1read 100read
2013年06月車種・メーカー161: 100系マークU・チェイサー・クレスタ限定 その69 (501) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【TOYOTA】86/BRZ★43【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ (673)
【MEDALIST】ローレルスレッド 17代目【CLUB-S】 (125)
【E39】BMW 5 series Part6 (885)
【LEXUS】レクサス CT200h Vol.41【HYBRID】 (470)
130系クラウン〜セダン・ワゴン・バン【2】 (415)
【E70】BMW X5/X6 part10【E71/E72】 (262)

100系マークU・チェイサー・クレスタ限定 その69


1 :2013/04/04 〜 最終レス :2013/06/13
★みんなへのお願い★
・他グレード批判はやめましょう。みんな仲間です。
・荒らしに過剰反応してはいけません。
・100は乗り換える車じゃない、壊れるまで乗り続ける車なんですよ。
前スレ
100系マークU・チェイサー・クレスタ限定 その68
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1354702304/
関連スレ
【JZX/GX/MX】80系マークII・チェイサー・クレスタ Part2【LX/SX】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1329831375/
【LX/SX】X90系マークII・チェイサー・クレスタ Part24【GX/JZX】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1359211585/
【110系】マークU・ブリット・ヴェロッサ 17
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1342834826/

テンプレ、よくあるトラブル等、既出の問題は>>2-14

2 :
■解体新書/分解講座
http://mark2web.jpn.org/bunkai/bunkai.htm
■みんカラ
マークU
http://minkara.carview.co.jp/car/562/
チェイサー
http://minkara.carview.co.jp/car/35/
クレスタ
http://minkara.carview.co.jp/car/34/
■カタログ
マークU100系
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/TO/S131/F003/
チェイサー
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/TO/S102/
クレスタ
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/TO/S066/
■toyota.jp カーラインナップ 旧車カタログダウンロード(PDF形式)
マークU 1998/08 マイナーチェンジ
http://web-cache.stream.ne.jp/www09/toyota-catalog/pdf/mark2-3/mark2-3_199808.pdf
チェイサー 1998/08 マイナーチェンジ
http://web-cache.stream.ne.jp/www09/toyota-catalog/pdf/chaser-3/chaser-3_199808.pdf
クレスタ 1998/08 マイナーチェンジ
http://web-cache.stream.ne.jp/www09/toyota-catalog/pdf/cresta-3/cresta-3_199808.pdf

3 :
■オートロック解除方法
引用先 分解講座http://mark2web.jpn.org/
 前期
  @ドアを閉めた状態でキーをさす。
  AキーをON(エンジンスタートの一つ手前)まで回し、OFFに戻し抜く。
  Bドアを開けてドアアンロックスイッチを押し、5秒以内に計5回アンロックを作動させる。
  Cドアを閉める。
 後期
  @運転席ドアを閉じた状態でイグニションスイッチをOFF→ONし、運転席ドアを開ける。
  AイグニションスイッチをON→OFF後、10秒以内にイグニションキーシリンダにキープレートが
   なし→あり を5回操作し、キープレートを抜き取る。
  Bキープレート操作後、10秒以内にドアコントロールスイッチでUNROCK操作を5回行う。
  ※キープレート操作後、10秒経過でオートドアロックは解除される。
  バッテリー外すとまた設定しないといけないので注意

4 :
■オーディオ関連 社外オーディオ取り付けについて
 ・スーパーライブサウンド有りの場合(前期ツアV、G標準)
    BeatSonic等のサウンドアダプターkit使うか、配線引き直すかしないと不可。
    配線弾き直しには知識、力量、金、根性が必要だたそれに見合う効果を出すのが困難。
     ※100系SLS車用サウンドアダプターkit
     ・SONY XA-115T - オク等で手に入りやすく、変換ケーブルも不要
     ・SONY XA-105T - オク等で手に入りやすいが、変換ケーブルが必要
     ・BEATSONIC SLA-70 - オク等では少々高め
    これらのほか、他車種用のkitの流用も足りない配線をバイパスすることで使用可能と報告あり
 ・スーパーライブサウンド無しの場合(前期グランデ、後期)
    加工無しで社外ナビ取り付け可能。
 ・スーパーライブサウンドの有無の見分け方
    SLS車にはリア窓下のトレイ中央にウーハーがある。
    前期ツアV、グランデG3.0に標準。他グレードにはオプション設定有り。
  3.0GやツアVは標準SLS。
  2.5Gだと標準6SPになりSLSはOP設定。

5 :
■よくあるトラブル集  −エンジン編 Part1−
・エンジン異音キュルキュル、シュルシュシュシュ
  JZ系エンジン搭載車で、冷間時エンジン始動時直後に「シュルシュル」「キュルキュル」音が
  聞こえ、10〜20秒程度で音が収まる場合、タイミングベルトテンショナー、またはVベルトテンショナーが
  劣化しています。交換すべし。しかし大概はベルト交換時(共に10万km薦)に同時に交換するものです。
・JZ系エンジン系のクランクプーリー脱落
  JZ系エンジン系はクランクプーリーの接合部にゴムが使われています。経年劣化などによりこのゴムが裂け
  最悪プーリーがバラバラになり脱落してしまう事があります。前兆としては異音があげられます。
  変な音がしてるようなら交換しましょう。走行中に壊れると最悪事故ります。最低でも自走不可になります。
  ファンベルトを交換した後などは要注意、確認です。
・アイドリングの不調 アイドリングの回転数が異常に低いハンチングする、エンスト等
  ISCV(エンジンコンディショナー等を使用の事)やエアフロ(専用クリーナー推奨)の
  清掃をしてみてください。それでダメならプラグ、プラグコード、デスビキャップ、
  デスビローター等を交換するといいです。ターボ車でエアクリを交換している場合は
  遮熱板必須。またチャコールキャニスターの不良でエンストする事も多いです。

6 :
■よくあるトラブル集  −エンジン編 Part2−
・ノッキング
  1Gエンジン系は特にノッキングしやすいという事が知られています。多走行やオイルメンテナンスの不良により
  バルブステムシールが劣化しオイル下がりが発生。それにより燃焼室にカーボンが溜まり圧縮比が
  異常に高くなる為、ノッキングすると考えられています。この様な場合はプラグホールからエンコンを入れたり
  WAKO'S FUEL1やTurbulence GA-01等の添加剤を入れたりする事により、カーボンを除去しノッキングを抑える事が
  出来る場合があります。またレギュラー7割ハイオク3割等混ぜると、ノッキングを抑える事が出来ます。
  しかし、根本的にはヘッドのOH(10万円以上)をするしかありません。
・後期VSC装着車両と5AT車両で、加速時に息継ぎやタイムラグが発生する
  電スロ周辺がブローバイガス等で汚れている。スロットル周辺のインマニを
  外してエンジンコンディショナー等で洗浄後、バッテリーを外し初期化を行う。
  この時、キャブクリーナーは使用厳禁。洗浄力が強すぎて、電スロユニット内部の
  グリースも洗い流れてしまい、後々トラブルの原因になる。
・後期GX車両で、3,000rpm辺りの加速が明らかに鈍くなった
  インテークエアコントロールバルブがブローバイガスで固着し、作動していない
  可能性があります。ずさんなオイル管理の車両や、低回転でしか
  走行しないような車両で稀に発生する故障。大概は洗浄で直りますので、
  上項目のように分解洗浄を行う。インマニを全部外す必要があるので難易度は中。
  作動基準は、通常2,400rpmでかつアクセル開度が40%以上、または
  素早くアクセルを全閉から全開になった場合、ロング吸気マニホールド経路から
  ショート吸気マニホールド経路へと切り替え作動します。

7 :
■よくあるトラブル集  −駆動系、足回り編−
・変速時のショックやPに入れたときの遊びが多い等
  マウント系のゴムが劣化してるかもしれません。特にデフマウントが裂け易いです。
  車の後ろからデフの辺りを覗き込んでみましょう。MT車でシフトUP時に「バン」と
  リアから大きい音がする場合、高い確率でデフマウントが劣化しています。エンジンマウントや
  ミッションマウントを交換(5万円位)すると、乗り心地が劇的に良くなる事があります。
 ★ATFの交換は注意★
  今まで一度もATFを交換した事が無い場合は交換すると不具合が出る場合があります。
  ディーラーやカーショップ等で安易に交換するのはトラブルの元です。慎重に。
  どうしても換える場合は純正のATFを何回かに分けて交換したり
  ミッションのオイルパンごと外して内部を洗浄してから交換するようにしましょう。
  100系はフレックスロックアップの制御が加わったので、トヨタ製以外のATFは
  使うべきではありません。
・走行時に足周りからの異音
  ブッシュが劣化して裂けて異音がしたり、潤滑不足のボールジョイントから異音がする場合が
  多いです。ロアアームNo1,No2は壊れやすく、尚且つ一部がリコール箇所でした。
  アッパーアームも壊れやすいです。ロアアームやアッパーアームは10万キロごとの交換を
  お勧めします。劣化するとアライメントも狂います。
・ブレーキ時の異音、ジャダー等、パッドの片効き
  ローターの偏磨耗、キャリパーやディスクに異常がある場合が殆どです。特に100系は
  後輪キャリパーのスライドピン固着とピストン固着が発生しやすい車両でもありますので、
  定期的なOH(ピストンシール、スライドピンのゴムブーツ等全て)は必須項目の一つです。
・パワーステアリングラックブーツからオイル漏れ
  左側(助手席側)からオイルが滲み出す事が多いです。 パワステフルードの量に注意。

8 :
■よくあるトラブル集  −ボディ外装編 Part1−
・ライトの黄ばみ、ライトカバークリア層禿
  100系全て、特に前期車両に多くみられる。これは単に年式が古いからであって後期でも
  発生します。ライトカバー表面のUVカットコーティング層が剥がれ、太陽光紫外線で
  劣化するものと考えられる。初代ヴィッツのようにライトカバーのみ部品が供給されている
  なんて事は無いんで、ユニットごと交換(新品片側4万位)、もしくはコンパウンド等で磨き
  その後表面にUVカットコーティングを施す。今後の寿命を延ばす方法として、
  極論だが北向き駐車をする、機械式洗車機を避ける、シャッター付駐車にする等があげられる。
・ミラーユニット付け根の塗装禿
  外して塗る。もちろん気にしなければ放置でもおk。手軽に直したいのであれば、
  タッチペンで塗ってしまうのも手。他車と比較するとここの塗装は耐久性が若干弱ですめ。
  既に5年以上前から塗装が禿げている車両もあった。
・ミラーが電動で開閉出来ない
  内部のギア欠け、もしくはギアケースが割れた。これどちらも樹脂製。
  毎日開閉するような使用方法だともって7年程度。内部のギアボックスごと交換するか、
  中品を購入し2コ1修理で対処を。もちろんミラーごと新品交換も有りです。
・ウィンドウ系のトラブル
  経年劣化により、ウィンドウが上がりすぎてドア開閉時にボディ側ガイドと接触する、
  ウィンドウ上下開閉時にガラガラ音がする等は、内部のレギュレーター立て付け調整部で
  調整を行うと吉。

9 :
■よくあるトラブル集  −ボディ外装編 Part2−
・エアロ未装着車両で、ボディ下部の未塗装樹脂箇所が白色化
  アーマオールを塗れば、新車時のように黒々と蘇る。コイツの値段が高いと思うのであれば、
  シリコーングリスを塗っても同じ効果を発揮するうえ、値段も糞安く済む。
  だがこれらは雨天時走行すると水で流されてしまい効果が無くなってしまう為
  もっと長期間長持ちさせたいんであれば、この手の最終究極品である
  WAKO'Sのスーパーハードがオススメ。値段が高いので購入時は注意。
・ボンネットが落ちてくる
 ダンパーがへたっています。交換しましょう。
・Bピラーカバー禿
  対象はハードトップ車。新品へ交換、もしくは塗装をやり直しやカッティングシートを
  貼り付ける等で対処。外すと高い確率でカバーの爪とクリップが破壊されるので
  再度取り付ける場合は、禿カバーを修復し接着剤で爪を修理しクリップ(75039-22010)を
  別途注文し準備したほうが吉。ちなみに片側4個のクリップで固定してあります。
・以前と比べると、風きり音増加した。またどこからか風が漏れてきているような気が
  これも対象はハードトップ車で、ウェザーストリップ(ドアの回りを一周しているゴム)が
  お疲れさんのようです。新品交換で対処しましょう。
・リアクォーターパネル逆エクボ凸
  コーナリング中、トランク内の荷物が当たって発生する。原因はトランクの内張りが薄いため。
  100系に限って異常に薄いので注意したい。座布団等でトランクの左右をガードすると良いらしい。

10 :
■よくあるトラブル集  −内装編−
・ダッシュボード浮き、酷くなると捲れてくる
  H8年9月〜H10年7月の前期型に多い。外からダッシュボード裏の黄色いスポンジが丸見えになってしまう。
  炎天下に駐車した時など、車内の高温状態が続くとさらに浮きが進行する。この不都合は同時期に発売された
  トヨタ車の中でも100系だけに起こる不都合で、コストダウンの影響とも言われている。トヨタもこの不都合を
  認めていて、任意加入の新車保証(通称つくし保証)でダッシュボード部のみ、保証期間が延長された経緯がある。
  当時の内容
  「車体番号JZX100ー0086***まで。
   初年度登録から7年目まで交換無料。9年目までは半額負担。それ以降は全額負担」
   
  交換されたダッシュボードは浮き防止の対策が施してあり、再び浮き上がることは無いらしい。
  登録からすでに11年経過している為、全額負担で交換するしか手立てはなく費用は7万円程。
  後期型は対策が施されたダッシュボードならしいが、浮いて来ると言う報告あり。
  また、前期型の色のダッシュボードは新品在庫が既にありませんので
  交換する場合、後期色のダッシュボードとなりますので注意。ちなみに保障の適用は既に終了。
・ドア内装内張り下部破れ
  塩ビで装飾されている箇所は、靴等で引っ掛けると簡単に破れます。
  整備に出す等、自分以外の人が運転さぜるを得ない場合、養生テープ等を張って出せば
  トラブル回避。ちなみに新品で1枚分の値段がなんと4万円+。

11 :
■よくあるトラブル集  −電装編−
・サイドエアバッグ警告灯点灯(前期)
  Bピラー内部にあるサイドエアバッグセンサーECUが故障。交換で直る。
  値段は恐ろしく高い(新品8万+以上)ので、対処法は問題が発生していない
  中古品に交換、またはサイドエアバッグ機構を諦める(警告灯を抜く)の二択。
・パワーウィンドウ操作不良
  オートUP動作時、閉まる直前で異物挟み機能が誤作動する場合、
  ウィンドウレギュレーターにあるリセットボタンで調整を。(要ドア内張り剥がし)
  ちなみにこれらの多くの原因は、パルス読取不良によるもの。暑い時に多発しやすい。
  オープン、クローズ供にウンともスンとも言わない場合、ウィンドウスイッチAssy交換を。
  かろうじてモーターが唸ってアップダウンできない場合は、レギュレーター交換を。
  ハードトップ車はプレスドア車、サッシュドア車と比較すると
  レギュレーターの寿命は少々落ちるので、ある程度諦めが肝心。
・パワードアロック動作不良、何時までもガッチャガッチャ五月蝿い
  ドアロックassy内部の接点不良の可能性が高い。ゆー事きかないドアの
  ロックassyを分解して接点復活系のスプレーを噴射、もしくは
  新品に交換すれば直る。
・ルームランプが点滅し、キー抜き忘れ警告音がしない
  マルチプレックスボディコンピュータ、通称MPXボデコンが逝った。
  そんなに壊れるような所では無いが、電装系に悪戯している車は・・・。
  新品は激高なんで、中古品で対処を。グレードや年式により、
  内部構造や制御が変わりますので、購入時は必ず同じものを準備する。

12 :
■よくある質問集
 ・ETCSのキャンセルはどうやってやるんだ?
  アミューズのETCSモニターを装着、またはカプラー抜きやサブスロットを取り払う。
 
 ・純正エアロのサイドステップは相互性あるのか?
  チェ、マ、クレ、純正サイドステップの相互性はない。が、多少の加工で着くことは着きます。
  又、新品純正エアロは在庫のみの販売となり、車種、色によっては既に廃盤。付けたい場合は中古を。
  サイド・リアのエアロはチェイサーの場合、前期と後期で形状が少々異なるが取り付けは可能。
  フロントはバンパーの形状が異なるので、基本的には取り付け不可。マークII、クレスタの場合も同じです。
 ・ドリンクホルダーが不便なんだけど?
  後期型のトレーにすることで、ペットボトルが置ける。なんと後部座席にも灰皿の下にドリンクホルダーが!
 ・信号待ちでエンジンストールしたんだけど?
  エアクリムキだしなら、ラジエターファンの熱気を吸わないように、遮熱板等で対策。
  MTに載せ替えたならECUの対策を。
 ・内装各スイッチの照明が点かないんだけど?
  スイッチ外してバルブを交換。ディーラー、もしくは部品共販で購入。ABやYH等では売ってませんので注意。
  エアコンパネルの場合、製造メーカーによって(DENSO製、又はKOJIMA製)バルブが異なりますので
  パネル分解後、外した電球をディーラーに見せて注文、購入して下さい。(要分解スキル)
  HID光軸調整、SNOW、TRCoff 84999-10710 (キャップ無し)
  その他汎用スイッチバルブ   90010-08100 (グリーンキャップ付)

13 :
 ・おれの車に純正トルセンLSDついてんの?
   以下参照(コーションプレートのAXLE項目に記載)
  ┏━━━┳━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃頭1桁...┃ A : サイズ 190mm          ┃
  ┃     ┠──────────────┨
  ┃     ┃ B : サイズ 200mm         ┃
  ┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━┫
  ┃中2桁...┃ 01 : ギア比 3.909          ┃
  ┃     ┠──────────────┨
  ┃     ┃02 : ギア比 3.727          ┃
  ┃     ┠──────────────┨
  ┃     ┃03 : ギア比 4.300          ┃
  ┃     ┠──────────────┨
  ┃     ┃04 : ギア比 4.100          ┃
  ┣━━━╋━━━━━━━━━━━━━━┫
  ┃下1桁...┃A : ピニオン数2 オープンデフ   ┃
  ┃     ┠──────────────┨
  ┃     ┃B : ピニオン数4 オープンデフ   ┃
  ┃     ┠──────────────┨
  ┃     ┃C : ピニオン数2 LSD     .★1.┃
  ┃     ┠──────────────┨
  ┃     ┃D : ピニオン数6 トルセンLSD ★2┃
  ┗━━━┻━━━━━━━━━━━━━━┛
 例: B02D サイズ200mm, ギア比3.727 ,ピニオン数6 トルセンLSD
   ★1: ツアラーVATと後期ツアS以外の純正OP
      なお4WD車はリアのみ搭載選択可能 3,000cc車OP選択不可
   ★2: ツアラーVMT標準 ツアラーVAT,ルラーンG,後期ツアラーS,後期ルラーンSの純正OP

14 :
■スルー推奨発言  荒らしはスルー汁
・鮒100チェきめえ
・テインはツッパリ棒
・車高の低さは知能の低さ
・社外エアロはDQNがつける
・純正をやたらと正当化し、社外品を卑下する発言
・38bってどこのニコイチだよw
・100パフ〜
■みんなと仲良くする魔法の言葉
  純正フルエア口だが窓からチラチラ、夜9時でも見ていい。
  社外も気になるが人それぞれ純正もまた朝夜いつでもチラチラ。
元年ミラ
庭師
ハゲ
キュルボン

15 :
お前らほんとに好きだな
http://www.johnson.co.jp/cm/glade_puff.html

16 :
ポンコツいらねw

17 :
ABSの警告灯がついたのですが、ABSの故障でしょうか?
ABSいらねーよ! となれば無視して大丈夫?

18 :
>>17
ABSいらねーよ、なら無視して問題ない
次回車検通すときディーラー系だと、なんじゃこりゃと文句ブーブー言われるから
球を引っこ抜いておけばおk
ABSユニット本体の故障より、車速センサー故障の可能性があるかも試練
4輪についてるセンサーのうち、どれかが断線、破損が怪しいかな
最近足回りになんかやった?
たとえば冬タイヤから夏タイヤに交換する時、足周りについてた謎の配線に
工具引っ掛けたとか
そこのセンサーが駄目でもATとかエンジンECU、メーター表示は
ATから信号引っ張ってきてるんで
各タイヤのセンサーがどれか一つ逝かれても問題ないよ
ターボ系とMT系はしらん
たしかTRCのおかげで制御が別物だったはずだ
(まさかABSヒューズ切れなんていう落ちないよね?)

19 :
ベトコンラーメンと爆弾(にんにくを丸ごと素揚げしたもの)を喰ったら、さっき腹痛に襲われて物凄い下痢が出たんだ。
ブフォッブボボボボボ、バフッ…バリリリリビチャビチャビチャッ…ブチブチッドバッ…
いまでも肛門(R)がヒリヒリする。

20 :
今首都高を走ってきた
まぁ俺はルーレット族なんだけどもう走って5年になるかな
トヨタの1G、2リッターストレート6エンジンでもGTSやポルシャ、スーポラにもC1なら勝てる
いつでも相手になってやるぜ
今日は風が強く思うように行かなかった大塚のピンサロでもいって帰るわ

21 :
ツアラーV買いました。ドノーマルだからこれから楽しみだよ。

22 :
>>21
オメ
そのままドノーマルで乗ってやってくれ
つかドノーマルだなんてよく見つけれたね

23 :
三ヶ月後自家塗装で段ボールのような袴エアロの>>21が...

24 :
純チラはついてるから外装は特になにもする予定ないです。インタークーラー入れてまずはブースッアップからかな。

25 :
これ100のマークUだよな?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130408-00000008-nnn-soci

26 :
事故後に死亡した助手席の男の彼女を寝取っているらしい
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty57003.png

27 :
100乗りってふしだらな人ばかり

28 :
まーたおまえらか!!

29 :
>>26
ふたばにも貼られてるな

30 :
先程、先代マーチで煽ってくるバカがいました
皆は煽られたらどうしてるの?

31 :
>>30
前に60km制限の道で前の軽ワゴンが55〜60ぐらいで走ってて
俺もそれについて走ってたら、後ろのミニバン(アルファード?)が煽る煽る。
前の軽がコンビニに入ったからぬふわkmまで一気に2速全開で加速して
その後60+αまで落としたら煽ってこなくなった。
俺の車ツアVのエンブレム付いてないからグランデと勘違いしたのかな?
根性無しめww

32 :
ATだからうなされてるじじいみたいな排気音

33 :
>>31
そういう時に白バイとかにやられるから気をつけろよ
俺なんか
後ろからレガシィターボが煽ってきやがったんで
仕方なくアクセル吹かしたら前方で旗持ったポリさんがピピーーーッとw
レガシィはぬくぬくと横通り過ぎて行きやがったわ、クソったれが

34 :
>>31>>33
素直にじわじわエンブレ喰らわせてやれ。カマ掘ったらボッタクリ

35 :
>>30
あくまでも出来る場所でだが
車線塞ぐように止める
徐に降りる
トランク開ける
トランクの中ゴソゴソやってなんかしてるフリして煽ったバカに一度視線送る
トランク閉める
これで大抵後ろにつかない 消えてくれる
それでも来るバカの場合は再度車線塞いで止めてあとは

36 :
>>35
そのあと道路でうんこしたら捕まるぞ

37 :
鮒100ちぇキメェ!

38 :
チェとか言ってる工具師( ´;゚;ё;゚;)キモー

39 :
漏れ新米なんでテソプレ>>14の意味が
全く分からないの巻でそ

40 :
舞彩をめぐって100乗りが人殺しに発展し逮捕
100系って犯罪者が好む車だよな

41 :
>>14
誰か説明よろ

42 :
>>41
ググレカスR

43 :
>>41
100系スレの何年間もの歴史をそんな簡単に説明できるわけないだろ


ハゲてしまえ

44 :
家具師乙!

45 :
ブリッツのブローオフ貰ったんだけど、素人でも簡単にボルトオンで取り付けいけるかな?100のチェVです。
タービン内の排圧を抜くってのはわかりますが、どこに本体取り付けるのか不明で…

46 :
ブローオフで排圧は抜けないよ?

47 :
大気解放のブローオフはやめておけ

48 :
寧ろ純正ブローオフを殺してバックタービン仕様にしてるわ

49 :
>>44
糞ワロタ
あんた誰だよw

50 :
38bってどこのニコイチだよw

51 :
貰ったのはリターンタイプなので車検も大丈夫らしいです。アクチュエーター付近に付けるのかな?

52 :
2JZ-GEは最高のエンジン

53 :
>>52
エンジン音がざらつく
もう少し上品な音だったらと

54 :
前期チェイサーのフォグランプのカバーをクリアにしたいのですが、そういったチェイサー用の社外のフォグランプ一式って販売されてますでしょうか?
後期のバンパーに交換したり、現在ついているカバーを細かいやすりで削るのは避けたいので。
ご存知のかたがいたら教えてください。

55 :
電装しか触れない程度の私でもブリッツVDはポンで着きますかね?難しい箇所あれば指摘頂けたら。
今後ブローオフ、エアクリ、インタークーラー、ブーコンと進みたいです。ご教示お願いしまつ。

56 :
>>55
ポンでは_
少しだけ苦労する、だができるはず
けどオヌヌメは
ブローオフ → 不要、というより純正kill化
エアクリ → 純正交換タイプでおk
インクラ装着時にインテークパイプも金属物に交換して
ブーコンとスポキャタは同時に取り付けましょう
圧0.9、オーバーシュート1.0、ETCSカットでECUノーマルでも
最低300馬力Rます(正確にはここまでやっても300しか・・・かな)
なおタービンの寿命は保証しない、けどオヌヌメ

57 :
>>56
>>55のとこ行って付けてやれよ
どーせ暇なんだろオマエ

58 :
>>56
詳しくありがとう。
少し苦労?小加工ありですか…純正殺し…んん。VDせっかく貰ったので着けたくて。
触媒は無理です…。ちょっとだけ速くしたいので300PSで十分ではあるけど、やはりメタルは脆いから交換前提でしょうかね。

59 :
>>54
純正の曇ったレンズを叩き割る





つ サランラップ

60 :
インタークーラーもバンパー外して、削って位ですかね?
EVC5を予定してます。もちろんショップ対応ですが。壊れないていどに速くしたいので…。

61 :
>>60
インタークーラー装着時にレイホースメントという金属バンパーが
邪魔になるので、干渉するところはグラインダーでグーリグリ削ればおk
それを取り外しちゃっている人もいるけどね
樹脂のバンパーも干渉部を削れば問題なし
・・・なんだ、プライベーターじゃないんかいな
んじゃサブコン付けてもらって燃調とブーストカット解除、圧1.0-1.1で
310馬力+αコースの方がいいんじゃないかな
車が軽く感じるよ、最初感動する
そしてすぐに感じるmoreパワー、タービン交換、ワンオフマフラー、
1.5J化、止まらない、どこまでも、どうしよう、お金お金
たまに見るけど純正タービンで350馬力出す!とか、1Jシングルターボじゃ
あれ超ベストコンディション+抜け抜け違法マフラーじゃなきゃ無理な話だからなw

62 :
東名のタービン400位でなかった?

63 :
>>61
ノーマルタービンというか、ベストな状態でもインジェクターノーマルじゃ350psはマージン厳しいべ
そこまでやるんだったらタービン交換したのが楽じゃね?
下ばっか太って上たらったらのつまんねー仕様だぞ
やってたけどな、最後タービンの羽もげた(藁

64 :
>>63
それで頭髪もげのか?

65 :
 〆⌒ヽ〆⌒ヽ
 (#‘д‘)‘д‘) <誰がハグやねん!!
 (  `⊃⊂´  .)

66 :
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file2298.jpg

67 :
JZエンジンはメルセデスのコピーと言われた

68 :
>>66
キメェんだよクズが
そういうキショク悪いの貼るなよクズが
虫唾が走る

69 :
>>68
おまえの言葉はめっちゃ汚いが概ね同意

70 :
こんな楽しい車乗ってるんだからあらぶるなよ。キモいのはスルーでいい

71 :
電装しか触れない程度の私でもブリッツVDはポンで着きますかね?
今後ブローオフ、エアクリ、インタークーラー、ブーコンと進みたいです。ご教示お願いしまつ。

72 :
>>71
そんな事より毛根のブローオフを考えたほうが良くないか?

73 :
釣りうざ

74 :
道具と場所の確保、作業手順を間違えなければ出来るよ
たぶん。

75 :
もう1回乗りたいなあ
買っちまおうかと思うんだがいいやつはやっぱ高いな
みんないくらぐらいで買った?

76 :
ツアV 5万

77 :
>>75
http://gazoo.com/U-Car/VehicleInfo/UCarDetailInfo.aspx?id=11702113651

78 :
純正ブローオフってどこにあるんだ?タービン周りか?ETCS付近、それともオルタ周りかな?パイピングに隠れて見えなくなってるのかな?わかるひと教えて頂けたら…

79 :
あぁ!?テメーしつけーぞコノヤロウ
そんくらい自分で調べろやゴミカス野郎。聞けば答えが返ってくると思ったら大間違いだぞ下痢野郎

80 :
お前らほんとに好きだな
http://www.johnson.co.jp/cm/glade_puff.html

81 :
>>78
エンジンヘッドの左側。上にあるから簡単にアクセスできるよ。

82 :
狭いねぇ

83 :
>>81
ありがとうございます。アクチュエーターのところですね?確かに狭い…
7年前に購入してからそれほどいじらず、最近余裕が生まれたのでいじりはじめるつもりです。

84 :
GXなもんでボロカス言われるのを覚悟で質問です。
純正エアロ装着車にフジツボレガリスのマフラーを装着した場合リアアンダースポイラーに干渉したりしますか?
もし干渉するのであればスポイラーをカットしなければいけないんでしょうが、出来ればエアロの方は扱いたく無いんでマウントをどうにかする方法など有りましたらご教示願います。

85 :
勘違いしてない?
http://privategarage100.konjiki.jp/Tuningparts/BLITZ/index.html

86 :
>>84
ダウンマフラーリング
で検索

87 :
>>86
これですか?
DF強化ダウンマフラーブッシュ ゴム チェイサー JZX90 JZX110 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b136599302
マフラーの一番最後の輪っか2つをこれに変えると大丈夫ですかね?
教えて君で申し訳ありません。

88 :
>>87
このページでいうと、IをDに変えるといいよ。
オートバックスとかにも同じ値段で売ってるよ。

89 :
>>88
早速のレスありがとうございます。
途中のマウントはDに変えるとして、最後(出口側)のマウントだけは輪っかのゴムが2個付きで吊るされてたと記憶してますが、
それはKに変えなくてもアンダースポイラーのマフラー出口の凹みとの干渉は問題無さげですかね?
しつこくすいませんm(__)m

90 :
>>85
ありがとうございます、勘違いしてました…タワーバーの下…
あのpage使えますね

91 :
>>89
基本的には実物合わせがいいですが、たぶん純正のままでいいと思います。
>>90
いろいろなことが載っているので勉強になります。

92 :
>>91
丁寧にありがとうございました!装着頑張ってみます。

93 :
そんなん買わないでもステンバンドでお好みまで絞れば解決。
車検時、地上高が怪しい時なんかよくやりますよ

94 :
いや、下げたいって言ってんのに上げてどうすんだよ

95 :
ステンバンドでマフラーブッシュ締め上げて
結果チラチラをデロンデロンに溶かした俺涙目

96 :
おおう。こりゃまた失礼しました

97 :
ブローオフバルブなんぞに金使うのは馬鹿。音で目立ちたいのか知らんが、大気開放は車検不適合だしリリースさせるくらいなら純正で必要十分だわな。
それよりも古いクルマなんだからメンテに金を惜しまず使えよ餓鬼。いい足、いいセッティングが基本、わかったか?

98 :
バーディークラブのプロスペックが気になってる

99 :
午前中にポジった128.40Sが1.5円担がれているのですが
いつ助かりますか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●HONDA NSX Part66 本スレ● (316)
【MAZDA】マツダCX-3 Vol.2【SKYACTIV】 (110)
コンパクトカー総合スレッド Part88 (473)
★なぜ新型レガシィ(BR/BM)は大失敗したのか Part48 (873)
【VW】ゴルフ5専用 その16【GOLF】 (103)
NSX 倒壊地区 (581)
--log9.info------------------
ATATA (733)
HEAD PHONES PRESIDENT 9 (107)
POP DISASTER (178)
トクマルシューゴ Shugo Tokumaru (147)
Hermann H.&The Pacemakers★ヘルマン (194)
残響record (104)
【T-1→】(久保山)詩愛を語ろう【立石】 (363)
【お風呂で】downy だうに〜5【おしっこ】 (116)
mp3 (100)
★ザ・シャロウズ part 2★ (185)
【古都の夕べも】進行方向別通行区分 7【よろしく】 (123)
或るミイ (168)
ent 【Atsushi Horie】Part2 (121)
福井のインディーズ (183)
ペトロールズ petorolz 12 (118)
かっこいい女性ベーシストのいるバンド (195)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所