1read 100read
2013年05月鉄道路線・車両72: 地磁気観測所がなかったら常磐線はどうなってた?3 (260) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
近鉄奈良線・けいはんな線・生駒線・生駒鋼索線68 (462)
イチゴ・たま[和歌山電鐵貴志川線W69]館長代理SUNタマタマ (489)
阪急全線は12分間隔運転が望ましい (551)
駅名しりとり【新ルール Part14】 (254)
相模線スレッド Part18【横コツR】 (544)
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 17 (823)

地磁気観測所がなかったら常磐線はどうなってた?3


1 :2012/08/30 〜 最終レス :2013/05/07
前スレ
地磁気観測所がなかったら常磐線はどうなってた? 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285579176/

2 :
.             | すぐdat落ちするネタの次スレしつこく立てる夏厨>>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-=

3 :
地磁気観測所が存在しなかったら常磐線の国電区間は取手に留まらず
土浦まで直流電化されて延伸されて、上野−土浦間が国電区間になってたよね。
そしたら土浦の人口は今の2倍20万超を有する水戸並の都市になり、
つくば学園都市の開発も含めれば茨城県南に100万都市が誕生した可能性もあるよね(^ω^)

4 :
まもなく、千代田線・JR線直通、多摩急行 土浦行が参ります

5 :
>>3
支社長オッスオッス

6 :
もし地磁気観測所がなかったら水戸まで直流電化されて湘南常磐ラインも絶対運転されてたよね(^ω^)

7 :
新金線も利用してたな

8 :
いち乙

9 :
今からでも遅くない、観測所は即刻廃止して茨城県下の鉄道を直流にするんだ。

10 :
おせーよ
E531作っちゃったし・・

11 :
>>9
変電所を何カ所も設置する費用は莫大。
E531は安価に造れたし、もはや後戻りはできない。

12 :
交流のが電化は安上がりらしいな

13 :
>>11
なら、もう少し配備して増発しろよ。

14 :
>>13
特急の増発で対処します。by納豆支社

15 :
時速130km/hが出せる交直流車が
1両あたり1億円で作れる現在
あえて取手以北を直流化する必要が無い

16 :
TXつくば駅のように日中でさえ6本/hなら直流にしろなんて言わないよ。

17 :
>>16
特急を入れると6本/h、ただし1本は水戸まで無停車wwww

18 :
特急なあ、停車駅があきらかに増えた。

19 :
上野発18・19時台、佐貫・牛久に6本停車。

20 :
TX対抗上、ラッシュ時間帯の土浦以南は特急といえども通過する訳にはいかんのだろ。
「特急も含めればTXに遜色ない本数です」とアリバイづくりする為にも。

21 :
金町と南柏は輸送力足りないと思う

22 :
>>21
金町は鉄道関係者に恨まれているんじゃないかと言いたくなるくらいの冷遇っぷりだな。

23 :
>>22
予算が付かないからいつもカネ待ちだww

24 :
葛飾区で天然ガス掘って資金源にするか

25 :
>>24
某警官に頼んだらすぐに掘ってくれそうだ。最後はガス田もろとも爆発しそうで怖いがw

26 :
そんな話実際あったような。
温泉は何度も掘っているが。

27 :
金町は広範囲からバスで来るからな

28 :
>>19
それ全部下りだからなぁ
上りは辛うじて1本が取手に停まる程度
フレッシュは通過でいいからスーパー停めて

29 :
松戸の申し訳程度の特急停車は需要あるのか?
待避かもしれんが。

30 :
そのまま使えばいい

31 :
天王台は割りを食っただろう

32 :
>>12
直流は電化費用は高いが電車は安い。
交流は電化費用は安いが電車は高い。
だから本数の少ない北海道東北北陸九州で交流が多く採用された。

33 :
>>32
北陸はそれ以外にもサクッと電化させたかったってのがあったらしい。

34 :
>>32
本数の多い新幹線は交流。

35 :
新幹線は安定を重視した結果らしい

36 :
直流と交流の境目は勿来あたりかな?

37 :
>>36
そこまで行くならいわきだな。

38 :
いや、直流にしたら、ひたちがE233の特快に置き換えられそう。

39 :
>>38
何本かはなるかもな。
朝夕の着席需要は変わらんだろうが。
束もここだけ転クロを入れてた可能性あるな。

40 :
朝夕と昼間で性格変わりそう

41 :
かしてつも延命、はあったかな?

42 :
ひたちの付属を拒否ったくらいだからないだろう

43 :
東武野田線にも影響が?

44 :
401系→111系
403系→113系0番台
415系0番台→113系0'番台
415系100番台・500番台→113系2000番台
415系700番台・1700番台→211系0番台
415系1500番台→211系2000番台
415系1900番台→215系
E501系→E217系
E531系→E231系
こんな感じかな

45 :
>>44
E231が入ってたかどうか、違ってくるんだろうなあ。

46 :
意外に磐越東線含めて電化されてたかも

47 :
あと水郡線の部分電化。

48 :
千代田線延伸

49 :
>>34
供給の安定のためだな。

50 :
小田急と千代田線が繋がったかどうかも。

51 :
>>50 なぜ?

52 :
>>39 つ 215系のお下がり

53 :
>>39 157系のお下がり(・・?)

54 :
>>47
直流のほうが難しい

55 :
>>44
常磐線が交流電化でなかったら、当然401系は出現しなかっただろうが、
そうであるなら、111系は違ったコンセプトの車両になった可能性は
ないだろうか?

56 :
>>55
ただ単に日本初の近郊型車輌という勲章が401系ではなく111系に与えられただけの話のような気もする。
そもそも高度経済成長期になると70系80系のクロスシート車では大都市近郊圏の通勤通学輸送に対応しきれなくなってきて
本来なら東海道線や東北高崎線のような直流区間の混雑緩和のためにクロスシート車輌の見直しを
迫られてた時期にちょうど常磐線の勝田電化が重なって北九州区間ともども先行的に近郊型座席配置車輌を
試行してみようというコンセプトがあったのだろうと思う。
401系421系が輸送力として従来のクロスシート車より大都市近郊圏輸送に威力を発揮するという実証を得て
直流車である111系の登場となって70系80系の主要幹線からの淘汰が実現したのだろう。

57 :
いや、70系と111系のコンセプトは同じだろ。

58 :
401自体が福岡にしか配備されなかった可能性も。

59 :
421・423が401・403になった可能性があるな。

60 :
50Hz対応の近郊型が出なかった可能性も…

61 :
関門海峡のところも、何か違ってたかもな。
完全分断が今より進んでたか、逆に相互乗り入れが活発化してたか。

62 :
E217の独壇場

63 :
>>52
そんなに215も乗り降り不便ではなかったらしいからな。
特急と間違える人があまりに多かったらしいが。

64 :
上野〜成田の快速は千マリの113系→E217系だろうね。

65 :
>>64
空港直通はなさそうだけどな。

66 :
E217「私の座席の硬さを甘く見ない方がいい」
by元総武線沿線住民

67 :
E231「心配すんな、似たようなもんだ。」

68 :
酒盛りはかわらないだろう

69 :
水戸線はなんで全線交流電化じゃないの?

70 :
>>69
昔上野方面の短絡線があったので、デッドセクションを一カ所にまとめるため。
小山駅まで交流化すれば上野方にももう一カ所デッドセクションを設けなきゃならなかった。

71 :
そういや古河って観測所の影響受けないのかな?

72 :
小山より遠いだろうよ

73 :
観測所のあるとこ、なかなかの田舎だからなあ。

74 :
茨城県南の利根川に近いところは直流電化できる

75 :
関東鉄道が電化で、80年代くらいだったら水戸線直通列車とかありそう

76 :
常総線の車両は水戸線区間内も走れるんだから乗り入れすりゃいいのにな。
少なくとも下館〜小山間輸送力アップにはなるだろ。

77 :
常総線南線を古河か栗橋まで延伸して電化ネタを思い出した

78 :
>>77
旧岩井市区域までの延伸計画とかあるよな。

79 :
すまん、間違えた。
延伸計画じゃなくて延伸の妄想だった。

80 :
土浦まで快速が来て居る

81 :
常磐線が直流なら日立電鉄も直流1500Vに出来たはず

82 :
test

83 :
取手と藤代で支社が変わるが。
駅構内の案内図の仕様が微妙に違うしな。
なんで水戸支社は違うデザインにしたんだろ?

84 :
>>81
はじめは600で、あとから昇圧になってただろう。

85 :
あげ

86 :
支社長

87 :
さらにあげ

88 :
取手からデットセクションを境に藤代はグンと田舎臭くなるよね。
常磐線の場合、デットセクションが都会と田舎の境界線かもしれないよね(^ω^)

89 :
お前等、11月4日(日)は、地磁気観測所の施設一般公開だぞ!
地磁気観測所施設一般公開のご案内 〔平成24年度〕
http://www.kakioka-jma.go.jp/pr/koukai2012.html
茨城発展の敵、地磁気観測所について学ぶと共に、観測所の職員に、日頃の不満を訴えるチャンスだぞ。
みんなで、地磁気観測所施設一般公開に参加しよう。

90 :
>>88
単に取手藤代間に田んぼが広がってるから余計にそう感じるのでは?

91 :
>>89
常磐線藤代以北からの通勤通学者の苦情申し立ての場と化したりして…。

92 :
ガチで行っちゃう香具師がいるからやめとけw

93 :
今更言っても、束もどうしようもないだろうな。

94 :
あげ

95 :
>>91-92
今更だけど、ガチで苦情を言うべきかと。
その方が、世の中の為でしょw

96 :
ただ最近は混雑も減ったからなあ

97 :
地磁気観測所の職員には、税金を使っている上に、地域住民に迷惑を掛けている訳だから、
その分、普通の公務員以上に、国民への還元を意識して業務に臨んで欲しい。

98 :
関鉄もせめて水海道まで電化してほしい

99 :
もう諦めろ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【しろい!】國鐵廣島鐵道管理局Tc118【方向幕】 (977)
【終焉間近・0番台】 EF66 17号機 【101番台】 (211)
【練馬】西武有楽町線スレ Part10【小竹向原】 (299)
JR神戸・京都・琵琶湖線 114 (220)
千葉の私鉄23 小湊/いすみ/流鉄/千葉モノ/銚電/山万 (693)
【名古屋】中央線名古屋口スレ45【中津川】 (320)
--log9.info------------------
メンヘラ系クラ吹きあゆあゆ応援隔離スレ3 (594)
ハイドン総合スレッド11 (205)
★★☆☆サン=サーンス総合スレッド3☆☆★★ (617)
◆題名のない音楽会-3◆ (752)
【ワルティ話は】関西レコード店情報Part12 (909)
松田理奈 (344)
韓国製CDについて語り合うスレ 2 (275)
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?6 (758)
諏訪内晶子について語ろう 4 [所得隠し 重加算税] (703)
【苺】栃木のアマオケ 【干瓢】 (347)
ブルックナー 交響曲第8番 Part6 (764)
マウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini )★5 (931)
【ヴァイオリニスト】松尾依里佳 part2 (358)
【びっくり!!】突然の強音!!【トラウマ】 (201)
ロリン・マゼール -Lorin Maazel- (487)
【ロン】フランス・ピアニズム【コルトー】 (835)
--log55.com------------------
【CB】最近はやってるアイス教えて 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★221
【ご老人】生理痛で優先席に座った女性に高齢者が苦言 タブレット見せつけ「厚かましさに程がある」「隣国の人だと思う」★7
【病気】あおり運転殴打・宮崎容疑者も……「怒りをコントロールできない」のは病気のせいかもしれない
【三本の矢!→】製造業、全業種で減益達成★2
【税収不足】消費増税の次の財源は?政府内で浮上する「炭素税」…環境省「反対派はごく一部」 ★2
【古代】「昔の人は超人だったから簡単な舟で島に渡れたのでは?」 日本への渡来航海再現 祖先の姿の一端見せた
【内閣改造予想リスト】#茂木再生相 外相 #小泉進次郎氏 官房副長官 #三原じゅん子氏 閣僚 与党は人材の宝庫 夕刊フジ
【過去最高また更新】日本企業の手元現金が過去最高−大半の国のGDP上回る506兆円超