1read 100read
2013年19公務員456: ◇◇省庁再編を妄想するスレ◇◇2 (184) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
公務員だが、税金払わない自営業者に言われたくない (616)
苫小牧市役所【税金の無駄】 (154)
釧路市役所 Part9【市民を論破】 (252)
【ズル】忘年会欠席します【言い訳】 (286)
最近読んだ良い本(公務に資するものに限る) (351)
20歳♀初級公務員ですが暇なので何かうpします (169)

◇◇省庁再編を妄想するスレ◇◇2


1 :2011/01/10 〜 最終レス :2013/09/10
妄想しようぜ!
道州制の話と絡めるとおもしろい議論になるかと。
俺の案
内閣府 外務省 内務省 法務省 大蔵省 防衛省 ←ここまでは異存はないと思う
文部省(教育・研究は国の要だろう)
宮内省(なんか、たかじんの番組でいっていたしw)

2 :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1123832530/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1123832530/
パート3だったのか、まあパート2は途中でdat落ちということで。


3 :
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1241879638/
間違えちゃった。

4 :
道州制の議論の際に、二重行政の解消がよく言われる。
しかし、当事者にも言い分あるだろう。
もっと効率よくする方法もあるだろう。
そのあたりを聞きたいね。

5 :
麻生内閣の時に話題になった厚生労働相を社会保障省と国民生活省(内閣府の男女共同参画や共生社会の政策統括官とかも含む)に分ける案と、
国土交通省の海上交通局、港湾局、海保と水産庁あたりを統合した海洋省の2つについてこのスレを見てる皆さんは賛成、反対どっちですか?

6 :
>>4
むしろ県の仕事の方に無駄が多すぎ
>>5
確かに厚生労働省は大きくなりすぎた。
ただそのくくりとなら雇用保障はどちらかというと社会保障省がやるべきだと思う
医療保健衛生省(医事行政、医療保険、食品行政、環境衛生、国立病院、検疫)と
労働福祉省(職安、労働基準、老人・障害者・児童福祉、生活保護行政)
みたいな感じでどうよ
年金は内閣府直轄でなんとしろ

7 :
海洋関係の部門というと内閣官房の総合海洋政策本部、国交省の海事局、港湾局、総合政策局海洋政策課、文科省の研究開発局海洋地球課、それに海保と水産庁りか。
後外務省の経済局経済安全保障課に海洋室と漁業室があるか。経産省あたりにもなかったっけ?
これらをまとめて海洋省もしくは海洋水産省っていうのも面白そうだけど欠点は交通関係の役所が陸、空と海に別れてしまうことだな。

8 :
農水は組合の力で改編から逃れ続けます
だから
農水はずっと組織体制を維持するでしょう

9 :
文部省を国の機関として残すというのに
ついて、つっこみはないのか?
いや俺は教育、研究は大事だと思っているから
国がきちんと管理すべきだとは思うけど。

10 :
厚労省と文科省の事業を三分割するのが一番しっくりくる。

11 :
海保は海上警察庁に強化し、国家公安委員会の管理下に置く。
公安委員会も単なる認可する組織でなく、有識者を集めた監理・監督機関にするべし。

12 :
>>1
内務省はどこからどこからの範囲にするかで意見が分かれそうだね。
警察(麻薬取締、海保、入管も入れるか)+自治か
警察+自治+建設か
警察+自治+行政管理とか色々考えられそう。
流石に厚生労働行政は入れないだろうけど。
後、名称も内政省とかあるいは総務省の名前で中身を内務省っぽくするか。

13 :
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/kouhoushi/soumu_p/pdf/01_y.pdf
こういう表、全省庁を通した図を作ってほしい

14 :
<外務省再編>
経済局,軍縮不拡散科学原子力課を他省庁へ移管
法務省入国管理局を外務省内部部局へ移管
在外公館警備強化,在外邦人保護体制の整備,国際情報収集分析強化の為、内部部局に
「国際保安局」を設置し、保安部と情報部を置く。
保安部は、在外公館警備を行う在外保安警備官(トップは統括官)とテロ対策や国際犯罪組織捜査
を行う国際捜査官を置く。
情報部には、在外公館において国際情報の収集と防諜を行う在外情報官(トップは統括官)と
国内において収集された情報を分析する国際情報課(現外務省の国際情報統括官組織を引継ぐ形)
防諜を行う防諜課を置く。
また、現外務省大臣官房の安全保障政策課を国際保安局へ移管する。
とりあえず外務省について考えてみました。
エジプトの在外邦人保護の遅れ(自衛隊派遣を行わなかった外務省)に不安を感じる今日この頃。

15 :
1.防災関連の部局を一元化させた国民防災庁
2.原子力を中心に分散している資源エネルギー行政を一元化させた国家資源庁
3.縦割り行政の代名詞「ダム」に代表される水行政を一元化させた水管理庁
4.経済産業省に通商部門を集めてパワーアップ
5.経済産業省+農林水産省(振興部門を中心に)一体化させる
6.内閣府に主計局と人事局を置いて予算関連を財務省から分離
このくらいはやっておいて損はないかと

16 :
age

17 :
面白そうなスレ発見

18 :
再編もだけど、所管の見直しもお願いします。
静岡県は、神奈川県や山梨県と同じブロックに。
長野県は、新潟県や北関東と同じブロックに。

19 :
>>18 スレチかもしれないけど自分の考えてた道州制の区分と似てる。
静岡県(静岡市以東)+神奈川県(小田原市以西)+山梨県全土=富士州
長野県(松本市-富士見町ライン以北)+新潟全土=信越州

20 :
省庁再編、道州制に加えて
単年度決算という糞制度をなくせば
日本は再生するじゃない?
なんで単年度決算というやり方をするの?
わけがわからんわ。
どういう歴史的背景があって、だれが邪魔をして
この制度がなくならないのか?
それともなにか?駆け込み工事がなくなって
地方の土建屋が潰れるって?

21 :
再編後省庁
内閣府 外務省 内務省 法務省 大蔵省 防衛省 文部省 宮内省
補足説明
内務省(警察を統括、その他総務省の仕事で地方に移管できないものを担当、
厚生労働省の、労働部門、年金部門を担当)
文部省(従来の仕事に加え、厚生省の仕事を担当。大体、医学部が医療の根幹なのに
おかしいだろ?国立大学はもう一度、国の機関に戻す。その際、国立大の再編は考えるべき
経済産業省の一部の仕事も担当)

22 :
国税省てどう?

23 :
総務テレコム3局、経産のIT部局と文化庁をくっつけて文化情報省を作ってはどうか。
IT分野の縦割りをなくすのとともにコンテンツ産業の振興を図るためにもいいと思うのだが。

24 :
>>23のアイデアをいただいて
再編後省庁
内閣府 外務省 内務省 法務省 大蔵省 防衛省 文部省 宮内省 情報省←New
情報省・・・メディア関係全般を統括。内務省には一切情報関係機関はなしということで。
しかし、この省ができたらテクノクラートばかりの省になるわけ?

25 :
通信事業・テレコム・ITを所管する通信省が必要

26 :
国家公安委員会及び公安審査委員会を廃止し、
警察庁・消防庁・海上保安庁・公安調査庁・厚生労働省の麻薬取締を統合して
警察・消防防災・防諜・危機管理・国境警備を所管する公安省を設置すべき

27 :
後は人事院、総務省の行政管理局並びに行政評価局及び人事・恩給局、財務省の給与管理等を統合し
広く人事を所管する人事庁を発足させ内閣府の外局とする

28 :
今回の地震で思ったことは、
道州制をひいて、都市計画をきちんとしてそこを州都として
人口を集中させるべきかなと思ったね。
なんだかんだいっても県庁所在地は無事みたいだし。
沿岸部は原発などの作業員だけが住むようにすれば
何かあったときは楽かもしれない。
あと、道州制をひいて州都をプチ東京ぐらいの機能を
もたせれば、予備心臓としての機能ももつだろう。
東京に震災がきて、機能が麻痺しましたではすまされないからな。

29 :
環境省ってほかの省に比べて明らかに3ランク当たり劣ってるよな?
金融庁や警察庁なんかよりも3ランク下
気象庁や林野庁よりも劣る

こんなとこ省にする必要なしだった
観光庁=環境省あたりのレベル

30 :
>>22
税の徴収を独立させる理由は?

31 :
>>道州制
必ずしも必要とばかりは言えないが、万が一を想定した副首都の機能は必要だろう。
先ず一義的には東京の防災機能を強化することが必要だが、同時に被災しない関西以西に副首都を設けるのだ。
客観的データに基づき、地盤の安定や断層の有無、震源の分布等を勘案し、場所を選定すべきである。
道州制に関しては選択肢のひとつではあるが、制度として必ずしも必要なものとは限らない。
仮に州都を選定する場合にあっては、地震の多発地域を避けることが必須であり、例えば静岡圏や名古屋圏は先ず対象から外す必要がある。

32 :
今回の原発関連のゴタゴタを見ていると原子力関連の部局(保安院、原子力委、原子力安全委、後文科省にもあったっけ)は再編の必要がありそうだな。

33 :
中央防災会議って、ちゃんと機能しているの?

34 :



霞が関滅亡



35 :
内閣府
内務省外務省法務省財務省商務省
保健省労働省社会保障省運輸省建設省
教育省科学技術省食料省防衛省環境省
内閣法制局も内閣官房も人事院も安全保障会議も廃止して一部業務を内閣府に統合してください。

36 :
防衛省は、国防省に名称変更
総務省は再編して内務省へ、その下に警察庁つけて国家公安委員会は廃止
あと、強力な権限を持った独立した防諜機関の設立
今の省庁だと安全保障の面がかなり手薄な気がするなあ

37 :
国土交通防災省・・・国土交通政策及び中央行政として一元的な防災政策の
          遂行に当る省である。
           (内閣府防災担当及び消防庁、気象庁を内部部局化など
          を行った。さらに平時から復興政策を構築し、今回の震災
          のような際、速やかな復興対応に当ることができるよう
          に事前復興局として復興関係部局を設置した。)
          続きを>>37に記す。

38 :
また、水資源の安全保障に一体的に取り組めるよう水資
          源政策を一元化を図り、また観光政策の一元化を図る
          ため、各省庁の水資源関係部局、観光政策部局のそれぞ
          れをまとめ、土地水資源局、観光局として内部部局に置いた。
【組織体系】
大臣官房 消防局 気象局 総合防災局 土地水資源局 総合政策局
国土計画局 国土整備局 河川局 道路局 住宅局 鉄道局 自動車局
海事局 港湾局 航空局 北海道局 事前復興局 観光局
海上保安庁は警察と合体したような組織、国家公安省に内部部局として設置するとする。

39 :
>>38
北海道局いらなくね?

40 :
原子力安全庁
長官(←保安院長)
次長(←保安院次長)
審議官×4(←保安院審議官3、文科省科政局次長)
首席統括安全審査官 (←保安院から移行)
企画調整課 (←保安院+安全委総務課から移行)
原子力安全広報課 (←保安院から移行)
原子力安全技術基盤課 (←保安院+安全委審査指針課から移行)
原子力安全特別調査課 (←保安院から移行)
原子力発電安全審査課 (←保安院から移行)
原子力発電検査課 (←保安院から移行)
核燃料サイクル規制課 (←保安院から移行)
核燃料管理規制課 (←保安院から移行)
放射性廃棄物規制課 (←保安院から移行)


41 :
原子力防災課(←保安院原子力防災課+文科省防災環境対策室)
研究炉規制課(←文科省原子力安全課原子力規制室)
放射線規制課(←文科省原子力安全課放射線規制室+安全委管理環境課)
原子炉線規制課 (←国交省海事局危険物輸送対策室+安全委管理環境課)
核テロ対策課 (←原子力委員会(核テロ)+文科省核不拡散・保障措置室)

42 :
財源
安全委 事務局長1 課長3
保安院 院長1 次長1 審議官3 課長11
文科省 局次長(審議官)1 課長1
課長級はこれでいいが、保安院長は局長級? 院次長は外局の次長に移行できるか?

43 :
今週のダイヤモンド 経産省再編案
1.日本版USTR(通商代表部)を新設
  経産省の通商政策局、農水及び外務省の通称部門を統合し、内閣官房の下に新設
2.産業省を新設
  商務情報政策局(流通部門を除く)、製造産業局(リエゾンのみ存続、あとは廃止)
  中小企業庁、資源エネルギー庁、特許庁(知財部門のみ)
  農水省部局(中小零細企業対策部門)、総務省(通信情報分野)、国交省(航空行政)
  厚労省(医薬部門)の移管により、新たに産業相を新設
3.原子力安全庁(民主党政権考案とほぼ同様)の新設
4.商務情報政策局(流通部門)を公正取引委員会に移管


44 :
>>43の続き
5.経済産業政策局及び貿易経済協力局(輸出入管理を除く)の内閣府への移管
6.貿易経済協力局(輸出入管理)の財務省関税局及び防衛省への移管
7.特許庁(知財部門を除く)の法務省への統合
8.道州制施行及び地方支分部局の地方移管
  経済産業局、地方整備局、農政局、漁業調整事務所、森林管理局
  厚生局、労働局の道もしくは州への移管
以上です。

45 :
社歩調復活!

46 :
厚労省→Rヌルヌル庁

47 :
>>43-44
そうすると農水省も縮小されて存在感が薄くなりそうだから環境省とくっつけて食糧環境省にしてはどうだろうか。

48 :
再編後省庁
内閣府 外務省 内務省 法務省 大蔵省 防衛省 文部省 宮内省 情報省
補足説明
内務省(警察を統括、その他総務省の仕事で地方に移管できないものを担当、
厚生労働省の、労働部門、年金部門を担当)
文部省(従来の仕事に加え、厚生省の仕事を担当。大体、医学部が医療の根幹なのに
おかしいだろ?国立大学はもう一度、国の機関に戻す。その際、国立大の再編は考えるべき
経済産業省の一部の仕事も担当)
情報省(メディア関係全般を統括。内務省には一切情報関係機関はなしということで。
しかし、この省ができたらテクノクラートばかりの省になるわけ?)

49 :
>>47 自分としてもそれがいいと思いますが雑誌ダイヤモンドの記述的には
いっそのこと上述の産業省に農水省を統合しても良いんじゃないか、といった
論調でしたよ。

50 :
財務省を何とかしてほしいです。
財務相官僚で上海に出張してる知り合いがいるんだけど
南京西路のリッツカールトンホテルに「住んでいる」って。
もう少し価格を抑えられるのでは。。。

51 :
別に財務と金融を分離しなくても良くね?

52 :
>>50
蓮舫大臣のtwitterに書けば

53 :
国立大より,私大をつぶせ

54 :
林野庁を環境省に入れてくれ

55 :
農水省消費安全局
厚労省医薬食品局の安全性監視部門
内閣府食品安全委員会
環境省
これらをまとめて食品医薬保安庁にする

56 :
俺の案
内閣府 外務省 内務省 法務省 大蔵省 防衛省 ←ここまでは異存はないと思う
と書いたが、内務省があまりにも漠然としすぎなのでやはり解体。
レスを参考に情報省と公安省にわけることはとりあえず必須だな。
というわけで
俺の案
内閣府 外務省 大蔵省 防衛省 法務省 
公安省 情報省 文部省 宮内省 
内務省(暫定 より効率よく解体できるまでのつなぎ省庁)

57 :
総理大臣
第一副首相(上級でも上席でも先任でも何でもいいけど)
 内閣府長官 衆議院院内総務
副首相
 内務 外務 財務 国防
行政庁持ち大臣(原則として内府OR副首相の誰かの管轄下)
 商務 農務 法務 運輸 国土 教育 労働 環境 厚生 民生
内閣府付き大臣
 内閣官房長官(予算局・人事局・法制局)
 経済財政政策担当(経済財政諮問会議)
 国家安全保障担当(国家安全保障会議)
 情報(内閣情報局)
 通商 通信 海洋 宇宙 科学 原子力 歳入
総理府長官(閣議担当)(秘書官・補佐官・顧問官)
宮内府長官
財相付大臣 金融
内相付大臣 国家非常事態管理
・大閣議 全閣僚参加(適宜下記の閣議に授権)
・中閣議 首相が主宰し複数の閣僚が参加(経済政策・安保政策・情報統合、等々)
・小閣議 副首相が主宰し複数の閣僚が参加(通商政策・社会政策、等々.大閣議に基づき策定)
----------
大臣は行政分野毎に置き、その上に副総理を置き、分掌・統制
国内政策全般を見る内相はたぶん首相より大変.でももめたら内府殿と職権でばっさりいくといい

58 :
エネルギー政策は単独省の方がいいかな
 料務省
財相は経済全般が管轄
内相は内政全般が管轄

59 :
内閣府 外務省 大蔵省 防衛省 法務省 
公安省 情報省 文部省 宮内省 料務省←New
内務省(暫定 より効率よく解体できるまでのつなぎ省庁)
しかし、真面目な話、省庁って何個あったらいいんだろう?
道州制は省庁削減のための案だしな。

60 :
連邦制で地方がある行政分野の主体ですら
中央政府にはその分野を担当する省庁があるものだよ
地方移管で減るのは出先機関であって中央省庁が減るわけではない
問題が起きた時に国民が「中央政府に」問題解決を迫る限り
中央政府は「地方の問題です、知りません。地方に言って下さい。」とは言えない

61 :
厚生労働省の扱いを考えてみてくれ。
とりあえず、医学部の絡みで医療行政は文部省に
渡すべきだと思うけど。
労働関係と年金関係をさてはてどうするか。
あと、よく言われるけど年金ってねずみ講なんだよね、本質が。
制度自体どうするか真剣に考えたほうがいいと思うのだけど。
もちろん廃止を含めて。

62 :
>>60
まあ取り仕切りは結局中央がするってことか?

63 :
労働関係は公安省にいれればいいかな?
畑違いだろうか?
でも労働基準監督署って、捜査とかもするんだよね?
そんなことをいったら国税もか・・・。
でもブラック企業を取り締まるのは公安関係が
いいようなきがするけどな。

64 :
専門職大学院レベルの高等教育は現業側の省がメインで教育省はサブでいい
労働市場の健全化のためにも実際に現場が使える人材が供給されなきゃ意味がない
象牙の塔の役割は集中し縮小していい

65 :
test

66 :
せっかく大阪W選の結果がでたときだし、道州制、省庁再編を議論する
このスレも上げておかないとね。
前レスまでのまとめとさらに民主党のアイデアの歳入庁をもじって歳入省として
導入。国税省というアイデアもあったけど、税だけでなくあらゆる歳入、年金とか保険とかも
含めての省。
内閣府 外務省 大蔵省 防衛省 法務省 
公安省 情報省 文部省 宮内省 料務省 
歳入省←New
内務省(暫定 より効率よく解体できるまでのつなぎ省庁)
大阪都ともいいけど、道州制とセットでないと効果も半減とは思うけどな。
あと、当然のことながら中央との調整をどうするかというのもあるよな。

67 :
料務省は無理があると思うな
エンルギー政策は、経産性、環境どっちに重点を置くかって問題があるから
単一省庁に任せるとうまくいかないと思う。
実際に、経産省の政策では風力等の新エネに対する予算が極端に少ないし、
去年は経産省から補助金受けて新エネの事業も一ケタしかなかったし。


68 :
>>67
ゑ?むしろ逆だろ?
細分化されすぎた省庁によって考え方が違うから単一省庁にしないと
物事が効率よくすすまないという問題点があるからこそ
省庁再編ということが言われると思うんだけど。

69 :
>>68
単一省庁になれば政策が効率よく進むって意見は賛成だけど、
単一省庁(例えば、環境省廃止して、経産省のみ)になった結果、
石油と原子力だけになって、
新エネの開発で日本が遅れるって考えちゃうんだよね。


70 :
>>69
風力や地熱なども含めてすべて考えてくれるもんだと思ったけど
そんじゃないの?
それは体制の問題と言うよりは働いている職員の問題のような気がするけど。

71 :
現在の厚生労働省のように、味噌糞一緒のような
省庁は細分化するべき。
しかし、>>67のいうような細分化は、元の黙阿弥になってしまうと思うけどな。
やはり同一分野と考えられるところは、指揮系統を一本化しないとな。

72 :
総務省、厚労省、国交省のでかさ

73 :
オバマが通商部局統廃合するって言ってたけどどうなるんだか

74 :
省庁の細分化は、行政機能の強化に伴い専門性が高まったことで、組織が独立していったんでしょ。
一方で、一体として運用されるべきと考えられた行政機能は、組織が統合されたと。
そうすると、現在の行政機能のもとでの「内務省」とやらは、現状の何を一体運用したいのか。

75 :
横断的な内国危機管理でしょ

76 :
>>74
内務省は最終的になくすのだが
すぐに省庁再編できそうにない省庁を
寄せ集めて作るたんなる腰掛け省庁という
位置づけでいいとおもうのだが。
そのことは>>56で書いた。
国内行政は難しいから細分化したほうがいいのは
間違いないな。

77 :
内閣法制局は法務省に返却すべき

78 :
「腰掛け」で統合させるメリットがないような。
統合の制度整備等が面倒なわりに。
最終的な組織形態の決定までに時間がかかるのであれば、
それまでは現状維持でいいわけで。

79 :
国土交通省の外局である気象庁を、環境省に移すとかどうかな。
気象庁が旧運輸省時代からその外局にあるのは、運輸安全の確保が大きな使命だからだろう。
しかし、昔は知らないが、少なくとも現在の高度に専門化した気象観測としては、
運輸安全のための情報提供が行われれば良く、組織としての関係性を持つ意義は
少ないのではないだろうか。
組織とは、即ち人事と予算。
一方環境省とは、その内局(官房含む)5つの内、地球環境局、 水・大気環境局、
自然環境局の3局と、共同や連携しての研究・観測等を行っていて、政策の立案・執行、
研究要員、事業費、観測資材・データ、といった関係性が大きく、組織として一体性を
持たせることで、機能強化や効率化が期待できるのではないだろうか。
(海上保安庁の海洋情報部とは人事交流があるようだけども)

80 :
震災以降、求める声が高まりつつある、国の防災機能強化の一環として、
「防災省」のようなものの中に組み込むことも考えられるが、やはりこれも組織を
一体化する意義は少ないように思う。
災害対策の中心になるであろう業務では、気象庁が行う研究・観測は確かに大きいが、
他の、避難計画、国土交通省も関係する防災用の建設計画、災害発生後の救助・救援組織の
指揮や調整、これらの制度整備、といった部分には、ほとんど関係しないのではないか。
被害予想の研究が基になる部分も多いかもしれないが、これは研究結果が使われるのみで、
組織の活動としてはほとんど別のものとなるのではないか。

81 :
環境省の役割を、国土保全や住環境の向上と考えるのであれば、逆に、国土交通省に
環境省を統合させるということも考えられる。
しかし、国土交通省は土地開発を実施・推進する側であるのに対し、環境省は、
環境確保のために、開発を規制する側だ。
行政組織形態の基本として、推進と規制の分離があるわけで、統合は問題があるだろう。
ところで、この観点でいうと、気象庁は大気汚染の観測もしているわけで、
自動車や道路を所管する国土交通省とは対立している要素もあるといえる。

82 :
ペット動物の監督を自然環境の保護を目的としている環境省がやるのはすじちがいな気がしてならない。
むしろあれだけの利権があるペット業界を農水省が無関心なのが不思議なのだが。

83 :
環境省…………その他の環境の保全?(環境省設置法第3条)
農林水産省……食料の安定供給の確保、農林水産業の発展(農林水産省設置法第3条)
厚生労働省……公衆衛生の向上(厚生労働省設置法第3条)
環境省では、4条16号の野生鳥獣の保護の関連として?
17号の飼養動物の愛護を所掌事務としている?
農林水産省では、農業を所管し、農業とは家畜の生産・飼育を含み、
家畜とは「人間の生活に役立たせる目的で飼育される動物」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/42317/m0u/
であって、愛玩動物は含まれない?
厚生労働省では、飼い犬の登録を所管するが、これは狂犬病予防法によって、
人間の公衆衛生の向上を目的(同法第1条)としたものであって、
動物の保護とは観点が異なる。
(なお、野良猫や負傷動物ないし死骸を自治体(保健所等)が管理するのは、
環境省所管の動物愛護法に基づく。)
どこも微妙だね。

84 :
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader.html
この辺

85 :
動物愛護は動物に苦痛をあたえるおこないが人心を荒廃させて犯罪につながるのを
ふせぐという目的もあるとおもうのだかそれだと警察庁や法務省の役割だとおもうのだよね。
最近、イヌやネコをペットショップで展示して販売する是非が議論されているけど健康な動物
の流通となると農業政策の側面がつよくなるのだよな。

86 :

公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!

87 :
宇宙一暇な役所旧食糧事務所(現地域センター)なら
いつでも廃止にしても問題ない
ブッ○せなんて言わなくて良い
役に立たない役所はブッ潰せ

88 :
ペット業界も パチンコ業界も 旧内務省系の 省庁が 管轄している、社会問題になっている、
そのためか 産業振興よりも 規制に おもきが おかれているという 点では にたところが おお
いのだよな。

89 :
海洋省が欲しいアル。

90 :
内閣府 外務省 大蔵省 防衛省 法務省 
公安省 情報省 文部省 宮内省 料務省 
歳入省
内務省(暫定 より効率よく解体できるまでのつなぎ省庁)
この調子では省は15ぐらいにはなりそうだ。
かといって、二重行政はなくすべき。
そこで、道州制を導入して、地方議会というものは全て廃止。
地方の幹部は全て国家公務員で、強力な中央集権体制とする。
もうあっさりこれの方が良いと思わないか?
地方議員なんて、無駄なんだよな。

91 :
国は本政策の立案・計画に集中すべき。
官房系と業務実施系をリストラしないと。
官房系は業務支援法人みたいなものを作る。
業務実施系はすべて行政法人化する。
ノンキャリなんて、法人職員で十分だろ。
行政権を持たせるような仕事は、地方に移管すればよし。国が持つ必要なし。

92 :
内閣府 外務省 大蔵省 防衛省 法務省 
公安省(労働基準監督署も含む)
情報省 文部省 宮内省 料務省 
歳入省 科学技術省 ←New
内務省(暫定 より効率よく解体できるまでのつなぎ省庁)
文部省に教育、研究、医療を入れた方が良いのではと思ったけど
高校までの初等教育を文部省、大学以降の高等教育を科学技術省と
したほうが、住み分けはしやすいか?
労働関連は公安省にいれて取り締まる。


93 :
>>91
行政権は地方にさせればいいとして
地方議会みたいな立法機関はいらんということかな?
そして、強力な中央集権体制とすると。
それは賛同できる。
ただ、役人を全部邦人職員というのは(w
それは公共体としての体をなすのかな?

94 :
>>93
地方議会は地方のことを決めるために必要なので、さすがにいらないという
わけではないよ。
地方分権という政治の流れは変わらないだろうから、強力な中央集権にでき
ないと思う。
そのために、地方に任せて一律に実施されたら困るような業務実施を行政
法人化する。これは今の法人制度に近いものだと思う。
役人を法人職員にしてしまうわけではなく、コアの部分は残して、その他を
アウトソーシング(法人化)するという形にすればいいんじゃない?
ともかく、官房系は即刻まとめた方がいいよ。各省庁に個別にいらない。
ヒト・モノ・カネを他に握られたくはないだろうが、省益ではなく、国益を
考えたら、一つにした方がいい。

95 :
情報通信省
大臣・副大臣・政務官
 事務次官
 情報通信審議官
 情報技監(所謂CIO、内閣官房IT担当室(次)長併任?)
 情報保安監(所謂CISO)
  大臣官房
   情報セキュリティ課(内閣官房(情報セキュリティセンター))
  行政システム局
   行政情報システム企画課(総務省行政管理局)
   地方課(総務省自治行政局住民制度課(情報システム担当部門)、地域政策課(地域情報政策室))
   個人番号課(総務省大臣官房企画課(個人番号企画室))
  情報通信国際戦略局(総務省)
  情報流通行政局(総務省)
  総合通信基盤局(総務省)
  商務情報政策局(経済産業省)
   著作権課(文化庁長官官房)

という細かい妄想をするなど。
セキュリティは、推進とは組織を分離だとか、官庁の総合調整だからだとかで
内閣官房のままでいいという考え方もできると思うが、影の薄い現状に対して、
組織としてしっかりした活動を行うためにはどこかの省に属した方がいいと思った。
内閣官房IT担当室は、IT本部の会議を担当するだけなので、そのまま。

96 :
商務情報政策局に文化庁芸術文化課も追加。
Ministry of Information, Expression and Communications
MIEC

97 :
>>950
政府CIOをもっと上位の位にしてほしいかな。
総務省色が強いが、地方に対しては国交省を抱き込む形での再編が不可欠。


98 :
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クソ公務員は、
何もしないで楽をすることしか頭にない。
根性の悪いむかつく奴しかいない。
公務員はR、ぶっ殺されれば世界は良くなる。
公務員は根性の悪い奴がなりたがる。
諸悪の根源は公務員!!
公務員を皆殺し!!公務員を皆殺し!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!

99 :
>>97
事務次官級審議官であるところの技監で、結構高い地位にしたつもりだったんだけどな。
現在のIT担当室長とセキュリティセンター長は、それぞれ内閣官房副長官補の
内政担当と安全保障・危機管理担当が担っているけど、副長官に次いで3人しか
いない副長官補には、情報技術の専門性は期待できないじゃん。
なので、名目上の地位より、実効的な地位を取った方がいいのかなと。
もっと上にするとなると、内閣官房副長官補、内閣広報官、内閣情報官と並ぶ
職として、情報技術担当と情報セキュリティ担当を新設することになるのかな。
副長官補とかは特別職だから、官僚以外からの登用はしやすくなるかもね。
ただ、再編によって情報通信省ができるという想定だと、関連政策の企画立案や
調整がこの省に集中するはずで、省内の役職も有った方が良い気もしたり。
国交省はよくわからない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
江南市役所 (299)
★★上越市役所パート3★★ (689)
茨木市役所 (239)
福祉ケースワーカーにだけはなりたくない (121)
公務員だが、税金払わない自営業者に言われたくない (616)
愚民どもが苦しむ様を見ると胸がスカッとする公務員 (543)
--log9.info------------------
unixと数学 (302)
MySQL 総合 Part24 (120)
【deb系】Ubuntu Linux 67【ディストリ】 (355)
CentOS Part 39【RHEL Clone】 (356)
オススメLinuxディストリビューションは? Part48 (122)
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 206 (591)
【初心者】Ubuntu Linux 91 (235)
Linux自体が斜陽... (120)
Gentoo Linux 34 (142)
最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー (876)
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】 (203)
新?UIは必要かGnome3、Unity、Win8 (118)
Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ (812)
LinuxでSIPサーバ、IP-PBX (107)
Kernel 2.4にしました (712)
狂人StallmanをLinux界から追放しろ!!! (658)
--log55.com------------------
48歳職歴なし資格なしでもできる仕事
低価格SIMフリースマホ
ソロっとヴァナディール103
セックスがうまいお前らはどういうやり方してる訳?
M.レコード
きた!ダーウぃんがきた!令和もこれで勝つる!
ファイファン11の串焼きTシャツ販売決定!みんなで買おう!!
ニットのセーターで胸が強調された女の子っていいよね