1read 100read
2012年07月TCG97: 【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part151 (215) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【TCG総合】売上・メディア展開について語るスレex2 (409)
【遊戯王】パーミッションスレ Part12 (210)
【ヴァンガード】デッキ診断スレ5 (551)
遊戯王OCG ドラゴン族総合スレ Part53 (382)
遊戯王 名前制度開始 (418)
【MTG】黒スレPart143【最近真面目な黒民】 (934)

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part151


1 :2012/08/14 〜 最終レス :2012/08/20
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。
・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。
・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
【MTG】デッキ相談所・21束目【構築・診断】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1337268079/
・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、基本ルールブックやルール講座を読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM12_Rulebook_web.pdf
プレインズォーカー養成講座24〜27(サイト右)
http://dol.dengeki.com/mtg/
・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart24【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1343756626/
カードのシングル価格は以下で検索してください
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/
○質問するときの注意事項
・質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、 具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
なるべく具体的に、また、カード名は正確に、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。
・質問する前に調べましょう
個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決します。
またCtrl+Fでカード名などをスレッド内検索しましょう。よくある質問に載っていたり、すでに回答されていることもあります。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない
回答者が間違うこともあります。数レスは待って訂正や補足などがないかチェックしましょう。
○答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part150
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1342664282/

2 :
○リンク
■公式サイト
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Default.aspx
■DCI公式
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
■Magic2010における総合ルール大改訂の解説
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a
■日本語公式サイト
http://mtg-jp.com/
■オラクル(公式のカード検索)
http://gatherer.wizards.com/
■電撃オンラインMTG特集ページ『マナの泉』
http://dol.dengeki.com/mtg/
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://itxsns.skr.jp/input2.php
http://magiccards.info/
http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
■カード価格検索
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
■マジックのルール関連リンク集
http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
■wiki
http://mtgwiki.com/
■最近のトーナメント事情・情報
http://www.houkago-magic.jpn.org/
■イベント情報
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx
■ここ以外の質問掲示板
http://qabbs.mjmj.info/
■公式MTGチャンネル(ニコニコ動画)
http://ch.nicovideo.jp/channel/mtg

3 :
○公式FAQなど
マジック2012FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m12_j.html
マジック2013FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m13_j.html
マジック2013異状集(日本語HTML):http://mjmj.info/data/err_m13_j.html
ミラディンの傷跡FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_som_j.html
ミラディン包囲戦FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_mbs_j.html
新たなるファイレクシアFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_nph_j.html
イニストラードFAQ:http://mjmj.info/data/faq_isd_j.html
闇の隆盛FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_dka_j.html
アヴァシンの帰還 よくある質問集:http://mjmj.info/data/faq_avr_j.html
プレインズウォーカーポイント確認:ttp://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
イベント規定(2012年6月29日発効):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20120620.html
○M10におけるルール変更点の要約
ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。
(ただし戦闘ダメージと接死に関するルールは↑の記述からさらに改訂されています)
・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に
・動作の変更
マリガン実行は同時(宣言は先攻側から)
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更

4 :
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか? また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (エルドラージ覚醒の《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。
Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終わったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。
Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2012のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)
 イニストラード、闇の隆盛、アヴァシンの帰還を推奨。
 それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/
Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?
A1-4:以下のとおりです。
 2012年7月19日現在 スタンダード使用可能カードセット
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
 ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged
 新たなるファイレクシア/New Phyrexia
 基本セット2012/Magic 2012
 イニストラード/Innistrad
 闇の隆盛/Dark Ascension
 アヴァシンの帰還/Avacyn Restored
 基本セット2013/ Magic 2013
 10月5日のラヴニカへの回帰発売時、ミラディンの傷痕ブロックと基本セット2012がスタンダードで使えなくなる予定

5 :
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。また、呪文や能力がいつ解決されるのか、
またフェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールなので、きちんと憶えましょう。
”インスタントはいつでも使える”といった大ざっぱな憶え方をしているかもしれませんが、これは忘れてください。
基本的に、優先権を持っていないプレイヤーは呪文や能力を使えません。
1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を一つ使うか、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→5.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力は(例外はありますが)スタックに積まれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます。
4.プレイヤーはさらに呪文や能力を使うこともできます(→3.)。それ以上使わないのであれば優先権をパスします。
5.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜4.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
6.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合、ようやくスタックの呪文や能力の解決が始まります。
 「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合とは、以下のような場合です。
 例A・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手が優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《審判の日/Day of Judgment》が解決され、すべてのクリーチャーが破壊される。
 例B・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手は優先権を得て、《審判の日/Day of Judgment》を対象にして《取り消し/Cancel》を唱えた。
    ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・あなたが優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《取り消し/Cancel》が解決され《審判の日/Day of Judgment》が打ち消される。
7.呪文や能力が一つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
8.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合で、なおかつスタックが空っぽだった場合には、そのフェイズあるいは
 ステップが終了し、次のステップ/フェイズに進みます。
○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりといった手順を行っている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。

6 :
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:起動型能力は相手ターンでも起動できますか?また1ターンに何度でも起動できますか?
A2-1:できます。特に個別の能力で指定されていない限り、優先権があればインスタント・タイミングで起動できます。
 また、コストを支払うことができるなら、1ターンに何度でも起動できます。
Q2-2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ショック/Shock》で殺したら、
 能力は消えるの?
A2-2:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を使う必要があります。
 上例なら《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力で問題なく対象に2点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。
Q2-3:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ギデオンの法の番人/Gideon's Lawkeeper》で
 タップして邪魔することはできる?
A2-3:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言された後、
 コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、質問のようなことはできません。
Q2-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A2-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。

7 :
●戦闘フェイズの流れ●
各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。
【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】
クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、1点以上割り振れば「致死ダメージ」と見なされる。
割り振りが完了すると、戦闘ダメージは即座に与えられる。昔のルールのようにスタックに乗ったりはしない。

8 :
●戦闘に関する質問●
Q3-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A3-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《流城の貴族/Stromkirk Noble》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。
Q3-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《ショック/Shock》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A3-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。
Q3-3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》って攻撃できるんですか? 自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A3-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。
Q3-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A3-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (M10以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり、タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことはできなくなりました)

9 :
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html
Q4-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A4-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。
Q4-2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A4-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。
Q4-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A4-3:上記Q4-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。
Q4-4:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A4-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《金屑の嵐/Slagstorm》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。

10 :
Q4-5:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A4-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。
Q4-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A4-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。
Q4-7:対戦相手が、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、
 対応して《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を墓地に置くことはできますか?
A4-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。
Q4-8:では、対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後、能力を起動する前に
 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q4-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)

11 :
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q5-1:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?
A5-1:「基本土地」とは、特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類が代表的です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。
 一方、「基本土地タイプ」とは土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つを指します。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを1つもっています。
 5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれていますが、基本土地タイプを持つことと
 基本土地であることは異なります。特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地、すなわち「基本でない土地」であっても、
 いずれかの基本土地タイプを持っていたり、何らかの効果で得ることがあります。
Q5-2:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A5-2:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。
Q5-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A5-3:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。
Q5-4:再生ってよくわからないんですけど?
A5-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。

12 :
Q5-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A5-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《ショック/Shock》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
 (例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》などの「すべての〜」や「各〜」、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。
 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。
Q5-6:点数で見たマナ・コストとは何ですか?
A5-6:点数で見たマナ・コストとは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数え、その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 また、ファイレクシア・マナ(○の中にΦ)は1点で、単色混成マナ・シンボル(○の中に色マナシンボルと(2)が共存)は2点で数えます。
 呪文を唱える際に追加コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、
 スタック上では選ばれたのXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 例
 マナ・コストが(1)(青)(青)の《取り消し/Cancel》の点数で見たマナ・コストは3。
 マナ・コストが(3)(白)(赤)の《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》の点数で見たマナ・コストは5。
 マナ・コストが(1)(Φ/黒)(Φ/黒)の《四肢切断/Dismember》の点数で見たマナ・コストは3.。
 マナ・コストが(X)(緑)の《変幻のハイドラ/Protean Hydra》の点数で見たマナ・コストは、スタック上では(X+1)で、それ以外では1。

13 :
Q5-7:「コピー可能な値」とはなんでしょうか?
A5-7:コピー可能な値とは、カードに印刷された特性値、すなわち
 カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度
 に、他のコピー効果、「戦場に出るに際し」「表になるに際し」という能力が特性値に与えた影響、裏向きであるかどうかを加味したものです。
 例
 クリーチャー化した《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を《クローン/Clone》でコピーした場合、
 クリーチャーではなくマナ能力とクリーチャー化能力を持った《墨蛾の生息地》という名前の土地になります。
 コピー可能なのはあくまで「カードに印刷された特性値」であって、現在どのようなカード・タイプであるか、現在どのような能力を持っているかは考えないからです。
Q5-8:「戦場に出るに際し」という選択はいつ行われるのでしょうか。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で《殴打頭蓋/Batterskull》をコピーしたら、細菌トークンを戦場に出すことはできますか?
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を唱えた時に、コピーしたかった《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまったらどうなるのでしょうか。
A5-8:戦場に出るに際し行う選択は、それが戦場に出る直前にスタックを用いずに行われます。戦場に出た後ではありません。
 上の場合なら、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》は《殴打頭蓋/Batterskull》として戦場に出るので、生体武器が誘発します。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》がスタックにある時に《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまった場合、
 《殴打頭蓋/Batterskull》になることはできませんが、戦場にある別のアーティファクトかクリーチャーを選んでコピーになることができます。

14 :
●キーワード能力に関する質問●
Q6-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A6-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。
Q6-2:《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A6-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》を指定することができます。
Q6-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A6-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。
Q6-4:墓地にある《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を、《堀葬の儀式/Unburial Rites》で
 戦場に戻す事はできますか?
A6-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象にとることができます。

15 :
●最近よくある質問●
★最近多い両面カードのルールに関してはまずこちらを御覧下さい
両面カードのルール:ttp://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules
Q8-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時「クリーチャーが死亡するたび」と書かれた能力は誘発しますか?
A8-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で墓地から消滅します。
Q8-2:《反逆の行動/Act of Treason》で対戦相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》のコントロールを得た後、
 そのターン中にこの《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を《貪る大群/Devouring Swarm》の能力のコストとして生け贄に捧げました。
 トークンを戦場に出すのはどちらになりますか?
A8-2:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。
Q8-3:《弱者の師/Mentor of the Meek》と《無形の美徳/Intangible Virtue》をコントロールしている状態で、
 2/2のゾンビ・トークンが私のコントロール下で戦場に出た場合、弱者の師の能力でカードを引くことはできますか?
 また、2枚の《無形の美徳》をコントロールしている状態で《皮剥ぎの鞘》により細菌トークンが戦場に出た場合はどうですか?
A8-3:前者は弱者の師の能力は誘発しません。
 戦場に出る段階では既に《無形の美徳》の常在型能力による修整を受け、3/3のクリーチャーとして戦場に出ますので、
 《弱者の師》の能力は誘発しません。
 後者は弱者の師の能力は誘発します。それは弱者の師の能力が誘発した時点では2/2のクリーチャーです。
 戦場に出た時点でパワーが2以下であれば弱者の師の誘発条件は満たしており、かつこの能力は解決時に再び
 パワーの値を参照することもありません。
Q8-4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で《四肢切断/Dismember》にフラッシュバックを与えました。
 この《四肢切断/Dismember》を1マナと4ライフでで墓地から唱えることはできますか?
A8-4:はい、唱えることができます。
 そのフラッシュバック・コストはマナ・コストと同一なので、フラッシュバック・コストは(1)(黒/Φ)(黒/Φ)です。
 ファイレクシアマナシンボルを、マナを支払う代わりにライフで支払う事が出来るのは変わりません。
Q8-5:フラッシュバックした《旅の準備/Travel Preparations》を《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象に唱えることはできますか?
A8-5:いいえ、唱えることはできません。
 呪文の色は、どのようにして唱えたかにかかわらず、カード右上のマナシンボルの色です。
 フラッシュバックにより支払ったコストとは関係ありません。

16 :
Q8-6:《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《審判の日/Day of Judgment》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A8-6:破壊されません。
 《審判の日/Day of Judgment》の解決でクリーチャーが破壊されるかどうかということは、全てのクリーチャーについて
 同時に判断が下るので、その時点では《天使の監視者/Angelic Overseer》はまだ「破壊されない」属性を持っています。
Q8-7:では、《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《金屑の嵐/Slagstorm》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A8-7:こちらは破壊されます。
 直後の状況起因処理のチェック時には《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されませんが、《教区の勇者/Champion of the Parish》
 は破壊されるので、《天使の監視者/Angelic Overseer》の「破壊されない」属性はなくなります。ダメージは
 クリンナップ・ステップまで残っていますので、次の状況起因処理で《天使の監視者/Angelic Overseer》も結局破壊されます。
Q8-8:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で、墓地にある《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》にフラッシュバックを持たせました。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決後にライブラリーに戻りますか?それとも追放されますか?
A8-8:追放されます。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決時に自身の効果によってライブラリーに戻ろうとしますが、
 フラッシュバックには「フラッシュバックにより唱えられた呪文は、スタック上から別の領域に移動する場合、代わりに追放される」
 という置換効果があります。よって、「ライブラリーにもどる」という効果が置換され、追放されます。
Q8-9:《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《組み直しの骸骨》がいるときに起動しないと
 意味ないのでしょうか?
A8-9:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《組み直しの骸骨》の能力は、自分自身を墓地から戦場に戻す、という能力です。
 通常パーマネントの能力はそれが戦場にある時にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。
Q8-10:《幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon》が《ショック/Shock》の対象にとられたので、《呪文滑り/Spellskite》で対象を変更しました。
 《幻影のドラゴン》を生け贄に捧げずに済みますか?
A8-10:いいえ。一度誘発条件を満たした誘発型能力は、後でその条件が非になってもスタックから取り除かれたりしません。
ただし、「〜したとき、〜場合」と書かれたものの場合は解決時にも再び条件が満たされているかチェックされます。
Q8-11:《投げ飛ばし/Fling》で+1/+1カウンターが4つ置かれた《流城の貴族/Stromkirk Noble》を生贄に捧げました。
 与えられるダメージは5点ですか?それとも1点ですか?
A8-11:5点です。《投げ飛ばし》が参照する「生贄に捧げられたクリーチャーのパワー」とは戦場に存在した《流城の貴族》の情報を見ます。
 墓地に置かれた《流城の貴族》のカードに書かれたパワーは関係ありません。

17 :
Q8-12:+1/+1カウンターが1個置かれた《若き狼/Young Wolf》が《伝染病の屍賊/Contagious Nim》と戦闘して
 死亡しました。《若き狼/Young Wolf》は不死で戦場に戻れますか?
A8-12:戻りません。
 タフネスが0以下になった《若き狼/Young Wolf》が墓地に置かれることと、
 +1/+1カウンター1個と-1/-1カウンター1個が取り除かれることは、
 どちらも状況起因処理であり、同時に処理されます。
 「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を
 参照するため、その時点ではまだ《若き狼/Young Wolf》の上に+1/+1カウンターが置かれています。
 よって、不死の誘発条件を満たしません。
●その他の注意点●
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。
○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。
○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。

18 :
以上テンプレ。>>1に安価してる変更案は無かったので全部そのまま
前スレ>>997
上:増えない。
 最終的にアーティファクトのコピーになるとしても、
 唱える時点では間違いなく《ファイレクシアの変形者》はクリーチャー呪文だよ
下:問題ない。
 X=6なら「あなたやあなたがコントロールするパーマネント」って範囲から
 選んで6点軽減できる、って理解でok

19 :
すれ建てありがとうございます

20 :
>>1
いや、ホントに乙です…
前スレ>>996
発動→>>17
回答をきちんと読まずにまた質問するのはやめて欲しい。
回答としては流血の呪いが2枚あったら2×2=4倍、3枚あったら2×2×2=8倍のダメージが一回。

21 :
もう数時間も前だけど
あるイベントに対して適用可能な置換効果がいくつかあるならば
その置換効果が無くなるまで1つずつ適用していくので
流血の呪いが3枚ある場合1つずつ置換効果を適用するので
結果的に2*2*2=8倍になる。

22 :
前スレの民度低いとか酷いな
善意で解答している人達をクズとかののしるのは最低だわ
解答者大嫌いな人いるんだっけ?

23 :
すれたて及びご回答ありがとうございました。
重ねてもう一つ、
赤白剣が二つついていたクリーチャーの攻撃が通った場合、その装備品の効果はそれぞれ発動するのですか?つまり回復は二回するのですか?

24 :
発動はしない
誘発はする ダメージも回復も2回行われる

25 :
日本語が読めないのか>>17

26 :
>>25
余計な事書かかずに黙って誘導しろよ
出来ないならこのスレ見るなよ

27 :
カリカリしたこと書くなよ、質問者も回答者も書き込みにくくなる
ここは正しい用語を教えるスレじゃない、スレの意義をはき違えるな

28 :
まぁ、10レス程度上も読んでないとかテンプレ読んでないとか、いろいろとイラッとくる気持ちはわからんではないがね
>>27
>>17にある通り、用語が正確でないと意味を捉えられなかったり余計分かりにくくなるので用語の指摘自体は大事だよ
例えば、「水連の花びらの発動後にそれに対応できますか?」って質問、エスパーしないと正確な回答できないでしょ?
余分な部分はともかく、マジックにはなくて意味がいろいろに取れてしまう「発動」はとにかく面倒な単語だから、訂正することは必要だ

29 :
スタンダードの赤単ゴブリンデッキを使っているのですが、エンチャント対策カードって、どんなのがありますか?
心なき召喚 などに対処したいのですが…

30 :
>>28
すまん、おっしゃる通りだ。訂正は大事だな
一番言いたかったのは落ち着けってことだった
しかし、>>17という中途半端な場所に『発動』について書かれてるのは問題な希ガス
もう少し目立つように書いたほうが良いんじゃないだろうか 
>>1に書いておくとか、"■"で囲むとかして さすがにやりすぎか?
いちいち質問者が注意事項やらCTRL+Fして検索やらしてるとはあまり思えない

31 :
>>29
>>1参照
「明確に答えが出せる質問」だけにしてくれ
こちらへどうぞ
【MTG】デッキ相談所・21束目【構築・診断】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1337268079/

32 :
>>30
それ前に提言はしたんだけどな
「潔癖症乙」みたいな感じでそのまま訂正されずに残ってら

33 :
>>32
そうなのか
次スレは試しでやってみるのも良いかもな

34 :
>>31
誘導ありがとうございます。

35 :
そんなに重要じゃないから一番下なんだよ
現実問題、発動とか自分の場とか書かれても回答に支障がないケースがほとんどだろ
それくらい理解せずにぎゃあぎゃあ騒ぐから潔癖って言われるんだよ

36 :
別に誘発だろうが発動だろうがどうでもいいし
いちいち指摘する奴がウザい

37 :
こういう「気に食わない質問者をテンプレの力で撲滅しよう!」って人は定期的に湧くんだよ
テンプレは結局質問者のために作ってあるってこともわかってないし
情報量はなるべく少ない方がいいってこともわかってないし
読みやすくわかりやすく重要なところだけ押さえられるようにってこれまでリファインされてきたこともわかってない
とにかく発動っていう言葉が一度も出てこない美しいスレを実現したいだけ
指摘した方がいいと思ったら回答する時にそのつど指摘すりゃいいだけで、なにも問題なんて起きてないのに、問題だ問題だって必死に言い続ける

38 :
理解って言うならルールとかゲーム用語を理解出来てたらそもそも質問に来ないわけで
ここで回答してる人は誰かのための善意か、そうじゃなきゃ自分の自己満足のためなんだから
それに注文を付けるようなお客様根性の持ち主には少なくとも俺なら答えたくないな

39 :
まあテンプレ読まない子はどっちにしたって読まないし、
安価飛ばして誘導するのはどこだって一緒だしね
なわけで質問どうぞ

40 :
各基本セット、エキスパの出荷数をご存知の方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
アンリミテットは3500万枚刷られた等の形で結構です。宜しくお願い致します。

41 :
玄人様は痛々しいからな
前にも言った事あるが、答えたくなきゃ答えなくていいんだよ。無理に揚げ足取ったり意地の悪いレス付ける様な奴が総じて害悪
事実なので議論はしない。質問したい人は気にせずしていいんだよ

42 :
>>40
α 260
β 730
2ED 3500
ARN 500
ATQ 1500
LEG 3500
DRK 6200
単位:万枚
これ以降の資料はなかった

43 :
FEの枚数はヤバイんだろうなw

44 :
手元のカード辞典によると、ザ・ダーク6200万枚に比べFE3億7500万枚と恐ろしい事が書いてある

45 :
wwwww

46 :
質問です
場に対戦相手がコントロールしている宿命がはられています
この状態なら、ショックランドをプレイした歳に2点のライフを支払った場合でもタップ状態で場にでますよね?
それと、宿命がはられている状態でアンタップ状態で出せる土地カードは存在しますか?
精力の護符がはられている場合のように、場に出てからアンタップする土地というのは存在しなかったと思うのですが
わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします

47 :
>>46
タップ状態で戦場に出る。
2点のライフを支払ったら《宿命》に、払わなかったら先に自分の能力で
タップ状態で戦場に出るように置換される
下は、単独ではそういう土地は無いな
気になるなら↓とか>>2のとかでいくらでも検索して探してくれ
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/

48 :
捕食者のウーズとキーワード格闘について質問です
接死をもっている捕食者のウーズ(タフネスパワー共に1)とケンタウロスの狩猟者が格闘を行う場合
捕食者のウーズの能力の
捕食者のウーズが攻撃するたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
このターン、捕食者のウーズによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、捕食者のウーズの上に+1/+1カウンターを1個置く。
この2つのうちどちらか誘発するのでしょうか?
格闘が戦闘ダメージではない。ということは捕食者のウーズが攻撃しているわけではないのですか?
また、格闘であたえるのダメージは捕食者のウーズが与えているのですか?

49 :
質問です
自分が審判の日を唱えた後に、相手がマナ漏出を唱えてきてそれを解決したとします
このように、スタック上に1つだけある呪文が打ち消されたときはスタックが空になるので
即座に自分はソーサリー・タイミングで何かをプレイすることはできますか?

50 :
>>48
『このターン、捕食者のウーズによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび〜』の方は誘発する
格闘の処理によって、《ケンタウロスの狩猟者》には接死を持った《捕食者のウーズ》から1点、
《捕食者のウーズ》には《ケンタウロスの狩猟者》から3点のダメージが与えられ、
ウーズの持つ接死により《ケンタウロスの狩猟者》は破壊される
この際、ウーズからダメージを受けたクリーチャーが死亡した形になるので、誘発する
格闘の処理によって、ウーズが攻撃したわけではないので、
『捕食者のウーズが攻撃するたび〜』の方は誘発しない
格闘の処理によって、与え、受けるダメージの発生源は、格闘を行う各クリーチャーである
この場合、ウーズがケンタウロスに、ケンタウロスがウーズにダメージを与えている
格闘を行わせた呪文や能力(たとえば《捕食》)がダメージを与えているわけではない

51 :
>>49
《審判の日》をあなたのターンに唱えたものとするならば、可能である
呪文や能力を解決した直後、初めに優先権を得るのはアクティブ・プレイヤー、つまりあなたである
(アクティブ・プレイヤーってのは、現在ターンを進行しているプレイヤーのこと)
その際、スタックは空なので、あなたはソーサリー・タイミングでの呪文や能力の起動が行える
蛇足かもしれないが、補足
何らかの効果、たとえば《予期の力線》によって《審判の日》を対戦相手のターン進行中に唱え、
《マナ漏出》で《審判の日》を対象に取られて打ち消された場合、
その際のアクティブ・プレイヤーは対戦相手なので、初めに優先権を得るのは対戦相手となる
そのため、《マナ漏出》解決直後にあなたが優先権を得るのは、対戦相手が優先権をパスしてからになる
優先権って用語が良くわからなかったらwikiで調べてくれ

52 :
統率者戦とEDHってなにか違いがありますか?
一部の人が公式でない呼び方をしているだけなのでしょうか?

53 :
違いはない
EDHは、公式が統率者セットを出すまでに使用されていた旧名称
それ以前からやっていた人、EDHの方が呼びやすいなどの理由で、
一部の人には未だEDHと呼ばれていたりするようだ

54 :
>>50
分かりやすい回答ありがとうございます!

55 :
>>47
わかりました ありがとうございます

56 :
パワー10で接死、トランプル持ちのクリーチャーで攻撃しました。
相手が2/2クリーチャー4体でブロックして来ました。
この場合トランプルの貫通ダメージは2点ですか?
それとも6点ですか?

57 :
>>56
0〜6点の間。
クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたときは、>>7に書いてあるから、まずはそこを読んでくれ。

58 :
「錬金術師の隠れ家」の能力で「時間の熟達」を対戦相手ターン中に唱えた場合
その相手のターンが終わった後に自分のターン+追加のターンが回ってくるって認識でOK?

59 :
追加のあなたのターンの後、本来のあなたのターンを行う。
《時間の熟達》の指示する『このターンの後に追加の1ターンを行う』の"このターン"は、
このシチュエーションだと対戦相手のターンのことを指す。
故に、対戦相手のターンの直後に追加のあなたのターンが挟まり、
対戦相手のターン⇒追加のあなたのターン⇒本来のあなたのターン
となる。

60 :
>>42-44
ありがとうございます。

61 :
兵士トークンは同時に人間でもあるんでしょうか?それとも単に兵士というだけなんでしょうか?

62 :
只の兵士

63 :
こちらのコントロールする《最後のトロール、スラーン》が場にいる状況で
自ら《審判の日》を唱えました。相手がこの《審判の日》に対応するか否かを見た後で
再生をつけることはできますか?

64 :
>>63
審判の日を唱えた後、互いに優先権を放棄する前に、何かスタックに乗れば
審判の日の解決前に優先権が回ってくるので可能
審判の日を唱えて互いに何もせず優先権を放棄した場合は不可能

65 :
華の知識のレインジャー2体と遺産のドルイドを1体タップしたら何マナでますか?

66 :
>>65
たぶん根本的な勘違いをしています。
それらが能力のコストとして要求する「エルフX体」というのは
同時にコストに支払うことはできません。
能力の起動ごとにコストを払わなければならないので、他にエルフをコントロールして
いなければ3体のうちいずれか1体の能力しか起動できません。
あるいは、なんらかの方法でコストの支払い後にアンタップさせるなど。
緑マナが欲しいのであれば、《遺産のドルイド》の能力で緑マナ3点を、
他のマナが欲しいのであれば、《樺の知識のレインジャー》(華じゃないよ)のうち1体の能力で
任意の色マナ1点を得られます。

67 :
>>65
樺(かば)、な。華じゃない。
質問がおおざっぱすぎて答えられない
というかそれで答えがいろいろ分岐する
極端な話、ぐるぐるでタップしたらマナ出ないですよね
何の能力のコストとしてエルフをタップしたんですか?

68 :
初心者なのだが再生の戦闘から取り除く処理がよくわからない
攻撃側の再生持ちクリーチャーがブロックされて再生を起動すると
戦闘ダメージステップのときにはすでにダメージが割り振られてるから
戦闘から取り除かれてもブロッククリーチャーにはダメージが入る、って認識でいいのか?

69 :
>>68
順序が間違っている。再生は破壊を置換する継続的効果を発生させるという意味であり、「再生する」という起動型能力を起動して解決してもそこでゲームから取り除かれる事は無い。
実際のゲームでは、先制攻撃を持っている相手には再生してもダメージを与えられない、程度の意味しかない。

70 :
実際にやる意味は皆無ですが
バイバックつきを等時の王笏で刻印し
バイバックコストを払った場合
どういう処理になるのですか?

71 :
解決時にコピーが手札に戻リ、消滅する

72 :
>>69
ありがとう、基本的に影響はないのか
書き方が悪かったかな
破壊を置換するタイミングで戦闘から取り除くことってのはわかるんだ
ただ、戦闘から取り除くってのがダメージ割り振り自体に影響があるかよくわからなかったんで

73 :
相手のフェッチに対応してフェッチ起動して
もみ消しうつことは可能でしょうか?

74 :
余韻等のコピー呪文は追加コストもコピーされますか?
具体的には投げ飛ばしを唱え、余韻でそれをコピーし
一体生贄で二倍ダメージ!的なことはできますか?

75 :
クローンなどのコピーとして戦場に出るパーマネントがコピー先を選ぶのはどのタイミングでしょうか?
たとえばクローンを手札から唱えた場合、呪文としてのクローンがスタックに乗った時なのか
あるいは呪文が解決して戦場に出る時でしょうか。

76 :
>>74
無理 それはコピー可能な値じゃない
コピー可能な値はCR706.2項辺りを見ると載ってる
>>75
場に出る直前
場に出る場合、代わりにどんな状態で場に出るって風に常在型能力によって置換される
CR706.5項や603.6e項にそんな感じの事が書いてあるよ

77 :
>>72
1つの戦闘ダメージステップでの戦闘ダメージは同時に与えられる。
ダメージが割り振られた結果として致死ダメージによる破壊が起こるのだから、再生によって戦闘から取り除かれる前に戦闘ダメージは割り振られ与えられている。
>>73
可能。スタック上の呪文や能力が1つ解決されるたび、プレイヤーは優先権を得る。
>>74
呪文をコピーする事は唱える手順を踏まないので、そもそもコストを支払う機会が無い。
ただし「コストを支払うために用いたオブジェクトを参照する場合、コピーは元の呪文や能力のコストを支払うために用いたオブジェクトを用いる。」ので、コピーの投げ飛ばしもオリジナルと同じダメージを与えるので都合2倍になる。
>>75
「コピーとして戦場に出る」と書かれた能力なら、そのパーマネントが戦場に出る際に選ばれる。
>>76
間違っている。
総合ルール706.10項に投げ飛ばしそのまんまの事が書いてある。

78 :
>>73
カード名は正確に。スラングや略称などを使わない
恐らく相手の《沸騰する小湖》などの起動に対応し、
自分の《霧深い雨林》などを起動して島もしくはそれに類するものを戦場にだし、
その土地からの青マナで《もみ消し》を相手のものの起動型能力を対象に唱えるのは可能か、
と言うことなら、答えは可能。

79 :
>>71
バイバックの処理において何もしません
コピーされた呪文はカードでは無いので実行不可能な命令として無視されます
>>72
戦闘ダメージステップについて調べてみると解るかも?
>>73
フェッチに対応してフェッチ起動して、というのがわかりにくいので状況はなるべく正確に書いたほうがいいです
こちらの場に島をサーチ出来るフェッチランドのみがある場合だとすると可能
優先権について>>5
>>74
呪文のコピーはコストを支払う際にオブジェクトを用いた場合そのオブジェクトを参照してコピーします
>>75
解決して戦場に出る時
>>76
投げ飛ばしについてはCR706.10、場については>>17

80 :
>>77
うお!
嘘言ってしまったか、ごめんなさい!そしてありがとう
炎渦竜巻と同じだと思ってたよママン

81 :
>>79
>コピーされた呪文はカードでは無いので実行不可能な命令として無視されます
実行不可能ではない。カードのコピーは領域を移動してはいけないというルールは無い。
もちろん状況起因処理で消滅するので実質的に意味は無いし、カードのコピーはカードでは無いのでこれのせいでニクサシッドが死亡したりする事も無い。

82 :
ありがとうございます!

83 :
バイバックってオラクルではカードを戻す、になってるけど
ルールでは呪文を戻す、なんだな
一連の流れ見て調べたら微妙に違う事に気付いたわ
違いにあんまり意味はなさそうだけどな

84 :
あらゆるカードがそうじゃね

85 :
>>84
血の長の昇天はカード指定なのでトークンや呪文のコピーが墓地に落ちてもドレイン能力が誘発しない。

86 :
処罰の力線がプロテクション対策になるのは、カードを対象にしているわけではない効果だからということですか?
プロテクション(赤)を持っていると処罰の力線の効果自体が効かずにダメージ軽減できてしまいそうな気がするのですが

87 :
>>86
プロテクションの効果は>>14の通り。赤のオブジェクトが発生源の能力の効果を無視するというルールは無い。
マジックの黄金率としてルールや効果が矛盾する場合「できない」方が優先されるので、処罰の力戦の軽減できないという効果はプロテクションのダメージを軽減するというルールより優先される。

88 :
>>85
お、おう・・・

89 :
プロテクションって対象になったあとに得た場合ってどうなるの?
例えば、自分のクリーチャーが赤の火力を撃たれそうになったとき、それに対応してプロテクション(赤)をつけるインスタントなんかを使った場合ってどういう処理になるの?

90 :
>>89
プロテクションを得るインスタントを解決後、
対象不適正になるのでルールによって打ち消される。
(俗にフィズるという)

91 :
クローンとかのコピー能力で不死持ちコピーしたら不死って発動するの?
青緑組もうとしててふと思った

92 :
>>91
発動するから+1/+1カウンターが乗って場に戻ってくる
その際コピーし直しになるから、たまに
剣なのに+1/+1カウンターが乗ってる変形者とか変な光景が見られたりする

93 :
>>91
もちろんクローンも不死で戻ってくる
ただしコピートークンの場合は墓地に行ったあと消滅するので戻ってこない
あと発動ではなく誘発

94 :
>>92-93
誘発するのか、サンクス
頑強と組み合わせて無限復活()とかやってみたいな…
発動は遊戯王の癖だから仕方ない

95 :
質問側が使うのはまぁまだ仕方ないが、さすがに回答で発動とか言うなよ…

96 :
>>95
すまない、つい引きずられてしまった
今は反省している

97 :
>>90
なるほど、対象にとるのは効果の解決時ってことか
ありがとう

98 :
>>97
違う
解決するときにもう一度適正な対象かどうか確認する
適正でない場合、その対象には何もしない
全ての対象が不適正の場合、打ち消される

99 :
>>97
いや違う。
対象をとるのは呪文や能力のプレイ時。
対象をとる段階ですでに対象不適正なものは
最初から指定することさえできない。
対象をとったあと、解決までの間に不適正になるのはまた別。
すでに対象は固定されているので、たとえば解決時に対象を
変更したりはできない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【遊戯王】宝玉獣を語るスレ【コバルト・11グル】 (926)
TCG何股までならできるか (306)
カードキングダム専用スレPart31 (302)
サプライ・アクセサリを語るスレ 29重スリーブ (501)
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 5 (763)
ジョジョの奇妙な遊戯王2スレ目【戦闘破壊】 (268)
--log9.info------------------
【HIROBO】ヒロボー総合スレッド vol.3 (427)
【A123】Li-Feバッテリーを語るスレ4【中華セル】 (241)
モンスター 1/8ビッグEP CAR (400)
【双方向】DMSSってどうなん?【プロポ】 (254)
兵庫オフロードRC走行会のスレ (254)
【2.4GHz】サンワプロポ総合スレ 3Hz (832)
★☆静岡県のラジコン事情 2★☆ (879)
{[θ□]} サーボ総合スレッド2 {[θ□]} (682)
ラジコンを落としたいというやつが無線板にいます (438)
【エンヤ】エンジンの思い出【OS】 (705)
四国のラジコン事情2 (445)
RCの伝説の名車だけ挙げていこうよ (939)
買って後悔したラジコンを挙げてくれ (870)
TRF-○○○シリーズを語るスレ5 (499)
【R】DB02完全攻略【専用?】 (700)
ナイトロサンダーっ!!2台目 (848)
--log55.com------------------
クイックスキャンパパボックス-2
白崎智行と愉快な仲間たち
★続・権蔵のひとりごと 3
★続・権蔵のひとりごと 2
メープルランドでヒトリスト
★続・権蔵のひとりごと
★「日本沈没」
★権蔵のひとりごと