1read 100read
2012年6月科学ニュース+27: 【医療】1500個の光感性ピクセルチップを眼球に埋め込む目のサイボーグ化による失明治療が世界で初めて成功!! (204) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【生物】ニホンオオカミ 高崎にいた!? 絶滅5年後「1910年に駆除」記事発見 (392)
【宇宙開発】JAXA 次期基幹ロケット 「H3ロケット(仮称)」を開発へ 18〜22年度に試験機打ち上げ (539)
【健康】規則的なジョギングで平均寿命が6年延びる (264)
【天文】5月21日の金環日食時刻 大阪7時28分、東京7時31分〜 (445)
【技術】Googleの自動運転カーほぼ完成、最初のドライバーを乗せて手ぶら走行中のムービー公開 (649)
【社会/ロボ】商用セクサロイドが人間の代わりにすると家庭円満になる!? 性病リスクも生身の人間による行為もなくなる (309)

【医療】1500個の光感性ピクセルチップを眼球に埋め込む目のサイボーグ化による失明治療が世界で初めて成功!!


1 :12/05/09 〜 最終レス :12/06/03
目のサイボーグ化による失明治療が世界で初めて成功!!盲目の男性がマイクロチップを眼球に埋め込むことで10年ぶりに
見ることができるように!!
目の見えない人にとっては、これ以上ない明るいニュースです。
ロバート・マクラーレン医師率いるイギリス・オックスフォード大学の外科医チームが世界初となる眼球のインプラント治療に
成功しました。治療を受けたクリス・ジェームズさん(54歳)は、10年ぶりに見た光景を「光の爆発だった」といいます。
今回治療が行われた患者は、クリス・ジェームズさんとイギリスの有名プロデューサーのロビン・ミラーさん(60歳)の2人。
3mm四方のマイクロチップを、眼球の奥にある網膜に埋め込むという手術が行われました。
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/05/03/article-2138775-12E77132000005DC-935_634x284.jpg
チップの大きさは3mm×3mm。眼球の奥に埋め込まれます
2人は、網膜色素変性症と呼ばれる症状に陥っていました。これは眼科疾患の1つで、中途失明の3大原因の1つとされて
います。数千人に1人の頻度で起こるとされており、盲学校ではこの病気の生徒が一番多いといいます。
手術に要した時間は、8時間〜10時間で、手術を受けたその日のうちには対象の輪郭が見え始め、3週間後には完全に
見えるようになったといいます。
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/05/04/article-2138775-12E94C8E000005DC-596_634x694.jpg
このマイクロチップには、網膜の光受容体の代わりとなる1500個光感性ピクセルが内臓されており、これが眼球内に作られた
像を認識します。データは耳の後ろから無線で外部の機械へ送られ電気信号に変換後、視神経に送られることで、脳が
像を認識することができます。
ジェームズさんによると、脳が電気信号を認識するまでには多少の時間を要したものの、物体の曲線や輪郭を認識する
ことができたといます。
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/05/03/article-2138775-12E6E57B000005DC-222_634x314.jpg
眼球奥にチップを埋め込むことで物体を認識
この治療は初期段階であるものの患者にとって有益な視野を回復させることに成功しているといいます。また、25年間目が
見えなかったミラーさんでも治療に成功したことから、長い間、目が見えなかった人にも効果のある治療だとしています。
現時点では、輪郭をとらえる程度であるため白黒映像となっているようですが、ミラーさんは使っていなかった目に関する部分の
脳が活動を開始したため、25年ぶりにカラーの夢を見ることができたといいます。
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/05/03/article-2138775-12E657E8000005DC-790_634x178.jpg
網膜でチップが受けた光情報は右絵のように変換されます(通常は左写真)
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/05/03/article-2138775-12E71820000005DC-115_634x921.jpg
受け取ったデータを画像処理し電気信号へ変換する外部装置とチップ
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/05/03/article-2138775-12E71838000005DC-199_634x423.jpg
再び見ることができるようになったクリス・ジェームズさん
サイボーグ技術が進歩すれば、これまで治せなかった病気による人体機能の不全を機械で代替できるようになります。
今回の目のサイボーグ化では、大きな外部装置が手放せないため不便ですが、今後はさらに装置が小さくなることも期待
できるため、治療を受けた人が普通の生活を送れるようになりそうですね。
キルロイ/コモンポスト 2012年5月5日
http://commonpost.boo.jp/?p=34619
'I've dreamed in colour for the first time in 20 years': Blind British man can see again after first successful implant of 'bionic' eye microchips
Jenny Hope/Daily Mail PUBLISHED: 03:14 EST, 3 May 2012 | UPDATED: 18:17 EST, 3 May 2012
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2138775/The-eye-borg-First-successful-implant-bionic-eye-restore-sight-blind.html
Active retina implant with a multiplicity of pixel elements
GRAF HEINZ-GERHARD; DOLLBERG ALEXANDER; HOEFFLINGER BERND; NISCH WILFRIED; HAEMMERLE HUGO; STETT ALFRED; STELZLE MARTIN; ZRENNER EBERHART
US2006184245 (A1) ― 2006-08-17
http://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/biblio?DB=EPODOC&II=0&ND=3&adjacent=true&locale=en_EP&FT=D&date=20060817&CC=US&NR=2006184245A1&KC=A1
>>2辺りに続く

2 :
関連ニュース
【医療技術】最新式「人工眼」成功、歩き回れるほどに視力回復 光センサーからなるマイクロチップを網膜下に装着
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289470162/-100 (このニュースの続報です)
【医療】失明患者の網膜を、微弱電流で刺激し、視力を回復させることに成功 - 大阪大 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291490896/-100
【幹細胞】iPS細胞を移植し目の網膜を修復する実験に成功 視力が回復したのを確認/ハーバード大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306162120/-100
【医学】光感知機能を失わずに網膜を“まるごと”培養する実験に成功…自然科学研究機構生理学研究所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1285315246/-100
【幹細胞】目の難病「網膜色素変性症」解明に期待 世界初、患者皮膚から視細胞…理研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1282218243/-100
【医学】小型カメラが網膜代わり 眼球裏に電極、脳に情報送る 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1272733557/-100
【医学】ボストン網膜移植プロジェクトが移植用人工眼の試作に成功 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236856187/-100

3 :
目玉おやじロボ

4 :
以前、日本でも似たような実験をやってたけど、今じゃずいぶん精度が上がってるんだな

5 :
スティービー・ワンダーが似たような治療に非常に積極的だったはず。
彼が見えるようになればどんな曲を作るか楽しみ

6 :
こういう技術にこそカネを投入するべき

7 :
1500個というと解像度は50x30か
せめて256x224程度になればなぁ

8 :
バトーですねわかります

9 :
要は、日本橋の店に超強力赤外線対応の目玉が出るという話やろこれ。
昼間は勿論のこと、夜中公園のベンチで座ってるだけで青姦カップル鑑賞大会。
それで抜いてすっきりして、真面目な用途を考えると、
今の人間の目よりも高精細なものを開発したら、人間の目よりも良い画像を堪能できるよな。
景色がより綺麗な画像で楽しめる。
近視・遠視のメガネが不要になるだけではなく、望遠機能もつけたら、望遠鏡が要らなくなる。
6キロ先のマンションの奥さんの生着替えを目の前で堪能できるわけやな。

10 :
>>9は、透明人間になっても、覗きとチカンぐらいにしか使わない、とっても信頼出来る人間。www

11 :
http://www.youtube.com/watch?v=xK4XVoJq_O4
600万ドルの男
に一歩近づいたね。

12 :
将来的に生身の目より高性能にできるなら狙撃手の目にすればいいかもね。

13 :
素直にすごいな

14 :
>>1
> 目の見えない人にとっては、これ以上ない明るいニュースです。
なんとなく不謹慎の香りがするお

15 :
解像度39x39ピクセルの視界か…まだまだすぎる

16 :
IPSによる目玉再生が早いか、電子技術による目玉再生が早いか競争だな、
まだ、ピクセル低いけど一度波にのれば30万画素、100万画素ぐらいは一気に行きそう
30万画素あればちょっと目が悪い人程度の解像度はあるしな

17 :
>>7
今のデジカメの技術だと簡単にできそうな感じなんだけどな

18 :
問題は視神経のほうに繋ぐのがどうやってるかだな
1500か所接続してるならあまり高精細化は無理だろう

19 :
ちょっと前は16とか64画素だったのに
1500画素まで増えたか
目指せ32万画素

20 :
>>5 
スティービー・ワンダーがタバコを取ってくれと言うので
ミック・ジャガーがタバコの箱をポイッと彼に放ると、
スティービーはちゃんとキャッチしたという嘘のような本当のような・・

21 :
[光→網膜]というのは本質的にカメラと同じだから理解しやすいが、
[網膜→視神経→視覚中枢]という段階の情報処理は想像がつかないな。
網膜のピクセルごとに一本の視神経があって、
脳の視覚中枢のピクセルに一対一で直結してるんだろうか?
そうじゃないとしたら、何らかの形で情報圧縮して、
複数ピクセルがケーブルを共有してるんだろうか?

22 :
想像すると目がかゆくなる。

23 :
>>15
人間の目玉は眼振っつーて、常に揺れてて、いくつかの像を重ね合わせる事で、
たかだか100万画素の視神経で超絶解像度を実現しているって話を聞いた。
だから、39×39ピクセルでも、本人はもうちょい細かく見えてるんじゃねーかな。

24 :
解像度がipadのretina(網膜)ディスプレイのレベルに達したら
目の見える自分でも人工網膜に交換したい

25 :
>>18,>>21
後頭部に、一次視覚野という場所があって、視野の形そのまま(ひっくり返ってるけど)
神経細胞が並んでるらしい。情報処理はその後の二次視覚野以後なので、ここが
一種の画像メモリー空間になってるそうな。そこに書き込めれば、後は脳みそが上手く
処理してくれるって事でしょ。
たぶん、コラム構造になって、適当に「その辺」って感じで電極刺してるだろうから、
細かい繊維質の電極を高密度で並べれば良いんじゃねーかな。

26 :
視神経に送るだけじゃなくてHDMIとかで映像出力もだしてくれ
それを録画し続ければ思わぬ映像が残せて素晴らしいことこの上ない

27 :
視神経に送り込む映像データの信号仕様はどうやって解明したんだろう

28 :
カラー化も夢じゃない?
>>19
確か一番最初の被験者は、16個(16ドット)の電極で網膜を刺激していただけだから、
時間の経過とともに網膜組織の悪化か、または電極が劣化して見えるドットが減っていったと記憶している。

29 :
>>9は安全な関西人、チョンにくらべてな

30 :
スタートレックのラフォージだろ。これが発達すると、自分の目でネットやゲーム、世界カメラが出来るから、健常者が自ら目を電子化する時代が来るよ。

31 :
40×40ドットの白黒画像か
なんとか相手の顔や表情が分かるくらいかな?
http://24.media.tumblr.com/avatar_3a81004cc3b8_40.png
徐々に高解像度になってきてるな

32 :
俺が死ぬまでに義体出来るかな

33 :
>>28
網膜には3原色を感じる細胞が細かく入り混じってるので難しい
と思ったが、視神経に信号として渡る時は色によって違う振動数のパルスになるんだったかな
意外に行けるかもね

34 :
電源はどうなってんだ?
ボタン電池?

35 :
これが普及したとして、費用は幾らかかるんだろうな?メンテも必要だろうし。

36 :
高性能化は当然としてそのうち赤外線や遠視も可能か?
保存用のHDが必要な場面も出てくるな
プールとか海とか・・・は!?とサイボーグと禁止に

37 :
解像度ってどのくらいなんだろう

38 :
これを進化させて、このカメラの映像データの代わりにゲームやブルーレイの映像を
直接送り込めば、テレビやHMDいらないな・・・(´・ω・`)

39 :
>>7
ようやく二次元の嫁と生活できる日が来たか!

40 :
>>35
毎年新製品が出るぞ。金持ちは買い替える。「おっ、今度の新製品は録画機能と、顔認識システム付き、赤外線暗視付きか」。電車内ではテレビ番組を見たり、ネットに繋いで対戦ゲーム、望遠も自由自在だし、もちろんスカイプも。

41 :
>>40
望遠はトムとジェリーの目玉が飛び出る感じでぜひ。

42 :
>40
美肌加工機能もついていれば嫁さんと末永く幸せに暮らせるしな

43 :
参考
http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/28/index-28.html

44 :
片目だけ見えない人の場合、見えない方の目にチップ埋めこんで、
見える方の目にスカウターみたいなの着けてそこにチップからの映像
映せば神経とか繋がなくて済むんじゃね?

45 :
普通に(視点がズレた)ダブった映像が見えるだけじゃね?
立体には見えないだろう。

46 :
でかい外部情報処理装置があれば、ほぼ人間と同じ性能のロボットが作れるんだろうな
金がかかるからやらないだけで技術は充分に揃った

47 :
コレ応用すれば網膜ディスプレーになるの?

48 :
>>41
アニメならコメディーだが、現実だと超ホラーだなw

49 :
すげーな。
10年後にはサーモグラフィック機能とかスターライトスコープ機能とか付くかもなww

50 :
>>17
カメラが問題なんではなく神経に伝える際の問題
いまのところ電極から細胞外液にダダ漏れで伝えるという方法なので
伝わればラッキーくらいのものでやってる。
もう少し洗練されて256x256になるのが10年後くらいではないかと思う。
スマートなマイクロ針が神経の個別の細胞を認識する、
というあたりが完成形だがまだまだ遠い。

51 :
>>21
網膜から脳の最初の細胞までは、1970年代には
おもに離散コサイン圧縮のような形でコードされてることが分かっている。
というより、脳までのコーディングが分かったうえで
それに適した不可逆圧縮法として離散コサイン変換が応用されてる、
と言ったほうが正しいかもしれない。
ただし、その脳の最初の細胞の時点で
単なる離散コサイン変換では表現できない情報が
相当入っていることも分かっている。

52 :
網膜の光を感じる細胞ひとつに脳の神経細胞ひとつが対応してるわけか

53 :
>>33
色は面倒だよ
視神経の段階で白黒+色というアナログテレビのL*a*b*に近い表現になるのだが
その詳細は今でもキチンと分かっているわけではない、
というか色情報をコードしているのではないかと言われる神経の束が見つかったのが
白黒の基本的な画像情報をコードしている細胞が発見されてかなり後の話。

54 :
>>52
してない
網膜の段階で光を感じる細胞からかなり複雑なコーディングをしていることが分かっている
例えばカエルは動くものしか見えないとさえいわれるが、
網膜の段階で動く光点=昆虫に見えるものを検出する計算をやっていて、
そういう圧縮された情報が優先されて脳に行くことが分かっている。

55 :
003

56 :
すげー世界だと思うけど
>データは耳の後ろから無線で外部の機械へ送られ電気信号に変換後、視神経に送られることで、脳が像を認識することができます。
って、目ん玉にチップを埋め込むより、眼鏡にカメラ仕込んだ方が良いんじゃね?

57 :
資格を再験?

58 :
すごい世の中だのぅ

59 :
技術の進歩に脱帽ですな

60 :
網膜上で3mmx3mmってえと視野中心部だけに視覚がある状態か
伸ばした腕の先のげんこつよりも小さいくらい?

61 :
>>60
ここで計算してくれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%A7%92

62 :
すげー。
センサーで受けて脳に流せるなら、
ズーム機能や赤外線機能やいろんな機能を付けて、常人には不可能な目を持つことも・・・

63 :
マジでTNGのラフォージみたいなのが、出てくるようになるのか。
すげー・・・

64 :
そのうち服が透けるコンタクトでるんじゃね

65 :
>>5
見えるようになった途端作れなくなる、あるいは普通になってしまうのはよくある話
脳の構造がガラリと変わるんだよ
それが良い悪い置いといて、
脳細胞はいつも神経回路つくろうとして動いてるんだから当然の話だ

66 :
とりあえず赤外線モードとズーム機能は必須だ!!!

67 :
オーベルシュタイン愛用の品

68 :
無線で映像の信号を送受信って
マジで攻殻ばりに目を盗まれる世界到来しそう

69 :
金持ちがこの手術を受けたら無線電波を盗聴されて重要機密ダダ漏れの予感

70 :
入試では、将来ネット接続はブロックされても、電子眼をもつ受験生はローカルなメモリ内の辞書や計算機を立ち上げてカンニ
ングが出来るし、望遠機能で教室の反対側の答案のスナップショットも撮れる。

71 :
ここでオーベルシュタインが一言
     ↓

72 :
ここまでゴクウなしか

73 :
ここまで「オイ!鬼太郎!」なし

74 :
本来ならここからが日本人の得意分野なんだが・・・・ksg

75 :
複眼でないと難しいのか

76 :
>>18
え?普通に網膜の上に、ポンと素子を乗っけるだけでいいんじゃね?

77 :
人間の目は350dpi位と聞いたがえーっと…
グロ画で目の部分をごっそり削り取られた患者がいたけど、ああいう人もX-menのレーザーの人みたいな
カメラを目のところにつけられたら結構かっこいいだろうな

78 :
実験体使って実験できるのはお猿さんまでの日本じゃ

79 :
目を通常の可視光と赤外線とX線透視に切り替えできる日も近いな

80 :
モノクロか。色付カラーにはならないんだろうか
デジタルカメラでカメラの受光部イメージセンサーが過剰に高画素化して
弊害も出るくらいだけど、こう言う研究に役立つんだろうな多分。
やられた脳の視神経なども上手く再生すると殆ど神の領域かもしれない

81 :
>>79
赤外線みれたら潰れた普通にみれるもんな

82 :
超初期の携帯電話の画素数にも劣るな。

83 :
丁度AAの濃淡であらわした程度の画像識別だろうね。

84 :
600万ドルの男
サイボーグ化された身体
左目―望遠20倍;赤外線の範囲まで可視可能、顕微鏡機能。右腕を特定のLSI回路に近づけると感知する機能を組込んだこともある。
右腕―コンクリートも砕くパンチ力が出せる
両足―最高時速60マイル(≒96km/h)で走れる(100m走3秒7)

85 :
網膜再生とチップ埋め込み
どっちが先にゴールに到達するかな

86 :
目に透視機能もおながいします

87 :
>>85
両方やってる先生曰く「チップ埋め込みは再生までの過渡的技術」だそうな

88 :
このシステムでは眼球はどこにあってもいいのだ。いくつかあって切り替えたら便利。

89 :
>>5
ステーヴィーワンダーがお持ち帰りする女は必ず美人だから彼は実は見えてる、って音楽業界では有名な話を思い出した。

90 :
>>88
やっぱ靴の先だよな!

91 :
倍率変えられたり、画像・動画もメモリーに記録していつでも再生可能とかしてくれたら良いな。

92 :
>>87
再生したんじゃ凡人と変わらんじゃんw
チップなら常人に無い機能を追加できるからな。
耄碌した教授先生の機嫌取りは大変そうだねえ

93 :
>>31
裸眼視力0.01のド近眼の俺がメガネ外した状態よりよっぽど精細に見えるぞ、これ

94 :
無駄遣いされそうな金をこっちに回したい

95 :
WIRED VISION 2009年9月25日
http://wired.jp/wv/2009/09/25/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A6%96%E8%A6%9A%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%EF%BC%9A%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%B6%B2%E8%86%9C%E3%82%84%E3%80%8C%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83/
眼球モデルの写真はコレだな
これが成功したってこと?

96 :
>>16
ちょっと目が悪い人でも、画素数は100万と大して変わらないよ。

97 :
円錐角膜の俺にとっちゃ早く一般で簡単に取りかえれるレベルに発展してほしい技術だわ

98 :
昔、アンビリバボーで似たようなのあったけど、
随分と進化してる。驚いたw

99 :
まだ外部ユニットがデカいなぁ。
コレが埋め込めて、バッテリーの心配無く信頼性も上がれば完璧だな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【宇宙開発】無人宇宙船打ち上げを直前に中止 米ベンチャーのドラゴン (297)
【宇宙開発】無人宇宙船打ち上げを直前に中止 米ベンチャーのドラゴン (297)
【社会/ロボ】商用セクサロイドが人間の代わりにすると家庭円満になる!? 性病リスクも生身の人間による行為もなくなる (309)
【化学】高校3年生が学校から試薬を盗んで爆弾をつくる/北海道 (296)
【進化】カメはトカゲより鳥に近い、過去最大の遺伝子分析で確認 米研究 (339)
【ロボ】触るとピクッ 人間のお尻そっくりロボ「SHIRI」 人工筋肉の動きにより「感情」を表現−電通大 (211)
--log9.info------------------
【横須賀東海道】湘南新宿ライン41【宇都宮高崎】 (250)
205系121系211系213系〜国鉄型ステンレス車★8 (350)
【開業100周年】越後線・弥彦線★14 (383)
【祝】浦和駅本スレ24番線【高架化】 (676)
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part 55【特急】 (604)
伊豆箱根鉄道 Part17 (595)
JR貨物見たままスレ  (235)
メトロ副都心線はなぜ失敗したのか? part.5 (625)
阪神なんば線【大阪梅田〜西九条〜尼崎】Part.71 (702)
【回送】小田急ロマンスカー68【JK】 (302)
【東京メトロ】品川駅にも地下鉄を!【都営地下鉄】 (542)
【回送電車】小田急電鉄を語ろう!Part80【JK乗車】 (204)
京阪中之島線は失敗したのか? Part12 (383)
【北常磐】JR東のEF81・EF510 part18【祈復興】 (428)
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part26 (485)
【遠鉄/天浜】遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道10 (657)
--log55.com------------------
【乃木坂46】白石麻衣応援スレ★169【まいやん】
【大ヒット公開中】堀未央奈卒業応援スレ☆97【ミニ指原足裏👣】
メンバーになりきって会話するスレw
【腋脇】乃木坂ワキスレ【わき】part2
メンバーは、握手会に何度も来るオタを気持ち悪いと思っているのにさ
【乃木坂46】井上小百合応援スレ★84【さゆ】
【元乃木坂46】伊藤万理華スレ★70【まりっか】
【聖来】相楽伊織ちゃんのドスケベのボディwwwwwwww【あやめ】14