1read 100read
2012年5月関東1574: ★★【西川材】飯能の課題、疑問_2★★(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

飯能市吾野について(300)
★★★群馬県太田市について語ろう vol.122★★★(300)
◆飯能市を面白くする方法を語り合おう! その3◆(300)
【千葉】寒くなってきました@マックスコーヒー!【茨城】(278)
鷲宮スレ PART17(300)
茨城県筑西市を語ろうpart14(300)
千葉の美味しい和菓子屋情報(93)
茨城県取手市60(300)

★★【西川材】飯能の課題、疑問_2★★
1 :11/01/30 〜 最終レス :12/01/01
 ★まったくの素人、(勿論、プロの方も遠慮なく)が飯能の【課題】や【疑問】
あるいは 【こうしたらどうだい】などについて情報の交換したいです。
 
◆図書館建設
 強い要望 が 市民からある と のことです?
 市議は一人も 異を唱える方 は いないとのことです?
◆丸広7Fを市が借りる??
◆県議のポスター が 目立ってきました。
◆西川材 に 産業として の 将来はあるのでしょうか?
◆企業誘致の計画関わる収支、進行状況はどうなっているんでしょうか?


2 :
前スレは
★★【西川材】飯能の課題、疑問_1★★
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1277419075/l50

関連スレ
飯能市 原市場、名栗地区を語ろう!Part7
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1291713038/

◆飯能市を面白くする方法を語り合おう! その3◆
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1291817468/l50

【はんのう11.1】★埼玉県飯能市 Part105★【平成23年1月】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1294654618/

3 :
美杉台内のバス通り、清掃センター(下畑・大河原方面行き)方面が開通して、車の行き交いが多くなってきた。
この道、スピードが出しやすく(今時、スピードの出やすい道つくるなんて<−道をくねらすとか狭くするべき)危ない。
清掃センターから中学校まで直進で何もなく、60Kmオーバーではないかと思うように走っていることもある。
記憶では、ここ短期間で中学校前で接触物損事故数件、公園前では、2件の死亡事故すら起きている。
以前、交通調査もやっていたのだが、交通利用よりも、規制の目的で信号の設置をしてもらいたい。

4 :
埼玉県警の人がこれを見て、ネズミ捕りの候補地にすると反則金が稼げるのでは?。

5 :
2011/02/07
内容は兎も角として、市議のHPブログも時には見に行ってください。

鳥居議員掲示板 http://6410.teacup.com/bird62315/bbs
専業家  HPもあり 

石井議員ブログ http://kensuke21.blog.ocn.ne.jp/
一方、 多角家 

すぎた議員ブログ http://blog.livedoor.jp/sugitahiroshi1/
兼業家 いつもの軽快なノリで

加藤議員HP http://yukiocom.com


小林議員HP http://www.kobayashikazuko.com/
? そろそろ 2月に寄せては…  

日本共産党飯能市議団 http://www.hanno-jcp.com/0400gikai/

かわく議員 http://www1.ocn.ne.jp/~kawaku/
? 更新はすきくない

内沼議員? http://uchinuma.com/
兼業農家? お忙しいのか、固まったまま

6 :
◎新図書館の建設に関して、市民から様々な意見・要望があるらしい
 しかし、アンケートの回答をどの地域の層を狙って依頼したかは書かれてないです。
下の方に、小学生、中学生の回答があるのですが、何処の学校なんでしょう。
 小中学生は直接車で来る可能性は低いので、その近くの学校でしょうか。
 新図書館ができたとして、小中学生が利用できるのは近場の生徒に限られるのは
止むを得ないですが、小中学生、一般の方のアンケートは市の人口の1%に満たない
値と極めて限定された層の回答を、市民多くがその意向であるかの様な取り上げ方は
如何なものでしょうか。
 
・・・以下  http://www.city.hanno.saitama.jp/lib/documents/shintosyokannkihonkeikaku.pdf
から引用・・・・・
(3)図書館に関する市民意向
新図書館の建設に関して、市民から様々な意見・要望があげられている。以下は、
主な結果である。
◆「図書館を考える会」アンケートから(回答数:401 人)
@ 飯能市に新しい図書館が必要かとの質問に対して、約73%が「必要である」と
回答している。
A 現在、市立図書館を利用していない市民であっても、新図書館ができたら「利用
したい」と半数以上が回答している。
B 新しい図書館はどこに設置したら良いかとの質問に、約 52%が駐車場が広けれ
ばどこでも、約24%が駅の近く、約18%が市役所の近くと回答している。
C 新図書館が建設されるとしたら、展示ホールや視聴覚室、軽食コーナー等くつろ
げるスペースが求められている。
◆窓口サービスアンケートから(回答数:106 人)
@ 市立図書館前の「駐車場が狭い」、また、駐車スペースが限られているため、「利
用しにくい」との意見が多い。
A 蔵書数を増やすこと、また、そのためにはもう少し広い施設が必要であるとの意
見が多くあげられている。
B 施設が古く手狭である。文化都市としてサービスの充実を望む。
◆小学生・中学生アンケートから(回答数:小学生137 人、中学生137 人)
@ サービス内容については、「借りられる期間を長くしてほしい」や「人気のある
本を置いてほしい」が比較的高い。
A 施設については、「インターネットを利用して調べられるようにしてほしい」や
「読書や勉強したり調べる場所をつくってほしい」が比較的高い。
・・・・・ここまで・・・・・ 

やまん中の生まれ育ちの者としては、いくら立派な図書館ができても
残念ながら利用はでけねえ…建設、備品、維持管理運営費に幾らかかって
日本全体が税収不足の傾向にある中、先々の重荷にならないことだけを
祈るおもい

7 :
つまり何がお望みで?

8 :

1%未満の回答では市民の意向じゃなく

小学生以上の全部の市民に確認してよかな

9 :
住民投票でもしろというのですか?

10 :
下の閉じられたところの アンケートの回答をもって
【市民の意向】とするのはあまりにも無理があると思った
次第です。

ーーー以下、引用ーーーーーーーーー
(3)図書館に関する市民意向
新図書館の建設に関して、市民から様々な意見・要望があげられている。以下は、
主な結果である。
◆「図書館を考える会」アンケートから(回答数:401 人)
ーーーここまでーーーーー

11 :
いいかげんにしろ!
なんで、こんなところで、こすりあってて
国営放送で
住民投票の
ニュースに
ならないの?

12 :
>>11
まぁまぁ・・
ここでやるのは良いんじゃないですか。本スレや原・・では困るし。
そういう自分は新図書館建設反対派!

13 :
あのぉ。
ジャパンや、まるひろの他フロア。

銀座通りの空き店に、ヘリテイジとか言ってたっけ?プリンスなもぬけのから。そのほかに、まるひろあと恥に、山手の駅の出来るできない。ぼっとぴあに、競馬と自動車教習。


すべて超越して、なんにも魅力ないのはどうして?

大学と、民と、公務員。なんで、馴れ合うの?掲示板と、な〜んにもかわらばん。

国斥よりも、オリジンを考えたほうが、はやくねぇ?

一応、地元スレッドに、書きたくないから、ここのみに書いたよ。

14 :
ちゃんとした日本語で書けよ。
読みにくいし、意味不明な文章が多過ぎるぞここは。

15 :
>>13 そのとおりですね。
まずは、西川材で造った船を名栗湖に浮かべることですね。
http://farm6.static.flickr.com/5256/5452865741_954dc0f3e3_o.jpg
http://farm6.static.flickr.com/5173/5453505068_27ee117c66_o.jpg
http://farm6.static.flickr.com/5258/5453511910_a6f3a406f4_o.jpg

16 :
久しぶりに鳥居議員の掲示板見ました。

三セク債起債で無駄遣いの元の土地開発公社を解散したらどうですか?の質問に対して
鳥居議員の返答がおかしい。
どう読んでも、「土地開発公社を第三セクターにする」という意味で返答している。
しかも、「第三セクターの件はこれで終了」などと以後の質問は受け付けない。

三セク債についての勉強不足を認めて、はじめの一歩から勉強したほうがよさそうな気
がします。

17 :
小林市議のHP
 2月に寄せて を 
期待していたのですが、

なんか、ソース??

http://www.kobayashikazuko.com/

私のPCだけかなあ 見えないの
小林市議の後援会の方、教えてあげてくだされ

18 :
↑ ↑

直った様です。(始めから正常で、当PCの問題であったか否か?)

【2月に寄せて】を拝見致しましたが、相変わらずの‘ベタ打ち’で読み難いです。
 1行をもっと短く、区切りのメリハリを付けて戴ければ、読んでいて背中が痒くなる
ことも無いでしょう。
 
 【内容】は、お立場から
では、議員は何をどうすれば、国、県、市民のためになるのでしょうか。
 その辺のことを具体的にお書きになり、強い意志を持って
行動を起こして戴ければ有り難いですが...

 ここを後援会の方がご覧になられている様でしたらお伝え下さいませ。

【自分の書き方を棚に置いて、不躾にも身の程知らずのことで申し訳ございません】

19 :
↑ たびたび すいません

Firefox  と IE の 違いでした。
小林議員の 2月に寄せて が、ソースに見えるのは
Firefox の 方で IE では OKでした。
IE では 正常に見えます。

【Firefox側の問題の様です。】

20 :
個人のホームページへの個人的な感想は、
メールを出すか直接手紙でも出して下さい。
こんな過疎スレですが、あなたの日記帳ではありません。

21 :
>>20
 
 大変申し訳ございません。
20様のお気に召さない内容の様でありますれば
お手数ですが、躊躇無く削除依頼を出されます様
お願いいたします。

22 :
>>19
情報サンクス
うちもIEなら正常に見れると分かりました。

23 :
http://farm6.static.flickr.com/5131/5461703856_6fd12fc081_o.jpg

>>20

「あなたの日記帳ではありません。」ですか。

そうでしたね。

24 :
>>20
>>16のことでしたらどうぞ削除依頼をお出し下さい。
ただ、「これで終了」されて、ご本人には直接何も言えない立ち場ですので、
ここで経過報告するしかございませんことをご承知下さい。

25 :
>>23 左千夫 様
 いいカメラの様ですね。
 飯能へ来て天覧山からスカイツリーを撮って、
 ↓へ載せてくださいな 
◆飯能市を面白くする方法を語り合おう! その3◆

>>24
?? >20様は >>18に対してのことと思いましたが...
当方の思い違いでしょうかね

26 :
>>25
アンカーがついてないからわかんないです。

27 :
ダイオキシン類水質土壌環境調査マニュアル

完成するまでは◆飯能市を面白くする方法を語り合おう! その3◆に書き込めないです。

28 :
写真を載せられるのは、私と飯能の山そだちさんだけですね。

天覧山には行ったことがないので、そこからスカイツリーを撮った写真はありませんが、首都高速から撮った写真ならあります。
http://farm6.static.flickr.com/5133/5467492431_eb5efd7263_o.jpg

左千夫は日曜日はたいがい池袋駅の南側にいます。
西武池袋線。飯能はこの終点ですね。

びっくりガードをくぐって、スキヤによく行きます。スキヤの上はプラモ店になっていて、そこでよく買い物をします。
http://farm6.static.flickr.com/5060/5467556471_eceb2b7c3c_o.jpg

小林議員様。申し訳ありませんでした。心よりお詫び申し上げます。

鳥居議員様。申し訳ありませんでした。心よりお詫び申し上げます。

このスレは、私の日記ではなく、備忘録でもないことを肝に銘じます。

29 :
そんなに真面目くさるこたあないやね

30 :
>>28
あ〜。
30年近く前、ガードのこの写真左に
徒歩3分位のところが住み家だった。
幸いにガードの下じゃないけど。

31 :
このスレッドは>>1にあるように、
★まったくの素人、(勿論、プロの方も遠慮なく)が飯能の【課題】や【疑問】
あるいは 【こうしたらどうだい】などについて情報の交換したいです。

ところですから、市議会議員のサイトも、市の方向性を託している市民にすれば
当然語られる対象。
ここに書かれたことにイチャモンを付けたいと思っても、冷静に考えれば成長す
るための糧と捉えられるはず。

それなのに、「あなたの日記帳ではありません」と、学校の先生みたいな説教を
するとは。残念です。

もし>>20が小林議員でしたら、
有権者が読みやすいものを出すということは基本中の基本ではないでしょうか?

もし鳥居議員でしたら、
自分が知らない領域を有権者が教えてくれた。これを機会に調べてみよう、そう
受け取ってもいいのではないでしょうか。

カキコミが気に入らないから「名誉を毀損しています」と削除依頼を出すことは
自由です。
しかし、書くなというのは、有権者に「黙れ!」と言うことと同じことになると
は思わないのでしょうか。

長文すんません

32 :
>>31 さん
なるほど、正論と思う
座布団10枚あげたい

それでいいのかもいしれない

まさか、>>20 さんは 議員さんではないと思いますが、

その後の>>20さんがないので、更なる続編を期待して
お待ちしますね。

33 :
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/m/a/n/manoa/20080919184541.jpg
http://www.geocities.jp/yamanote_bridge/12mejiro/6bikkuri/bikkuri.htm

池袋に行くときは、メトロポリタン駐車場か西部デパート駐車場を使います。
長く車を止めることから、駐車代を安くするるために知恵を使ってます。
西武デパートのゴールドセゾンカードを作ると一年間の年会費が1万500円です。
このカードには、駐車料金が3時間無料という特典が付いています。このカードは、西武デパートと提携しているメトロポリタン駐車場でも使えますので、3時間ごとに車を移動させる手間はありますが、年間1万500円で好きなだけ駐車場が使えるようになります。

34 :
...
えーっと...
そうだ...
左千夫さん
 ↓で お呼びがかかってますが
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1291817468/l50

35 :
また、ご指摘を受けそうですが

小林議員のところでは、既に3月だそうです。

但し、Firefox では × です。

 内容は読む側のお考えが有り、
それぞれでしょうが、
ベタ打ちは兎も角として
 評論家から実行者、行動者になられますよう。

36 :
読んできました。
議員の立ち場での発信ツールとして書いているわけではなく
自分の日記帳として書いていると考えて読むと、・・・
それでも>>35さんと同じ読後感想になりました。

37 :
>>36 さん
やはりそうでしたか。

ところで 場違いで申し訳ないですが
何方様かご存知の方、お教えください。
【峠入り口】と書かれたバス停があります。
場所は、中山〜防災センターへ向かう間にありますが
この峠はなんって言う峠で、何処に有るのでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。

38 :
高麗峠はどうでしょうか
地図で見ると、武蔵丘ゴルフコース脇を通って巾着田へ向かう途中にありますが。
自信は無いです

39 :
高麗峠

299の東側 マミーマートのところから高麗峠の様な
気がしますが、

バス停の【峠口】は 美容院のところ
飯能北口ー中山ー中居ー【峠口】−宮沢湖 になっています。
【峠口】から 北の山側へ入ると右側は防災センターの裏手になりますね。
確かに北へ入って、西へ行けば 【高麗峠】に いきます。

それと、
防災センターを挟んで飯能側と日高側は低くなっていますから
防災センターのところが ピークで 峠ってことはないでしょうか
昔、峠の様な気がしますが?近隣の年配の方で
ないと分からない?

更に 防災センター東側のゴルフ場方面への峠は?

・・・解明できない・・・

40 :
>>38です

高麗峠かなと思った根拠は↓等高線が入った地図です
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53396250

41 :
>>37
鹿山峠です。

42 :
なるほど、高麗峠と勘違いされていたのか。
高麗峠は中山(飯能高校の西側)から巾着田へ抜ける
峠なんですよね。高校の時、ここも良く冬のランニングで
使いました。
鹿山峠は、宮沢湖の入り口になりますが、舗装される前
(大昔)は、雨が降ると、でかくて深い水たまりができた
事を良く覚えてます。防災センターあたりには旧道が
残ってます。

43 :
>>38 >>39 >>40 >>41 >>42
皆様 いろいろとお調べ頂いて有難う御座いました。
防災センターあたりを言うんですね。
ありがとう御座いました。

44 :
皆さん、確定申告お済でしょうか?。

左千夫はetaxがまともに動かないので苦労しています。

国税庁も、社会保険庁みたいにヤバイのでは?。

45 :
>>44

確定申告
 う〜ん うちは必要ないかなあ
配当って何かする必要ありますかね

46 :
>>45
金額がでかければね。

私はマイナスしか抱えてないから、マイナスの繰り越しします。
今はインターネットでも申告書作成できるので、楽になりました
土日にやっつけます。

47 :
徹夜をしましたが、今日インターネットで申告しました。銀行から納税分が振り込まれる予定です。

義父の確定申告は、簡単でした。
etaxで作成した書類を税務署に持っていって(住民基本台帳カードがないため、etaxに対応できない)受け付けてもらいました。こちらは税の還付金が義父の銀行口座に振り込まれる予定です。

48 :
配当って10%か20%税を引かれているので
逆にその他の収入が少なければ
戻りがありますか?

49 :
分離課税だから、ないでしょ。

50 :
>>48
狼少年(おじさん)なので嘘言ったかもしれない。
私を信じないように。
総合課税の選択もあるようだし、詳しい人に聞いてください。

51 :
株の配当は、分離課税を選択するのがいいでしょう。
配当金を受け取った時点で10%が源泉徴収されているのですから確定申告する必要はないです。

左千夫の通帳には年に2回、九州電力と北陸電力から配当金が振り込まれてきます。電力株(といっても九州電力と北陸電力だけだが)を買って名義変更し、株価が上がってきて少しでも利益が出たら売り払ってしまい、また株価が下がったら購入して名義変更をするという方法を繰り返していますので、手持ちの株は増えないのですが左千夫名義の株は増えています。
左千夫が売り払った株を買い取った人が名義変更すれば左千夫名義の株は増えないのですが、名義変更をしない方が多くいらっしゃるようです。

現時点で左千夫は株を全く持っていませんが、配当はきちんと振り込まれてきます。

「配当金はその企業の株を保有していれば貰えるわけではなく、株主権利確定日に企業の株主名簿に株主として名前が記載されていなければなりません。」ということだからです。

52 :
確定日に株主ならば、以降に手放しても後から配当は来ますが
名義変更しない人って?、証券会社を通して売買していれば
自動的に変更されますよね。

53 :
1、確かに、前持っていた株の配当がきた事はあります。

2、非上場の株の配当があったのですが、
  どういう方法で税を処理しているかよく見てみよう

54 :
非公開株だとたしか20%取られるよね。
譲渡益でマイナスがあれば、たしか配当も相殺できるよね。
先に引かれていれば、確定申告で取り戻せるかも。
そこまでやる金額ならの話だけど。

55 :
今回の巨大地震と津波に被災された地域に対し
 無傷の飯能市として、市議会として、被災地へ
の救援体制はどのようになっているのでしょうか。

 自分的には、都内のビル内
4階で仕事をしておりましたが、凄い揺れでした。
机上のミドルタワーのPC、DIPは倒れ棚からファイルが
落下、散乱し強い揺れの時はテレビで見る風景が現実に
なったと思い一瞬覚悟を決めました。

 その後、家族への安否を問いましたがメール、電話がつながらず
約2時間後に確認できました。
 
 暫くしておさまり、外を見ましたが、外はいつもの風景でしたが、
すぐテレビをみて悲惨な状況を確認した状況です。

 早めに帰途へ(車で)つきましたが、いつも1.5から2時間の
ところを、5時間以上かかりました。途中、消防車や道の陥没が
あっり、谷原近辺から迂回と渋滞で所沢までに4時間もかかりました。
 徒歩での帰宅も考えてルートを考えましたが、水・簡易食料・シューズ
等の準備の手当てがつかず、止むを得ず車にしました。
因みに歩いて飯能まで6〜7時間位あれば帰れそうです。
 普段から、歩くことやもしもの時への物心の備えが重要で
あると改めて思い直しました。

 日本国民はこの様な事態には一致協力・団結心が非常に強いものです。 
速やかな救援と復旧されますように。

この度の巨大地震と津波に被災された方々や
関係者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

56 :
東京電力福島第一原子力発電所、東京電力福島第二原子力発電所のことは報道されているけれど、東北電力女川原子力発電所のことは何も報道されていない。
福島第一原子力発電所以上にかなりやばい状況になってると思うんだけど。
http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/gaiyo/2_a.html

57 :
左千夫さん ご無事のご様子 取り敢えずよろしゅう御座います。

58 :
停電のスケジュール発表
重複してるんだが、どっちよ

59 :
無傷の飯能の市役所は市民への情報や

支援の情報をWebで流してほしいが…

60 :
http://www.city.hanno.saitama.jp/
何とも
危機管理情報の寂し過ぎる

既に県内の市では支援活動に入ったところもあるのに・・・

61 :
16日、やっと会社へいける
帰りの約束は出来てないけど
西武鉄道は、行きっぱなしにはしないでしょう。
帰りもよろしくお願いします。

西武鉄道
◎ 3月16日(水)の運行【初電から11時30分頃まで】

 ・運行(初電車〜11:30頃まで)
  池袋線 西武秩父線 豊島線 狭山線 新宿線 西武園線 国分寺線 拝島線 多摩湖線 多摩川線
  (以上10路線の各全線) ※すべて各駅停車
  ※運転本数は平日ダイヤに比べて4割程度となり、大変な混雑が予想されます。
    時差通勤通学へのご協力をお願いいたします。また、駅構内・電車内の混雑や遅延につきましてご理解賜りますよう、
    お願い申し上げます。
  ※計画停電の状況により、運行が変わることがあります。
  ※保守車両を運行することがありますので、運休区間につきましてはお客さまの安全を確保するため、
    線路内への立ち入りは固くお断りします。
  ※他社線への振替乗車は実施しておりません。
  ※東京メトロとの直通運転は実施しておりません。

 ・運休(終日)
  西武有楽町線 山口線(以上2路線の各全線)
  ※特急レッドアロー号は池袋線・西武秩父線・新宿線とも運休いたします。
 
◎ 3月16日(水)の11:30以降の運行計画につきましては、現在、策定中です。
   決定次第速やかに、お知らせいたします。

62 :
飯能の山そだちさん、飯能は被害がなかったようで、飯能は思ったとおり災害には強い市ですね。

原子力発電は今回の地震による事故で、やめるべきでだと思いました。

資源のない日本で発電をするとしたら、建設費だけで済む水力発電やソーラーチムニー発電なんかが良いのではと思います。

http://www.spaceref.co.jp/news/5Fri/2005_02_25tec2.html
これはオーストラリアで建設が計画されているもので、太陽光を集光して空気を温めて上昇気流を発生させるという方法ですが、ねくらのバドワイザーはこれを水面上に造って、太陽光で集光した熱で水を温めて水蒸気を発生させてより大きな上昇気流を発生させる方法を考えています。
水は22.4Lが18gしかありませんが空気の主成分である窒素は22.4Lで24g、酸素は22.4Lが32gです。竜巻や台風の大きなエネルギーの元は、この重さの差によるものとねくらのバドワイザーは考えています。

飯能の山そだちさん。実現しそうでしょうか?。

63 :
窒素22.4Lの重さ間違えていました。24gではなく28gでした。

64 :
あっちの掲示板でしかられてしまったので、こっちに混ぜて下さいね。

私も、今回の震災で今の原子炉みたいにリスク集中型はやっぱり怖いなと実感しました。
で、何らかの形でリスク分散+スマートグリッドが日本にも必要だなって思ったんですよ。

例えば、原子力発電所作って動かすお金があったら、補助金をつけてかなりの数の太陽電池を家の屋根に載せられませんか?
有馬ダムもあるし飯能ならマイクロ水力発電もありかなと思って書き込んだだけなんだけど。
この非常時に夢物語を書くなって、しかられてしまいました。
マイクロ水力発電自体は、商社とか、CO2削減がらみでもう動き出してますから、夢物語ではないんですけどね。
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E3E0E2E1E28DE3E1E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EBE2E1E0E2E3E2E4E3E5E2

>>62
ソーラーチムニー、すごいですね。
スカイツリーの2倍弱の高さ1,000mの煙突を立てるのがちょっと大変そうですが、
スペインでは、小型の実験設備がもうあるんですね。
http://www.treehugger.com/files/2007/03/new_video_expla.php
飯能は地盤も堅いし、ゴルフ場を転用すれば小規模な物はできそうですね。

65 :
>>62さん
 なかなか、面白い物ですね。
自然エネルギーを利用する訳で極めて燃費はいいし
環境に良さそう。
 強いていえば天候、台風などが...

>>64さん
 そう、飯能にはゴルフ場がたくさんあります。

それに、企業誘致が埋まりそうに無い大河原地区があります。
 先日、見にいきまいたら、
なんとクリーンセンターから北西に
まだまだ先あり、くすの樹CC(ゴルフ場)まで平になっていました。
これを企業誘致で埋めるのは果たして、3年、5年、10年で埋まるの
でしょうか...

66 :
>>65
いつも思うのですが、飯能のあのゴルフ場ってどれだけお金を落としてくれているのでしょうか?
(ゴルフをやらないのでこう思うのですが)もっと、有効利用できると思うのですけれど。
ソーラーチムニーでも良いし、工場を誘致すれば、圏央道至近で来てくれる所はあると思うのですが。

不謹慎ではありますが、今回の地震を機に、地盤の強さで売り込みをかけるのも手ではないでしょうか。

68 :
日本も、ソーラー発電とか早い次期からやっていたのに
なんか後手に回っちゃいましたね。なんでかな?
私がいた会社(米国)では、ソフトウエア会社なのに
敷地内に太陽光発電施設つくっちゃいまして、今では
総電力が一般家庭500世帯分に相当する規模になってます。
やはり意識次第なんでしょうね。

69 :
>>68
バブルの後、どうしても目先の利益に走ってしまっているからじゃあないでしょうか。
今回の地震を契機に、国民みんなが意識を変えないと行けないと思います。
でも、こういう事を思っているのは実害を受けている東日本だけで、西日本の人たちは、思いも寄らないかもしれませんね。

70 :
プルトニウムについて。
ウランは核分裂を起こすウラン235と核分裂を起こさないウラン238とがあり、天然ウランはその混合物となってます。
濃縮ウランとはウラン235の割合を六フッ化ウランのガス拡散法により高めたもので、原子爆弾に使われます。原子炉で使うウランは天然ウランよりもウラン235の割合を高めたもので、ウラン235とウラン238の混合物となっています。
原子炉では、ウラン235が燃えて中性子を放出しますが、その中性子がウラン238に吸収されて、ウラン239に変化します。ウラン239はベーター崩壊してネプツニウム239、そしてプロトニウム239に変化します。
プルトニウム239は半減期が24000年で、その間α線を放出し続けます。α線とはヘリウム原子核と同じもので重い粒子であることから、遺伝子に損傷を与えます。プルトニウムこの世に存在する最も危険なもので、名前は地獄の王プルートーからつけられたものです。
福島原発の事故では、ヨウ素131とセシウム137の放出のことは報道されていますが、プロトニウム239が確実に放出されているのに、このことは何も報道していません。
これからどんなことが起こるのか。とても心配です。

71 :
プルトニウム239ですか…毒性、発がん性ともに最悪の物質ですよね。
検出されているとしたら、まず作業者の皆さんがやられていると思うので、まだ、何とかなっていると信じたいです。

72 :
一号機と三号機の爆発を何度も繰り返し見ました。
煙の色から、あの爆発が水素の爆発とはとても思えません。
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/2/f/2f887895.jpg

73 :
水素と空気の混合物の爆発は、気体の爆発なので大きな爆発にはならないんです。
だけど動画を見ると、かなり大きな爆発なので、考えられることは圧力容器の水蒸気爆発です。
http://www.youtube.com/watch_popup?v=jscZT9E5CMg&vq=small

74 :
福島第一原子力発電所3号機は、MOX燃料(ウランとプルトニウムの混合物)を使用するプルサーマル発電だったんですね。
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1468985.html

75 :
>>73
爆発自体は、おそらく水素で、煙として見えているのはその爆圧で破壊されたコンクリートとかじゃないですか?
てなところで、スレの趣旨からずれてきましたので、修正しませんか?

やっぱり、マイクロ水力発電…無理ですかねぇ飯能では。←しつこい奴

76 :
そうしましょう

川に恵まれていますからね

77 :
ごちそうマウス発電とかどうでしょう。

各家庭でハツカネズミを飼って。
餌をたっぷり与えて、あの水車見たいな輪っかの中を
クルクル走ってもらう。
飯能市で100万匹位飼うと結構な発電できるかも。

78 :
「ごちそうさマウス」でしたね

79 :
明日ポンプ車呼んで全額自己負担で汚水を汲んで貰うんですが
下水や共用排水には補助金などがあるのに酷くはないですか?ちなみに加治地区です

80 :
今日、仕事をやめた。
福島第一原子力発電所では水素が発生したのでひらめいたけど、原子力発電所で発生した水素で燃料電池なんて出来ないでしょうか。
ねえ、飯能の山そだちさん?。

81 :
福島第一原子力発電所の高濃度放射能を含む水の処理方法を思いつきました。
ほう素は中性子吸収能力の大きいほう素10を19.9%含んでいるので、ホウ酸ナトリウムと糊剤を放射能汚染水に入れて溶かすとスライムになります。

82 :
STRAKERさん、マイクロ水力発電とてもいい発想だと思いますよ。
実は無職Aは、マイクロ水力発電所を造って、それを電力会社に賃貸しすることを考えていまして、昨年静岡県内で既存のミニ水力発電所を調査してきました。あちこちにミニ水力発電所があって、製紙会社の所有だったり、東京発電の所有だったり、あるお寺が15施設も所有していたりで意外でした。土地の広さも一つの施設で600坪ほどで済み設備もそれほど高価ではなさそうなので、テレメーターシステムを取り付ければ自宅のコンピューターで運転管理が可能ですので、無職Aにもできそうでした。
マイクロ発電の立地の可能な場所は日本全国に無数にあるので、たくさん造れば原子力発電がなくてもやっていけると思いますね。

水圧を利用した純水の製造、純水をベースにした水溶液の製造(清涼飲料原料、自動車のラジエター液、排煙脱硝用尿素溶液、アルコール溶液など)も考えています。

水力発電、ソーラーチムニー発電、風力発電、太陽光発電、潮汐力発電、濃度差発電、温度差発電、気圧差発電などについても勉強していきたいです。

83 :
以前、飯能市に空母大鳳を造りノアの箱舟にすることを書き込んだことがあります。
戦艦大和を復元してテーマパークとした場合、採算が合うかと検討したことがありまして、戦艦大和では難しいということになりましたが、空母であった場合は採算が合うだろうということで、大鳳を造るのがいいだろうになりました。
http://m3i.nobody.jp/military/taihomenu.html
普段はテーマパークや海洋ビジネスホテル(遠洋漁業の漁船員の利用が見込まれる)に使い、災害発生時には救助基地、避難所として活用する計画でした。一番理想的なのは急襲揚陸艦
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/USS_Peleliu_%28LHA_5%29_in_South_China_Sea_02.jpg
で、事実今回の災害ではエが投入されますが、日本で急襲揚陸艦を造るとなると、その必要性とかの理由付けが難しいです。

でも今回の災害では、大鳳一隻ではとても間に合いませんね。

世界中の空母と急襲揚陸艦、ロロ船、自動車運搬船、フェリーボートを集めるか?。

福島第一原発の非常電源が津波で壊れたということが今回の事故の原因でしたが、非常用電源としてタグボートを使うことを思いつかなかったんでしょうか。

84 :
妄想科学板でも作った方が良さそうな流れだな。
ついていけん。

85 :
原発オタクは他スレでやれよ。

86 :
>>82
なるほど、やっぱり実現の可能性はあるんですね。
今回の原発からの放射性物質拡散が収束するのに、数ヶ月はかかるそうですが、その後、どうするかですよね。
アメリカやフランスは原発推進を押し付けて来るのでしょうが、なんとか自然エネルギーでリスク分散型に転換したいですね。

87 :
MITが光合成もできる人工葉を開発したのだそうです。
http://www.gizmodo.jp/2011/04/mit_4.html
まだまだ、研究室レベルのものですが、こういう技術を飯能でも育てられればって…無理ですかね

88 :
>>80

当方、化学はまったくの素人
分からないです。
 ご期待に沿えず申しわけないです。

89 :
昔、名栗にあった発電所(名栗水電)の機材
東電の資料館にあるようです。
http://www.tawatawa.com/densen1m/page008.html

90 :
S41年当時、発電所を管理していた社宅にいた子供の話
家は電気で風呂を沸かしているんだ電気代は只だから・・・
単純に“感電しないの?”って思ったことを思い出しました。

91 :
>>90
変電所じゃなくて?

92 :
>>98さん
 有り難う御座います。

こういう資料っていいですね。

93 :
ゴメン間違えちゃった
>>98・・・誤りでした。
>>89 さんでした。

94 :
県議選
 イマイチ盛り上がらない
 この環境だからでしょうか 
 それとも有権者の関心が低いのでしょうか
 候補者の魅力がイマイチって、こたあないでしょうけど

 しかし
 大変不躾ですが
 この2候補、私的には見分けがつかないです。

分からないのは、県議は県の仕事をすると思っておりましたが
市、地元の仕事をする? 
それでは、市長や市議の仕事と重複してどのようなお立場で
 その辺が良く分からないです。

95 :
マイクロ水力発電の適地の調査で、神戸に行ってきました。
芦屋、三宮などの斜面を見てきました。適地でしたが、まだたれもマイクロ水力発電所を造っていませんでした。

96 :
>>94
どこも盛り上がりには欠けてる様子。
都知事選も同様

97 :
>>95
あら ご苦労様で御座います。
お時間があられました折には、飯能も調査してくだされ。

◇ 候補のポスターをよ〜く見てきたのですが
  帰って来ると
  どちらが、どちらの候補だったっか
  分からなくなってしまいました。
  帰ってくると、どちらも同じ顔のイメージです。
  お年も同じ様ですし、髪も同じ様で 目元も似ている。
  さて、明日はどうするかってところですが...

98 :
新図書館

「飯能市新図書館基本設計(案)」に関するご意見と市の考え方
http://www.city.hanno.saitama.jp/lib/documents/renewal_comment.pdf

しかし 
この
 市民の意見に対しての
 市の回答は お役所的、役所のための 模範解答なんでしょうか
 あまりにも
 意見は聞いた、しかし 市民の意見は採用いない よって

 立派な模範解答だなあ

99 :
これ見たけど、意見というよりいちゃもんに近いなw
個人の好みを言っているだけの意見とか、
コストに対する意見も感覚で高い安い言ってるし。
コミック読ませろとかDVD見せろとか、スケボーパークを作って欲しいとかw
もっとまともな意見ださないから軽く見られちゃうんじゃない?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

★☆埼玉県蕨市(わらびし)について語ろう35機め☆★(300)
群馬県みなかみ町part2(142)
木更津・君津・富津・袖ヶ浦 60(300)
ファッションセンターしまむらがある街をあげていこう!PART 2(300)
【北の玄関】埼玉県上里町Part17【児玉郡】(300)
★関東の喫茶室 4杯目★(281)
■埼玉県伊奈町について語ろう PART5■(240)
◎●2019年ラグビーW杯を熊谷で●◎(83)
荒川区町屋Part46【また〜り】(1000)
大須についてpart22(1000)
【船橋】松ヶ丘・坪井・古和釜【マイナー地区】Part2(300)
■■ 三軒茶屋スレッドPart205 ■■(759)
☆赤塚っ子 42人目☆〜大仏だって大分疲れてます〜(1000)
★【町田で盛り上がろう】PART147★(300)
【習志野市】 津田沼 part69 【船橋市】(300)
何故、沖縄地域民は愛国心の欠点がないのか?第三王府(489)
★★★★★THE★校則★★★★★(85)
ヲイヲイ、横須賀市民いないのか? 第292弾(1000)
長野県塩尻市スレッド Part22(300)
ご当地銀座第1号・戸越銀座スレ Part8(1000)
千葉県香取市(旧佐原市)について(54)
【も〜し】筑後市スレ5【誰かおる〜?】(498)
淀川区・十三板 Part45(1000)
■■■ 福岡県粕屋郡篠栗町(ぐりせん)総合スレッドpart8 ■■■(1000)
◎京都府宇治市 Part33◎(1002)
【東経135度】兵庫県明石市総合スレ Part 36【日本標準時】(300)
▼▲愛知県・東浦町(及びイオン東浦) PART8▲▼(1000)
上北沢・八幡山・芦花公園 Part48(1000)
☆☆☆北九州でお勧めの歯医者4本目☆☆☆(215)
◆大分市のスレッドへようこそ その52◆(1000)
◆◆◆ 永山スレッド Part 94 ◆◆◆(300)
☆☆☆うまい沖縄そば 33杯目☆☆☆(1000)
コメダコーヒー ☆ 4杯目!(212)
【埼玉県】草加・新田・松原団地【埼玉県】Part26(300)
★身延山大学★(151)
泉南郡田尻町の奴おるかー!? PART17(225)
長野県長野市スレッドPart54(1000)
富田林市民集合 89(262)
★★★ 市川市妙典限定 Part8 ☆☆☆(300)
金沢のDOS/Vパーツショップ(220)
★★★★ 吉祥寺スレッド part169★★★★(300)
★☆★天白区PART25★☆★(1000)
岡山県和気郡和気町スレッド 2(69)
♪東大宮周辺について語ろう!(その38)♪(248)
さらに見る