1read 100read
2013年08月学歴625: ■法学部を上から10位並べてほしい (859) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本一コスパが高い大学&学部学科ってどこだ?8 (336)
【QT】九州大学vs慶應義塾大学vs神戸大学 (182)
日本大学 vs 法政大学 (373)
復刻☆同志社はなぜ西の早慶になりきれなかったのか (332)
東外・お茶・横国・筑波・千葉・慶応・早稲田・広島 (395)
【立命館は何故西の明治になったのか】 (186)

■法学部を上から10位並べてほしい


1 :2012/05/13 〜 最終レス :2013/05/26
東大、京大までは確定なんだが
早稲田、慶應、中央、明治
一橋、神戸、旧帝
などをどう位置付けるか。

2 :
法学部の価値は大学受験における偏差値と、法科大学院の司法試験合格率であると考えれば、
東大法、京大法、一橋大法、慶大法、早大法、中大法法
北大法、東北大法、名大法、阪大法、神大法、九大法
こんな感じでグループ分けされると思いますね。順位付けは難しいですが、
法学部と誇れる大学群でありましょう。

3 :
>>1 また東大京大とか言ってるのがいるのかww

法学部も 一橋>京大 だな
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kokkouritu/hougaku.html
東大 代ゼミ71 河合70   駿台69  平均70
一橋 代ゼミ69 河合67.5 駿台66 平均67.5
京大 代ゼミ69 河合67.5 駿台65 平均67.2

☆☆☆ 新司法試験・累計出願者合格率(2011年) ☆☆☆
01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )
03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 )
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ベストスリーの壁(50%未満)
04 神戸大学 48.93% ( 468 - 229 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )
07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )

4 :
専用スレ
他大学関係者は立ち入り禁止

5 :
実績も含めると、
1.東大
2.京大
3.一橋
4.早稲田
5.中央
6以下が地底、神戸
慶應も最近伸びてきたので5か6に入れても良い。
格は早稲田、中央、地底よりは下だが。

6 :
【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19
■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87

日大をランクイン

7 :
>>4
要するに上智同志社及び他マーチ+駅弁の嫉妬スレか

8 :
>>1
馬鹿R

9 :
平成22年度公認会計士試験大学別合格者数
慶應義塾 251名
早稲田  221名
中央   152名
明治    98名
東京    67名
同志社   62名
立命館   57名
神戸    49名
関西学院  46名
京都    45名
http://www.cpa-mitakai.net/keio_trans.html
平成22年度新司法試験大学別合格者数
東京   201名
中央   189名
慶応義塾 179名
京都   135名
早稲田  130名
明治    85名
大阪    80名
一橋    69名
北海道   62名
東北    58名
http://2chreport.net/hen_13.htm

10 :
2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) ※法科大学院を持つ大学
順位 大学 合格    順位 大学 合格   順位 大学  合格  順位  大学  合格
1位 早大 262    17位 青学 23    33位 西南学院 6  47位 京都産業 1
2位 慶應 225    18位 関西 21    33位 千葉    6  47位 専修    1
3位 東大 223    19位 法政 18    35位 静岡    4  47位 中京    1
4位 中央 136    19位 立教 18    35位 福岡    4  47位 南山    1
5位 京大 116    21位 北大 16    35位 獨協    4  47位 名城    1
6位 一橋  80    21位 学習 16    38位 成蹊    3  47位 龍谷    1  
7位 同大  64    23位 首都 14    38位 香川    3  47位 山梨学院 1
8位 阪大  52    24位 広島 13    40位 神奈川大 2
9位 神戸  43    25位 関学 12    40位 鹿児島大 2  
10位 上智  39    26位 明学  9    40位 甲南    2
10位 明治  39    27位 日大  8    40位 神戸学院 2
12位 東北  33    27位 創価  8    40位 駒澤    2
12位 立命  33    27位 金沢  8    40位 東洋    2
14位 名大  27    27位 筑波  8    40位 東北学院 2
15位 九大  25    27位 横国  8    47位 愛知    1 
15位 阪市  25    27位 新潟  8    47位 関東学院 1 

11 :
【高等文官司法科】    【旧司法試験】      【新司法試験】
 (昭和9〜15年)    (1949〜2005年)     (2006年)
@ 東京 683名    @ 東京 6,328名    @ 中央 131名 
A 中央 324名    A 中央 5,399名    A 東京 120名 
B 日本 162名    B 早稲 4,045名    B 慶応 104名 
C 京都 158名    C 京都 2,831名    C 京都  87名 
D 関西  74名    D 慶応 1,960名    D 一橋  44名 
E 東北  72名    E 明治 1,082名    E 明治  43名 
F 明治  63名    F 一橋   978名    F 神戸  40名 
G 早稲  59名    G 大阪   777名    G 同志  35名 
              H 東北   752名    H 関学  28名 
              I 九州   639名    I 立命  27名 
              J 関西   587名    J 北大  26名 
              K 名大   556名    K 法政  23名 
              L 日大   518名    L 東北  20名 
              M 同志   489名    M 阪市  18名 
              N 立命   423名    〃 関西  18名 
              O 神戸   409名    O 上智  17名 
              P 法政   392名    〃 都立  17名 
              Q 阪市   386名    〃 名大  17名 
              R 北大   385名    R 学習  15名 
              S 上智   314名    〃 千葉  15名 
               (1949〜1991年)
             1: 中央大学 4,092名
             2: 東京大学 3,625名
             3: 早稲田大 1,959名
             4: 京都大学 1,554名

12 :
北海道大学大学院法学研究科・法学部
東北大学大学院法学研究科・法学部
東京大学大学院法学研究科・法学部
一橋大学大学院法学研究科・法学部
慶應義塾大学大学院法学研究科・法学部
早稲田大学大学院法学研究科・法学部
名古屋大学大学院法学研究科・法学部
京都大学大学院法学研究科・法学部
大阪大学大学院法学研究科・法学部
九州大学大学院法学研究科・法学部

13 :
旧帝大+一橋+早慶の10校で決定(次点神戸大)
はイラネ

14 :
2011年度新司法試験 法科大学院別 合格者数・合格率ランキング(国立best4)
(原典:法務省 http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00030.html) 
東京大学法科大学院 210 50.5%
京都大学法科大学院 172 54.6%
一橋大学法科大学院 82 57.7%
神戸大学法科大学院 69 46.6%

15 :
2010年度法学部合格者偏差値(駿台)
69.6 東京大文T
64.4 一橋大法
63.3 京都大法
56.2 大阪大法
55.3 九州大法
55.0 神戸大法
54.1 東北大法
53.7 名古屋大法
51.7 北海道大法
http://a2.upup.be/RcUZtwLjLG?guid=ON

16 :
>>14
リンク切れてないか
http://2chreport.net/hen_13.htm

17 :
教育力がある大学
平成23年度 新司法試験 未修合格率
【未修合格率】平均16.2%(未修合格者数)
@一橋大LS 46.7% ( 21)
A阪市大LS 39.3% ( 24)
B京都大LS 37.0% ( 37)
C慶應大LS 35.0% ( 35)
D神戸大LS 34.1% ( 15)
E早稲田LS 31.1% (129)
F岡山大LS 29.9% ( 20)
G東京大LS 28.8% ( 45)

18 :
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など

レベル4
その他国公立大

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進

19 :
レベル10 
慶応義塾(医)

レベル8
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大、

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など

レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進

20 :

>旧帝大+一橋+早慶の10校で決定
俺だったら、九州大・北大の代わりに、神戸大・中央大を入れるけどな。
神戸大法≧名古屋大法、位だと思う。実績的(就職・資格)に。
なお、中央はいうまでもなく学内の教育体制が国内最高レベルで法曹OB
の厚みが凄い。まあ神戸と違い地底とW合格したら地底にいくだろうけ
ど、ベスト10には入れておきたい。

21 :
平成23年新司法試験既修現役合格率
1 京都大学ロー 71.6%
2 東京大学ロー 71.1% 首都圏
3 一橋大学ロー 70.3% 首都圏
4 神戸大学ロー 63.9%
5 慶応大学ロー 60.8% 首都圏
6 早稲田大ロー 56.3% 首都圏
7 首都大学ロー 51.2% 首都圏
8 千葉大学ロー 50.0% 首都圏
9 中央大学ロー 49.5% 首都圏
10 大阪大学ロー 41.7%
11 名古屋大ロー 40.0%
12 北海道大ロー 31.1%
13 明治大学ロー 29.2% 首都圏
14 九州大学ロー 28.9%
15 東北大学ロー 27.1%

22 :
平成23年司法試験 出願者比合格率(出願者 合格者 合格率)

1 一橋大学法科大学院 167 82 49.1%
2 京都大学法科大学院 371 172 46.4%
3 東京大学法科大学院 507 210 41.4%
4 神戸大学法科大学院 167 69 41.3%
5 慶應義塾法科大学院 415 164 39.5%
6 千葉大学法科大学院 88 29 33.0%
7 中央大学法科大学院 538 176 32.7%
8 首都大学法科大学院 141 38 27.0%
9 北海道大法科大学院 195 48 24.6%
10 早稲田大法科大学院 566 138 24.4%
11 東北大学法科大学院 223 54 24.2%
12 名古屋大法科大学院 182 43 23.6%
13 岡山大学法科大学院 99 23 23.2%
14 大阪大学法科大学院 212 49 23.1%
15 大阪市立法科大学院 151 30 19.9%
16 金沢大学法科大学院 79 15 19.0%
17 明治大学法科大学院 476 90 18.9%
18 北海学園法科大学院 54 10 18.5%
19 同志社大法科大学院 355 65 18.3%
20 南山大学法科大学院 120 21 17.5%

23 :
神戸と中央はずせや
特に中央はクソ杉

24 :
OB会が強い中央は外せないだろ

25 :
上智同志社明治の嫉妬が心地よい

26 :
優秀度:2011司法試験法科大学院ランキング
P数=合格者数(合数)×合格率(合率)
による法科大学院の量と質を加味した優秀度ランキング
         P数   合率  合数
1位 東京大 106.0  50.48%  210
2位 京都大  93.9  54.60%  172
3位 慶應大  78.6  47.95%  164
4位 中央大  67.2  38.18%  176
5位 一橋大  47.4  57.75%  __82
6位 早稲田  44.1  31.94%  138
7位 神戸大  32.2  46.62%  __69
8位 明治大  21.6  24.00%  __90
9位 東北大  17.2  31.76%  __54
10位 同志社 15.3  23.47%  __65
-----------------------------------------上位10校
11位 北海道 14.4  30.00%  __48
12位 大阪大 14.0  28.65%  __49
13位 名古屋 13.6  31.62%  __43
14位 首都大 12.0  31.67%  __38
15位 千葉大 11.4  39.19%  __29
16位 九州大 __8.8  21.00%  __42
17位 上智大 __7.9  20.21%  __39
18位 阪市立 __7.5  25.00%  __30
19位 岡山大 __7.2  31.51%  __23
20位 立命館 __6.1  15.27%  __40
---------------------------------------上位20校
以下ダメ出し


27 :
弁護士なんてこれから過当競争で潰し合っていく職業なのに、
法学部の評価を司法試験合格者数で判断するなんてどれだけ

28 :
ttp://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-7beb.html
「丼上正仁(仮名)君。貴殿は当学院の全課程を修了したことを証します」
居並ぶ教員と来賓の前で、修了証書を受け取る卒業生は丼上君ただ一人。
とはいえ、ここは過疎地ではない。東京都郊外にある法科大学院だ。
この法科大学院は2004年(平成16年)開校した。定員は1学年30人だが、2007年(平成19年)には定員割れとなり、
丼上君の学年の入学者は5名そのうち4名も次々と退学し、修了式を迎えたのは丼上君ただ一人となった。
その丼上君、この法科大学院を卒業するのは実は2回目。1回目の卒業後、司法試験を3回受験したが合格できず、
受験資格を失ったため、再度入学した。「僕ももう33歳だし、受験資格は大事に使いたい。今年の司法試験は受けません。
受験予備校に通って実力の底上げをしたい」という。
ちなみに、この法科大学院の修了生で司法試験に合格したのは、
修了生184人(延べ人数)のうち、3人。
卒業式では、修了証書授与のあと、全員で国歌を斉唱した。
今年から文科省の通達により、
法科大学院の修了式でも国歌斉唱の際の起立と斉唱が義務づけられたため。
教員らは互いの口を指さして唇の動きを確認し、お互いに耳を近づけあって
「口パク」でないことを確かめ合っていた。
ある教員は匿名を条件に、「大幅な定員割れが続く当院が文科省から補助金を受けるための涙ぐましい努力」と解説する。
文科省の資料によると、今年度、卒業生ゼロの法科大学院は、全国に10校以上あるが、
「法科大学院の適正配置」を訴える日弁連の反対などもあり、統廃合はなかなか進まない。
最後に佐藤幸司院長が祝辞を述べて丼上君を激励し、
「必ず合格してください。今度三振しても、そのとき当院はあるか分かりません」と述べた。
会場には、乾いた笑いが広がった。

29 :
法科大学院 入学者数の推移
H16 5,767 (未修3,417 既修2,350)
H17 5,544 (未修3,481 既修2,063)
H18 5,784 (未修3,605 既修2,179)
H19 5,713 (未修3,544 既修2,169)
H20 5,397 (未修3,331 既修2,066)
H21 4,844 (未修2,823 既修2,021)
H22 4,122 (未修2,199 既修1,923)
H23 3,620 (未修1,705 既修1,915)

30 :
国家公務員採用T種試験(行政、法律、経済区分)における法科大学院出身者数
http://www.jinji.go.jp/saiyo/houka-s.htm#open-c
平成18年度  申込者数162 合格者数26 採用者数 4
平成19年度  申込者数236 合格者数65 採用者数11
平成20年度  申込者数365 合格者数87 採用者数18
平成21年度  申込者数495 合格者数71 採用者数19
平成22年度  申込者数647 合格者数92 採用者数11
平成23年度  申込者数653 合格者数93 採用者数--

31 :
東京、京都、一橋、慶應、早稲田
神戸、中央、千葉、首都、東北

32 :
頭のレベルは
国1合格者>国2合格者>>>ロー生
だな
国家公務員採用U種試験(行政区分)における法科大学院出身者数
http://www.jinji.go.jp/saiyo/houka-s.htm#open-d
平成19年度  申込者数181 合格者数-26 採用者数 8
平成20年度  申込者数328 合格者数-58 採用者数15
平成21年度  申込者数524 合格者数-89 採用者数25
平成22年度  申込者数757 合格者数115 採用者数38
平成23年度  申込者数823 合格者数142 採用者数--

33 :
国立 東京・京都・一橋・神戸
私立 早稲田・慶応・中央    は確定

34 :
>>28
すごすぎる

35 :
ロースクールで司法試験制度はボロボロになったな

36 :
国2受けるくらいなら、ローなんか行かず
最初から国2受けろよw

37 :
とりあえず、
1.東大法
2.一橋法
3.京大法
4.早稲田法
5.慶應法
6.阪大法
7.中央法
8.神戸法
は確定だな。
次点は九大法・名大法・東北大法・同志社法・上智法・明治法辺りが名を連ねると思うが、それらの順位はあくまでも個人の見解による。

38 :
司法研究する大学が資格予備校化するんだから
終わってるわな

39 :
>>37
阪大法をそこまで持ち上げる根拠を教えてくれ。マジで理解したい。

40 :
>>39
腐っても阪大。
さらに神大六甲台でも敬意を表する最高学部。

41 :
>>37
ほぼ同意
一橋と京大、阪大と中大が逆でもよいような・・・
阪大は旧試時代は強かったから妥当かも知れない
今は神戸がかなり頑張ってるけどね

42 :
>>40
却下
>>41
なるほど。旧司時代の実績ね。

43 :
これが本当にふつくしい序列
1.東大法
2.京大法
3.一橋法
4.早稲田法
5.中央法
6.神戸法
7.阪大法
8.慶應法
9.地底のどこか
10.地底のどこか
これでいいだろ。
異論は認めんぞ。

44 :
なんだよ、「どこか」ってw

45 :
俺的には北大法がよく分からない。
入試が簡単なくせに司法・公務員がやたらいい。
逆に名古屋法・九州法が出口悲惨なのは何故??
安定の東北法は9位でいいよ。10位は難しいよ。

46 :
>>45
東名九北での法学分野では一番いいのは実は北大なんですよ。
東大から教授が着任しているのもあるし、人口が少ない割には独立したエリアを持っているおかげもある。
司法試験が駄目でも就職では北海道内の公務員や農協系のホクレンなど手堅く生きる道があるので。
九州、東北、名古屋は東大京大、有名私立などに侵食されていて圧倒的なステータスはない様子。
まあ、比率の問題だけど。
旧試と新試併用時期が5年くらいあったけど、旧試合格で北大出身者が異常に増えたが、
この人らたぶん北海道在住の公務員か団体職員だろうよ。

47 :
早稲田から北大ローに行ったS君。司法は合格したかい?

48 :
法曹界・学会での実績など「法学」の観点から見れば…
@東大
A中央
B京大
C早稲田
D一橋
E明治
 慶應
G神大
同志社
てなところかな

49 :


50 :
【高等文官司法科】    【旧司法試験】      【新司法試験】
 (昭和9〜15年)    (1949〜2005年)     (2006年)
@ 東京 683名    @ 東京 6,328名    @ 中央 131名 
A 中央 324名    A 中央 5,399名    A 東京 120名 
B 日本 162名    B 早稲 4,045名    B 慶応 104名 
C 京都 158名    C 京都 2,831名    C 京都  87名 
D 関西  74名    D 慶応 1,960名    D 一橋  44名 
E 東北  72名    E 明治 1,082名    E 明治  43名 
F 明治  63名    F 一橋   978名    F 神戸  40名 
G 早稲  59名    G 大阪   777名    G 同志  35名 
              H 東北   752名    H 関学  28名 
              I 九州   639名    I 立命  27名 
              J 関西   587名    J 北大  26名 
              K 名大   556名    K 法政  23名 
              L 日大   518名    L 東北  20名 
              M 同志   489名    M 阪市  18名 
              N 立命   423名    〃 関西  18名 
              O 神戸   409名    O 上智  17名 
              P 法政   392名    〃 都立  17名 
              Q 阪市   386名    〃 名大  17名 
              R 北大   385名    R 学習  15名 
              S 上智   314名    〃 千葉  15名 
               (1949〜1991年)
             1: 中央大学 4,092名
             2: 東京大学 3,625名
             3: 早稲田大 1,959名
             4: 京都大学 1,554名


51 :
未修中心の理念を貫けなかった早稲田法のカッコ悪さ・・・
     2009年     2010年    2011年
    既修 未修   既修 未修   既修 未修
東大 200 100   165  75   165  75
中央 200 100   200 100   200  65
慶應 180  80   180  80   160  70
早大  30 270   100 200   150 120
早稲田大学法科大学院(法務研究科)の入試に関する新方針について
http://www.waseda.jp/hougakubu/HP-to-students/misc/dean.html
このたび、早稲田大学法務研究科の2010年度、2011年度の入試に関する新方針が公表されましたので、ご参照ください。
従来と異なる主要な変更点は、3年標準課程を中心とする教育方針を変更し、2011年度入試より既修者枠を定員の半数程度に設定
                                    ================================
したうえで、その志願者に対し法律学の試験を課すという点です。
未修者を念頭において、法律知識を問わない入学試験を実施してきたこれまでの方針を大きく変更するもので、
==============================================
定員枠の変更に伴い、カリキュラム改革も行われる予定です。
法学学術院長・法学部長 上村達男

52 :
中央の工作員ばっかだな

53 :
リアルに中央は入るだろ。
中央は好きじゃないけど

54 :
こんなところまで来てわせローをでぃする
追いつかれると言う恐怖心があるんだな

55 :
>>51
初期に司法参入した未修の人が減って当初の役割を一定果たしたからでしょ。
一方、中大は学費免除作戦で他大学から有意な学生を集めた。

56 :

日本の大学すべてが法学部しか持たないことにでもならない限り、未修は毎年生まれ続けるんだが・・
そういう未修者が法曹になるための門戸を開くための未修枠でしょ。
早稲田は他の大学が既習中心にする中、早稲田と阪大は未修にこだわって大半を未修枠にするという理念をかかげたわけだかずっとそれを貫いてほしかった。

57 :
でも早稲田の未修って法学部卒ばかりだぞ。
2年の教育で司法試験に受かるはずがないという思い込みによるところの方が大きかった。
それが予想外に既修組が結果を残したと言うこと。

58 :
中央は比率的には法曹はわずか5%で、地方公務員20%、
塾講20%、大手企業10%、中小民間20%、ゆうめいとなど非正規25%
だからな。
平均すると埼玉レベル。

59 :
中央は盛り返したな。
昔なら、中央、早稲田の順だっただろう。
(慶應ははるか後方で見えなかったw)
80年代以降から早稲田、中央で90年頃に慶應が追いついてきたが、まだ新参者。
私学の法学部なら早稲田、中央、慶應の順でいいだろ。

60 :
これが本当にふつくしい序列
1.東大法
2.京大法
3.一橋法
4.早稲田法
5.中央法
6.神戸法
7.阪大法
8.慶應法
9.地底のどこか
10.地底のどこか
これでいいだろ。
異論は認めんぞ。

61 :
東北は入る
九州は入らない
北か名かどっちか

62 :
>>61
東北法だな

63 :
>>61
入試難易度なら九大法は一番なのに、実績はドベ
なんでだろうな?
そのなかでは東北じゃね?

64 :
よし、我が関西大学法学部はいないな!

65 :
暇だから工作するわ
法学部の価値は大学受験における偏差値と、法科大学院の司法試験合格率であると考えれば、
東大法、京大法、一橋大法、慶大法、早大法、中大法法
北大法、東北大法、名大法、阪大法、神大法、九大法


関大法
法学部と誇れる大学群でありましょう。

66 :
実績も含めると、
1.東大
2.京大
3.一橋
4.早稲田
5.中央
6以下が地底、神戸、関西
慶應も最近伸びてきたので5か6に入れても良い。
格は早稲田、中央、地底よりは下だが。

67 :
旧司法試験合格者数
昭和35年 昭和37年 昭和39年→昭和59年 昭和60年→平成5年 平成8年 平成10年 平成13年 平成17年   
中央102 中央144 中央174  東大102  東大80  東大137 東大181 東大213 東大206  早大228
東大 51 東大 65 東大 67  中央 84  早大79  早大135 早大108 早大117 早大187  東大225
早大 18 早大 29 早大 34  早大 76  中央73  中央 91 慶大 71 慶大 91 慶大100  慶大132
慶應  0 慶大  4 慶大  9  慶大 24  慶大41  慶大 55 中央 57 中央 68 中央 76  中央122

68 :
1994年版の政界・官庁人事録が家にあった。昔の慶應法は存在感ゼロだな。
1994年 検察庁幹部の学歴
中央 40(最高検検事5、最高検総務部長、最高検事務局長、最高検監査室長、東京高検公判部長、大阪高検総務部長、総務部長、
      名古屋高検次席検事、広島高検次席検事、福岡高検次席検事、仙台高検刑事部長、高松高検次席検事、地方検察庁検事正13) 
東大 19(最高検検事2、最高検刑事部長、広島高検検事長、東京高検公安部長、札幌高検刑事部長・・・)
京大 16(検事総長、次長検事、最高検察庁検事3、大阪高検検事長、仙台高検検事長、高松高検検事長・・)
早大  8(最高検公判部長、東京高検次席検事、大阪高検刑事部長、福岡高検総務部長・・・)
東北  6(最高県刑事部長、札幌高検検事長、東京高検刑事部長、広島高検刑事部長・・・)
明治  5(最高検会計課長、最高検公判事務課長、東京高検事務局長、札幌高検次席検事、地方検察検事正)
阪大  4(大阪高検次席検事、福岡高検検事長、福岡高検刑事部長、地方検察検事正)
日大  4(東京高検総務部長、広島高検総務部長、福岡高検事務局長、高松高検公安部長)
九大  3(名古屋高検検事長、地方検察検事正2
北大  1(最高検察庁検事)
名大  1(名古屋高検公安部長)

慶應  0
最高裁判所
長官  東大 
判事  東大9 京大3 中央1 東北1
調査官 東大1 京大1 中央1 名大1
各局幹部 東大20 京大11 東北2 中央1 九大1 慶應1
高等裁判所
長官 京大5 東大2 早大1
地方裁判所
所長判事 京大13 東大10 中央6 東北5 金沢2 岡山2 ICU 北大 阪大 早大 法政 名大 神戸 熊本 日大 明治

69 :
中央ってこれからどんどん減っていくよね

70 :
中央って1970年代4万人もいたんだろ?そりゃ人数多ければね…。
これから激減だろ。
慶應出は企業法務に行くんじゃないの?

71 :
これもまた微妙だな。
今と昔で上位は変わるし、ローでも変わるし、評価は非常に難しい。

72 :
さd

73 :
東京
京都
一橋
大阪 神戸 東北 九州
名古屋 北海道 慶応

74 :
また、事情を知らないバカが大阪とか九州とか
挙げているなw

75 :

九州大ローって合格率が全国平均割れだろ?
マジ地方にはアホしか残ってない。

76 :
東京
京都
一橋
大阪 神戸 東北 九州
名古屋 北海道 慶応

77 :
中央卒のゆうめいとって1万人くらいいるよな。
江東区にある某局だけで40人はいる。
まあ半分は二部卒だろうが。

78 :
>>1 め、め、明治?!

79 :
法学部も 一橋>京大 だな
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kokkouritu/hougaku.html
東大 代ゼミ71 河合70   駿台69  平均70
一橋 代ゼミ69 河合67.5 駿台66 平均67.5
京大 代ゼミ69 河合67.5 駿台65 平均67.2

80 :
youtubeで小学生をうpして高校生を泣かすスレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1337521514/
至急特定援護頼む!!!!!

81 :
・東北大学ロー 入学者58人(定員80人、充足率72.5%、合格者91人=3割以上が入学辞退)
・九州大学ロー 入学者71人(定員80人、充足率88.8%、合格者101人=3割が入学辞退)
・北海道大ロー 入学者72人(定員80人、充足率90%、合格者110人=3割以上が入学辞退)
地底ローは完全に滑り止めと化したわけだが、辞退した上位層は何処へ?

82 :
トップ10にすると難しいな。
これみると私立は慶應、中央、早稲田、国公立で東大、一橋、プラスで京大、阪大あたりの
トップ7でいいんじゃないか
慶應ロー既修合格者
1位 慶応  84人
2位 東大  57人
3位 中央  56人
4位 早稲田 39人
5位 一橋  13人
http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/entrance_2012.pdf

83 :
【最強ツートップ】
東京連合大[一橋東工大東京医科歯科大]    VS   東京大(旧制一高)

          東京スカイツリー VS 東京タワー





   東北大(旧制二高) VS 京都大(旧制三高

       北海道 VS 九州

84 :
東京 京都 一橋 大阪 東北 名古屋
早稲田 慶應 上智 中央

85 :
>>84
東北や名古屋が入るわけないだろ

86 :
>>81
3流私立はもっと酷いよ
★2012年度同志社法科大学院
定 員 120 名
合格者 242 名
入学者 54 名
http://law-school.doshisha.ac.jp/02_entrance_ex/result_2012.html

87 :
>>85
北大、九州、神戸 in
上智 out

88 :
>>86
関西で京大神戸阪大受からなかった層はどこにいってるんだよw
>>82
これ見る限り、上智は明治並みだから法学部TOP10には入らないだろう。
上智の実績の残せなさは異常。
早稲田も4年間遊んじゃったのかな。
慶應中央は面倒見の良さで実力↑上昇してるのかな

89 :
事情を知らない馬鹿ほど過大評価のが阪大法学部
はっきり言って地底の中でも一番下っ端だよ、阪大法って

90 :
参議院議員前川きよしげ活動報告 2012年5月21日(月)  日本大学、中央大学法科大学院
http://www.maekawa-kiyoshige.net/diary14/diary14.cgi
中央大学法科大学院の昨年の司法試験合格者は176名で、全国74校の法科大学院中、第2位です。
鹿児島大学法科大学院、日本大学法科大学院と3校を視察しましたが、授業を比べれたならば、結果は当然です。
法科大学院の蹉跌は、結局のところ、74校も認可してしまったばかりに、法科大学院に相応しい教員を確保できなかったという点に尽きるのでしょうか。

91 :
【ロースクール進級・修了要件(GPA)ランキング】
2.0:神戸(5.0中の2.0)、國學院、専修、福岡、琉球(修了)
1.8:熊本(修了は2.0)、桐蔭横浜(修了)、中央(1→2年のみ)、駒澤、学習院
1.7:北海学園、一橋、鹿児島、駿河台(修了)
1.6:上智、龍谷、法政
1.5:筑波、大東文化、日大、白鴎、新潟、山梨学院、大阪学院、関学、四国、西南学院、獨協、立命館(修了)、九大
1.4:京都産業、明治
1.2:青学
三大ブラックロー (GPA基準)
国立:琉球、熊本、鹿児島
私立:國學院、専修、福岡

92 :
>>90
ローによって全く内容が違うんだなw
【日本大学】
未修者コース1年生の公法入門(憲法)の授業を視察しましたが、
教員の話は飛びまくり、かつ、何について話しているのかも説明しないまま、
「芦部説によると・・・」だとか、そもそも法科大学院以前のレベルです。
小学校の先生なら、保護者からのクレームで、必ずクビだと思います。
学生は約15人。起きているだけでも立派です。
【中央大学】
こちらは打って変わって、事例に則して、条文を引用した上で、さらに事例の場合分けもし、
「これが法科大学院の目指すべき授業だ」と感じました。「口頭の提供」と、
不特定物の「特定」の違いも上手く説明しておられました。
教員の経歴書を拝見しますと、学者出身ですが、司法修習40期のようです。
やっぱり、この違いでしょうか。

93 :
法科大学院志願者前年比16%減ってやばくね?w
東北大学法科大学院
・合格:91人
・入学:58人 ←37%に蹴られる
入学定員80人
蹴られまくりで旧帝大の一角も定員割れしちゃってる。

94 :
H24年
入学者
・新潟大学:5人
・鹿児島大:5人
静岡,島根はHPのUPすら怠っててH24の結果が不明。
1〜2年後に廃校が現実的だな。

95 :
総合評価で…
1位 東大法
2位 京大法
3位 一橋法
4位 早稲田法
5位 慶應法
6位 東北法
7位 神戸法
8位 大阪法
9位 名古屋法
10位 中央法
って所かな。阪大法のコスパが悪い(学生の質だけなら4位)のはいう
までもない。

96 :
今年からなくなったけど、慶應法Bの二次面接っていつから課せられてたの?
詳細宜しくお願いします。

97 :
>>95
早稲田法が慶應法の上にくるわけないだろw
>>82見たら、慶應法どころか中央法にも負けてんじゃん

98 :
慶應ローの漏洩問題、忘れるなよ
司法界では不利になること必至

99 :
>>97
近年のロースクール化以降は慶應法は好調だが、過去(旧司法試験)
からの積み重ねを考えると早稲田法。また早稲田法は著名な学者を
多数輩出してきたことも知られている。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大津市いじめ自殺】木村束麻呂の学力【加害者】 (165)
神戸大学経済・経営学部vs早稲田大学部政経学部 (328)
市横千筑早慶が北大クラスの大学になるには? (340)
医学部医学科・医者って本当に勝ち組なの? (271)
B10慶応筑千首横阪市広上I理科 (120)
【最難関】医学部ランキング2011★3【上位1%】 (115)
--log9.info------------------
腹斜筋を鍛えるスレ (118)
ウエイト一流だが競技は三流 (148)
中井りんはベンチプレス80kgも挙げられる! 2 (112)
筋トレ始める前のストレッチって (161)
喧嘩を強くするトレーニング方法を語るスレ (628)
夜道を1人で歩いても襲われないスペックは? (180)
トレ始めた頃の自分に伝えたい事 (178)
がんばる女性トレーニー 8人目 (927)
【ニコ生】マッスル宮崎2【アラサ―職歴無し】 (851)
プロテインの味をレポートするスレ ▲17▲ (465)
【見栄を】効かせるトレーニング【捨てろ】 (195)
肩幅を増やす方法を考えるスレ (407)
西本朱希の復帰を望むスレ (883)
肉体労働者は何故トレニーより腕相撲が強いのか (585)
【カリスマ】eigobinさんを応援するスレ【トレーニー】 (145)
デッドリフトって危険過ぎね? (133)
--log55.com------------------
【台所】キッチン収納家具スレッド
デスクトップ型をやめて、ノート型に。
インテリアショップ経営
!!!!!!家具デザイナー!!!!!
インテリア好きの為のWEBサイト
米軍払い下げって・・・・
家具って定価の何割引きぐらいで買っている?
モーダ・エン・カーサの家具類って良いの?