかってないみたい。
Qの都合だけを考えると、名古屋〜北九福岡の利用は関係ないしwww
> スジは重なっていた
全部は見ていないが、のぞみ155号とさくら589号は重なってないし同じ日にも運転されるが。
今回の話は、今は運転されていない、臨時のぞみスジを臨時さくらとして活用。
>>52
> 博多またぎの需要は、現行ダイヤでほぼ捌ききれている。
前スレの最速達厨氏が議論しようとしていたのは、
現状の利用者数ではなく、増発によって利用者を増やすこと。
> 最繁忙期は、九州側は捌ききれるようだが、まだ山陽側が不足。
だから>>43以降は繁忙期以外に限定している。

61 :
>>59
実際に利用して、かつ状況を冷静に見るとわかるんだよね。
酉もあまり九州直通のCMはしてないと思う。
岡山ではキャンペーンの都合で熊本の宣伝はしたが、
広島では東京方面の宣伝のほうが圧倒的。岩国の空港の件もあるし。
ちなみに、直通利用も頭打ちか減少傾向にあると思われる。
山陽区間でさくらに乗ると、明らかに短距離・中距離の客が目立つようになった。
新大阪や新神戸で乗った客の大半が、広島までに降りているようだ。
逆方向も同じで、直通列車の最混雑区間が、大阪寄りにシフトしたとも聞く。

62 :
>>54
>ちなみに、九州新幹線の場合は開通は大々的にブチ上げたけど、その後のダイヤ改正なんて誰も興味を示してない
そもそも(特に在京の)マスゴミは、九州新幹線のことなど開業時点からスルーですが何か?
だから、特に沿線自治体が必死にPRやってる訳で。

63 :
お国厨は出入り禁止ですよ

64 :
>>59
新幹線が開通してバラ色になる地域なんてもはや残ってないしな。
長崎もいい加減目を覚ますべき。

65 :
携帯自演なんて見苦しいですよw

66 :
>>64
地域にとっては、建設工事や観光特需による経済効果と、開業報道をはじめとする地域の
宣伝効果が何よりもいみがある。
だからその意味では、新幹線は作ることに意味がある訳で。
だからどこの自治体も、建設費用ふたんしてまで新幹線作ってるんだよ。
まあ九州新幹線の場合は、地震のせいでその効果が満足に得られなかったのが致命的だけど。

67 :
PR厨がまだループしている…

68 :
自分5月生まれだから誕生月乗り放題(6回はみずほ以外グリーン車可能)はありがたい。
通年販売になってほしいね、残念ながら今年は北海道行き…。
でも長崎新幹線((新鳥栖)〜武雄温泉〜長崎)ができると値上げかな?意外とこちらはそのままで、今の25000円乗り放題は値上げかな?

69 :
PR厨はスレチ

70 :
Qの都合で押しまくるんなら>>25みたいなのじゃなくてまず新幹線の境界を新下関小倉間に移して、
のぞみは8+8にして片方は熊本や鹿中発着にするとかのほうがよほど効率いいと思うけど。

新山口停車のぞみ(東京〜広島)8連+つばめ8連(東京〜広島・新山口・小倉・博多・久留米・熊本・川内・鹿中)
福山停車のぞみ(東京〜広島)8連+つばめ8連(東京〜広島・小倉・博熊各停)
姫路停車のぞみ(東京〜広島)8連+つばめ8連(東京〜広島・小倉・博多・新鳥栖・熊本以南各停)
こんなのでいいでしょ。
みずほとさくら廃止して直通つばめは東京〜小倉間でのぞみ料金適用。
島内列車は朝夜の各停つばめのみ。

71 :
またく○んこかwww
九州新幹線関係あるだろwww

72 :
関西から新幹線で鹿児島熊本に旅行に来てくれとPRしても、
自分達は関西に旅行に行く気なんて全く無いんだから
関西人が応じてくれるわけがないだろ。

73 :
>>72
オマエハナ

74 :
>>72
都会は人間が多いから、宣伝の効率がいいだろ
まあ、関空から沖縄や北海道にLCCだけじゃなくLCも多数就航してるから、そこらへんとの競争だろうな
ぶっちゃけ熊本とか鹿児島に新幹線や航空機で行くのと同じぐらいの費用で那覇や新千歳にいけるんだし

75 :
>>70
御法度

76 :
本州側直通客呼び込みに関して現状のライバルは東京・北海道・沖縄。
せめて大阪・神戸の金券ショップに手ごろな値段での回数券バラ売りがあればもう少し認知度は高まる。

77 :
>>74,>>76
それをわかってないのがPR厨であり移管厨でありポジ熊なんだよ
関西の視点で見れば九州なんて数多とある観光地の一つに過ぎんのだし
片道1万後半〜2万ともなれば北海道や沖縄だって手が届く
温泉だって泉質がどうのこうのまで考える人はまずいない
仮に湯布院であろうと北海道や沖縄の前には霞むよ
>>66
で、沖縄や北海道に勝つためにどうやってPRするんだ?
具体的な策を提示してくれよw

78 :
関西はそれ自体に見所が多いから、海外や北沖みたいなのはともかく
よそまで行こうかとはなりにくいんじゃねーの?

79 :
>>78
関東と同じようなもんだよ
関東だって見所たくさんあるってのに、わざわざ海外とか北海道沖縄に行きたがる

80 :
LCCも就航都市同士の争いがあるからな。
ピーチとかで九州の前にソウルや台北の値段に惹かれるやつもいる。
新幹線vs航空以前の問題。
むしろ間接的にライバルは台湾新幹線だったりしてw

81 :
北陸新幹線の並行在来線見たけど、あのトキメキ鉄道の区間はヤバすぎるな
特に北陸本線区間とかおれんじ鉄道以上の閑散区間だろ
考えてみると、九州は超閑散区間が3セクになっただけで半分以上JRのまま残ったのはよかったな
SUGOCAまで導入されて
北海道とか函館近郊が3セクになるだけじゃなくて廃線になる区間もあるし、
東北や北陸は金沢、富山、直江津、青森、盛岡の都市近郊まで容赦なく切り捨てられるってのに

82 :
>>81
そこまでして新幹線が必要なのか?

83 :
利益だけJRが食って
損害は地元自治体と利用者に丸投げって許せねーよな

84 :
>>83
まあ、そうでもしないと新幹線の運行をしてもらえないからだろ

85 :
>>83
地元の自治体がどっちがよかったかってとこだろ
で、新幹線を選んだと
まあ九州も久留米より南は現行のJR線区間でも赤字だろう
普通に考えれば複線電化のローカル線が黒字なわけがない
それでも手元に残したあたりに、JR東、西と九州の鉄道に対する考え方の違いが読み取れるな

86 :
>>68
そのきっぷが出てるうちに乗っとけw
>>66,>>70
スレチ
>>76
回数券よりネット予約のほうが安い。それでも博多跨ぎは非常に高いw

87 :
>>54
> 本格的にのぞみ減便となると自治体の反発も凄いし、
減らすと言っても臨時の話か、せいぜい3本目の博多のぞみを広島に短縮するくらい。
> (つっても元々のぞみ一日5往復くらいの中堅駅だと一本減便でも大騒ぎになると思うけど)
3本目の博多のぞみは原則山口県内通過だから、広島に短縮しても山口県内の自治体が騒ぐことはないな。

88 :
>>87
スレチ

89 :
くRスレチ

90 :
>>56
> 直通列車は最大でも毎時2本で十分な状況だ。
> まだ東海道直通が足りていない状況。
おそらく、ダブルスタンダードになっていると思う。
東海道直通だって、新大阪跨ぎ客が特定の列車に固まれば毎時3〜4本に収まるだろう。
要は、超繁忙期にのぞみが5本でも足りないというのは、新大阪以西の客も含んだ乗客数で、
東海道直通に限らず九州直通でも用をなす。
勿論、16両5列と8両4列の違いから輸送力の問題はあるが、東海道直通か九州直通かの問題ではない。
> これで九州向けの利用者が増えなければ、九州新幹線はそこまでの存在ということになるであろう。
九州直通が混雑するのも山陽内利用者によるものだから、ひかりの博多延長はうまく考えたと感じたが、
さくらの混雑が緩和されたら利用者増に結びつかないといけないとまで急き立てる程のものでもないだろう。

91 :
>>84>>85
レストン
俺久留米なんだが、駅前のミスドはなくなったし
役所近くのコンビニはなくなったし(代りに鳩山の土地にセブンイレブンができたが)
TSUTAYAは無くなったし
ハッキリ言って凋落したんだよね
これは新幹線開業によって、固定資産の評価額が上がって他方、客足は変わらずな結果
損益分岐点を割っちまったのが原因だとみている。

こうやって、固定資産税が上がったり家賃が上がったり
店が無くなったり不便を強いられるのもいわば「新幹線料金(Shinkansen-fee)」じゃん

3セクのにしてもそう。乗らない奴まで間接的に
新幹線の対価を半ば強制されるのは間違いだと思ったのです

92 :
>>91
そもそも、東名阪の大都市圏以外は基本的に自動車社会だろ?ああ名もか?
だから、駅前から店が無くなって郊外の幹線道路沿いに移動するのは当然だろ

93 :
>>74,>>76-77
東京や北海道・沖縄との勝負を考えても無駄に労力がかかるだけだろう。
東京は熊本・鹿児島より近いため余分に値引かないといけないし、北海道・沖縄は観光地の系統が全く違う。
熊本・鹿児島に行こうと思い立った・行く用事ができた客を航空機から奪う方が話がシンプルだし脈がある。
>>86
ネット価格並みかそれより安い回数券が関西の金券ショップでバラ売りされたらと>>76は言いたいのだと思うが。

94 :
会員価格っていくら安くても専用クレカ縛りだから
金券ショップで回数券か、一般クレカでも会員価格並みで買える
これぐらい身近な環境まで落とし込まないと
じゃあ飛行機+空港から送迎でいいや、となる。

95 :
GW臨時でごくわずかだが新大阪→熊本の設定もできるのに日頃騒いでるやつが無反応なのが何とも

96 :
定期で欲しいんだろw

97 :
なんで格下の小倉にすらのぞみは全停するのに熊本には停まらないんだよ
おかしいだろ

98 :
>>97
そりゃ、客数がいるからだって
北九州は航空機と微妙に競合してないから余計に

99 :
後は大分方面の特急接続だな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【アンチ阪】アンチ巨人ネタ絶対禁止【神sage強制】 (720)
常磐線スレッドK98 (212)
千葉の私鉄21 小湊/いすみ/流鉄/千葉モノ/銚電/山万 (595)
+++白山+++ 都営三田線スレ +++I-13+++ (898)
JR西日本車両更新予想スレッド Part23 (796)
【練馬】西武有楽町線スレ Part7【小竹向原】 (748)
--log9.info------------------
【関東・テック】東名ハィウェイバスPart14【東海】 (311)
★京浜急行バス乗務員スレッドPart5★ (559)
相鉄バス総合スレ part1 (552)
【池04】自分が乗車中のバスに池沼がきたら【沼04】 (465)
こんなツアーバスはいやだ (688)
西武バス川越営業所と飯能営業所2 (703)
【あすか】千葉県のバス会社3【シーサイド etc】 (548)
【馬堀快速停車】京阪京都交通C【大幅再編!!】 (335)
千葉県の観光バス総合スレ (577)
【赤バス】長崎県営・県央バス 1台目【青バス】 (945)
【ウーヤン】朝日バス菖蒲営業所専用スレ【コヤンキー】 (865)
長崎バス 【相   川[小江原][3]】 (529)
( ^ω^) VIPライナー (^ω^ ) (632)
民事再生法】再建型倒産すべき事業者【会社更正法 (330)
★★★中央交通/ローレル観光バスを語るスレ★★★ (302)
ハーフ(片方向のみ停車)バス停を語る (250)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所