1read 100read
2013年07月軍事283: 陸戦英語報道 その4 (254) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【レシプロ】第二次大戦までの航空機【戦闘機】 (905)
近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代6 (622)
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】 (921)
軍事的に治安系特殊部隊を考察するスレ15 (370)
谷甲州 覇者の戦塵42……どうしよう考えてなかった (457)
日本潜水艦総合スレッド 45番艦 (897)

陸戦英語報道 その4


1 :2013/01/05 〜 最終レス :2013/07/06
2001年から12年。財政の崖問題の解決も半ば、米陸上兵力の削減は必至とみられる。
2014年のアフガン移行を前に派遣各国は戦闘部隊撤退のペースを明らかにしつつあり、オバマ政権は2期目の
外交安保チームの陣容を明らかにしつつある。
日本の周辺諸国では東シナ海の波高し、CFRは日中の尖閣諸島を巡る衝突を懸念。
そんななか、英米独豪加と世界各国の軍事雑誌に新聞を読み、広く軍事情勢を探るスレ。
過去スレ
陸戦英語報道 その1 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1267961316/
陸戦英語報道 その2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276368007/
陸戦英語報道 その3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321264696/

2 :
Construction is complete on behemoth airship; first flight planned
By W.J. Hennigan
January 4, 2013, 1:36 p.m.
http://www.latimes.com/business/money/la-fi-mo-aeros-airship-tustin-20130104,0,799208.story
米国のWorldwide Aerosは巨大飛行船を試作中 
・重量3万6千ポンドで、飛行機と飛行船のあいのこ 骨組みはアルミとカーボンファイバー
・今後、試験飛行し、貨物輸送能力を実証
・国防総省とNASAと3500万ドルで契約し原型機として製作するもの
#オバマ大統領、チャックヘーゲル元議員を国防長官に指名するとの報道流れる

3 :
Correction: Obit-Schwarzkopf story
訂正報 シュワルツコフ大将の誕生日は1934年8月22日
#イスファハン住民百万人に当局が避難を指示したという報道流れるも続報無し

4 :
Obama likely to nominate Chuck Hagel for Defense secretary
Chuck Hagel is Obama's likely choice to lead the Pentagon, setting up a possible Senate confirmation fight.
・先月にスーザン・ライス国連大使を国務長官に指名するのを断念したばかりでもあり、上院で論戦となるにせよ指名するとみている
共和党ではあるが独立不羈の人で、共和党保守派からはブッシュ政権時代の外交政策批判(イラク戦争批判)が問題視されており、
一方、同性愛とイスラエルに関する発言ではそれぞれの圧力団体が民主党に強い影響力を持っている
しかし、過去に指名を上院が阻んだことは稀
・1980年代にJohn Tower上院議員が国防長官に就任できなかったことがある

5 :
Satellites Spot China’s Mysterious New Warplane
BY DAVID AXE01.04.136:38 PM
http://www.wired.com/dangerroom/2013/01/chinas-new-transport/
中国が開発中のY-20ジェット輸送機の衛星画像
記事によるとエンジンがネック 機体形状はC-17に類似
・輸送機向けの高バイパスエンジンを開発出来るのは世界で4社のみ
・西側からの輸出はないし、ロシアもリバースエンジニアリングされる可能性を懸念

6 :
Danger lies between the lines of a U.S. Army contract in Afghanistan
By Walter Pincus, Published: January 3
アフガニスタン南部ヘラート州のアフガン国軍基地拡張について業者を募集する要項をみて書かれているコラム
・契約業者に求められている要員防護措置からみて、ヘラート州の治安が好転しアフガン側に移行されたというのは
建前にすぎないと評している

7 :
Pakistani girl shot by Taliban leaves hospital
By Kim Hjelmgaard - USA TODAY
Posted : Friday Jan 4, 2013 7:41:58 EST
LONDON
http://www.armytimes.com/news/2013/01/gannett-pakistani-schoolgirl-malala-yousufzai-leaves-hospital-010413/
2012年10月に下校途中でタリバンに頭部を銃撃されたパキスタンの少女Malala Yousufzai、英国の病院を退院
・1月から2月に頭蓋再建手術を予定

8 :
Glencore chief Simon Murray launches private navy to combat Somali pirate threat
BY: NICHOLAS HELLEN From: The Times January 06, 2013 11:55AM
http://www.theaustralian.com.au/news/world/glencore-chief-simon-murray-launches-private-navy-to-combat-somali-pirate-threat/
グレンコア会長も出資のTyphon、ソマリア沖で船団護衛ベンチャーに出資
・1万トン母船にカラシニコフの銃弾を防ぐ装甲高速艇、武装はM4カービンに2キロ先を撃てる狙撃銃などを備える
・現在、要員を240名募集中
The Britons intend to sail under a sovereign flag which will give them the legal right to carry their weaponry into harbour,
rather than cache them on platforms in international waters.
武器の港湾持ち込みを可能とするため、英国の旗を掲げるとしている
・公海にプラットフォームをおいて保管よりも、英国旗を掲げて武器持ち込みの法的権利を得る

9 :
ヨイトマケの唄
「土方は差別用語だから、この歌は放送禁止」ということだが、
放送禁止にさせたのは、富豪や政治家、新興宗教や暴力団の傘下にある人権団体だった
むしろ「ヤクザな道は踏まずに済んだ」の部分こそ、彼らにとっての放送禁止な部分。
「ヤクザな道」を通って暴利を貪って来たのは、他でもない、彼ら自身だからだ。
その「ヤクザ」が「土方」にイチャモン付けて、「放送を通した歌の頒布を禁止」させた。

10 :
Beate Gordon, Long-Unsung Heroine of Japanese Women’s Rights, Dies at 89
By MARGALIT FOX
Published: January 1, 2013
http://www.nytimes.com/2013/01/02/world/asia/beate-gordon-feminist-heroine-in-japan-dies-at-89.html
日本国憲法の女性に関する条項を書いたことで知られるベアテ・ゴードンの追悼記事
1923年10月25日、ウィーンに生まれる
・父親はロシア系ユダヤ人のピアニストLeo Sirota、母はAugustine Horenstein
・Beateはbay-AH-tayと発音
5歳のときに日本のImperial Academy of Musicに父が招かれ教授することに
当初は6ヶ月間の予定だったが、日本で演奏者としても教師としても尊敬され10年以上住むことに
ドイツ学校で教育を受けたが、ナチ化が進んでしまい、アメリカンスクールへ移る
1939年、カリフォルニア州OaklandのMills Collegeに入学 両親は日本に残る
1941年、太平洋戦争勃発で日本との連絡途絶え両親の消息不明隣、資金もなくなり語学の才を
生かして働く(英、日、独、仏、スペイン、ロシア語)
大学から授業を受けずとも試験を受けられる許可をえて、サンフランシスコの政府通信所で日本のラジオ放送を聴取
・その後、戦争情報局にて日本に降伏を促すラジオ放送文を執筆
1943年、現代言語で学位
1945年1月、米市民権取得
終戦時も両親の消息不明

11 :
ワシントンにゆき、マッカーサー大将のスタッフの一員として通訳の仕事をえる
・一市民が日本に行くのはほぼ不可能な状況だった
1945年12月24日、東京の自宅にたどり着くも焼け落ちていた
その後、地方で収容されていた両親を探し出し、東京に連れてゆき看護しつつ仕事を続ける
1946年2月、日本国憲法起草に加わる
・極秘の仕事で、7日間で作業
・女性はただ一人で、男性は二十数名 女性に関する部分のとりまとめを任じられる
後に1999年にThe Dallas Monring Newsに語ったところでは
Japanese women were historically treated like chattel; they were property to be bought and sold on a whim
ジープで東京に残る図書館を周り、世界各国の憲法を借りて、読み込み、14条と24条を書く
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html

12 :
1947年、新憲法、発効
1948年、米軍軍事情報の主席通訳Joseph Gordonと結婚
1950年代、ニューヨークのJapan Societyのスタッフとなり、芸術部門の長として
日本の芸術家を西洋に紹介、伝統音楽、舞踊、染物、茶道などにおよぶ
1970年 Asia Societyの芸術部門の長となりバリ島のガムラン、ベトナムの人形遣い、
モンゴルの舞踏家などを紹介
1991年 退任
2012年8月 不動産業をてがけていた夫が亡くなる
憲法起草について公にしたのは1980年代なかばから
1995年には日本語で自伝が出版され、97年には英語版も出た
その後、舞台劇やドキュメンタリーの題材となる
近年の日本での改憲論議には護憲派として発言
憲法起草に携わった者で存命のものにはMilton J. Esman氏あり

13 :
Kajaki dam: The great white elephant of Afghanistan
Kabul government may struggle to run the dam in the former Taliban stronghold as American army begins withdrawal
AP KAJAKI, AFGHANISTAN SUNDAY 06 JANUARY 2013
http://www.independent.co.uk/news/world/asia/kajaki-dam-the-great-white-elephant-of-afghanistan-

14 :
Security Firms Divided Over How to Succeed in the Anti-Piracy Business
August 2012
By Sandra I. Erwin
http://www.nationaldefensemagazine.org/archive/2012/August/Pages/SecurityFirmsDividedOverHowtoSucceedintheAnti-PiracyBusiness.aspx
>>8 訂正 Typhonは出資を受ける企業 この記事にも登場
#記事では武装護衛乗組ではなく、船を仕立てて護衛するのはコストがかかりすぎるため引き合いがないだろうとみる。
末尾では陸上での対策が不可欠という話になっている。

15 :
The Future of Special Operations
Beyond Kill and Capture
By Linda Robinson
November/December 2012
http://www.foreignaffairs.com/articles/138232/linda-robinson/the-future-of-special-operations?page=5
特殊部隊の運用について、直接アプローチ(拘束、殺害、無人機攻撃)にとどまらず間接アプローチも重視すべきとする。
成功例としてコロンビアとフィリピンをあげ、さらにイェメンの例もとりあげる。
5枚目にはいり、現在の米特殊作戦軍司令官McRaven提督が特殊作戦軍の権限を強化する改革を提案し
各戦域軍と調整し、妥協案を練っていることを伝えている。

16 :
Do women want the toughest fighting jobs?
By Pauline Jelinek - The Associated Press
Posted : Saturday Jan 5, 2013 10:17:29 EST
WASHINGTON
http://www.armytimes.com/news/2013/01/ap-women-want-toughest-fighting-jobs-010513/
The end of female engagement teams
By Dan Lamothe - Staff writer
Posted : Saturday Dec 29, 2012 10:30:32 EST
http://www.marinecorpstimes.com/news/2012/12/marine-ends-female-engagement-teams-afghanistan-122912
米軍で女性の戦闘参加をめぐる記事二つ
・上は志望者がそもそもどの程度いるのかに疑問を呈する現役の女性兵らの声を紹介しつつも
推進派の意見ものせる。
・下は米海兵隊がアフガンで行なっていた女R流チームが2012年8月で打ち切られており、アフガン治安部隊に任務は
引き継がれていたというもの。

17 :
http://www.zerodarkthirty-movie.com/
オサマ・ビンラディン殺害を描いたゼロダークサーティ、日本では2月13日より公開される。
http://www.imdb.com/title/tt1790885/

18 :
http://zdt.gaga.ne.jp/
訂正 2月15日より

19 :
Remarks by the President in Nomination of Secretary of Defense and CIA Director
East Room
1:15 P.M. EST
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2013/01/07/remarks-president-nomination-secretary-defense-and-cia-director
チャックヘーゲルを国防長官、ジョン・ブレナンをCIA長官にそれぞれ指名
MONDAY, APR 30, 2007 08:35 PM +0900
The private war of Chuck and Tom Hagel
After saving each other's lives in combat, Chuck Hagel, the future Republican senator of Nebraska, and his brother Tom fought about Vietnam and Iraq -- until they finally saw eye to eye.
BY MYRA MACPHERSON
Myra MacPherson is an author and former political reporter for the Washington Post. She lives in Washington and Miami.
http://www.salon.com/2007/04/30/hagel_brothers/

20 :
M249 Light Machine Gun: Endangered species for Marines in Afghanistan
Regional Command Southwest
Story by Sgt. James Mercure
FORWARD OPERATING BASE SABIT QADAM,
http://www.dvidshub.net/news/97649/m249-light-machine-gun-endangered-species-marines-afghanistan
M27歩兵自動小銃、アフガン派遣の海兵隊に好評
・狙撃小隊でもM249SAWから更新すべきという意見が書かれている他、分隊指名射手用も兼ねるべきという意見も出ている

21 :
U.S. considering no troops in Afghanistan
By Robert Burns - The Associated Press
Posted : Tuesday Jan 8, 2013 16:52:28 EST
WASHINGTON
http://www.marinecorpstimes.com/news/2013/01/ap-obama-administration-considering-no-troops-in-afghanistan-010813/
カルザイ大統領の訪米を前に、2014年後の米軍駐留規模をめぐり、ゼロもありえるという発言が米高官からあり
#記事は駐留軍人の非訴追特権をめぐりイラク側の同意えられず米軍が撤退したことに触れる

22 :
McChrystal: I don’t miss the politics
By Susan Page - USA TODAY
Posted : Monday Jan 7, 2013 8:37:14 EST
ALEXANDRIA, Va.
http://www.armytimes.com/news/2013/01/gannett-mcchrystal-doesnt-miss-politics-010713/
マクリスタル大将、自伝刊行を機に記者のインタビューに応じる
抜粋
http://tv.msnbc.com/2013/01/08/an-excerpt-from-stanley-mcchrystals-my-share-of-the-task/

23 :
今、会社の英国人が教えてくれた
BBCニュース(テクノロジー)で、
ラインメタル社が、無人機をレーザーで撃墜するデモを行ったとの記事
手元の印刷だと 2013/1/8 にうpされた記事らしい。
レイセオンとかは有名ですが、そうかラインメタルも追いついてきたか・・・

24 :
18-Dec-2012
Flying colours: Rheinmetall successfully tests 50kW high-energy laser weapon
http://www.rheinmetall-defence.com/en/rheinmetall_defence/public_relations/news/latest_news/details_2368.php
>>23 その記事のもととなったと思う発表は2012年12月18日付であります。
BBCの記事は
8 January 2013 Last updated at 11:25 GMT
Rheinmetall demos laser that can shoot down drones
http://www.bbc.co.uk/news/technology-20944726
報道発表だと、二箇所から狙って累積効果で破壊するという下りが出てきます。

25 :
>24
おお、画像みると、従来のレーザーに比べ、ずいぶんコンパクトに纏めてますね。
あと5年もあればテスト車両か、艦船搭載テストとか出来そうですな。

26 :
>>25 報道発表の末尾、Outlookというところで2013年は60kWを自社資金で試作するほか、
35mmAheadレボルバーキャノンと組み合わせる予定だそうです。
載せる土台のほうは1kWモデルをTM170という車両に載せた経験をもとに、別の車両でも
やってみるそうです。
#砲座に直進してくるらしい(nose-diving)UAVと82mm迫撃砲弾を模した金属球を
事前に予定した射界で迎撃したようです。報道発表は悪天候でも目標を探知できたと書いてます。

27 :
>>26 訂正 車両ではなく、プラットフォームなので船舶やその他の可能性もあるのかも。
this time with different mobile platforms
スカイガードの射撃統制装置で探知して、そのデータをもとに機械機構でおおまかに追尾し、ビーム形成装置の光学系で照準

28 :
http://www.youtube.com/watch?v=XO1Em0NCCzE
ドイツ連邦軍のPzH2000自走砲 アフガニスタン北部クンドゥズ州における射撃の模様の広報動画らしい。
#拉縄射撃をしてる場面がある。車体後部のハッチを開けてヘスコバスティオンを挟んで引いている。

29 :
Hagel would be first former grunt to lead DoD
By Andrew Tilghman - Staff writer
Posted : Monday Jan 7, 2013 13:36:04 EST
http://www.armytimes.com/news/2013/01/military-hagel-would-be-first-former-grunt-to-lead-dod-010713w
チャックヘーゲルが国防長官に就任した場合、兵卒として戦った者では初めて
・入隊、ベトナム行き志願、戦傷の状況について触れている
#プラトーンを思わせる情景。ベトナム戦争当時は白人と黒人の間で断絶あり、
黒人は別の天幕に起居、白人将校の命令を拒否することありと書かれている。

30 :
Chuck Hagel, Vietnam vet: Would time as a 'grunt' be a plus at Pentagon?
If confirmed by the Senate, Chuck Hagel would become the first Vietnam veteran ?
and the first enlisted soldier ? to hold the post of Defense secretary. To many military veterans, that matters.
By Anna Mulrine, Staff writer / January 9, 2013
WASHINGTON
http://www.csmonitor.com/USA/Military/2013/0109/Chuck-Hagel-Vietnam-vet-Would-time-as-a-grunt-be-a-plus-at-Pentagon
一兵卒としてベトナム戦争の前線で戦い負傷した経歴から復員軍人らに好意的に迎えられているとのこと
#国務長官ならばパウエルがベトナムで南ベトナム政府軍顧問だった。兵卒から政治家というのは珍しいんだろうか。

31 :
Interview with Ahmed Rashid
The West Should 'Change Its Approach to Failing States'
December 31, 2012 | 10:30 AM
Interview by Gerhard Sporl
失敗国家に対しては軍事介入よりも民間を活用した長期的視点による経済支援、アフガンの場合は
タリバンを駆逐したあとに治安を確保するため大規模な部隊を投じつつ、インフラや農業に投資すべきであり
軍閥司令官との関係は持つべきでなかった
今後の介入は中国とインドが先鞭をつける経済面のものとなるだろうが、パキスタンもその流れで
投資を呼び込み、変革すべきだ

32 :
U.S. troops arrive in Turkey to help protect border with Syria, prompting some skepticism
By Jenna Johnson, Published: January 8
ANTAKYA, Turkey
http://www.washingtonpost.com/world/middle_east/us-troops-prepare-to-help-protect-turkey-syria-border-prompting-some-skepticism/2013/01/07
米独蘭からそれぞれパトリオット2個中隊(battery)がトルコに派遣され、展開しつつある
・トルコのAntakyaはアラウィー派が多い、この町では展開は不必要との声も出ている
米軍はトルコとシリアの国境から30マイルほど離れたGaziantepに展開する予定
・オクラホマから米軍4百名がインシルリク航空基地に空輸されつつあり、第一波は1月4日に到着

#ファイアユニットかもしれないが
the troops will man two Patriot batteries in Gaziantep と書かれている

33 :
Photo Release -- Gerald R. Ford (CVN 78) Hits the 90 Percent Mark for Structural Completion
NEWPORT NEWS, Va., Dec. 19, 2012 (GLOBE NEWSWIRE)
http://www.globenewswire.com/newsarchive/hii/pages/news_releases.html?d=10016193
米海軍の次期空母フォード級一番艦ジェラルド・R・フォード、船体の9割が完成、予定では2013年に進水、2015年に就役
http://maps.google.com/?ll=37.000441,-76.446707&spn=0.003423,0.004823&t=h&z=18
船体見えず
http://binged.it/UafYED
建造が進んでいる状態

34 :
インドの台頭で日本の安全保障が変わる!
尖閣問題にもシーレーン防衛にも有力
長尾 賢
2013年1月11日(金)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121214/241007/?P=1
#インドが攻められるときに日本はどうやって助けるんだろう。
シーレーン防衛とは何に対しての話なのかはっきりさせるには紙幅が足りなかったのだろう。

35 :
「株で損したければ日経を読め」と言われる新聞ですし……

36 :
>>35 論をけなしているわけではなくて、もうちょっと長めに色々書いてくれても読むんだけどなあと思いました。
3枚でとどめていますが、5枚6枚ともうちょっと色々盛り込んでくれて(インドとパキスタンの関係についてや
スリランカ内戦後の処置とか、ミャンマー、カンボジアにASEAN、インドネシアと東ティモールに豪州とか)も
読めると思いますし。

37 :
>>36 つづき
中国相手でなくとも、インドからパキスタンの弾道弾が問題なのでちょっと沖合にイージス艦を出してくれとか
言われる可能性は出てくると思うんですがそのあたりはどうなのだろう。あるいはカラチを空母機動部隊で叩くので
付かず離れずで護衛艦を出してくれとか。そのパキスタンに日本は洋上給油というかたちで長いこと支援していた
ですし、今後も2014年以降のアフガン支援とあわせてパシュトン地域やらパキスタンに財政支援する可能性は大きいですし。
たぶん、どこかでこのかたはこういった各論を展開されているはずです。せめてそのさわりをコラムで
書いてくれれば探しやすくなるし、ネットに上げられているのだったら喜んで読みに行くのにと思うのです。

38 :
https://twitter.com/HASSANKONAKATA アフガンにてツイート。

39 :
2 Drum brigades heading back to Afghanistan
The Associated Press
Posted : Friday Jan 11, 2013 7:16:55 EST
FORT DRUM, N.Y.
http://www.armytimes.com/news/2013/01/ap-fort-drum-brigades-heading-back-to-afghanistan-011113/
米陸軍第10山岳師団の第1旅団と第2旅団、合計で3千名から4千名が治安部隊支援旅団としてアフガンに9ヶ月間派遣される
・出発式は2013年1月11日。今週から出発し、1月中続く
・同師団は911以降でイラクとアフガンに二十数回、旅団を派遣 師団司令部の派遣も5回

40 :
Dr. Peter J. N. Linnerooth, 1970?2013
By Mark ThompsonJan. 11, 2013
http://nation.time.com/2013/01/11/dr-peter-j-n-linnerooth-1970-2013/
米陸軍の精神科医が銃で自殺
・20003年から2008年まで陸軍大尉
・2004年にテキサス州フォートフッドにてイラクから帰還し精神問題をかかえた兵を診察
・2006年8月から2007年8月までバグダッドおよび近郊にて第1歩兵師団第2旅団付きの精神科医
・その後、1年間Mankatoのミネソタ州大で心理学を講義
・2009年にミネソタ州復員軍人局からPTSDの認定を受ける
同年、カリフォルニア州サンタクルズ付近へ転居し、Capitolaのサンタクルズ郡復員軍人センターで復員軍人の精神医療にあたる
その後、ネバタ州Renoへ移り、復員軍人局にてPTSDをかかえた復員軍人らを介助
・州の精神科医免許更新(2年間)が来ていたが過ぎてしまい、精神治療に携われなくなり
契約を打ち切られる
・その頃、PTSDが悪化
#戦地派遣はブッシュ増派の時期

41 :
2013年1月10日木曜日
なぜか報道されない安倍総理のセキュリティダイアモンド構想
http://kennkenngakugaku.blogspot.jp/2013/01/blog-post_10.html
Asia’s Democratic Security Diamond
TOKYO
http://www.project-syndicate.org/commentary/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe
>>37 インドとの安保面での関係強化を訴える首相構想
#どの程度のことを考えているんだろう

42 :
http://www.navy.mil/navydata/nav_legacy.asp?id=146
大西洋上 空母ブッシュ 強襲揚陸艦バターン
第5艦隊への途上 強襲揚陸艦ペリリュー
第5艦隊 空母ステニス
太平洋上 強襲揚陸艦ボクサー

#原文は以下のとおり underwayは途上 正確な位置はこれのみでは不明
Aircraft Carriers:
USS John C. Stennis (CVN 74) - U.S. 5th Fleet
USS George H. W. Bush (CVN 77) - Underway Atlantic Ocean
Amphibious Assault Ships:
USS Peleliu (LHA 5) - underway U.S. 5th Fleet
USS Bataan (LHD 5) - underway Atlantic Ocean
USS Boxer (LHD 4) - underway Pacific Ocean

43 :
Nimitz Strike Group Surface Action Group Ships Depart for Deployment
Story Number: NNS130112-04Release Date: 1/12/2013 10:36:00 AM
From Naval Surface Force, U.S. Pacific Fleet Public Affairs
SAN DIEGO (NNS)
http://www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=71420
ニミッツ打撃群の水上艦、西太平洋展開に出港間近
・2013年1月14日にサンディエゴを出港し、すでに洋上にあるシャウプ(DDG-86)と合流
陣容はヒギンズ(DDG-76)、ストックデール(DDG-106)、ウィリアム・P・ローレンス(DDG-110)
および第26駆逐隊司令
2012年11月に海軍は空母ニミッツが緊急メンテナンスのため展開を遅らせると発表
・この遅れにともないニミッツ空母打撃群の水上艦艇の展開に影響無し

44 :
America's go-to man in Afghanistan's Oruzgan province
The U.S. relies heavily on warlord turned Police Chief Matiullah Khan.
He smiles wryly and dismisses the accusations of corruption and collusion that swirl around him.
By David Zucchino, Los Angeles Times
January 12, 2013, 6:51 p.m.
TARIN KOWT, Afghanistan
ウルズガン州の軍閥司令官(2011年8月に州警察長官に任命される)Matiullah Khanの住居を訪問したルポ
・カンダハルからタリンコトまでの補給路の警備を武装民兵1200名にさせているほか、州警察官3160名を率いる)
・屋敷の近傍に米軍や豪州の特殊作戦部隊の基地あり 接見室には特殊作戦チームととった写真が掲げられている

45 :
January 11, 2013
President Obama to Award Medal of Honor
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2013/01/11/president-obama-award-medal-honor
2013年2月11日に、Romesha二等軍曹に議会名誉章を授与すると発表
・2009年10月3日、アフガニスタン東部ヌリスタン州Keatingで奮戦した下士官
・生存者へのイラク戦争とアフガン戦争ではこれで4人め (没後に授与されたのはこれまで7名)
Hero of COP Keating battle to receive MoH
By Michelle Tan - Staff writer
Posted : Friday Jan 11, 2013 13:06:21 EST
http://www.armytimes.com/news/2013/01/army-medal-of-honor-romesha-011113

46 :
Emile Simpson: This is the strategic narrative we need in Afghanistan now
Posted By Thomas E. Ricks Friday, January 11, 2013 - 11:37 AM
http://ricks.foreignpolicy.com/posts/2013/01/11/emile_simpson_this_is_the_strategic_narrative_we_need_in_afghanistan_now
アフガン戦争の今後について、都市と道路を守るアフガン政府で十分とする見方を広めるべき
現在の戦略広報ではタリバンが田舎の村に旗をあげる意味が大きいが、この点を改める

47 :
Interview with Senator Charles Hagel [8/2002]
http://lcweb2.loc.gov/diglib/vhp/story/loc.natlib.afc2001001.02230/transcript?ID=mv0001
チャックヘーゲル元上院議員(国防長官に指名されている)の語るベトナム戦争
・ドイツにレッドアイ射手として派遣される10名に選抜されたが(当時、携帯肩撃ち式対空ミサイルのレッドアイは機密)、
ベトナム行きを志願したと語っている

48 :
>>47
新聞で既報のクレイモア地雷での負傷、APCが500ポンド爆弾の地雷にやられて顔面に火傷を負いつつ
弟(同じ分隊)を助けだした話も詳しく語っている。
また、部隊内での殺し(フラッギング、fragging 手榴弾を天幕に投げ込んで殺害)も一度ならずあったと話している。
Happened more than once in our unit.
上官については少尉や大尉はでてくるものの、総じて士官団の評価は低く、下士官が重責を担っていたと
話す。聞き手にガンマンエマーソンが大佐時代に指揮をとっていた部隊だったと水を向けられるが
その点については話がそれてしまい語っていない。
聞き手は部隊報告を事前に読んでおり、年月が出てくるとすぐにその部隊はどの作戦に携わっていたかを
もとに質問しては戦争に関する話を引き出している

49 :
続き
タイ国軍と共同した話が出てくる タイ国軍を高評価
2002年5月にシンガポールで第一回アジア国防相会議(22カ国の国防相が出席)で
タイ国防相から国軍のベレー帽をプレゼントされる

50 :
Scowcroft weighs in on the Hagel nomination
Posted By Josh Rogin Wednesday, January 9, 2013 - 2:51 PM
http://thecable.foreignpolicy.com/posts/2013/01/09/scowcroft_the_gop_left_me_and_hagel
スコウクロフト、チャックヘーゲル指名を支持
・共和党とされるネオコンについても苦言めいたことを述べる下りあり

51 :
REPORTS SAY MANY HOSTAGES KILLED IN ALGERIA SIEGE LIVE
http://live.reuters.com/Event/Mali_Conflict
アルジェリアの施設で外国人人質が拘束され、軍が包囲している現場の速報

52 :
MILITANTS: ALGERIAN HELICOPTERS KILL 35 HOSTAGES
By AOMAR OUALI and PAUL SCHEMM
? Jan. 17 8:34 AM EST
http://bigstory.ap.org/article/algerian-security-official-says-islamists-kidnap-8-foreigners-bp-oil-installation
ガス田施設にアルジェリア軍ヘリが掃射し、外国人35名、武装勢力15名が亡くなったと、武装勢力側はモーリタニアのメディアに伝える
・武装勢力の指導者Abou El Baraaもこの掃射で亡くなる
・伝えたのはモーリタニアの通信社Nouakchott Information Agency これまでにもアルカイダとつながりのある過激派の報道をしている
アルジェリア政府は今のところ声明無し
・AP独自に裏をとれず

53 :
>52
APの裏がとれてないので何ともいえませんが、この35名は「人間の盾」として
連れ回されていたと言うことなんでしょうかね
武装勢力の指導者がいたということからも、どうもそのような想定が浮かんでしまいますけれど

54 :
>>53 邦紙の今晩の確認を待ちましょう。明日の朝7時までには大筋は判明していると思われます。
アルジェリア軍が攻撃を開始したという話もありますが。
ソマリアの海賊が記者会見をして引退を発表するご時世ですし、アフリカはglobal trend 2030では今後発展の軌道に
なるそうですし、スマフォも普及しているそうです。武装勢力が通信社を通じて、情報を流すのもむべなるかなといった
ところです。
どうにかして助かって欲しいです。しかし、複数回あったイラク人質事件でもどうにもならぬものでした。

55 :
>54
英国外務省の述べるところでは、やはり「人間の盾」だったようですね……
Algeria siege: Military operation under way
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-21063370
> An Algerian military operation is under way at a gas facility in eastern Algeria
> where hostages are being held, the British Foreign Office says.
> Algerian soldiers had been surrounding the facility near In Amenas
> that kidnappers occupied on Wednesday, after killing a Briton and an Algerian.
>
> Media reports quoting militants said 34 hostages and at least 14 kidnappers
> had been killed in the operation.
この「Media reports」というのがAPなのか否かですね

56 :
Kathryn Bigelow addresses 'Zero Dark Thirty' torture criticism
'Zero Dark Thirty' director Kathryn Bigelow answers criticism of the film's depiction of torture,
which she says does not equal endorsement of the tactics.
By Kathryn Bigelow
January 15, 2013, 8:45 p.m.
ゼロダークサーティで拷問が描かれている点について、監督本人が反論

57 :
Army Ground Combat Vehicle acquisition strategy revised
January 18, 2013
By Army Public Affairs
WASHINGTON
http://www.army.mil/article/94605/
米陸軍、GCV(次期歩兵戦闘車)の調達計画を見直し
・現在の技術実証段階を6ヶ月間延長
・その後、2014年に競合2陣営から1つを選択し、工学製造開発段階に入る
これまでは工学製造開発段階も2陣営で行う予定だった
・2014から2018の予算削減圧力(budgetary pressure)をみこし、手直し
Ground Combat Vehicle development delayed
By Paul McLeary - Staff writer
Posted : Thursday Jan 17, 2013 15:16:55 EST
http://www.armytimes.com/news/2013/01/dn-ground-combat-vehicle-development-delayed-011713/
今回の見直しで、生産決定は2019会計年度にずれこむ
・国防総省コストおよび計画評価局では1両あたりの生産コストは平均で1600万ドルから1700万ドルと推定
・陸軍では900万ドルから1050万ドルと主張
計画では1894両調達することになっているが、陸軍は大規模な戦闘作戦から遠ざかりつつあり
要求数量に疑問が呈されている

58 :
January 13: Colin Powell, Cory Booker, Haley Barbour, Mike Murphy, Andrea Mitchell
2013年1月13日のMeet the Press
コリン・パウエル元国務長官はチャックヘーゲル指名に賛成
・共和党右翼についてや、イラク戦争開戦の経緯(ブッシュ政権の国務長官として国連で演説)などについても聞いている

59 :
British Armed Forces get new Glock 17 9mm pistol
The UK's armed forces are to be given a new standard issue handgun for the first time in nearly 50 years.
9:00AM GMT 11 Jan 2013
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/9795010/British-Armed-Forces-get-new-Glock-17-9mm-pistol.html
英三軍、拳銃をブローニングからグロック17へ更新
・アフガン派遣部隊にもまず支給される
・契約額900万ポンド、2万5千丁以上
・ブローニングは40年以上使われた

グロック17は軽量、正確、弾倉も17発(ブローニングは13発)
・兵によるとグロックなら抜いて2秒で5発撃てるが、ブローニングの場合抜いて4秒で1発

60 :
>>55 いまだに日本人を含めて、全員の安否を確認できていない状況だそうです。
施設がガス生産、居住区と広大であり、アルジェリア人従業員を含めると多数いたこと
武装勢力が全員を拘束せず、部屋や天井に隠れて逃れた方もおられたこと
などの細部が断片的に報道される状況です
#午前7時までに分かるというのは誤りでした。未だに日本人17人全員についてはわかっていないです。
7名について生存を確認できたそうです。

61 :
18 January 2013 Last updated at 01:33 GMT
Tim Hetherington, his life and death
By Stuart Hughes
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-21041645
Restrepoの映画監督の最期(2011年リビアにて戦乱を取材中に亡くなる)をおったドキュメンタリー映画、製作される

62 :
Congressman: Medal of Honor probe complete
By Dan Lamothe - Staff writer
Posted : Wednesday Jan 16, 2013 18:28:37 EST
http://www.armytimes.com/news/2013/01/military-will-swenson-medal-of-honor-investigation-complete-011613/
Duncan Hunter下院議員(共和党、カリフォルニア州)、Will Swenson大尉の議会名誉勲章の推薦手続きの途中で書類が紛失した件
について15-6調査報告書を要求
2009年9月8日にアフガン東部クナル州Sarkani地区Ganjgalで米海兵隊第8連隊第2大隊(沖縄)のEMT(顧問教官チーム)らと
アフガン部隊がU字形の伏撃を受ける
・火力支援を要求したが、第10山岳師団第3旅団第32歩兵連隊第1大隊からなるTF長津(Chosin)の士官らは再三にわたり拒絶
・EMTの4名、アフガン部隊十数名が亡くなる
Will Swenson大尉は、すでに議会名誉勲章を受けたDakota Meyerとともに、銃火をおかして活躍

63 :
ペトレイアスの巻き添えで査問を受ける羽目になっていたジョン・アレン将軍について
関与はないと言うことで結論が出たようですね
http://www.washingtonpost.com/world/national-security/gen-john-allen-cleared-in-misconduct-inquiry/2013/01/22/479c776a-64dd-11e2-9e1b-07db1d2ccd5b_story.html

64 :
>>63
By Rajiv Chandrasekaran, Wednesday, January 23, 7:20 AM
士官たるに反した行いは無いという結論が出たということですね。
3万頁におよぶやりとりというのも、複数年の間にメッセージ数百件をやりとりしたものと説明されています。
しかし、家族で読む新聞に書けるようなものではない内容のものもあったというのはどうやら確かなようです。
この件はアフガン駐留兵力の規模と戦略に微妙に関わっているようなのでどうなるかと思っていました。
教えてくださってありがとうございます。
記事によるとアレン大将の案では2014年以降に米軍9千名、政権側では2500名から6000名

65 :
January 22, 2013
Statement by Defense Press Secretary George Little on General John Allen, U.S. Marine Corps
http://www.defense.gov/releases/release.aspx?releaseid=15781

66 :
Officials: Panetta opens combat roles to women
By Tom Vanden Brook and Jim Michaels - USA Today
Posted : Wednesday Jan 23, 2013 15:24:14 EST
WASHINGTON
http://www.armytimes.com/news/2013/01/ap-panetta-women-in-combat-ban-012313
パネッタ長官、女性兵の直接戦闘参加を解禁へ踏み切る発表をまもなく行う
・大隊以下の規模の部隊に女性兵の配属を認める
・具体的な指針は各軍が5月15日までに報告
陸軍や海兵隊などの歩兵部隊を中心に23万の職の門戸が開かれる
・今年に開放される職もありそうだが、海軍シールズや陸軍デルタなどの特殊作戦部隊は長くかかるかも
陸軍では歩兵について性別に関わらぬ体力基準を設定することになる模様
・資格を満たすために、ウェイトリフティングで特定重量を持ち上げる必要が出てくる

現役140万のうち14%は女性
Duncan Hunter議員(カリフォルニア州、共和党、イラク戦争出征者)は反対している

67 :
On official business:
A look at Secretary of State travel
http://www.washingtonpost.com/wp-srv/special/politics/secretary-of-state-travel/
冷戦終結後から現在にいたる、米国の歴代国務長官の各国訪問回数を図示化したもの

68 :
http://www.pentagonchannel.mil/Home.aspx
パネッタ国防長官とデンプシー統合本部議長の記者会見は東部時間1330から
http://www.timeanddate.com/worldclock/

69 :
http://www.c-span.org/Events/Defense-Secretary-to-Lift-Ban-on-Women-in-Combat/
記者会見終わる。北朝鮮、ベンガジ・アルジェリアの質問もあり。具体的な内容については各軍の指針待ちだが
対内乱戦に限らず、朝鮮半島での紛争なども含めたあらゆる事態に適した基準で、男女の隔て無く平等な機会を
与える意義を強調。

70 :
http://www.c-spanvideo.org/program/310586-1

71 :
http://www.sinclairinnocence.com/
Website defending 1-star in R case goes live
By Joe Gould - Staff writer
Posted : Tuesday Jan 22, 2013 10:12:44 EST
http://www.armytimes.com/news/2013/01/ap-jeffrey-sinclair-defers-plea-R-charges-012213
シンクレア准将、弁護するサイトを立ち上げる

72 :
The Top 5 Navies of the Indo-Pacific
By James R. Holmes
January 21, 2013
http://thediplomat.com/the-naval-diplomat/2013/01/21/the-top-5-navies-of-the-indo-pacific/
アジア各国海軍に課せられた戦略課題と実力、脅威環境を勘案し、期待される役割を果たせる順にランク付け

73 :
>72
地域プレゼンスという意味では圏外が順当とおもうので、海自が2位というのには違和感がありますが
"Tripling the 1 percent figure would approximate a reasonable standard for a nation at peace."
というくだりには微苦笑しました
そんなに金あっても、ロクでもないやつが食い込んでくるだけだしなぁ、とおもいつつ

74 :
>>73 GNP比率1%枠は、自衛隊創設時の陸上兵力規模と並んで、昔からよく聞かれる論点のようです。
日本の自衛戦力の地域プレゼンスというと、観閲式などの公開行事やら、防衛交流、他国の港湾訪問などの
形であれば、それなりにあるのかもしれません。
#尖閣諸島沖海戦 中村秀樹 著を購入。

75 :
NATO: Patriot batteries in Turkey almost ready
By Julian Hale - Staff Writer
Posted : Friday Jan 25, 2013 16:09:34 EST
BRUSSELS
http://www.marinecorpstimes.com/news/2013/01/defense-turkey-patriots-operational-012513/
トルコに配備されているパトリオット部隊、今週末に初期作戦能力を獲得
・完全作戦能力は2月に入ってから
Adanaに配備されている和蘭の2個チームは今週末に作戦可能となる
・その二日後にはトルコ北東部に配備されているドイツの2個、さらにその後に米国の2個が続く
チームの構成
・多機能レーダー、交戦管制ステーション、ランチャー(4基から6基、国により異なる)、ミサイル(ランチャー1基につき最大で16)
・全6チームともドイツのラムシュタインにある航空司令部(Air Command Ramstein)と接続
・司令部からミサイル警報が送られる
目標としては1月末までに各国部隊ともたちあげて活動開始
・今週末に初期作戦能力
・完全作戦能力は(予備部品、燃料、補給、初期作戦能力獲得後の運用継続のための交代要員)などを含む
現在は、この活動は1年間の予定

76 :
Gun Ho
Jan. 25, 2013
http://nation.time.com/2013/01/25/gun-ho/

77 :
The Obama administration’s inexplicable mishandling of Marine Gen. James Mattis
Posted By Thomas E. Ricks Friday, January 18, 2013 - 9:50 AM
http://ricks.foreignpolicy.com/posts/2013/01/18/the_obama_administration_s_inexplicable_mishandling_of_marine_gen_james_mattis
The ouster of Mattis: Some follow-up details and a White House response
Posted By Thomas E. Ricks Saturday, January 19, 2013 - 5:17 PM
http://ricks.foreignpolicy.com/posts/2013/01/19/the_ouster_of_mattis_some_follow_up_details_and_a_white_house_response

Mattis vs. Donilon: Wow, no one even called to tell him he was being replaced? (UPDATED)
Posted By Thomas E. Ricks Friday, January 25, 2013 - 9:19 AM
http://ricks.foreignpolicy.com/posts/2013/01/25/mattis_vs_donilon_wow_no_one_even_called_to_tell_him_he_was_being_replaced
中東地域(アフガン、パキスタン、インド洋を含む)の米軍を統括する中央軍司令官の人事をめぐり、
現任のマティス大将(海兵隊)とオバマ政権の安全保障チーム(ドニロン補佐官)の間に摩擦あり、前者を任期よりも
早く更迭するにいたったという報道
#The Generalsは軍の将官人事と戦争指導、政軍関係について時系列にそって事例を紹介しつつ
今は忘れられた挿話を折挟む構成だった。
#この記事ではマティス大将を海兵隊の文化英雄であると書いている。ジーニー大将も文化英雄とのこと。

78 :
Political climates in Japan and China ratchet up island dispute
By Editorial Board, Published: January 26
http://www.washingtonpost.com/opinions/japan-and-china-ratchet-up-their-island-dispute/2013/01/25/
尖閣諸島をめぐる現状について、日中の現状を手短にまとめつつ対話を促し、事態の沈静化をはかるよう求める社説

79 :
>>74 読み終わる。80年代に出ていた自衛隊戦わばシリーズを彷彿とさせる、尖閣諸島版。
特に誤てるシビリアンコントロール(文官、政治家、など関係者による容喙)に警戒的。
戦時の交戦規定について、ベトナム戦争時の航空戦のような敵軍であることを明確に確認するのが
求められる場合はどうなるかを描き出している。また、住民が避難するいとまもなく上陸を受けた場合に
作戦目標としてその島嶼を選びうるのか、何を持って侵略事態と認定しえるのかといった点は
フォークランド紛争の英国の影絵だと思う。
自衛隊OBの書いた仮想戦記ものとして、道北戦争1979が冷戦最盛期の北海道北部における機甲戦
を主体としたものだったのにたいして、今回はかなり時宜に棹さしたテーマであり、東シナ海における潜水艦戦の
を中軸に据えている。

80 :
Marines increase rocket strikes in Afghanistan
By James K. Sanborn - Staff writer
Posted : Wednesday Jan 30, 2013 19:58:15 EST
http://www.marinecorpstimes.com/news/2013/01/marine-artillery-increase-rocket-strikes-afghanistan-013013/
米海兵隊、2012年にヘルマンド州でHIMARSのロケット400発を撃つ
・それまでの4年間をあわせたよりも多い
2012年に輪番派遣された砲兵部隊は3個
・第11海兵連隊第5大隊S中隊(2012年7月から展開)では2012年大晦日までに207発を撃っている
・それまでの部隊2個をあわせたよりも14発多い
・中隊はHIMARS、M777榴弾砲、レーダーの混成
・同大隊R中隊に今後交代する予定
増えた理由として
・歩兵部隊がHIMARSに慣れた
・事前予告無しで、5分以内に撃てる、待機していた場合はさらに短縮できる
・砲兵の前線観測員や航空統制官でなく歩兵分隊長であっても要請できる
夏の戦闘の季節が終わっても、特殊作戦部隊からの要請が続いた
・特殊作戦部隊は独立して作戦しており、歩兵部隊とことなり重火力を欠く
・このため、数的に優勢な敵部隊との小競り合いから抜け出すのにHIMARSに頼る
ロケットは付随損害が少ない
・40マイル先から26フィート以内に着弾
・落下角が大きいので、高い建物の間にも落とせる
・最大の射程190マイルの場合、高度は16万4千フィートにも達する
さほど遠くない未来に砲撃要請の回数も減るだろうと、S中隊長
・ヘルマンド州の治安権限がアフガン側に移行されるに従い、海兵隊の役割も減る
・アフガン側も固有の砲で訓練している
#最大射程190マイルというのはATACMSのことだと思う

81 :
Grounded USS Guardian To Be Dismantled
From U.S. Pacific Fleet Public Affairs
Posted January 31, 2013
PEARL HARBOR
http://www.cpf.navy.mil/news.aspx/030125
フィリピンで世界遺産のサンゴ礁に2013年1月17日午前2時に座礁した米海軍掃海艇ガーディアン、現地で解体されることに
・艦歴23年
現場では駆逐艦マスティン、USNSボウディッチ、民間船舶Trabajador、USNS Salvor(T-ARS 52)、
マレーシアの大型航洋タグVOS Apolloが解体を支援
解体の計画をフィリピン沿岸警備隊に提出
#
アベンジャー級は現在、14隻
・ガーディアンは日本の佐世保に他3隻とともに配備されていた
・この他ペルシャ湾に4隻が配備されている

82 :
USS Guardian Crew Home; Ship Still Aground
Jan 29, 2013
Stars and Stripes | by Matthew M. Burke
SASEBO NAVAL BASE, Japan
http://www.military.com/daily-news/2013/01/29/uss-guardian-crew-home-ship-still-aground.html
乗員の多くは佐世保に帰還
・艦長のMark Rice少佐と専門家らは現地の米国籍船舶にとどまり、サルベージを支援
座礁したのは1月17日午前2時25分
・スービックベイを港湾訪問し、スールー海を通過中のことだった

83 :
US vessel arrives in Subic for port call
Published on 14 January 2013
BERNICE CAMILLE V. BAUZON
http://www.manilatimes.net/index.php/news/regions/39277-us-vessel-arrives-in-subic-for-port-call
2013年1月10日、掃海艇ガーディアン、スービックベイに到着
・補給と乗員の休養休暇が目的
・乗員は80名ほどで、うち8名がフィリピン系米人、先任兵曹はOlongapo City出身のフィリピン系
2012年以降、米艦艇のフィリピン訪問回数は増えている
・オバマ政権のアジア回帰戦略の影響であるとされる
・中国が地域で政治、経済、軍事的に影響を強めているなかでのことである
・中国とフィリピンは西フィリピン海(南シナ海)で領土紛争をかかえている

84 :
US submarine docks in Subic
Posted by Online on Feb 2nd, 2013
SUBIC BAY FREEPORT, Philippines
Jonas Reyes
http://www.tempo.com.ph/2013/02/us-submarine-docks-in-subic-2/
2013年2月1日、米海軍原潜シャイアン、フィリピンのスービックベイ Alava埠頭に接岸
・スービックベイはスカーボロー礁から198キロ
・米大使館は寄港期間を明かさず
US submarine arrives in Subic
Posted by Online on Feb 3rd, 2013
Manila, Philippines
Elena L. Aben
http://www.tempo.com.ph/2013/02/us-submarine-arrives-in-subic/
乗員150名のうちフィリピン系6名

85 :
http://www.armed-services.senate.gov/Transcripts/2013/01%20January/13-01%20-%201-31-13.pdf
2013年1月31日に行われたチャックヘーゲル元上院議員の国防長官指名に関する上院軍事委員会の公聴会議事録

86 :
>>83 ガーディアンの記録あり
1月7日に佐世保、8日に沖縄ホワイトビーチ、12日前後にスービック
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/okinawa/oknspdt/1301oki.html
ガーディアンが座礁する前にフィリピンの公園管理当局と摩擦があったとされる報道について
まとめてある社説
USS Guardian’s misfortune
Published on 22 January 2013
http://www.manilatimes.net/index.php/opinion/editorials/39910-uss-guardian-s-misfortune
Tubbataha Management Officeの長(superintendent) Angelique Songcoが取材を受けて語ったとのこと
・座礁前に公園レンジャーがガーディアンに保護区に向かっていることを伝えたが、ガーディアン側は
米大使館に伝えるようにと返した
・レンジャーは乗船し、許可を得ているかを確認しようとしたが、掃海艇の乗員らが戦闘配置についているのをみた
この件についてフィリピン外務省で裏付け取れず
・フィリピン当局筋には、ガーディアンが座礁したとき、沿岸警備隊やレンジャーが状況を把握できていたかを
疑問視する声あり

87 :
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/umi/yokossasedata/1301ysk.html
マスティンは1月15日に横須賀を出港

88 :
Joint Statement Between The Philippines And The United States On The USS Guardian Grounding On Tubbataha Reef
MANILA, February 5, 2013
http://manila.usembassy.gov/jointstatementguardiantubbataha.html
米比両国の共同声明
Salvage plan for USS Guardian approved, preventing further damage 'a top priority'
TJ Dimacali, GMA NewsFebruary 5, 2013 8:27pm
http://www.gmanetwork.com/news/story/293543/scitech/science/salvage-plan-for-uss-guardian-approved-preventing-further-damage-a-top-priority
比のTubbataha Protected Area Management Board はガーディアンの回収作業計画を承認
・現場には2月3日にシンガポールからクレーン船SMIT Borneoが到着
#ほどなくさらにクレーン船が1隻到着する予定
計画ではサンゴ礁を傷つけぬようクレーン船はガーディアンから1キロ離れた地点に投錨する

89 :
5 February 2013 Last updated at 12:38 GMT
Richard III: Facial reconstruction shows king's features
http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-leicestershire-21328380
リチャード3世の復元像が発表される
・直系の子孫のDNAから、発掘された人骨がリチャード3世のものであることを確認

90 :
For Hagel, a Distinction Comes With an Asterisk
By ELISABETH BUMILLER
Published: February 6, 2013
WASHINGTON
http://www.nytimes.com/2013/02/07/us/politics/hagel-wouldnt-be-first-enlisted-man-as-pentagon-chief.html
これまでにも兵卒で入隊した国防長官は4人居たという指摘
・ただし、その4人はいずれも士官になって退役している
・チャック・ヘーゲルの場合、兵卒として入隊し、戦闘を経験し、兵卒として退役した点が特筆される
HAGEL TO BE 5TH PENTAGON CHIEF WITH ENLISTED TIME
By ROBERT BURNS
? Feb. 5 2:30 PM EST
WASHINGTON (AP)
http://bigstory.ap.org/article/hagel-be-5th-pentagon-chief-enlisted-time
ウィリアム・ペリーについて、スタンフォード大のサイトで経歴を確認
・他の国防長官についても国防総省のサイトで確認
#報道をきちんと裏付ける必要性を痛感
そういえば、The Generalsのマッカーサーの章でワインバーガーの話が出ていたような気がする。

91 :
>>85 指名公聴会で盛んにとりあげた米国核戦力の近代化に関する提言
チャックヘーゲル氏も共同執筆者に名を連ねている
筆頭はカートライト大将(元の統合参謀本部副議長、海兵隊)
http://dl.dropbox.com/u/6395109/GZ%20US%20Nuclear%20Policy%20Commission%20Report.pdf
#ICBMを廃止して、通常兵器で全地球上どこでも数十分内に弾頭を精密に当てる話だろうか。
指名公聴会ではイラクの2007年増派をめぐる評価、イラン制裁についての過去の上院での投票と、
イスラエルに関する発言、核廃絶を米国が単独で進めるのではという疑問を含意しこの報告書をとりあげる議員多し
#また、ヘーゲル上院議員(引退しているが)に対し好意的で説明を引き出す質疑は民主党、
イエスかノーかを迫る質疑は共和党から出ている。共和党はなおも反対し、過去の外国からの献金記録の提出を
求めたり、指名を撤回するよう求めたりしている。委員会での指名投票は今週に行われる予定だったが延期された。

92 :
Obama Embraces Big Nuke Cuts
Obama and his advisors agree the U.S. needs fewer weapons.
BY R. JEFFREY SMITH, THE CENTER FOR PUBLIC INTEGRITY | FEBRUARY 8, 2013
http://www.foreignpolicy.com/articles/2013/02/08/obama_embraces_big_nuke_cuts?page=0,0
末尾でチャック・ヘーゲル指名公聴会にも触れている。弾頭を現行STARTの1550発からさらに減らし、1000発で目標再選定
>>91 ICBMを廃止する理由として、シリア、イラン、北朝鮮などへ米本土から発射した場合、北極圏を経由し
ロシア、中国などの上空を通過することとなり、中露では自国に対する攻撃と誤認しかねないこと、また、ミサイルサイロは
固定式であり目標にされやすいことをあげる。
核戦力については分単位でごく短い決断の時間が得られぬ即応態勢を米露がとりやめて、運搬手段と弾頭を切り離して
おき、発射可能となるまで24時間から72時間とすることを提示。核兵器による報復が可能となるまでの間に任務を限ることで
ミサイル防衛に求められる役割を軽減し、さらには将来的には各国での早期警戒網のデータ共有、ミサイル防衛の共有にも触れる。

93 :
Offshore Control is the Answer
Proceedings Magazine December 2012
By Colonel T.X. Hammes, U.S. Marine Corps(Retired)
http://www.usni.org/magazines/proceedings/2012-12/offshore-control-answer
中国の大陸本土への侵攻打撃をせず、第一列島線以内では潜水艦、機雷、一部の航空機などによる利用拒絶、
列島線では同盟国と連携し統合的な防御、以遠では制海制空し、中国の輸出を締めあげ(臨検には民間船舶とヘリも活用、
海兵、陸軍のチームも参加)て、世界経済から孤立させ、中国共産党のメンツもたたせて紛争の幕引きを図るという考え
#付録のCH-53の床が開いてるところの写真と、第一列島線がどこを走るかを示す図解が興味深い
#尖閣諸島が占拠された場合の奪回を可能とする構想、態勢とはどうつながるんだろう

94 :
If women can serve in combat, should they register with Selective Service?
By John Hinton
Winston-Salem Journal, N.C.
Published: February 9, 2013
WINSTON-SALEM, N.C.
女性の直接戦闘参加が認められることで、民間女性も男性と同じく選抜徴兵制の登録をすべきか?
この点について、ノースカロライナ州の男女学生の声を聞いている

95 :
http://www.strykerbook.com/Stryker_Prologue.pdf
2008年のバグダッド東部サドルシティーにおけるマフディー軍団との戦闘を扱った本
サドルシティー掃討を扱った小論考

The 2008 Battle of Sadr City
David E. Johnson M. Wade Markel Brian Shannon
http://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/occasional_papers/2011/RAND_OP335.pdf

96 :
Pope Benedict to resign - Italian media
Get short URL email story to a friend print version
Published: 11 February, 2013, 15:02
http://rt.com/news/pope-benedict-resign-vatican-921/
ローマ法王ベネディクト十六世、2月28日に辞任とイタリアで報道

97 :
The Black Hornet featured in the News
Asker, Norway, February 3rd, 2013.
http://www.proxdynamics.com/news/
ノルウェーのproxdynamicsが開発した超小型無人ヘリ「ブラックホーネットナノ」が報道される
・アフガニスタンのキャンプバスティオンで報道陣が取材、英軍も広報動画を出している
160機を調達予定
横からの外観
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2272590/The-Black-Hornet--tiny-spy-drone-follow-enemy-targets-way-home.html

・寸法 10センチ×2.5センチ
・重量16グラム
3 February 2013 Last updated at 15:19 GMT
Mini helicopter drone for UK troops in Afghanistan
http://www.bbc.co.uk/news/uk-21313323
準備と飛行の展示あり
http://www.youtube.com/watch?v=LSQwb4p09wE
個人が携行し、1分で準備して飛ばせる
・カメラを搭載しており、伝送された画面には位置、高度、風速が表示される

98 :
Remarks by the President in Presentation of the Medal of Honor to Staff Sergeant Clinton L. Romesha
East Room
1:40 P.M. EST
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2013/02/11/remarks-president-presentation-medal-honor-staff-sergeant-clinton-l-rome
2013年2月11日、Clinton L. Romesha二等軍曹、ホワイトハウスにて名誉勲章を受ける

99 :
The Invisible War
http://www.youtube.com/watch?v=1zpj9XoVFoI
米軍内部における性的暴行を扱ったドキュメンタリー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自衛隊が国防軍になったら何が変わるの? (121)
ブリテンの兵器はキモイ 第41波 (650)
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】 (921)
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】 (921)
[第四世代]10式戦車スレ配備157号車[抑止力] (835)
進撃の巨人の調査兵団による偵察作戦が酷すぎる件 (650)
--log9.info------------------
■□ スティーヴン・キングPart21 □■ (109)
藤沢周平 用心棒初日 (282)
呉善花【韓国批評】 (387)
ひろさちや おすすめ本 (100)
【音楽・新譜】CDチャート速報/売り上げ議論・予想スレッド6/28- (773)
【ジャニーズ】音楽特番でもSMAP×嵐の派閥争い…波紋を呼ぶTBS『音楽の日』×日テレ『音楽のちから』 (136)
【音楽・新譜】アニメ・ゲーム・特撮・CD売上スレ698 (513)
【音楽・新譜】ジャニヲタ用CD・DVDチャート速報/売上議論・予想スレッド239 (288)
【音楽・韓流】これもK-POP締め出しか、NHKが日本人の歌手に「韓国語の歌詞を日本語に変えて」と依頼 (195)
【音楽番組】『FNSうたの夏まつり』に嵐やAKB48が出ないワケ…やはり、きくち伸氏による口パク禁止令? (113)
【ジャニーズ】内博貴、未成年飲酒によるNEWS・関ジャニ∞脱退について「ソロになる運命だった」と語る (133)
【ジャニーズ】香取慎吾&山下智久の低視聴率コンビを起用させられたTBS…パパドル低視聴率の損失補填 (734)
ID砲丸投げin音楽サロン板 49曲目 (159)
才能ゼロ植毛おじさん福山雅治って音楽なめてるだろ? (467)
Silent Siren 1サイサイ (470)
美しく生きる… 音楽家東瑠利子 魅惑の音楽人生 2 (198)
--log55.com------------------
昔のヅカを語ろう〜平成編〜94
宝塚の用語でしりとり9
もの凄い勢いで誰かがアンケート系の質問に答えるスレ 2
ジェンヌの男性関係 Part.3
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第41幕
心の闇スレッド339
95期スレ Part38
98期生 その6