1read 100read
2013年07月軍事267: ボルトアクションライフルのスレ 2スレ目 (130) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マ ン ハ ッ テ ン 計 画 4 (157)
旧日本軍の大失態を原因分析しよう(7) (929)
ガールズ&パンツァーを軍事的に考察するスレ・20 (153)
対中国の防衛戦略を考える (251)
旧日本軍の大失態を原因分析しよう(7) (929)
【ロボット】兵頭二十八 Part 7【核武装】 (150)

ボルトアクションライフルのスレ 2スレ目


1 :2013/02/28 〜 最終レス :2013/06/30
ボルトアクションライフルについて語りましょう。
荒らしはスルーで。

2 :
前スレくらい貼れよ

3 :
>>1
前スレ
ボルトアクションライフルについて語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1276912827/

4 :
>>3
そっけなさに乙!w

5 :
>>3

6 :
>>1

M700最強伝説

7 :
>>6
アフガニスタン山岳での狙撃戦では
M24SWSは最強では無いが最良だろうね。
http://www.youtube.com/watch?v=_01w818cM9c

8 :
XM2010への更新どうなってんの

9 :
さあ、現地の米兵が持ってるの映像で観た事あるけど

10 :
アフガンだとM24でも射程不足じゃないか?
300ウィンマグとか338ラプアとか12.7mm位じゃないと

11 :
だからXM2010に改修してるんでしょ

12 :
>>10
M24A3
M24A2をベースに、A-2と同じH-Sプレシジョン製PST-026アジャスタブル・ストック、
又はイギリスのAWライフルと同形状のA.I.C.S.ストックを搭載し、.300ウィンチェスター・
マグナムよりも更に長距離を狙撃可能な.338ラプア・マグナムを使用する。
.308ウィンチェスター仕様の24インチバレルよりも更に長い、29インチのヘビー・
バレルを搭載し、M24A2同様、MARSやOPSサプレッサーを装備する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/M24_SWS

13 :
ボルトアクションで、ライフルとして普通に使えるし、
銃身などを交換したらショットガンにもなる、というのは
見かけないけどないのかな。

14 :
>>13
ライフル所有が難しい日本で、法の抜け穴で考え出されたのが
「ハーフライフリングスラッグ専用銃(散弾銃)。
ボルトアクションが多い。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/banboo/sulag.html

15 :
陸自って今M24使ってたっけ

16 :
>>15
うん

17 :
m95も持ってるらしい

18 :
対人狙撃銃。
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/firearms/m24sws/m24sws.html
戦場ならこれで十分。
特殊部隊だともっと高性能は必要だが。

19 :
確かに装弾数が少ないかな

20 :
>>17
対物ライフル持ってたんだ
知らなんだ

21 :
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/cyoutatsu17.html

22 :
>>18
装弾数は弾倉内4+薬室内1だが5発って書くもんか?

23 :


24 :
>>21
詳細サンクス

25 :
程度の良い九九式狙撃銃っていくら位するんだろう

26 :
>>25
適当な九九にスコープ後付けのレプリカ(一応スコープは本物)で$3000ぐらいから。
マッチナンバーの本物はほとんどコレクターに押さえられて流通していないけれど
5年ほど前に来た話で御紋付き一部パーツ交換済み程度良で米現地価格$9000だった。
今思えば格安。あのころはまだ国内で所持許可出たのに惜しい事をしました。

27 :
当時のレートだと70万前後かぁ
それだったら欲しいねー
所持免許持ってないけどそれの為に取ってでも欲しい

28 :
>>27
現在の日本じゃ所持許可は出ないよ

29 :
どうしても欲しければ不動銃を買うしか無いな

30 :
>>28
某雑誌のライターが許可申請で警察とモメたのが原因だそうだ。

31 :
>>28
馬鹿が自分は偉いって思い込んだのかね?

32 :
テロ対策とかで狙撃銃がダメとかではなく九九式狙撃銃指定でダメなの?
でも猟銃とかスコープ付けて使ってるしなぁ

33 :
M700とかの日本仕様(装弾数とか削った奴)って
持てたよね

34 :
別に標準は5発だから装弾数減らさんでも所持許可おりるだろ
ただ、商品名にPOLICEとかタクティカルとか付くと無理という話は聞く

35 :
POLICEは口径が5.56mmだからじゃね

36 :
日本の警察用狙撃銃なら「豊和M1500」が有るよ。
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage720b.htm

37 :
豊和のライフルは海外でも値段の割に質がいいと意外に人気らしいね

38 :
軍用小銃の登録がダメに成ったんだろ

39 :
それが旧軍であっても?

40 :
むしろいいと思うほうがどうかしてる
狩猟、スポーツ用としてまともに使えるようなものじゃないんだし
酔狂で使って使えんこともないが

41 :
海外の小銃だったら警察騙せそうだな

42 :
イスラエル軍が使ってたモーゼルカービンの7.62mm版とか
これは民間払い下げ狩猟用に改造された物ですとか嘘ついて購入できないかね

43 :
今の狩猟用のライフルの方が性能いいと思うんだけどそれでも元軍用ってだけで
所持できないのは反日歴史観が関係してるのかなぁ

44 :
軍用モデルへの締め付けは旧軍のモノに限った話じゃない

45 :
数年前まで軍用銃規制は現用品の自動小銃(っぽいヤツ含む)が主な要注意品で
ボルトアクションの古いのは簡単なスポーター可でスルーで許可(有坂とか1903とか98k)だったんだけどね。
いよいよ国内現存品が貴重になってくる。

46 :
警察はオタクに銃を渡したくないから仕方ない

47 :
ミロクがブローニングブランドでボルトアクションライフル
製造しているが、日本国内で販売されているかは不明。
http://www.miroku-jp.com/gun/rifle/detail/13.html

48 :
>>47
フツーに売ってるよ、って五反田のオザワ銃砲のURLを貼ろうと思ったんだが
なんかメンテナンス中とやらで閲覧できん状態になってるじゃん

49 :
>>48
猟銃用ボルトアクションライフルなら普通に輸入もされているからね。
http://www.mauser.com/Original-Mauser-Double-Sq.147.0.html?&L=1

50 :
程度の良い中古ライフルなら銃砲火薬店で5万位であるしスコープも1〜2万で国産の良いやつが買える

51 :
>>50
ライフル所有免許有ればね。

52 :
>>51
少なくても日本にはそんな免許は存在しないぞ?

53 :
確かに

54 :
ライフル所持免許は知らんけどライフルの所持は散弾銃を所持して数年の実績がないと
許可されないんじゃなかったっけ?

55 :
>>54
ライフル銃の所持許可(免許ではない)の申請には、
「猟銃」の所持10年および狩猟実績か、日本ライフル協会から推薦を受けるかの2つのルートがある
ここでいう「猟銃」というのは火薬を使って弾を撃つ銃を指す日本独自の法律用語であって
狩猟を10年やれって意味ではないことに注意

56 :
SBを10年所持でもOKだからな(ただし狩猟免許はとらなアカン)

57 :
スポーツとしての射撃用ライフルなら割と簡単に所持許可が出るぞ

58 :
>>55
まれな例だろうが狩猟を職業とする物(つまり職業猟師)、有害鳥獣駆除でも10年歴なしで所持できる。
有害鳥獣駆除についてはどさくさ申請が多かったのか審査が結構厳しい。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/juutai/juutai20030207.pdf
SB10年で満たすのは狩猟用途でのライフル所持要件。
競技用大口径ならエアから始めてSBを経て3年ぐらいで推薦降りる。
それと、競技用ライフルなら223レミントンでも所持できるぞ。

59 :
日ラ推薦じゃセミオートは所持出来んからな。
あとボルトアクションでも8oを超える口径の銃もダメ。
最近は銘柄指定までしてるんで、昔みたいに面白い銃w(SSGとかAIとか)は駄目かも(それ以前に警察の許可か)。
でも最初の1丁を手っ取り早く所持するにはいい方法だ。
反動デカくて精度の低いスラッグを10年も撃ち続けるよりもレミントンM700あたりを数年で所持してリロードもやりながら
ライフル射撃の技術を身につけられる。
経済的に弾代がきついなと思った時にはSB練習してりゃいいしな

60 :
大口径ライフルの弾は日本国内で入手できない方が深刻

61 :
>>57
ライフル競技用は.22LR弾だからね。

62 :
>>61
日ラ管轄のライフル射撃の中には、223や308を使うものもあるぞ
22LR(小口径)と区別する意味で「大口径」って呼ぶ
所持には>>55で書いたとおり日ラによる推薦が必要で、
最低限は「エアライフル・ハンドライフル・ビームライフル・ビームピストルで5級以上」だけれど
実際の推薦基準がどのくらいかは都道府県によって差があり、ほとんどの場合はそれより厳しい

63 :
エンフィールドライフルの5.56mmVerなんてあるのね

64 :
>>63
へぇ〜

65 :
>>64
22口径は5.56mm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89#22.E5.8F.A3.E5.BE.84.E8.A8.93.E7.B7.B4.E7.94.A8.E5.B0.8F.E9.8A.83

66 :
俺は中古で買ったブローニングAボルトマグナム300

67 :
アラーベルガーの伝記読んでその気になって
ロシアの鹵獲銃のエアガンかおうとしたら
出来のしょっぱさにやめた

68 :
サベージアームズの製品が精度が良いと評判な事になんとなく違和感を覚えて自分でも不思議

69 :
長らく1.5流の地位をキープ?してたからなぁ 定着してしまったイメージって大きい
「箱出し状態での集弾性能」はトップクラスってのは本当らしい。
それは今まではレミントンのM700系だったんだが追い抜いたとも言われている。
でも、ハートやシーレンのカスタムバレルに交換してJewellトリガーも換装済み、ストックもH-Sプレシジョン装着済みの
M700に比べたらさほどの魅力は感じない。
これに買い足すとするとネシカやBAT、Stillerなどのカスタムライフルまで行かないと満足出来ないw
ライフルを初めて買う、箱だしで余計な金をかけずに楽しみたい層には受けがよさそうだ。

70 :
日本国内で狩猟用のライフルを買い換えようとした時に「今ならサベージ」と言われて、最初は在庫処分の押し売りかネタかと思ったよw
国内でカスタムする人はほとんどいないし、レミントンのM700系って雪深い地域じゃボルトハンドルがもげた事があると不人気なんだ
今使ってるのはウィンチェスターM70系(再生産プレ64)だし、サコーとか人気があるな。豊和もモーゼルもかなり見かけるけどね
レミントンは諸先輩から止めとけと言われたり、生暖かい目で見られがちだし、サベージ安いからw一抹の不安もあったがもう注文したよ

71 :
レミントン700が欠陥銃でレミントンが隠蔽してると社会問題化してるみたい‥開発者も証言してて引き金を引かなくても暴発する可能性が高いそうな苦情が千件以上で訴訟が75件だとさ。
今CNBCが長年何故リコールしないのかと特集してる。

72 :
今のボルトアクションライフルは量産品ではなく
特注品。
職人技が物を言う。
日本人やドイツ人の職人の方がアメリカ人職人より
上なだけでしょう。

73 :
職人技を振るうにもまず設計レベルで優れている事が大事で、M700のセフティや分業ロウ接け工法は以前から敬遠する人はいたが
ボルト閉鎖の速さとスコープやサイトの固定方式には定評があったからM700ベースの特注のカスタムが山ほどある

74 :
サベージはアンシュッツでバレルを作るようになってから飛躍的に集弾性が上がったのは事実ですからね
値段が安いから怪しく感じる所があるがM700を使う位なら価値はあるだろう
M700もボルトが削りだしで作られてるなら良かったがロウ付けだからさぁー
実際に折れたボルトハンドルを見たら絶対買う気が無くなった
だから今でもサコーを使ってる

75 :
>>73
要はM700はメーカー出荷時点では使えない。
改造パーツ使って初めて高性能になる訳でしょう。
なら最初からスペシャルパールで作られたM24SWSの
方が良い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/M24_SWS

76 :
M24SWSだとボルトハンドルのロウ付けもM700のような一点付けからH-Sプレシジョンみたいにぐるっと一周するタイプになるの?
今は猟師さんたちが話題の中心だから言うけど、現実に所持するなら工法から来る耐久性と信頼性と価格差も考えようや。

77 :
てすと

78 :
ここは書き込めるのか
今出てるG&SにタークがレミントンM700に関して書いてるから読んで見るといい。
ボルトハンドルがもげるwのが恐ければ一体削り出しのボルトに交換すればいいんじゃないか?
当方308で2万発近く撃ってるが(銃身交換数回)、その必要性を感じた事はないが・・・
発売から数十年、そんなに問題がある銃ならとうの昔にメーカーが改修するか、淘汰されて市場から消えているw
M700自体の販売数もさる事ながら、クローンモデルやアフターパーツの豊富さがその優秀さを物語っている。
根本的に問題がある銃ならこれだけ狩猟、競技用、軍、警察用として普及していないだろう。
欠点があるとすれば、そのあまりに普及した事によって目新しさがないという事かな。
ちょっと通ぶって薀蓄を語りたがる半可通にはロウ付けのボルトハンドルとかCタイプのエキストラクターあたりが
ちょうどいい突っ込みどころなのだろう。
ちなみに自分だけではなく周りにM700ユーザーは多いがハンドルが取れたって話は聞いた事がない。
不適切なリロード弾による薬室への貼りつき、それを解決する為に無理矢理ハンマーで叩いたとかでもない限り、頻繁に起こり得る現象ではない。

79 :
すまん日本語版が無かったレミントンM700問題
http://m.youtube.com/watch?hl=ja&gl=JP&client=mv-google&v=B_KVS1hIbQg

80 :
レミントンM700は作りがシンプルで大雑把だからトラブルも少なくていいんだろう
バーミントならさほどカスタムしなくても命中精度は高いですし
ただ急ぎに間に合わない90度開閉ボルトはねー
やっぱり60度や54度開閉でローマウントにリューポルドVX-Lがスマートで格好良く感じる
と思いながらもサコーを使用してる俺が居る

81 :
ロウ付けの強度って低く無いぞ

82 :
レミントンM700のロウ付け部の破損事故は寒冷地で起きやすいらしい

83 :
>>82
確かに寒冷地に住んでるからか過去に2回見た事あるなぁ
酷いのは氷点下で山を囲んだ時でした
脱包の時に装弾と薬室が温度差で結露みたいになって無理してポキッにはビックリしたから!
ガスオートが回転不良も起きる気温だったからか?
でも大量生産だから多分当たり外れがあるだけだと思うけどなぁ
俺的にはM700のボルト外れよりも撃針の弱さが気になります

84 :
軍で寒冷地に弱いと問題だし解決されてると思うけど民間向けと違うんだろうか
早めのパーツ交換とかで対応してるんだろうか

85 :
車の構造部品にもロウ付けで問題ないのに折れるとしたら製造ミスだ

86 :
製造と言うより設計レベルでの問題だな。
>>76が言っているようにロウ付けでもケチって一点付けなら取れやすくなるが、接着面積が広ければ問題ないはず。
溶接にすればさらに強度は上がり、一体削り出しなら外れると言う現象自体起こらない。

87 :
昔コクサイのM700を買ったが前のエアガン部分がポッキリ折れてそれでも懲りず3丁買ったけど全部折れたw

88 :
>>70
サヴェージはとにかくデザインがなあw
ボルトエンドにもうちょっと洒落っ気があれば受ける印象全然違うのに
まあなんか勢いはあるみたいだけど
M700は無難な選択としてこだわりがなければ薦められるライフルってイメージあるけど、地域によって違うのかね?
>>78
いまM700に金かけるぐらいならサージャンとかのクローンアクションかWinM70クラシックやサコー買うほうがマシだろ
部品代に工賃足してったらワンランクかツーランク上の物と変わらなくなる
パチM700はアクション販売が基本で完成品はどっかで組んでもらわなきゃならないし、他のボルトアクションも使ってれば不満は出るだろうけどね
M700つえばセルビアだかでOEM生産することになってって発表が数年前にあったと思うが、それの影響はないのかね?

89 :
普通にマウザーM03ライフルで良いのでないの?
http://www.mauser.com/M-03-Extreme.249.0.html?&L=1

90 :
>>89
じぇんじぇん普通じゃないぢゃんw
マウザーとか日本に代理店あるのか?w

91 :
>>90
http://www.mauser.com/Dealer-List-Asia.572.0.html?&no_cache=1&L=1&komapkey=JP
ニッサンミロク株式会社LTD。
川口屋ビル。4-2-12 Nihonnbashi室町中央区Nihonnbashi室町中央区日本
電話番号:。 0081-3-3274-5391
ファックス: 0081-3-3274-5390
E-メール:
td.hayasaka(で)日産miroku.co.j
ミロクが代理店だね。

92 :
サベージ届いた、セイフティも感覚的に分かりやすいものだったし、想像以上に良い仕上げだったよ。
さて、使い込んで新品独特のぎこちなさをとる作業が始めるか。

93 :
>>92
お〜おめでとう
口径は308?
アキュラシーとか感想きかせてくれ
グロックもどきのトリガーセフティに違和感ないかとか

94 :
>>93
まだ実包射撃はしていないので、バレルの精度とか箱出しNo.1とかの評判は解らないけど、その段階での感想でよければ
口径は猟友会で共通した物の方がいいので想像通り
トリガーはいわゆるステージ1とステージ2が目に見えて区切られただけに感じるね
全体的に値段の割りに安っぽく感じない所がいいな、変な事故とか起こらなければ正直これくらいの値段で新品買えただけで満足だよ

95 :
>>94
なるほど
購入悩む段階だとマグナムの響きに惹かれるが、実際に撃つとなるとやっぱ308か30-06になっちゃうよねw
ランニングコスト違いすぎるw
サベージは値段の割に仕上げがいいのはいいよね
ステンのとか、サテンの表面がいい感じ
ツーステージトリガーはメリハリがあるぐらいでちょうどいいし、評判なだけはありそうね

96 :
>>92
注文して2ヶ月か
おめでとう

97 :
>>95
それはそうですよ、一人だけ.338ラプアとかだと弾の共有も、不発が出た時の不具合が銃か弾かの確かめようも無いじゃないですか。
それにせっかく猟友会に組合費払ってるのに、実包を自分の分だけ全額自主負担なんて嫌ですよw
>>96
新品の輸入だとそんなものなんじゃないですかね?変なクセとか分解しにくいとかセイフティが解り難いとかも無いですし。
2ヶ月の間に以前使用していたウィンチェスターM70系(再生産プレ64)の売却を含めた各種手続きとかあったので割と速く来た気がしてます。
サベージ?初めて聞くな、大丈夫なのその銃?的な所もありましたが、銃砲店さんの知識と今はネットでいくらでも説明できるので。
結局、銃砲店のオススメ通りに注文したものの、本当に大丈夫か?と、不安だった私と
勧めてはみたが入荷するのは実は初めてだった店にとっても、想像以上によさそうな品でようやく不安が解消できたといったところです。

98 :
M70クラシックの方が今でも高価なんじゃないの?
完全な実用目的だから気にしてないのかもしれないけどもったいない

99 :
M70は1964年以前に生産された物は価値があるけど、それ以降のモデルはゴミ同然w
ウィンチェスター製に拘らなければダコタアームズ製なんてのもあるが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
軍事的に治安系特殊部隊を考察するスレ15 (370)
現代の日本にイージス巡洋艦は必要か?U (530)
日本の銃規制撤廃を目指すスレ 9弾目 (419)
10式戦車に疑問を呈するスレ2 (159)
NORAD・サンタ追跡プログラム2012 (405)
イタリア軍総合スレッド part7 (881)
--log9.info------------------
電気グルーヴ - DENKI GROOVE part.6 (264)
JAM Project 151th Process (225)
★Yuka☆moumoon 第29夜☆Masaki★ (199)
◆◇DREAMS COME TRUE ◇ドリカム107◇◆ (436)
三代目 J Soul Brothers Part.10 (164)
globe part.168 (322)
fripSide part23 (448)
【伴】Do As Infinity Vol.76【亮】 (300)
【LDH】E-girls 7【EXILE系】1stAL オリコン1位 (547)
UVERworld 188 (974)
【復活】少年カミカゼ (212)
flumpool/フランプール Part29 (807)
赤い公園 (518)
[Champagne] [8] (211)
POLYSICS 61 (120)
ザ・クロマニヨンズ Part87 (818)
--log55.com------------------
関東水曜どうでしょう実況スレ 9/15〜
東海アニメ特撮実況Part4847
ショーンばっかりいい思いしやがって
関東水曜どうでしょう実況スレ7/6〜
(新)バラいろダンディ 2
【chan】ももいろクローバーZ実況★12【別冊】
(新)バラいろダンディ 1
ドラマメモリーズ 【TOKYO MX2・092ch】8修正