1read 100read
2013年05月学歴81: ビル大学・・・キャンパスじゃねえよ (674) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
同志社vs明治のスレを存続させているのは明治 (360)
東京理科大学が「早慶上理」から「MARCH」に陥落 (225)
★日大vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋vs東海★95 (513)
東大合格者ゼロの高校からボッコボッコ受かる早稲田 (396)
東京理科大学が「早慶上理」から「MARCH」に陥落 (225)
★同志社に憧れる立命館明治★ (304)

ビル大学・・・キャンパスじゃねえよ


1 :2013/03/13 〜 最終レス :2013/05/13
あそこはビル大学だよね・・

2 :
糞スレ

3 :
新宿にある工学院大学と神楽坂にある東京理科大学はまさにビルヂング大学だね

4 :
>>1



アホの明治のことだな


( ´,_ゝ`) w

5 :
2010年代以降に都心にできる大学はすべて高層ビルの校舎となる。最大限の容積率を用いればすべて高層ビルだ。
後はデザインをいかに工夫するかの問題。超都心に芝生なんかあり得ない。

6 :
アメリカや欧米の普通の大学は,広いキャンパス,広大な芝生。
それに比べ,日本のクソ私学のキャンパスのショボイこと・・・
明治,専修,ポン大,國學院,理科大,上智・・どれもクソキャンパス。
笑っちまうぜ,受験生だけ多く集めて,大半はビル代金と理事どものアブク銭に那っってるんだな。
かわいそうな日本の学生・・・w

7 :
仕方ないさ、なんでも東京に集まるんだから。しかも、地震も来るでよ。
少子化時代で超都心ビル大学が建つだけでも日本では奇跡。いやならアメリカのアリゾナ砂漠の大学へ行って、門から1キロでも歩いたら。

8 :
>>6
上智はけっこう土地広いし日大は他学部使えばでかい
そもそも人口密度って意味じゃ東京の生活がクソ

9 :
日本の大学生は勉強しないからいいんだよ。
講義があるときだけビルの何階かに行って、その後は友達と近くの喫茶店でお茶して帰る。
ただそれだけ。

10 :
キャンパスに広大な敷地や緑なんか必要ない。

11 :
>>10
ICUのことバカにしてんのか

12 :
大学が学問の場所ではなく,
ただのリーマン養成所と化しているバカ大学が多いから,
洗脳されてる奴も多いなあ。
金集め(受験生集め)だけが目的の,低能ビル大学が流行るはずだな。

13 :
>>9
カルチャーセンターだな。

14 :
ビルキャンなんて魅力なし

15 :
っていうか、ビルをキャンパスと言い張る明治の感覚というのは中国に近いものを感じる
さすが共産党の根城だっただけある

16 :
東大も建物はボロボロだよ。

17 :
だから発想を変えなきゃ。これからの日本国東京の超都心の大学は高層ビルなの。
お茶ノ水も聖橋口の大変化で、億ションのワテラスタワー41階、ワテラスアネックス20階、
お茶の水ソラシティ20階、神田錦町トラッドスクエアー20階が続々立ち、4月14日以降はショッピングモールやホールもできる。
また、お茶ノ水駅も大改築となり、ますます超都心のセーヌ川に似たホームが川面に映る独特の雰囲気をもつお茶ノ水は、一層美観を誇る場所になる。

18 :
>>17
まあ、田舎者の喜びそうな街並みだわな。

19 :
話題の国際教養大があれだけ郊外にあるのはそれなりに理由があるからな

20 :
あと、ビルキャンを建てそうな(建てた方が良い)大学は…
・上智…ソフィアタワー
・中央(後楽園)…セントラルタワー
って所かな。
ビルキャン、イイと思うけどなァ…

21 :
>>20
大学入る前はすげーって思ってけど、
入った後は糞だと思った。息苦しい。

22 :
俺の家は5代続く江戸っ子(嫁さんは東京23区以内からもらわないと江戸っ子とは言えない)
だが、神田、茶水は東京の東京と自負しているけどな。この間火事になった藪蕎麦、ぼたん、伊勢源、竹むら
蕎麦のまつやは、戦禍にもあわず古色蒼然としているが、一方で日本のカレー店の中心になり始めている。
大学も多く古書街やこれらの店が一体となっている場所は、東京広しといえどもねーんじゃないか。
今明治の前に日大駿河台病院が新築中で10階建てになるようだが。
日大がタワーをつくるなら、さしずめジャポンタワーかな。
さすがに10年前に日大はあの敷地を400億近くで買ったのだから、資金を持ってるよね。

23 :
>>6
>アメリカや欧米の普通の大学は
お前、欧米の意味を知っているのか?

24 :
早稲田 4月は新宿駅のラッシュ並みの混雑
立教  古い
明治  過疎 リバカータワー
法政  狭い、小汚い
青学  古い
日法  ビル。本当にビル
東洋 もうちょい広ければ ビル
駒澤  どんより 狭い
専修  小汚い ビル
拓殖  本当にせまい、住宅地の中にある
工学院 まさにビル
慶応  狭すぎ

25 :
>>22
キャンパスと街並みを混同している。
明治は必ずこれだ。

26 :
日本人はマンションとかアパートが好きなんだからほっといてくれ
人口密度をわかってんの
狭い家に住んでた子供が学力は低い傾向なデーターをだせ

27 :
>>20
キャンパスの中にビルがあるのは悪くない
明治の場合ビルだけしかない
公道からリバビルまで徒歩で10歩
リバに入ってから裏口(キャンパス終点)に抜けるまでさらに徒歩40歩程度
すなわち明治大学生の左右の運動は1日50歩を中心とし上下運動はその10倍をゆうに超えるというビルキャンの情けなさを露呈

28 :
>>27
ビル化する前から面積は変わらないよね。
あと、明治の裏側で山の上ホテル隣の学舎は日大の工学部なんだな。最近まで明治だと思っていた。

29 :
あの通り一帯の日大と明治の面積ではじつは日大のほうが微妙に広い
明治は猿楽町一帯を除けば1万8千平米、日大は2万平米超

30 :
>>25
華のお江戸の街がおいら達のキャンパスなのさw
わかりた? 田舎モンのFランくんwww

31 :
>>30
あほ。
東京生まれの東京育ちだから明治をバカにしているし、高層化の中国韓国臭さを残念に思っている。

32 :
>>30
つうか、ありきたりの頭わるいレスやめとけ。

33 :
何だ?偉そうに。
生意気な。

34 :
高層化といえばニューヨークだよ。

35 :
>>34
また安直なwww
で、そんなのに憧れているのかwwww

36 :
>>31‐32 >>35 ID:iw2V7Xfj
なんだ?図星かよ?w
しかも涙目で連投www

37 :
>>36
またつまらん返しをww

38 :
ビルキャンそれ自体は良いが、ビルキャンしかない大学はまずいと思う。

39 :
一流〜準一流と社会で認知されている大学でキャンパスのない大学なんてない。
ビル大学は予備校とか専門学校の類

40 :
神楽坂の東京理科大・・・ビル大学・・大笑い
学会で行ったけど,あれは大学ではないわ。
クソ文系ならいざ知らず,理系でビル大学は,企業と同じだね。

41 :
山の手線内でキャンパスといえる広さを持つ私学は学習院と早稲田ぐらいか?

42 :
>>40
大学側もそこは認識してたみたいで、理学部以外は殆ど葛飾の新キャンパスに移すみたいだね

43 :
ビルキャンなんて言っているけど、高層20階になると100メータ―を超すビル、建設費だけで数100億もかかってるんだぜ、
田舎キャンパスの芝生刈代の数100億倍だろうよ。馬鹿が簡単にビルキャンなんて言えない、超都心の投資の殿堂で学ぶのだからすごいことだよ。

44 :
>>43
そんなことがなんの誇りになるのか。

45 :
都会のビルヂング大学に憧れる。俺んちの田舎の大学はセイゼイ4階までの
小さい建物ばかり。周りは田圃に取り囲まれている。時々鹿が出没。高層の
ビルから周囲を睥睨してみたい。明大のビルキャン、いいなぁ…

46 :
俺はマンションでもオフィスビルでも低層が品格あると感じるよ。
特に神田からお茶の水という江戸の歴史の街並みの痕跡あるような場所には新しい建造物も低めに揃えて欲しいわ。
埋め立て地の新しいところはガンガン高層で揃えたら良い。

47 :
44て原始人なの。
就職活動やや都市の情報をもとめて歩いたことないの。70年代に厚木や多摩の郊外に多くの大学が大学を作り、出て行
ったけど、今は本当は都心に大学は帰りたいの。郊外化は失敗だったの。昨日のニュースでも、杏林大学は吉祥寺井の頭の付近に校地を買って、
医学部以外全面移転だって。共立は御茶ノ水にもどったし、実践も今年から日野から渋谷へ全面回帰。
誇りなんてものじゃない、少子化で利便性を求めて戻れる、財政力のある大学は、これから都心部への回帰雪崩が始まるのだよ。

48 :
>>47
都心はいい。
ビルキャンがダメなのだ。
話をすりかえるな。

49 :
>>47
あと、俺、生まれてずっと杉並区民だが、杏林の千歳烏山と井の頭ってたいした変わらんぞ。

50 :
矛盾してるよ。昭和初期でもあるまいし、ビルキャンでなければ、都心で校地としての土地を新宿から東京までの超都心で、今から買える大学などあるわけないでしょ。また、まとまった校地は千住でも行かなきゃ無い。
中野の明治平成帝京早稲田が最後に残された都心の大学の土地だったそうだ。キリンビールも高台の安全な土地で貸しビルでもいいという条件で4000名も引っ越してくるんだけどね。

51 :
都心で時計台のある校舎か講堂の前に広々とした芝生がある大学がいい
あと正門の風格ある佇まいも重要

52 :
タワー
誰もキャンパスなとど言ってないよ。

53 :
>>50
矛盾もなにも、俺は郊外から都心に移転しろなどと言ってはいない。
ビルキャンにするくらいならやめとけと思う。青学はもともとそこそこのキャンパスだしね。

54 :
>>50
キリンビールとかなにを関係ないこと書いてるのか。
ビジネスなら自社ビルより賃貸が昨今あたりまえだろ。
キャンパスの話してるのにあほかと。
あほ。

55 :
お茶ノ水程度を超都心というのは笑われるだけだろ
超都心というのは新宿か渋谷じゃないと違和感がある
お茶の水は位置的には都心部だけど住宅中心で
たいして発展している街じゃないよね

56 :
普通、御茶ノ水って堀の南側を指すんじゃね?

57 :
そろそろ明治職員によるステマコピペ爆弾が投下される悪寒w
 

58 :
アフォ学カルト工作員が相変わらずおバカなことを言ってるw

59 :
54何も知らなィあふぉ。大学は原野にあって、他の世界と孤立し、実験だけしているわけじゃないだろ。中野は今キリン、メルシャンを含め会社移転でわいていて、サンロードも1階の店舗は満杯で2階しか空いていない状態だ。
3大学の学生の増加で食堂、居酒屋も大学が立地したことで学生やサラリーマンの対応が増え、飲み屋ではキリンを優先しておこうという動きが出ている。中野は中野学校時代には入れなかった、広大な公園とオフィス、大学が
一体となって街おこしが行われはじめている。都心の大学はこのような大学を取り囲む、目に見えない文化の層により、支えられている要素が大きい。あの広大な面積の北大でも周辺の店舗やビル企業との交流は頻繁だ。
中野での文化祭などは、まんだらけをはじめ、サンロードの商店や企業、住民が一体となって、今までにはなかった活動が生じると中野区役所の広報も宣伝している。確かに駅も大改装された。いずれサンプラザも解体され新ビルも建つ。

60 :
明治はボアソナード・タワーがメインキャンパスなのか?

61 :
迷痔大学の糞ビルは,リバカティータワーだろ?

62 :
>>55
渋谷・新宿は"副"都心でしょ。
都心っていえば丸の内とかのイメージなんだけど。
六本木周辺もヒルズが出来て都会になったよねぇ。

63 :
可能な限り東京駅近くに所在していてある程度の土地を持ってるとなると上智かな
しかし上智はキャンパス計画の立て方が下手糞だからな。せっかくある程度まとまった土地があるのに全く有効に使えてない

64 :
皇居の東の企業は一流、西の企業は2流の傾向がある。

65 :
上智w
ビルキャンパスの最たるもんだろw

66 :
>大学は原野にあって、他の世界と孤立し、実験だけしているわけじゃないだろ。
要するに中身が貧弱な大学だから
立地に頼るしかないわけですね。
「サラリーマン」「居酒屋」「町おこし」
そういうのが似合ってるよ、大衆向け文系大学は。
プリンストンやイェールは何の変哲もない小さな田舎町にあるよね。

67 :
>>59
知るか。
要するに中野は三流私大と酔っぱらいで埋まるということか。
勝手にしろ。
北大をまきこむな。

68 :
>>64
これは正しい。

69 :
>>59
中野というくずエリアで勝手にやってろ。

70 :
日本は欧米と違うんだから大学特に私立大学は東京都心部にあることが条件だろ
理系中心の国立大学ならまだしも文系中心の私立大で東京にないのはそれだけで
価値がない大阪だの京都だとのといってもしょせんは地方
そして東京に住む第一権利者は代々の東京出身者にある
地方出身者は東京にすべる期間を限定するべきだろう
地方出身者が東京に居座るなどずうずうしいにもほどがある

71 :
専修,国学院,国士館とかの3流大もビルキャンだな・・・
専門学校と同じ。

72 :
アメリカの大都市にもビルキャンはあるだろう。

73 :
>>70
都会にないといけないのはどうして?
日本と欧米はどう違うの?
具体的に教えてよ。

74 :
ビルキャンじゃあ,
学生と先生で,花見やBBQがキャンパスで,できないじゃないか・・・・

75 :
ビルをおっ建てて、大量に詰め込み、マイクで授業。
体育は2時間も郊外の第2キャンパスで。
もしくは,1,2年次は,地方のキャンパスに。
これって、ダマしじゃないか?
東京の大学が笑わせるわ。

76 :
>>東京駅近くに所在していてある程度の土地を持ってるとなると上智かな
不当に占有している四ツ谷の運動場を東京都に返してから言え。

77 :
ビルキャンは時代の流れなんじゃないの。
明治・法政・青学・立教それに早稲田なんかも高層ビルキャンパス
どんどん建ててるじゃない?都心の便利な立地のほうがいいと思うけど?
広大なキャンパスの大学が好きならそれはそれでそういう学校いっぱい
あるんだからそこに行けばいいだけでは。

78 :
HI●タワー
http://www.mania-oh.com/content/view/149.html 
【 商品説明 】 
杏の通ってる明治大学内でスカ撮影。校舎をバックに放尿、…いちじく浣腸を注入し、自分が
受けてる教室内で排泄。ウンコを塗り、口に入れ、R。教室なのにも関わらず、ウンコ塗れのチンコ 
を挿入し喘ぐ杏。 

ガクガクブルブル 
http://mimizun.com/log/2ch/joke/1085459495/  の>>32 
まじ洒落になんない。学内スカ撮影 

79 :
リバティ
リバティ
替え玉OK
リバティ
リバティ
スカトロOK
リバティ
リバティ
教室内排泄OK

80 :
リバティ
リバティ
HI・・・ガクガクブルブル

81 :
明治は他の神田に拠点を置いていた大学と比べてもキャンパス政策は
的確だったと思うけどね。
御茶ノ水の本校舎に加え、戦前の段階で予科を和泉に移転、戦後の早い
段階で工学部、農学部を広大な生田に移転し研究環境を整えた。
2000年代に入って他大学に先駆けて御茶ノ水キャンパスの大改革。
今年の中野キャンパスの落成。

82 :
明治は駿河台と和泉が30分で行き来出来る。
中野、駿河台、和泉、どこへも30分で移動できる。
戦前に和泉の敷地を確保したのが明治の経営陣の先見性の高さ。
駿河台を本拠としてしっかり維持しながら、和泉、中野と発展。
他方、生田の広大なキャンパスで理工学部、農学部の研究環境
を整えた。

83 :
>>77
それらは明治と違い「キャンパスに高層ビルも建てている」。
明治は高層ビルがキャンパスだ。(お茶の水界隈すべてがキャンパスと返ってくること必至だなww)

84 :
「明治大学百年史」全四巻を読んで勉強しよう。
総頁数が4,000以上あるから読了するのにだいぶ時間がかかるな。

85 :
しかたないよ。もともとお茶の水は東大の前身開成校が開かれ、外大、学習院とほぼすべての大学の開かれた場所。
書生のために古書街、食堂、中華街ができたのだから。日本の大学町でも特異な場所。だから、茶水は神田生まれの人の気風の良さの江戸っ子と
江戸総鎮守神田明神、江戸時代からの昌平坂学問所、朱子学、孔子廟、ロシア正教の重文ハリストス教会を結ぶ聖橋と学問に関する要因すべてが集まった場所だ。
だから、田舎町早稲田や薩摩藩邸の三田とは大学町の出自が異なる。御茶ノ水界隈は司馬遼太郎も書いているように、日本のいわばカルチェラタンであるから、
大学と地域とが数百年にわたり形成してきた、独特の空気があるのだよ。今もスポーツ店、楽器屋、カレーのメッカなどの新たな街が形成されている。
その文化の醸成が大学に通う学生の見えざる肥料になっていることは、卒業後に地方に転勤してみると、東京の天皇さん居住の皇居のおひざ元でもある御茶ノ水界隈の特異な場所で青春過ごしたことは貴重な体験であったことがよくわかるのだ。

86 :
御茶ノ水界隈は明治より日大の方が敷地が広いんだよな

87 :
ここは明治スレじゃねぇんだぞ....

88 :
>>85
それはある
あの不思議な空間は学校で学ぶ学問より大事なものが詰まっているように思う

89 :
卒業し、地方に住んでみると地方の自然環境の良さはもちろんだが、東京の私大に行き4年間を当時は無意識に見たり体験したことが、
いかに得難いものであったかを痛感する。それが御茶ノ水界隈の懐の深さだろう。それは東京を代表する江戸っ子の粋に支えられており、
2年に一度の将軍もめでた山車で賑わう、神田明神大祭に今は大学の神輿も出させてもらっている。今は転地してしまった大学、専門学校も含め、青春を茶水で過ごした学生が
母校とその敷地を超えた行きつけの古書店、喫茶店などのエリアが一体となって思い出されてしまうのは、日本を代表する学生街の持つ魅力のためだろう。
さらに言えば縄文時代からの高台の好処にあり、後年に出雲系の神である大国主尊や平将門を祀った、神田明神一体の地霊の持つ聖地の力かもしれない。

90 :
日大、専修、法政、中央、明治はご近所同士だからね。
中央は引っ越しちゃったかww
これからも互いに切磋琢磨して駿河台周辺を盛り上げていくのだよ。
日大の発展を歓迎します。

91 :
一体 訂正 一帯

92 :
>>85
それはわかる。わかるからこそ、新築はクラシカルな低層(とは言え5〜7階)建造にして欲しかった。
古書街、喫茶街、金ペン堂、カレー屋とかを楽しみお茶の水駅に向かう。
やっぱりリバティはガツンと違和感があるんだよ。
まあ、それでも線路側の新しいビルはすんなり受け入れられる色合いとデザインだから、そっちをメインにし、リバティを低層にして欲しかったなあ。

93 :
おーお I'm Alien I'm legal Alien〜I'm English man in NY〜♪
とか口づさみながら、ビルキャン(リバティとか)の中を闊歩したい。

94 :
俺は高層の建物で過ごす事が勝ち組だと思うやあ。
ビルキャン→高層ビル勤務(大企業)→都心の高層マンションで生活
俺、都市生活者だもんで〜っていうのを口癖にしたい。

95 :
大企業はわりと高層とは言えぬビルに入っているものだよ。
高層の貸ビルを持っていたりするけどテナントは大企業とは言えない。
まあ、明治の憧れのITとか中小證券とか先物取引業者か。

96 :
キャンパスたらしめてるのは門と塀があるかだろ
明治は公開空き地にすることで容積率の緩和を受けることを選択した
まあオフィスビルや商業ビルと変わらん
土地が希少な都心部においてこれが一つの解答案であることは間違いない

97 :
門があって塀があってキャンパスが公道から離れた閉鎖空間になってるか否かが問われていると思う
とは言っても周辺にある日大各学部や専修も閉鎖空間になっておらずこの界隈の特徴とも言えるかもしれない

98 :
昔の明治はそれこそ柵も何もなくて学食でも、教室でも誰でも
入って来てた。潜りの聴講生もたくさんいたけど、咎める人も
いない。学食は日大の連中や予備校生がいっぱいいた。
なんて自由な大学なんだと思ったよ。入り口で学生証提示しなきゃ
中に入れないような大学がいっぱいあったからね。

99 :
東京理科大の新しい葛飾キャンパスは門と塀がない。
緑も多く、公園のように周辺市民が入ったり通ったりが自由だな。3万6千平米。高層ビルはない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日東駒専で一番コンプが強いのは日大文系クン (551)
東京理科大学が「早慶上理」から「MARCH」に陥落 (225)
2ch公認B級トップテン神戸筑千首金阪市広上I理85 (541)
同志社大学vs関西学院大学 3 (213)
【大学】早稲田大学総合スレッド★125【日本一】 (706)
同志社大学vs関西学院大学 3 (213)
--log9.info------------------
北海道のQMA事情 その24 (516)
広島のゲーセン事情27 (610)
ラウンドワン梅田part4 (418)
所沢キャロム (314)
【10円1クレ】兵庫のゲーセン事情 14!【玉はじき】 (274)
【CUBE】高円寺のゲーセン 2壊目【ストーカー多数】 (465)
宮城のQMA事情 その6 (432)
Minecraft 354ブロック目 (931)
Diablo3 Part474 (831)
【LoL】League of Legends 初心者スレ Part29 (645)
悟る空死亡確認! (324)
Minecraft 質問スレ chunk54 (787)
【PC版】Duels of the Planeswalkers Part2【MtG】 (779)
∴ξ∵ξ∴steam...Part572∵ξ∴ξ∵ (200)
【PoE】 Path of Exile Part30 (921)
【FM】Football Manager 日記スレ18 (318)
--log55.com------------------
離婚を切り出したタイミング
23歳学生だけど30代のバツイチ子持ちの女性と・・・
離婚原因のすべてを元夫のせいにする魚住りえ
昨日嫁が子供連れて実家に帰った
元嫁から養育費請求【ギリギリまで戦う】
お互い【復縁】バツカプル〜やり直した。
 「女性は産む機械」だってさー。   
養育中と 払う側 どちらが幸せ?