2013年17昆虫・節足動物28: 【鞘翅目】昆虫標本総合スレ【鱗羽目】 (199) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スジクワガタを語るスレ (334)
静岡県西部のクワガタ採集場所 パート2 (248)
盆 は 虫 取 る な よ ! (139)
カブト、クワガタ飼育の失敗体験 (359)
◆◇◆岐阜県の昆虫◆◇◆ (389)
国産コガネムシ・ハナムグリ・カナブン (678)

【鞘翅目】昆虫標本総合スレ【鱗羽目】


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
蝶や甲虫類など標本の話題、業界話など何でもokです
[販売店]
むし社:http://homepage2.nifty.com/mushi-sha/
パイネ:http://www.pa-m.com/
志賀昆虫社:http://www.shigakon.com/
木曜社:http://www.tsu-i-so.com/
Insect Sale:http://www.insect-sale.com/jp/
[展示販売会]
大手町インセクトフェア/9月23日(秋分の日)
kuwataフェスティバル/2月末(2日目のみ、初日は生体)
ムシトピア/秋頃
インセクトカーニバル/年数回

2 :
2ゲト
http://t.pic.to/7n1a2

3 :
標本作成技術のスレかと思ったらお買い物スレだったか。

4 :
作成技術もいいんでないか
スレタイ翅が羽になってるなw
http://q.pic.to/hnuz
色が退色してしまった
何か薬品使うべきなのかな

5 :
スレ立て依頼するとき間違えてしまったwスマソ
勿論展翅、展足技術okですよ
どんどん書いていって下さい

6 :
フユシャクのメスは、よく台紙張りをみるがどうなのだろう
http://n.pic.to/4jwio

7 :

各地の土着のオオクワガタの標本を収集しようと思っているのですが、
入手は可能なのでしょうか?

8 :
>>7
今は野外品を標本で扱ってるとこは少なそうだね〜
自己採集で東北産なら外灯巡りで楽だけど、他地域は樹液採集だし放虫の心配もあるから手出しづらいよね
今度の大手町のフェアで展足品かき集めるのが良いかも
あとオークションで個人出品の標本個体を集めるのもありだけど生体は偽物多いからね〜

9 :
>>8
オオクワガタの生息個体の標本の入手は難しいのですね。
オオクワガタの真の姿を留めておくには、
パソコンのファイルとして、古書等の図を集める事等が、
近道かもしれませんね。

10 :
>>9
それもありかもしれません。よく昔の図鑑には詳しく生態が載っているのでお勧めです。
今度の大手町のフェアは標本の他に昆虫書籍専門の六本脚さんが来るのでそれも要チェックです。
むし社のカメラマンの方がたしか良いクワガタ図鑑を出してたと思います。

11 :
初心者の頃は乾燥したクワカブ標本の上羽に針を貫通させる段でなかなか穴が空かず
力任せに押して、せっかく展足したのに欠損させたりしてた

12 :
展足は先にしなくたっていいんだよ
てか、俺は大体は針を刺してから展足するね
針を刺しながらだと展足しにくい虫は、針を抜いて穴を開けておいてから展足する
台紙に貼るような小型の虫はそのまま展足する

13 :
大手町フェア行ってきました
例年通りの盛況ぶりで目当ての標本も買えて良かったです

14 :
伸び悪いな〜
やっぱ昆虫板ってガキばっかか

15 :
ヤガやシャクガなんかの触角を綺麗に伸ばすうまい方法ないかな。
いつもぐにゃぐにゃになる。伸ばそうとしてがんばると折れるし。

16 :
標本作りたいのですが少量でいいのでホルマリンってどっかで買えるとこ無いですかね?

17 :
>>15
ヤガやシャクガは死んでから直ぐなら、針だけでも真っ直ぐにできるよ
触角の根元から4分の1ほどのところを針で押して、先の方は展翅テープで押さえる
死んでからは触角はすぐ固くなりやすいから、固まってしまったら展翅する前にお湯で柔らかくする
>>16
なんの液浸なのかな?
大抵の液浸なら、無水エタノールを2割純水で薄めたものでできるけど

18 :
ところで皆どこの針使ってんだ?
うちは飼育してるクワカブの死骸も溜まるから安めの志賀昆の有頭使ってんだけど

19 :
安定の志賀昆虫

20 :
誰か俺にムカデの標本の作り方おしえてけれ

21 :
オオゴミムシ見つけたけど小型甲虫の標本のやり方でおk?

22 :
オオゴミムシの大きさだと針刺し

23 :
セアカヒラタゴミムシはどうですか?

24 :
セアカヒラタも針刺し
人によって分かれるけど、マルガタゴミムシぐらいからは三角紙かな
ゴモクムシ類はぎりぎり針刺し

25 :
俺のオオゴモクムシはかなり小さいから三角紙でいいかな

26 :
まあ、2cm前後なら針刺しが普通だけど、三角紙でも問題はない。
ただ、大きさに応じて三角紙を大きくしたり、四角にしたりとかはするかな。

27 :
>>26
ゴミムシ好きなんですか?
俺は好きだが

28 :
もちろん
多くは、ナガゴミムシのプテロが人気だけど、ゴモクムシも結構いいね
種類によって匂いも様々だから、必ず匂いは嗅いでおくw

29 :
ゴミムシ総合スレないかな・・・
因みにゴモクムシの標本完成した!いえーい。
俺も必ず臭いをかいでおくよw
同士よwww
針刺しに使う針はドンなの使ってますか?

30 :
ゴミムシスレは一応あるけど、あそこは海外種や飼育メインみたいな感じが
日本産ゴモクムシ全種完成!?じゃなくてオオゴモクムシだよね
アオオサは、ナガゴミ類や今の時期多くなるツヤヒラタゴミ類と匂いが同じだよねw
特にこだわりなし。志賀昆虫の有頭を使うね。

31 :
アシナガバチを今から展足していく。

32 :
>>31
完成したら是非うpしてくれ

33 :
>>31
こちらは拾い物のオオハキリバチ♀をしてみる

34 :
展足完了!
因みに俺は>>29だよ
ID変わった

35 :
標本箱買わなくては

36 :
>>34
こちら33も30ですw
今からオオハキリバチ♀を展翅&展足する

37 :
できたら展足したらうpよろ
俺は今度デジカメ買おうかな。

38 :
ドイツ箱買おうと思うけどどこのが良いんだろう
ランバージャックが最近オリジナルの出したけど評判気になる

39 :
標本箱高い。
志賀昆虫って直接本社で針買える?

40 :
俺は百均の資材で標本箱作ってるよ
見た目もなかなかなものだぜ

41 :
>>39
買えるよ、他と値段変わらないけど

42 :
>>40
どんなの?

43 :
>>42
こんなのだよ
フォトフレームとカラーボードで作ってみた
発泡スチロールボンド込みで420円
このサイズならカラーボードが余るから2つ作っても525円だな
2Lサイズだから小さいけどさ
デカい額を使えばもっとデカくできるぜ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2159069.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2159077.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2159082.jpg

44 :
ダ○ソー?
セ○ア?

45 :
>>43
見た目が素晴らしいね
これで気密性と防虫効果もあるとよろしい

46 :
>>43
すごく良くできてるな〜、俺も作ろうかな
もしかして中のは大陸アトラス?

47 :
俺も作りてー

48 :
>>44
伏字なしでダイソーだよ
色違いの資材が余ってるからうpするぜ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2161806.jpg
これだけでもいいけど薄い白のカラーボードがあれば作りやすいかな
>>45
気密性はボンドで完全に塞げば大丈夫じゃないかな?
そのうち底に乾燥剤と防虫剤を入れるスペースを作ろうと思ってる
>>46-47
参考にしてくれ
失敗してもたかだか420円だから問題ねえだろ
中の虫はなんとスマトラアトラスだよ
デカいのや特異なのが出たら標本にすることにしてる

49 :
カラーボードは何に使うのか

50 :
額以外はぜんぶカラーボードだ
つうかさ、百均のカラーボードを展足に使うってのは定石だろ?

51 :
>>48
凄い手の込んでる標本箱だな

胸角微妙に曲がってるし頭角長いから大陸亜種かとおもたw

52 :
志賀昆虫で虫ピン買ったお!\(^o^)/

53 :
展翅板無くても展翅できる?

54 :
できる

55 :
虫ピン買うか

56 :
虫ピン買うか

57 :
買おう

58 :
標本箱買うか

59 :
ドイツ箱買う前は百均タッパー+底に発泡スチロールがデフォだったな
あれはかなりコスパいいぞ

60 :
>>59
どんなの?

61 :
みんなの自作標本箱を見てみたいな

62 :
>>60
ググったら似たようなやつが出てきた
まあこんな展足じゃないがw
http://beetle.dasai.biz/archives/images/20050122P1010641.jpg

63 :
展足から乾燥はやっぱりタッパーがいいね。乾燥剤入れれば効果的だし。
標本保管に関しても、鑑賞を除けば防湿・防虫(侵入されない)も適してるんだろうね。

64 :
>>63
えっ、乾燥に関しては密閉されたタッパーだと臭くなって中々乾燥しない上に時期的には最悪腐るよ
ディ・キャッツの出してるHRシリーズがちょうど乾燥するし虫も入りにくい

65 :
あーゴメン、それは乾燥剤使う場合の話
もちろん、普通に乾燥させるときは密閉しないよ

66 :
>>65
そかそか

67 :
そうか

68 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2184673.jpg
トビイロトラガ
触角がいい感じ

69 :
>>62
ぜんぜん展足してる様に見えない

70 :
>>68
触覚上手いな

71 :
>>70
いつもなら、真っ直ぐに整えても保管してる間に後から曲がっちゃうんだけど、これはなぜか曲がらない

72 :
外国産クワが日本で卵産んでその卵がかえって幼虫になったらその幼虫の産地は日本?

73 :
>>72
スレチ

74 :
貧乏学生の俺は素麺の箱にラップかけて保存してますが。



色々マズイのは知っている

75 :
>>74
百均でタッパー買え、色々捗るぞ

76 :
>>74
どんなの?

77 :
ゴミムシダマシに興味を持ったのでミルワーム買ってきた。

成虫になったら標本にする・・・

78 :
>>77
飼育品のゴミムシダマシとか胸熱
ただ産地がないのが残念

79 :
ショップで購入したワイルドって標本価値はあるんだろうか?

80 :
標本価値
WD>>>>>>>>>>飼育品

81 :
>>80
だよねー
クワガタは飼育だと形変わるって聞くけど種類によっては本当にバランス悪くなるからね
蝶の場合は特に変化はあるのかな、教えて蝶屋さん

82 :
>>78
ただジャンボミルワーム(ジャイアントミルワーム)を買ってきたから成虫は臭いぜ・・・・
まあ臭くても好きだけどなww

83 :
>>82
渋いですな、オサムシ系もいいですぜ

84 :
タッパーは一時保管するときに使う・・・


永久保管になりかけている

85 :
age

86 :
>>72
このばあい標本のラベルにはなんて書けばいいんだ?

87 :
>>86
その虫の原産地と飼育品表記を書けばいい
詳しくは↓参照
美しい死体処理方法入門 ラベルの記入について
http://www.asahi-net.or.jp/~dh7k-sgn/BAKA-9808/ks-hyouhon41.html

88 :
>>87
有り難う御座います

89 :
くそ飼育してる虫の原産地がわからないー

90 :
>>89
何飼育してるか教えてくれ

91 :
>>90
ダイオウヒラタクワガタ
オオクワガタ
二ジイロクワガタ
ジャイアントミルワーム

92 :
ダイトウヒラタクワガタにみえたww

93 :
>>91
そんなに虫に凝ってるわけじゃなさそうだし適当でいいんじゃね?
ダイオウ→ジャワ島
オオクワ→日本
ニジイロ→オーストラリアミルワームは知らん

94 :
あと虫飼育する時は国以外まで産地がはっきりしてるもの買わないと駄目
標本の世界では産地、採集日時とかのラベルは必須ですぜ

95 :
>>94
ラベル無きゃ良くて死骸、悪けりゃゴミ扱いだもんな。

96 :
>>95
実際ラベルはその虫の発生時期が把握できる重要な情報だしな
ゴミってのもそれなりに納得はできる

97 :
うむ
ちんこZは標本とか作ってるのかな?

98 :
>>97
おい糞コテ召喚するな

99 :
あげ

100 :
いろんな虫を知ってるだろうみんなに聞きたいんだけど、家の中に黒っぽい蜘蛛がでたんだけどなにこれ?1pくらいでぴょんぴょん小ジャンプするんだけど

101 :
蜂の展足の方法を教えてくれ

102 :
>>100
スレチだけど答えよう
アダンソンハエトリ雄だと思うよ
>>101
発泡スチロールで展足して、さらに発泡スチロールのブロックを使って展翅する方法
あるいは、発泡スチロールを削って少し窪みを作り、そこに前胸背をおいて裏展翅する
こんな辺りがあるかな

103 :
>>102
ハチの展足知らなかったが結構変わってるんだな

104 :
蜂は展足と展翅を同時にやらなきゃいけないから厄介なんだよね
ヒメバチとか寄生蜂は翅が開いて見えれば、特に展足も展翅は要らない(学術的要素が強い)

105 :
>>102どこで聞けばいいかわからんかったから聞いてしまった。申し訳ない
画像検索したら確かにみた奴だったキンチョールかけたらどっか行っちゃったけど今度からほっとくわ

106 :
ニジイロクワガタあげ

107 :
あげ

108 :
夏休みの宿題にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=8A1q9xfWPhQ

109 :
>>108
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2366917.jpg
これですか

110 :
標本収集をはじめようと思っているのですが
○○産のクワガタセットみたいなやつを買って
とりあえず何頭かそろえるか、
別々にいろんな種類を採集したり買ったりして少しずつ集めていくのなら
どっちの方がいいですか?

111 :
>>110
今シーズンオフだから安い練習用の虫買いこんでひたすら展足して腕を磨くといいよ
シーズンになって自分で直接採集するほうがより確実なデータを得られるしそのほうが後の後悔も少ない
個人的には国産をできる限り自己採集、外産は買うって感じかな
とにかく細かいデータが揃ってるやつのほうが集めよう

112 :
>>111
なるほど、シーズンオフのうちに展足を練習しておきます
学生なのであまり遠くには採集に行けませんが、
本格的な収集は地元の虫を採集することから始めます
ありがとうございました

113 :
今日は水沼氏とTAKE氏の即売会に行ってきたぜ!
ええ買い物したわ。

114 :
スズメバチ拾ったから展翅に挑戦しようと思ってたんだけど、難しいらしいですね。
参考になりました、ありがとうございます。
心してかかります。

115 :
>>113
羨ましい
こういうのってどこで宣伝やってんのかな

116 :
てすと

117 :
家のナガサキアゲハ♂の標本がカツオブシムシにやられてしまいました・・・・

118 :
>>117
Oh…、うちも大分前に買った希少産地のカブトをボール箱なんかに保管してよくやったもんだ
100均タッパーのほうがまだマシですな

119 :
>>115
前の週に標本フェアやってて、竹中氏から次週もやりますと
チラシを頂いた。
ちなみに前々週は東京の宮下氏のフェアがありました。
来年2月11日にも標本フェアがあります。
場所は大阪市本町の小原流ホールです。

120 :
>>119
サンクス、大阪か〜
関東周辺だったら飛んでいくのに残念

121 :
インセクトカーニバル2/5にあるみたいです

122 :
上げますよ〜

123 :
あと3日

124 :
ビッダーズから転載↓

即売会情報ですが、星野松本氏主催の即売会は、
2/5渋谷シダックスホールにて12時半開催、
竹パラ主催即売会は、2/11大阪小原流にて11時開催。
大宮フェスティバルは例年より遅れて、3/11になってます。

125 :
来週大阪か、サンクス!

126 :
大阪は次は何日にあるんでしょうか?

127 :
あげ

128 :
あげ

129 :
あげ

130 :
http://livedoor.blogimg.jp/lumberjack8/imgs/3/7/37c884ee.jpg
ワイルドプライドの出品ページに貼ってあったけどなんでランバージャックのブログから引っ張って来たのか
見る限りKUWATAフェスと2日目の大宮標本フェスは別と見た方がいいのかな

131 :
ツチハンミョウの標本、乾燥とともに腹部やエリトラが歪んでしまう。
何かいい方法があったら、情報きぼんぬ

132 :
ググっても情報が出て来なかったら、直接その筋の人に聞くしかない
今度の大宮標本フェスで展足品売ってる人に聞くと教えてくれるかも

133 :
おお、その手があったか。
今週末だっけ?都合をつけて逝ってきます

134 :
オークション説明より転載
即売会情報ですが、大宮フェスティバルは例年より遅れて、3/11・10時から大宮ソニックシティ、
大阪インセクトフェアは3/20・10時半から大阪小原流、
青山カーニバルは4/1・1時から東京小原流にて開催されます。

135 :
はい

136 :
保守

137 :
ラクノステルヌスの原名亜種ってどんくらいすんの?

138 :
夏に奄美大島で昆虫採取するつもりなんだけどなんかアドバイスあったら教えて下さい

139 :
ハブだな

140 :
愛知で昆虫採集したいけど虫いねぇ

141 :
東京よか全然マシだろ

142 :
まあな

143 :
突然ですみませんが、クリスタルレジンで昆虫標本を造る時に使う薬剤を流す
器に、ガラスや金属のものを使った場合、硬化した後に取り出す事はできますか?
ガラスで割って取り出せるなら割りますけれど

144 :
   

145 :
 

146 :
↑↑→↑↓↓←↑→

147 :

ウラモジタテハという蝶の標本を購入したいのですが、なかなか見つけられません。
羽の模様がきれいに「88」に見えるもの(オイテンタ・イ・オイトとも呼ばれるようです)を
探しているのですが、現在国内の通販、店舗、イベント等で購入は可能でしょうか?

148 :
あげ

149 :
さげ

150 :
あげます

151 :
話題がないから皆が使用してる毒を挙げてこうか
貧乏なぼきは除光液一択れす(^p^)

152 :
そろそろインセクトカーニバルとムシトピアの情報が出る頃だと思うけどまだかな?

153 :
樹脂標本がいまいち普及しない理由はなんでしょうか?
空気に触れないから保存性が圧倒的にいい、裏からも見られる、
などなどメリットが多いと思うんですが。
やっぱり作成技術やコスト的に進んでないからですか?
それとも標本としての要件を見たさない何かがあるからですか?

154 :
表面の質感情報を捨てていたりとか、いざという時解剖できなかったりとか、
学術的な問題は多いと思う

155 :
>>154
なるほどー、学術的な目的を考えるとそういう問題もありそうですね。

156 :
まさかラベル封入なんてできないしなw

157 :
ラベルはプラスチック的なものに刻印して埋め込めそうな気も。

158 :
この夏、娘の自由研究の昆虫採集に付き合って
チョウとか採ってたら、自分がハマってしまいました。
「楽しい昆虫採集」と「ぼくらの昆虫採集」という本を参考に、
目に付いた虫をいろいろ採っては標本にしています。楽しいですね!
今後は甲虫、特にコガネムシ系をもっと集めてみようかなと思っています。
また覗きにきますね。長文失礼しました。

159 :
>>158
ようこそ〜
でも今からでは虫のシーズンは終わるからなかなか採集できないと思う。
冬にも昆虫標本即売会があるから、行ってみて綺麗に標本にするやり方や採集方法など
情報収集することをオススメするよ。 もちろん気に入った標本を購入することもできるし。

160 :
>>159
レスありがとうございます。
昆虫標本の即売会があるんですか、面白そうですねえ。
今ちょっと検索してみましたが、けっこうあちこちで開催されているんですね。
こちら愛知のド田舎なので、名古屋とかだと便利で有り難いんですが…
とにかく、チャンスがあれば行ってみます!
御助言どうもありがとうございました!

161 :
>>160
名古屋の昆虫標本即売会だと↓があるね。
インセクト・カーニバル 12月02日(日) 名古屋 昭和ビル 12時〜16時
イベントに関する問い合わせ先 ttp://apolloo355.com/
ネットでは告知されてなく小規模なイベントだけど、勉強になるし入場料は無料だし、
昆虫業界が衰退している今、貴重な新規の愛好者となれば色々サービスもしてくれると思う。
大規模な即売会になるとインセクトフェア(9月)と埼玉インセクトフェスティバル2日目(2月)になるけど、どちらも関東になってしまう。
あとイベントじゃないけど愛知なら名和昆虫博物館に行ってみるといい。
昆虫の標本に関する知識も豊富で標本の数自体も豊富。
自分は標本も飼育も両方をやってるけど、標本やってる人は飼育やってる人を何故か見下す傾向にあって残念に思ってる。
それぞれに良い所があるから仲良くしてやってほしい。
・・・なんかアドバイスするつもりが宣伝っぽいレスになってスマン m(_ _)m

162 :
>>161
丁寧なアドバイス、わざわざ本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
12月2日に名古屋で標本即売会があるんですね。
仕事の日程的にちょっとキツそうなんですが、都合さえつけばゼヒ行きたいです!
身近に虫好きの人がいないので、会場でどんな話が聞けるかも楽しみです。
それと名和昆虫博物館についても情報ありがとうございました。
日帰り圏内にこんな施設があるとは知りませんでした。
サイトの方も今見てみましたが、なるほど面白そうですね。
ここでも標本やグッズが購入可能とのこと、インセクト・カーニバルが無理だったらこちらに行ってみます。
有用な情報を、細かく本当にどうもありがとうございました。
感謝します!

163 :
誰か今年のMUSHITOPIAの開催日を知りませんか?
いつもは9月23日のインセクトフェアで告知のチラシを見かけるのに今年は見つからなかった。

164 :
モンギローニってどのくらいの大きさからが希少なんだろうか?

165 :
>>163
毎年参加してる標本屋さんに電話すれば教えてくれるよ
パイネ辺りなんかは毎年出してんじゃないの?

166 :
次は大宮か

167 :
オークションで出品されている昆虫(甲虫)標本だけど纏足されてなかったりピンが個体に刺さったりしてないのは何故?
落札者が自由に纏足できるように配慮されてるってことでしょうか?

168 :
表がどうなってるか分からないチョウと違ってそのまんまの状態が分かるからね
あと展足すると手間かかるし、それなりの見栄えも要求される、定型外で送れない
とかデメリットだらけだからかな
ピンは穴をあけたりしたくない人への配慮で間違ってないと思う

169 :
>>168
なるほど〜

170 :
アセトン脱脂は標本が脆くなる?そうですが、皆さんはアセトン脱脂してますか?

171 :
カチカチになって軟化は出来なくなるけど、
油の出やすい昆虫に対しては使うしかない

172 :
アドバイスありがとうございます。
あと小型のクワガブとかで〆た後に、上羽?が若干開いている場合ってあるじゃないですか。あるは纏足の過程でなんとかしっかり閉じてやる事は出来ますでしょうか?

173 :
ヨナグニマルバネクワガタの標本って今は譲渡禁止みたいだけど、所持者が死んだらその標本はどうなるのでしょうか?

174 :
あの条例は眉唾もんだな
飼育すらできなくなるとかマジキチすぎる

175 :
せめて制定前に個人で所有していた標本に関しては所持者の死後、遺族か誰かに譲渡可にして欲しいですね。
本当、もし標本所持者が死んだらその標本はどうなるんだろ?
研究所や博物館に特例で譲渡可とかになるのかな?

176 :
標本でも生体でも研究室、博物館、動物園へは譲渡可能だよ。
個人→施設の手続きはかなり簡単で、施設→個人の手続きの場合だと、
個人の立場や実績について監査入るからけっこうめんどくさい。
自分もズーストック計画に関わっていて親種のヨナマル飼育してる。
(身バレするから管理IDとかは言えないけど)
http://imefix.info/20130125/361095/rare.jpeg
千葉県のシャープゲンゴロウモドキは餌の用意ができないから断った。

177 :
>>176
個人(故人)→個人(遺族or他人)の譲渡はやっぱり現状不可能ですよね?
俺が死んだらヨナグニマルバネの標本(施行前に入手したもの)は博物館行きなのか…
まあ、別にいいがW

178 :
>>177
個人への譲渡が可能かどうか譲渡先の個人の立場や実績によるけど、
どちらにしても監査入るからめんどくさいことになる。
審査基準の内容は公表されてないから、とりあえず申請してみるしかない。
ちなみに国定公園の特別保護地区で調査・採集の許可が貰えてる学芸員には問題無く譲渡できたよ。
施設への譲渡については譲渡先が博物館法に準拠してなくてもおkだから、
近所の昆虫館なんかに譲渡するのが一番手っ取り早いね。

179 :


180 :
>>178
何度も質問すみません。
Aさんがヨナマル標本を所持していて、Aが故人となった場合、Aさんの所有物であるヨナマル標本(Aさん名義)を遺族が管理(Aさんのヨナマル標本を預かる?)するのは違法なのでしょうか?

181 :
>>180
遺族でも許可なく譲渡したら違法。
遺族への譲渡に許可が出るかどうかは分からない。
子供に相続させる場合は許可が出ると思うけど、
環境省自然環境局に問い合わせたほうが確実だね。

182 :
>>181
なるほど、問い合わせてみます〜

183 :
展足済みの標本を購入する上で輸送面などでどんなことに注意すればいいでしょうか

184 :
トンボやセミを開翅しながら展足ってどうやればいいんだろう
大型蝶用の幅広展翅板の隙間で浮かせながら固定するしかないのか
チャイロスズメバチは開翅する方を諦めたんだよなあ
ヒグラシは上手く行ったかと思ったら羽に折り目ついてたorz

185 :
ハンミョウってどう〆たら色変わらずに済むかな?
酢エチで〆たカワラハンミョウ、真っ黒になってた。
アセトン漬けても戻らない。
亜硫酸ガス?もしくはアセトンぶち込み?
>>184
逆さまにしてやったことあるな。

186 :
採集と飼育のみで標本購入には手を出さないつもりでいたのに、
展足練習のつもりで安い5頭セットとか買ってたらこっちの世界の住人になりそうなくらい楽しい
>>185
どっちにしても脚を着地させられないならそれ賢いな
黄色系は亜硫酸がいいって書いてるサイトが多いね
チキンだからガス中毒が怖くてやったことないが

187 :
>>185
カワラハンミョウを酢エチで閉めるな
亜硫酸締めにして展脚後にアセトンに漬けろ

188 :
通販でまとめ買いした未展足標本に採集者名がついていないことが多くてラベル作りに困る
現地の取り子の名前とかわかるわけないし、個人経営ならショップオーナーの名前入れておけばいいのだろうか

189 :
これの名前わかる方
標本のなかに書いてあるヒラタナナフシムシで検索しても出てこない
http://i.imgur.com/pV2deOj.jpg

190 :
サカダチコノハナナフシ

191 :
>>190
おお流石サンクス!
ところでこのサカダチコノハナナフシ台湾で1380ドルでうってた!日本円でだいたい
4140円だけど、高いのかな?
欲しかったけど帰りの空港で見つけて
金使い果たしてたから買えんかった…

192 :
>>191
インセクトフェア閉場間際の投げ売り価格よりは高い
イベントに出られない地域の人なら台湾で買ったほうが安上がりだったな

193 :
>>192参考になったサンクス!
やっぱり詳しいですね!

194 :
トカラノコギリやミクラミヤマみたいな生息域全域が採集禁止の非保護種の場合、死体を拾って標本にするのは合法でしょうか?
ヤンバルテナガやヨナグニマルバネみたいな保護昆虫の場合は違法だけど

195 :
禁止している法と条例によるけどほぼ無理だと思ったほうがいい

196 :
クワガタの脚の処理は全着地派、前脚前胸並行派、全水平派どれが一番一般的なんだろうか

197 :
小さ目の甲虫は、乾燥するにつれ、鞘翅が開いて隙間ができてしまうケースが
結構あるのだけど、良い防止策はありませんか?
それにしても過疎ってんな。
反応あるんかな?

198 :
展足の時点で押さえて乾燥させられるといいけど、小さいのだと難しいよなあ
自分は数は採らないから、玉ピンで押さえて乾燥させるけど

199 :||‐
>>198
レスありがとう。
やっぱり、地味にピンで押さえるくらいしかないかな・・・。
今度粘着力の弱いテープ類で留めるのを試してみようと思う。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【むし社】BE-KUWA(ビークワ)総合スレ3【ギネス】 (239)
趙○をSATSUGAIせよ! (363)
スジクワガタを語るスレ (334)
甲虫タコ飼い (242)
カミキリムシ総合スレッド (868)
この虫の名前がわからない、助けてくれ (170)
--log9.info------------------
煽ってくるDQN四輪 113台目 (991)
●青切符は反則金の支払い拒否で99.9%不起訴処分 (279)
【Kawasaki】D-TRACKER/X 250SB 64cc【SUZUKI】 (1001)
オフロードバイク総合 64台目 (806)
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 30クリ目【救えるチャーン】 (694)
二輪免許取得日記 [教習所編] part.306 (704)
【妖精さんたちの】エソジソチューナーです17【酒宴】 (291)
【SUZUKI】GS,GZ,EN,GN125 Part46【原二】 (434)
【通勤快速】アドレスV125S 32代目【下駄】 (484)
【ちっちゃくて】リトルカブ42速目【カヮイィやつ】 (469)
IDにB出したヤツを全力でバカにするスレ 61バカ目 (117)
【スズキ】グラディウス25【650/400】 (621)
【ホンダ】 SH-mode part1 【HONDA】 (489)
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 17台目【水冷Z】 (382)
【YAMAHA】マジェスティS Part2【155cc】 (301)
【SUGO】宮城のライダー66週目【仙台ハイランド】 (648)
--log55.com------------------
宮城の釣り人 Part5
コンパクトロッド 19本目
ポイント Part23
老眼で糸が結べない…
【引き釣り】キスの投げ釣り 50束目【置き竿】
【浜名湖】静岡西部の釣り その1 【遠州】
キャスティズム CAST'IZM
カニを釣ろうよ