1read 100read
2013年08月軍事690: ◆戦争映画に登場した偽戦車専門スレ◆ (590) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ミラージュ】ダッソー製航空機のスレ【アルファジェット】 (174)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-20 (123)
74式戦車の車体を有効利用したいのだけど (757)
イーサン・ハントvsジェイソン・ボーンvsJ・ボンド (110)
【史上最良の作戦】インパール作戦【再評価】4 (782)
【G6】野砲・自走砲総合スレPart9【Koalitsiya-SV】 (132)

◆戦争映画に登場した偽戦車専門スレ◆


1 :2011/01/21 〜 最終レス :2013/07/29

今や貴重な大戦時の軍事車両達…。
特に枢軸側の車両は敗戦処理の為、映画に登場するのは偽車両のオンパレードです。
このスレでは、そんな偽軍事車両、偽戦車達の出来具合等を語り合いましょう。

2 :
戦国自衛隊の偽61式戦車は避けて通れないだろうw

3 :
226のアレは?

4 :
おR女学院

5 :
「戦略大作戦」の偽ティーガーは、あの時代にしては良く出来
ていたんじゃないでしょうか?
「偽61式」は邦画ではベストだと思いますよ。よく走ってたし。

6 :
あの車両は61式だったお陰で、いろんな時代の戦役に国籍も変えてつかえて
結果的にお得だったね。74式だったら現代の設定でしか登場させられん。

7 :
チハをM24でごまかしてた映画あったな

8 :
硫黄島からの手紙には、九五式軽戦車だっけ?
あれ、ドラマのパシフィックにも使ってなかったか?

9 :
ちょっと古いやつだけど、RED DAWN(若き勇者たち)に出てた、敵役のT-72とZSU-23-4も
当時としてはなかなかの出来だったと思った

10 :

>>7
M24て、結構色んな映画に出て来るんですよね。小さくてレンタル料が安いんかな?
>>8
指揮官が車両の真横で「撃て〜っ!」砲身が後退しないのは偽戦車の宿命でしょうか?

11 :
M24は相手のドイツ戦車がM46とかだと比率の関係でM4役をやらされてた事もあるw

12 :
>>11
テリー・サバラスが戦車長のアレですねw

13 :
そのうち90式がタイガー役で出てきそう

14 :
「インディージョーンズ最後の聖戦」で
大激走のナチス菱形戦車はオリジナル?

15 :
オリジナルだけど、ナチスのでも無い。
トルコ軍から借り受けた?設定じゃあ無かったっけ。

16 :
>>14
mkVIIのレプリカに砲塔を載せたんだって。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tank_Mark_VIII#Surviving_Examples
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/9/90/LastCrusadeTank.jpg

17 :
あの大激走はキャタピラでは無理。
両側面のダミーキャタピタを回転させているだけで
実は車体内に隠したタイヤで走っているらしい。

18 :
そのダミー戦車を作る費用で、日本唯一の61式模造戦車が
2〜3両作れそうだ

19 :
>>11
五十年代の西ドイツの映画「橋」でも出ていたっけ、M24改シャーマンが。

20 :
ソ連映画「モスクワ大攻防戦」に出演したBT7
T34/85にガワかぶせて作ったもんだから、KV並にデカかった

21 :
http://www.youtube.com/watch?v=8wrNMPRriwc
映画ハルクに登場するM1戦車(その他に戦火の勇気に登場)
センチュリオンがベースな為か転輪がひとつ足りない…

22 :
バンドオブブラザーズの戦車ってT34を改造したんだっけ

23 :
WW2映画のこの手の話題なら先ずここのぞいてから。
「映画の中の戦車」
ttp://www.geocities.jp/jipang_t1/_1st/index.html

24 :
篠田正浩監督の「ゾルゲ」の戒厳令のシーンで、
上部に丸い旋回砲塔が付いた装甲車のようなのが
ちらりと登場したのが印象的。

25 :
山田洋二監督の「馬鹿が戦車でやって来る」の戦車、
それっぽく作ってはあるけど
何をモデルにしてるのだろう?

26 :
>>19
「橋」は「プライベートライアン」のラスト市街戦の元ネタですよね。
>>21
「ハルク」の対戦車戦闘シーンは燃えました。
>>23
情報ありがとうございます。物凄く参考になります。このサイト見ると
偽ティーガー成功の早道は、どうやらT-34/85ベースの様ですね……。
でもT-34ベースだと、どうしてもキャタピラが貧弱で違和感が…。

27 :
偽タイガーだとやっぱ「ヨーロッパの開放・クルスク大戦車戦」の
T44ベースの幅広履帯付きが一番インパクトあったな。
初めて観たときは本物かと思ったもん。

28 :
>>25
>山田洋二監督の「馬鹿が戦車でやって来る」の戦車
私も以前から気になっていたので少し調べてみたら、どうやらボディーは
「九二式重装甲車」で砲塔はチハみたいですね。
なんか、まだ現存してるという情報が……。
>>27
モスフィルムの改造車は好みの分かれるとこですね。作り込んでるのか、
いい加減なのか良く解りません。やはり、ソ連映画は「別格」です。

29 :
 私見を承知で書くと「Т-34ベース独軍戦車」の弱点は
砲塔の位置が車体の前過ぎる点だと思う。
 だから「戦略大作戦ティーガー」にせよ「SPRティーガー」にせよ、
細かい部分のディティールに凝ってる割に、
全体のシルエットのバランスが悪い。
 その意味では、
「ヨーロッパの解放」のТ-44ベースの逆(シルエットは悪くないがディティールが…)だと思う。
 そういえば、ナゴルノ・カラバフだったかオセチアだったか
'90年代のCIS圏中央アジアの内戦で、
こうした映画撮影用戦車がそのまま実戦投入された事があったのだとかw

30 :
Made in Chinaの「紫日」に出演してる、
97式中戦車改(長砲身47mm 搭載)がなかなかよくできている。
日本の戦争映画も、これをレンタルするか、現地ロケすればいいのに。。。
http://www.youtube.com/watch?v=Id2V-8e-ePo

31 :
遠すぎた橋のタイガーはレオパルトだったっけ?シャーマンやファイアフライは本物っぽかったな。

32 :
>>29
>砲塔の位置が車体の前過ぎる点だと思う
指摘の通りだと思います。T-44ベースのティーガーはシルエットに貫録がありますよね。
それでもT-34ベースのティーガーが多いのは、手に入りやすい事と転輪の大きさ、
シンプルで改造しやすい外観でしょうか。
>映画撮影用戦車がそのまま実戦投入された事があったのだとか
非常に興味深い話です。ハリボテくっつけたまま戦闘に駆り出されたのでしょうか?
>>30
>97式中戦車改(長砲身47mm 搭載)がなかなかよくできている。
歴代の偽チハの中では最高の出来じゃないでしょうか。上記のサイト「映画の中の戦車」
によるとSU-76とT-80ベースではないかと推測されています。
>>31
「遠すぎた橋」はある種、ソ連戦争超大作の匂いがする西側映画ではないでしょうか?
特に橋の上での戦闘シーンは、後の「ブルースブラザース」パトカー大クラッシュを彷彿とさせます。

33 :
>>19
「橋」に出ていたのは自動車ベースの偽物だよ
底部から僅かに車輪が見えたし、偽キャタピラは不自然に回転していた

34 :
>>33
>「橋」に出ていたのは自動車ベースの偽物だよ
仰る通り、車体の下に車輪が見えますね。中には車輪が見えない様に
カーテン様の物で隠しているカットも見受けられます。
が、もう一種T-34ベースの戦車もありますね。
転輪が5個のタイプです(車輪が見える車両は小さな転輪6個)
これも上記のサイト「映画の中の戦車」で解説されていました。
M4の砲塔はT-34よりも明らかに小さいので、取り外したのでしょうか?
また、自走できる偽M4があるにもかかわらず、何故車輪が見える車両を
わざわざ先頭に持ってきたのか謎です。

35 :
映画じゃないが「コンバット!」に出てくる戦車は、ドイツ軍アメリカ軍両方M41

36 :
兵員輸送車はM3系列だしね。

37 :
ラットパトロールに出てくる自走砲は、M7プリースト改です。

38 :
映画じゃないが、この戦車は何型だろうw
http://www.youtube.com/watch?v=rODm7HF5lFU

39 :
ラットパトロールは懐かしい!トロイ軍曹の帽子はオーストラリア軍?ので、モフィット軍曹はベレーで鉄兜の一等兵ともう1人は何かぶってたっけ?

40 :
LRDG

41 :
>>38
前半のやわらか戦車のご先祖みたいな表現に比べ
ボーイズ対戦車銃はミョーにリアル表現と思ったら
本物の教則映画か。
解説に入ってからはドイツ+チェコ+イタリア戦車風のリアル表現だけど
ズバリの戦車ってあるかね?
自衛隊もこういう教則アニメつくるといいのにねw

42 :
直接的なモデルは1号戦車だよ。

43 :
>>38
これは…。砲塔はドイツかイタリア戦車みたいですけど。
でも、当時にカラーで豪華な教則映画ですよね。羨ましいです。

44 :
アンツィオ大作戦では罠にかかったレインジャー大隊をM41の火炎放射戦車が襲いかかってますなぁ〜

45 :
確か南北戦争の軍帽。どっちのか忘れた。

46 :
十条だか板橋の朝鮮学校に弁当の納品に行くドライバーの手伝いで行ったことがある。
この時に講堂の外に売店があって、そこのビデオコーナーで戦争映画をやってたんで見せてもらった。
妙な戦車が出てたんだが、「橋」方式のM4らしかった。

47 :
プライベートライアンを見た会社の後輩が、「あのタイガー戦車は戦時中の
本物で撮影されてる!!」と息巻いてたっけな。

48 :
>>46
(「橋」方式…自動車にハリボテ被せて戦車に見せかける)の元祖は何なんでしょうか?
アフリカ戦線の英軍でしょうか?

49 :
>>47
幸福回路全開な方ですなぁ

50 :
うろ覚えなんだけど、戦線の向こう側にいる独軍に味方が少数なのを覚られないように、ジープをわざとローギアで走らせて戦車の走行音を真似るシーンがあった。

51 :
>>50
マックイーンの「突撃隊」だに
近々BSでやるな

52 :
>近々BSでやるな
ごめんもう終わってた・・・

53 :
突撃隊  マックィーンよりもグリースガンに萌えた。クリップ3連は凄い。重いだろ。


54 :
>>25 テケ車とか、いすゞの6気筒に換装したのが数十台単位で戦後存在したから。今でもあるところ知ってるよ。


55 :
西部警察の装甲車はコマツが作ったらしいね

56 :
あれはローダーに鉄板張っただけ。
今も富士急の近所に放置(笑)

57 :
確かあれは、関節車体構造のホイールローダーだったと思う。

58 :
>>8
「ウィンドトーカーズ」と「硫黄島からの手紙」の九五式軽戦車は同じ(M5トラクター)
http://www.geocities.jp/jipang_t1/USA/2002-WINDTALKERS/index.html
HBOドラマのザ・パシフィックの九五式とは異なる。
http://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20100415092716.jpg
http://bbs63.meiwasuisan.com/bbs/arms/img/12675454780029.jpg
Youtubeにもあるが米博物館で復元された本物かもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=DBhPTVyVU4M
http://www.youtube.com/watch?v=1d4EoQVFlXo
http://www.youtube.com/watch?v=W3r2BFGpMno
http://www.surfacezero.com/g503/showphoto.php?photo=44883&title=type-95-paint-1&cat=500

http://www.surfacezero.com/g503/data/500/Type_95_running-1.jpg
http://www.surfacezero.com/g503/data/500/Type_95_camo-6.jpg
http://www.surfacezero.com/g503/data/500/Type_95_camo-5.jpg
http://www.surfacezero.com/g503/data/500/P1010674.JPG
http://www.surfacezero.com/g503/data/500/P1010673.JPG
http://www.surfacezero.com/g503/data/500/Type_95_paint-1.jpg
九五式は中国の抗日映画物でも精巧なレプリカが複数台製造されていて
南京!南京!で使用されたりしている。
http://www.geocities.jp/jipang_t1/OTHER/2009-City-of-Life-And-Death/
(ザ・パシフィックの九五式も中国製という可能性もある)

59 :
>>48
  横レス申し訳ないが、
 >>46は「朝鮮学校で上映された"戦争映画"で見た」つってる訳だから
 「Т−34をベースに改造した”M4”」って意味じゃないのかと>「橋」方式

60 :
追記:
>自動車にハリボテ被せて戦車に見せかける)の元祖は何
 ライヒスヘール時代の訓練用「戦車」か?w

61 :
陸軍の自動車化が始まったばかりの戦間期。はりぼて戦車の多くは中の人が走っていた。

62 :
断言してもいいがパシフィックのハ号は絶対にレストアされた実車なんかじゃないよ。
>>58のあげてあるドアップがいかにもCGで書き込んだディテールだし、
(そのディテールもおかしいが)映像の機動も変だし。
個人的にはハリボテ車両を走らせCG加工で補正した物ではなくて全てCG書き込みだと思う。
中国映画のヤツは防諜上塗り潰し加工した戦時中写真を真に受けたかの様な
のっぺらぼうの車載機銃部なんかが面白いね。

63 :
パシフィックのハ号はCGIじゃない。
CGI加工前の元動画がHD画質で見れる(26秒〜)。
http://vimeo.com/11434999
でも自走可能な実車かハリボテなのかは知らん。

64 :
加工レイヤーが多くてのっぺりした感じになってるんだと思う。

65 :
世界が静止する日の原版に出てきたM24はかっこよかったなあ。操向機構の素晴らしさが表現されてた。

66 :
「濱口のテーマ」とか「黄金伝説のテーマ」とか俗に言われちゃってる
レマゲン鉄橋の冒頭に出てくるM24の全力疾走ってのがあるな。

67 :
>>59
失礼しました。
でもやっぱり皆、M24が好きなんですね…。

68 :
>>66 あれが戦車の実写映画の最高傑作です。
本物使った戦略大作戦に勝ってます。


69 :
行き着けの本屋のDVD売り場でちらっと見ただけだけど、
「サハラ戦車隊」ってタイトルの作品だったと思うが、ジャケットの
スチール写真でM3グラントかリーかどっちかが映ってた。
多分本物だと思うんだが。

70 :
>>69 本物
戦中の作品だし
イタリアを単独降伏に持ってゆけそうな時期なんで、ドイツ人とイタリア人の描き方がものすごく違う。

71 :
何か、映画のスレに同じような書き込み見つけちゃったけど、同一人物じゃないしパク李でもない・・・・必死で弁解。

72 :
モスキート爆撃隊だったか、収容所の塀をボール爆弾で破壊して捕虜を逃がす作戦でドイツ軍のヘンテコ戦車が登場します。

73 :
「遠すぎた橋」のシャーマン戦車って作り物なんだね。

74 :
遠すぎた橋はなんせ台数が必要だったから、全部じゃないけど大半が偽者

75 :
仮にホンモノが大量に残っていて揃えられるとしても
金がかかるからフェイクは無くならないでしょ。
共産圏の国策映画でもないと、オール真性戦車は予算の面でも
無理だろうね。

76 :
遠すぎた橋は戦車以前に空挺の降下シーンが大変だから、まぁ戦車は見逃してもいいw

77 :
「ナバロンの嵐」の最後の方に出てくる、ドイツ軍の戦車って旧ユーゴ軍のT34だよね?

78 :
チトーが全面協力したらしい。ナバロンの要塞のドイツ戦車はM24だよね。

79 :
ユーゴ軍協力と言えば、「戦争のはらわた」も
wikiによるとM8装甲車もドイツ軍迷彩で出てきたらしい。

80 :
戦争のはらわた は戦車はT34/85だよね。でも題名はクロス オブ アイアンなのに何つう邦訳だよ(笑)

81 :
T34/76役のT34/85ってことで。
邦題は「悪魔のはらわた」とかその手の邦題の影響だろうね。
まあ「鉄十字章」じゃ普通のお客さんはピンとこないと思ったんじゃね?
最近は邦題付けずにそのまんまのも多いけど、
○曜ロードショーで育った世代なんでこういう邦題も
ちょっと懐かしい感じで味わい深い。今になってみるとね。
(文句言ってる人の方が多いけどさ)

82 :
むかしの邦題は意訳が過ぎても悪いもんじゃないけどな。
遠すぎた橋なんて、ネタバレもいいとこだけど悪くない。
「大〜」「決〜」「〜作戦」をやたらつけてた戦争映画もワクワクさせて楽しくてよいし。
プライベートライアンやマスターアンドコマンダーなんて
カタカナ英語でミスリードを狙ってるクズな邦題より数倍マシ。
プライベートライアンなんて「フランス大上陸作戦!決死戦!!」でいいじゃないか

83 :
>>80
「戦争の汚さ、赤裸々にお見せします」という意図がビシバシ伝わってくるではないか。
そういうタイトルが映画館の前で看板を見上げている観客の背中を押すモノだと思うけどなあ。
カタカナ題じゃ、そういう気にはならない。
エグゼクティブ・ディシジョン
何も知らずに聞いたって↑グッと来ないでしょ。この題で私はチケット買うのを止めました。
あんなに面白い映画だとは思わんかったよ。
>>82
「ライアン二等兵を救い出せ!」とかシンプルに「敵中捜索隊」とか。

84 :
「ノルマンディー戦略捜索大作戦 地獄のレンジャー敵中突破決死隊!」
むずかしいな。
故水野 晴郎氏だとどんな邦題つけただろう。

85 :
82だが、「プラトーン」や「カジュアリティーズ (原題Casualties of War )」は
許せるんだよなあ。
カジュアリティはカジュアルと被せて逆の効果を意図してるんだろうし
わざと専門的な用語を使って過酷さや戦争の裏にある実態を見せようという
感覚が伝わってくる。

86 :
そういう話題は映画のスレでやっとけ。

87 :
ここ戦争映画のスレじゃんw

88 :
>>82
1スレ立てられそうなネタですねw
「ノルマンディー秘密指令 ライアンを探せ!」

89 :
コラコラ、偽戦車はどうした。
スレ主自ら脱線しちゃいかんだろう。
「ライアンはいずこ」

90 :
>>83
>エグゼクティブ・ディシジョン
セガールが死ぬ珍しい映画だぞw

91 :

---------------------誘導------------------------------

戦争映画・統合スレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1287403052/

92 :
>「ライアンはいずこ」
絶体絶命の状況下に取り残されたライアンを救出するシーンがありそうなタイトルだな。
映画ではけっこうあっさり見つかるんで文句が出そう。
原題には消耗品の兵士にも個々に人格があるってことを隠喩にしてるんだけど
そのあたりのニュアンスを上手く盛り込めると名邦題と呼ばれるはず。

93 :
http://www.youtube.com/watch?v=GJaYmO6vgJo
チョイ役でほぼ背景の兵器や破壊されるだけの兵器ならともかく主役メカ的な使用の自走砲ですらこの適当さ・・・
精神が図太いというかナチ野郎の兵器なんてどうでもいいのかというか
でも面白いからいっかー

94 :
偽戦車じゃないが、太平洋の奇跡に出てきたハ号、タイの本物を撮影してCGはめ込みしたぽいな。

95 :
まだ太平洋の奇跡みてないが出来はどう?
期待値はかなり高いんだけど

96 :
空軍大戦略のタイトル前に出て来たドイツ軍の自走砲みたいなやつってナニ?

97 :
広報っぽい書き込みもやりすぎるとうざい。

98 :
太平洋の奇跡見てきたが、チハの残骸複数が出てたね。
近景のは作ったものだが、遠景のはCGか?

99 :
>>94
ロケ地がタイだからそのままじゃね?
まだみていないからモロ合成のシーンがあったらスマソ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功26 (109)
【先が無い】韓国次期戦車XK-2 Part67【先送り】 (1001)
ビルマで戦った師団の話 (173)
大日本帝国の軍需・生産・工業力を語る 2 (532)
第二次世界大戦前後のマイナー戦車話、ネタ総合3 (911)
軍板住人ならこんなの簡単だよな 第4野戦軍 (718)
--log9.info------------------
HD時代を迎え配布物のコピー防止策はどうなるのか? (107)
DTV Recorder を語るスレッド Part1 (139)
【ついに出た】 YMPEG 【AVI(VFW)用 MPEG codec】 (128)
[Avisnth]アプコン技術総合[PS3] (130)
ダイナコネクティブ DY-STB260 解析スレ (188)
CPRM 1回コピーってどうよ! (149)
ハイビジョン放送って何でMPEG2なの? (140)
DTVはnyの言い訳と成り得るか?徹底討論しゃべり場 (101)
【フリーオ】録画したMpegTSでDVD-Videoを作るスレ (124)
KORG KAOSS PAD lt;entrancergt;! (100)
【人間工学】Macは最強 美の極み【最先端技術】 (116)
血迷ったかジョーダン?DivX Pro Video Encoder Pack (168)
HL-79シリーズを語ってくれ (122)
お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4 (119)
[0Mbps?]PT1,2でDropを無くすスレ![環境見直し?] (167)
【PRO-G】動画カッターを買った【良く切れなカッター】 (177)
--log55.com------------------
【チッキー】アルミシャーシ万歳倶楽部【R!】
艦船軍艦大和水上艦護衛艦空母
【RC(ラジコン)】-ホーネット板復活
【Q STEER】チョロQ【タカラ】
インファーノGT インプレッサ
【大人のRC】ココセコムのCMに怒【悪印象】
姫路市近郊でラジコンしてる人集まれ!
ENYAエンジンはシルキー