1read 100read
2013年03月鉄道路線・車両43: 115系〜JR東日本最後の鋼製近郊型電車 2両目 (365) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
上毛電鉄/わたらせ/東武桐生・小泉・佐野 Part4 (710)
205系121系211系213系〜国鉄型ステンレス車★10 (328)
/// 京急スレッド294 /// (383)
JR東日本車両更新予想スレッド Part115 (786)
【未だに】両毛線スレッドpart25【手動ドア】 (204)
架空の車両形式・番台スレ 20次車 (560)

115系〜JR東日本最後の鋼製近郊型電車 2両目


1 :2013/01/03 〜 最終レス :2013/03/08
JR東日本に残る115系の動向や、それに関係する事象についての情報交換のために使ってください。
よろしくお願いします。

2 :
過去ログ
115系〜JR東日本最後の鋼製近郊型電車 1両目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1316874995/

3 :
取り敢えず亜希子♪

4 :
さて、明日と明後日の臨時増発の普通にM40登番だな。
山梨市、甲斐大和、相模湖での特急待避中は撮影大会勃発か?

5 :
>>4
サハの車両に集まったりして

6 :
残念〜!明日の臨時は3+3編成です!M40は○○○Mに充当っす!

7 :
>>6
定期列車の予備車なしになるから、そんな訳ないじゃん。頭悪過ぎwww

8 :
>>4
むしろ高尾電留線に引上げたのが美味しかった

9 :
>>8
明日は初詣の183と並ぶな。
ちなみに電留線にM40が居るのは13:17頃から40頃迄だった。

10 :
沿線は葬式厨だらけになってきたな

11 :
>>6
運用数と予備数すらも分からねぇのか?

12 :
撮影者は結構多かった?>M40
鳥沢で上りの1本目を撮りたいんだが、1時間前じゃ遅いかな?

13 :
>>12
大丈夫だろ。
鉄橋へ行く道の跨線橋が工事で通行止めなので、迂回するから数分余計に掛かるよ。

14 :
>>13 情報ありがとう。鳥沢は数年ぶりなので楽しみ。

15 :
今日はM40の前菜?の高尾が11時頃からプチ祭りだったな。
スカ、長野、高尾臨で並んだわ。

16 :
高尾で183と並んでるけど、183の前面表示が試運転と回送の途中で止まってる。

17 :
今日、M40の撮影に中央東線に出かけたけど、拍子抜けするほどまったり撮れたよ
しかし、いつものことなんだけど、貫通6両らしい写真を撮ろうと思っても、
編成札見ないと通常の3+3なのか、6両固定なのか、
良くわからんカットにしかならなかったのは悔やまれる

18 :
>>17
直線区間より、インカーブで広角アンダー気味に撮った方がいい。
下りならアウトカーブで霜取りパンタが分かるように撮るのもありだな。あとは形式写真か‥‥

19 :
そうそう、結構緩いインカーブで撮れればと思って、
いつも沿線をウロウロしてるんだけど、なかなか良い場所が見つからないんだよね・・・
良さそうと思ったら、架線柱が3〜4両目にかかるポイントが異様に多いのは、
何かの嫌がらせ?とか勘繰りたくなってきたり(アホ
ともあれ、また機会があると良いなぁ

20 :
沿線撮りの前に「登ってる」感を出す為に
下りの高尾進入カットは外せなかったり

21 :
>>17
やっぱり「さよなら運転でない」ただの臨時だとゆっくり撮れるね
スカ色モハ115と検査標記とかじっくりと頂きました

22 :
M40も豊田再転属から10年経ったか…
更新車や1000番台を差し置いてこんなに活躍するとは胸が熱くなるな。
個人的には、幌が下り側(現在のクモハではなくてクハ)に付いているスカ色115系の写真がまた撮りたい。
スカ色の115系といえば下り側の幌ってイメージなんだよな…

23 :
>>22
更新車は伊豆急とナノの訓練車になっちゃったからね...
て優香、営業車に更新車だろってw

24 :
今日も撮りに行こうかな…ウフイ

25 :
6日の高尾臨が14分遅れたお陰で留置線の3本の115系と合わせて4本並びが撮れた。
4本並んだのは、ほんの十数秒程度だから撮れた椰子は少ないかな?

26 :
先日早朝に笹子へ行って八トタ3連の下り始発撮ったけど、上部に霜がついた状態
がはっきりわかる写真は初だな。夜中のうちに着いて仮眠して撮ったが、ここ数日かなり寒い。
笹子はホーム工事中で、3両はなんとか入ったが、6両は微妙になった。
何気にあとで知ったが、20号とクロスする初狩付近のトンネル近くって
一応高台からの撮影ポイントなんだな。国道から下からのぞき上げるようなアングルで
撮る事しかしなかったが、今の時間帯の7時頃は照度が微妙でシャッター速度難しいな。
次回のダイ改で運用変わるのかな?変わらなければもう少し陽気が良くなってから撮りに行きたいが。
来年度は葬式が増殖しそうだから、今のうちに撮っておこう。

27 :
>>23
日本語でおk

28 :
>>27
44歳新春の精一杯レスww

29 :
300番台が2両だけ入ったCヘセって、元は両毛線用?

30 :
C13だな。それは4両のY424からクハの1131除いた3両と7両の
Y1134+Y65のうち3両を繋いだやつだな。当時小山から移ったけど
前から上野方面行きだった。模型ファンに喜ばれた編成だった。

31 :
ナノC編成は小山からの転入車なので、両毛線用ということはない。
平成12年12月改正までは、新前橋にも上野口用115系4連が配置されていて、
共通運用で両毛線も走ったが、今のような高崎ローカルの使われ方ではない。(3連は別ね)
その改正で、新前橋の上野口用115系と小山の211系をトレードした。
残った4連が高崎ローカル専用になったのは、この時。

32 :
>>25
3並びは全てスカ?
おいらは大月でスカ4並びがあるよ

33 :
昨夜、上越線でモハ114−1024のBOX窓側に座った。
走り出したら上から雪が降ってきた。
冷た〜。

34 :
115系〜JR東日本最後の鋼製二段窓普通電車
・松本のミニエコーこと123-1は残念ながら3月15日を持ちまして撤退予定。
【さらば】JR東海から二段窓普通電車消滅【117系】
・昨年の飯田線119系完全撤退に続いて117系も残念ながら3月15日を持ちまして完全撤退予定。

35 :
>>25
その素晴らしい写真、うPしてくれよ!

36 :
上越線の1742M【8742M】・1749MでL1〜L6編成の0番台を狙って乗りに行くんだけど
なかなか当該編成に乗れない… いつも来るのはL7〜L14の1000番台ばかり
ググっても思うようにヒットせず狙うが難しい…

37 :
>>36
冬場はなぜか当たらない。
いかにも避けているのか!!とでもいいたくなるくらいに。
夏場などは入っていることがあり。

38 :
>>36 耐寒耐雪の観点から今は1000番代を限定でまわしてるんじゃない?
一昨年の風っこもぐらで土合に行った時は0番代と1000番代の4両で来たけど。

39 :
>>32>>35
下手でスマソがホレ!
http://imepic.jp/20130114/017870

40 :
雪景色を行く115を捉えに出かけた猛者は居るのかな?

41 :
新潟のウテシって、2ノッチで引っぱった後、
一瞬だけ3ノッチに入れてすぐ戻す(並列全抵抗の状態でカムが止まる)操作を多用してるが、
アレってすげぇ電気無駄使いな運転な気がするんだが。
逆に、フルに入れて同時にブレーキも掛けてブレーキの強弱で加速度調整してるウテシも居るな。
普通に加速させたら空転しちゃうから仕方ないんだろうけど。

42 :
>>36
新潟の平野部線区へ行けば見れるんじゃないか?

43 :
>>40
こんなのしか無いけど良いか?
http://imepic.jp/20130115/829570
http://imepic.jp/20130115/830910

44 :
昨日の中央東は雪が綺麗だった

45 :
いいなあ、昨日撮りに行けた人は。
さすがに週末までは残らないだろうし…

46 :
>>41
軌道上に雪があるからしかたがない
排雪運転じゃ下り勾配でも空転が命取りになるからな

47 :
>>41 直列最終段じゃなくて? だとしたら電気を食うね。
ワンハンドルだとブレーキ掛けながら加速ってできないね。

48 :
>>36たまたま当たらないだけじゃないの?基本的に2週間位で運用が回ってるからね。特に冬場はウヤになったり遅延があったりだと運用が変わったりする事もあるからな・・・

49 :
107系〜JR東日本最後の鋼製オールロング電車
・残念ながら小金井の日光N電→レトロ塗装車両8編成は3月15日より順次撤退、二代目日光レトロ塗装の205-600系に置き換える予定。
http://www.shimotsuke.co.jp/dosoon/official/20130115/959870

50 :
>>45
関東平野部は22日火曜と24日木曜が雪の予報だぞ。
115系に限らず、何か狙ってみたらどうだ?

51 :
気象庁が早めに雪予報を出すときはあまり大雪にならないというジンクス…

52 :
スパコンを新型に置き換える度に、予報精度が落ちて行く…。

53 :
山梨も雨…

54 :
週末はお散歩川越?があったな

55 :
>>41
引張力が強い状態にもってきて空転し始めた時に再粘着させる:運転本数少ないから電圧落ちないw
ノッチをP位置で保ってブレーキで調節したり発車時ノッチを先に入れて制動ユルメ
これらは勾配区間で悪天時にはよくやる方法(EF64や115の配置があった所特有かも知れないが)
もしかしたらそのウテシさん機関車経験がある方か親しい先輩や親族に機関車運転経験者がいらっしゃる方かもね

56 :
新潟のウテシはみんな個性的な操作をするよな
いきなりフルノッチに入れる人はあまりいない
空転滑走にはかなり気をつかってるんだろうな

57 :
>>56
豪雪地帯なのとやはり関係があるのか?

58 :
>>55
JR海エリアの話だが、上り勾配の駅を発車するときに、先に力行してからブレーキを緩める方法をやっていたな。
先にブレーキを緩めると後退しちゃうところだから。
到着時も停止する瞬間に後退したり変な衝撃もなかったから、上手い運転士が多かったのかもしれん(年配の方が多い印象があった)。
115系が引退して313系になったら、発車はいいけど、停止する寸前はいつも酷い衝撃を感じるようになったけど。
会社違いのスレチで申し訳ない。

59 :
211系はブレーキ設定器(ハンドル)を「抑速」の状態でマスコンでノッチON(力行)すると、
メインブレーカーが落ちるらしい。
2ハンでも「ブレーキかけながら起動→ブレーキ緩め」はできない、ということになる…

60 :
>>59
メインブレーカーが落ちるとどうなるの?

61 :
おさんぽ川越号楽しみだね 特に上りの大宮での転線

62 :
>>60
当然、力行不能。
要リセット扱い。

63 :
>>60
お祭り騒ぎになる

64 :
>>59
115系でも抑速ノッチは力行ノッチの反対側で同時使用できないようになっているし、
そういう風に操作されることは想定していなかったんだろうな。
下り勾配での減速で抑速+空気ブレーキというのがあるが、211系以降ではそれもできないね。

65 :
>>60
電車が上り坂の坂道発進でエンストしたような状態だと思ってくれw

66 :
>>64
あれ、211系の抑速はノッチじゃなくて
ブレーキの一番弱い段階じゃなかったっけ?

67 :
>>66
確かに211系はブレーキハンドルの1段目だけど列記とした抑速ブレーキでは…。

68 :
>>66 抑速ポジションにハンドルを固定しなければならないから、
空気ブレーキを加えることができないってことじゃね?

69 :
下り勾配での減速で抑速+空気ブレーキは
音楽館のトレインシミュレーター中央線19で高尾−相模湖間を
201系と115系の両者を運転して比較してみれば相違が理解できる
明らかに小仏トンネルの通過は115系のほうが楽

70 :
「211系は115系のようにブレーキを当てながら起動できるか」の話をしていたのに、どんどんズレていくな…
抑速の無い205系だと可能なのかな?

71 :
>>41
5年ぐらい前だったが、新発田〜新潟間のクモハ115で
かぶりつきをしていたら、3ノッチで90キロまで引っ張る運転士に遭遇した。
全車電動車の編成で、当日は雨。意味わからん。終着新潟には遅着した。

72 :
>>64
211系の抑速ブレーキ段だが、電制のみで不足する場合は、自動的に空制が足されるよ。
家宝の211系直流電車取扱説明書にそう記述してある。

73 :
鉄で新習志野駅スゴイ事になっていた。 車内も乗車は見たことあるような鉄ばかり。

74 :
おさんぽ川越号の送り込み回送
「普通」幕でした。

75 :
回生で不足する制動力→空制で負担だもんな…
制輪子の減りが115系よりも早そうだ。

76 :
211の話はいらない

77 :
>>73&74
同じ車でも1/5・6は超が付く程、マターリだったのにな。

78 :
「普通」幕って何だ?

79 :
鉄道ファンに高尾発河口湖行きが全区間3両で運転って書いてあったがいつから?
高尾大月は6両だったと思ったんだけど?

80 :
>>79
1458Mだっけ?
今は高尾ー大月は六両だね

81 :
ファン誌の適当さ、ノーチェックは昔から。
低年齢層の読者が多いから、間違いが多いのは良いことではないな。

82 :
>>79
それは車両故障のため
最近やむを得ず3両が、よく起こる
それより、その前運用の上りはラッシュピークだから、とんでも無いことになっている

83 :
川越線の大宮〜川越間、どこからわいたってぐらい沿線に撮り鉄いたわ。
普段全くいないから、異様。
今日の夕方と2月9日、205系の置き換え末期にまたこうなるのか…。

84 :
昨日の上越線1742M・1749Mは新ニイのL2で水上を50分遅れで発着していた。
436Mの時点ではL1だったのが強風の影響で運用が回らず変更だった。
ちなみにモハ115‐116って更新車で内装が思ったより綺麗だね。

85 :
>>83
間の2/2に、設定が無いのは何でだろ?
実は、団臨扱いで走るんじゃないだろうか…と、想像してみるw

86 :
鉄オタ(自分も含めてキモイ)で満席です。マナーも悪い。

87 :
自分も含めキモイ にワラタ

88 :
川越線も武蔵野線内も飛ばすから良い音だね〜MT54

89 :
山スカ115系を撮るなら大月でしょ(4番線に入れないE233系が奥に)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13555.jpg
おまけ【修学旅行】幕の高タカ現業さんも驚いてましたと新ニイの初期車
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13556.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13557.jpg

90 :
>>89
二枚目は新前橋?
奥にひっそり185-200が写ってるし

91 :
これも大月結構楽しめます。お早めに。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up13560.jpg

92 :
一方ナノN編成は転属予定先のしなの鉄道で試運転をやった模様
http://railf.jp/news/2013/01/26/143000.html

93 :
>>85
駅からハイキング参加者の便宜を図った列車だから、ハイキング開催が無い2/2に運転か無いのは当たり前。

94 :
115系のブレーキ緩解の音は4種類ほどあるね
違いに気づいてる人はいるかな?

95 :
M40編成はサハにもトイレがある珍しい編成なんだな

96 :
>>71
弱め界磁に入って回転が上がって空転するのが嫌なだけじゃない?
>>90
そうだよ
元々115には「修学旅行」の幕はなく165の幕を流用したという説もあるが
高崎セのT1133の側面幕の小山・小金井・宇都宮・黒磯は小山電車区時代のまま緑地に白ヌキ

97 :
何か昔「115系塗りの113系」があったな
東北本線上野口で暫定的に投入されたのでこうなったとか

98 :
>>97
十年ばかり前に1000番台が最後の御奉公に入ってた。
半自動が無いから朝夕限定営業。
回送で見かけたがC1000の『チャチャチャチャ…』音が久々に大宮で響いてたな。

99 :
弥彦色は3編成しか無いから何気に貴重だな。
置き換えようと思えばあっという間だろうから、今のうちに季節毎のカットをキメておきたい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
(東武)東上線 Part145 (939)
【せとでん】名鉄瀬戸線14駅目【印場】 (767)
≡≡≡ 新京成スレッド 38 ≡≡≡ (247)
【東北高崎常磐】東北縦貫線スレ30【東海道】 (305)
鱵 (452)
横須賀線スレ Y-26 (432)
--log9.info------------------
ちはるとバカルディ− 略してバカルのパックイン (326)
  −−松田聖子の番組−−   (314)
姫乃樹リカのおしゃべりサラダ (203)
タモリのオールナイトニッポン (449)
Twinbee Paradise1〜3 (504)
IBC 岩手放送 「ラジオ新鮮組」 (488)
パジャマプレス (659)
【大阪で大人気】BIG−FMの思い出を語ろう (343)
///いまは無き海外短波放送の番組/// (202)
久川綾のSHINY NIGHT (754)
“くりいむれもん” (429)
朝の歳時記 (259)
【社名変更】思い出のラジオたんぱ【日経ラジオ】 (263)
斉藤由貴「猫の手も借りたい」 (275)
チョモランマ探検隊について語るスレPART8 (257)
◆おい、お前らが最初に聞いた番組 (321)
--log55.com------------------
戦国時代は人気があるのに鎌倉時代は人気がない理由www
【悲報】モーニング娘。'20が死ぬほどブスwwwwwww【テレビの無駄】
【こぶしファクトリー】浜浦彩乃ちゃん応援スレッド【はまちゃん大佐】Part144
焼きそばでご飯を食べるやつ
【モーニング娘。10期】サトウマサキこと佐藤優樹ちゃんを応援するでしょ~543ポクポク【KOKORO&KARADAはモーニング娘。その物を表す曲】
テレビ各局「ベビメタちゃん出てください!!!」 なんで出ないの?
元ももクロ緑の有安杏果さん、椅子Zeppでも超絶ガラガラになりそうwww
新型肺炎 国内3人目の感染者確認 厚労省