1read 100read
2013年19環境・電力30: 蓄電池データ・情報・ニューススレ (558) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【原発の安全性】 安倍の答弁 (158)
▼オリンピック開催に向け▼福島原発を廃炉状態に (123)
保安協会の現状と将来][ (300)
サイレントテロは地球に優しい (527)
【組合役員】北海道電力【仕事しろ】 (942)
【九電】九州電力・川内原子力発電所【原発】 (170)

蓄電池データ・情報・ニューススレ


1 :2011/08/29 〜 最終レス :2013/10/01
蓄電池に関するデータ、情報、ニュース、サイト最新情報などを
まとめ、情報交換をするスレです。

2 :
◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
電気自動車 EV
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308371760/
いい加減、電気を貯められる技術作れよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300628991/

3 :

◆蓄電池ソース集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244512?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a


4 :
Twitter(検索)蓄電池
http://twtr.jp/search?q=%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2


5 :
再生可能・自然エネルギー総合スレ10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314239817/

6 :
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 20【EV・LEAF】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1314545920/

7 :
住宅に蓄電池つけて深夜電力ためられる?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/battery/1310485707/

8 :
過去10年からのソーラーパネルの価格下落は著しい。
蓄電池も同じような過程をたどるんだろうね。しかもより早く。

9 :
米大学、リチウムイオン2次電池の容量を5倍に拡大する負極材料を開発
http://eetimes.jp/news/3782

10 :
>>8
中国産のチリウムRイト蓄電池が、米国では順調に普及してるのに、日本では大手から無視されてるのがどうもなあ
気が付いたら一気に突き放されそうで、不安なくらい
電極などは日本メーカーが輸出してるのに、電池自体は何故に中国製ばかりなのだろう?
ラジコンや電動自転車じゃ国内でもメジャーになりつつあるが、直輸入の低価格さを見ると、中国産ばかりで発火しそうで怖いんだが
1.92kWhで6万円台って、桁違いな安さになってしまってないか?
http://www.asian-resources.co.jp/product/2011/4/9/11529.html
48V 40Ah LiFePO4リチウム電池(電動自転車変換キット)BMS+充電器+バッグ付き
価格: \ 61404

11 :
蓄電池の価格知るたび、涙が出そう..

12 :
>>10
これ安いな。サイクル寿命1000回として1kWh=3.2円か

13 :
よく最新情報を載せてある
Twitter(検索)蓄電池
http://twtr.jp/search?q=%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2


14 :

平成27年度で、2万円/kWh寿命20年が目標か。 1kW分16時間分を貯めるのに、32万円。 20年で割ると年間1.6万円のコスト。 問題は、この蓄電池は誰が購入し設置するかだな。 安全・低コスト大規模蓄電システム技術開発 http://t.co/0FzbSlS


15 :

オフィス、学校向け蓄電池を発売 パナソニック電工 SankeiBiz http://t.co/TR5taq3


16 :
「大型蓄電池で新しい産業を創出しよう」 電池工業会の本間会長に聞く
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110831/282369/

17 :
因幡電機、2.4kWhで100万円の蓄電池を発売
http://www.s-housing.jp/archives/16463
http://www.s-housing.jp/wp-content/uploads/2011/09/a5d2d9635d13976cd140cc373f646f3a.jpg
リン酸鉄リチウムイオン二次電池を採用し、家庭用電源から2.5時間で95%の急速充電が可能。

18 :
異なる電力を一元充電するコンパクトな家庭用蓄電システム
http://www.s-housing.jp/archives/16404
http://www.s-housing.jp/wp-content/uploads/2011/08/110831EFL.jpg
インバーター出力は2000W。無停電電源(UPS)機能を搭載しているため、
ふだんから電化製品を接続しておけば、停電時に自動でバッテリー運転に切り替える。
バッテリーの容量に応じて標準型(2500Wh)と大容量型(5000Wh)の2機種を用意。
参考価格は、標準型で20万円台/kW、大容量型で10万円台/kW。

19 :
リン酸鉄リチウムイオン二次電池=リチウムRイトバッテリー(LiFePO4)
北米を中心に近年シェアを拡大している。エネルギー密度はコバルト酸リチウムに
劣るが、自己放電の少なさ、サイクル回数、安全性では優位。
鉛バッテリーの代替品もある。1kWh当たりのセルコストは3万円台にまで下落している。

20 :
蓄電池の最新ニュース記事がありましたら転載下さい。

21 :
野田佳彦首相が内閣発足後の会見で「新規原発の建設は困難」との見方を示した2日、
建設中の原発2基を抱える県側では、困惑が広がった。県幹部は「大間原発すら建設を
断念するのか」と驚き、早急に国に確認するとした。
http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52652729.html

22 :
>>21
まだやるつもりでいたのか

23 :
蓄電池の技術開発アップを支援しましょう。

24 :
ソニー、ACコンセント2個装備のホームエネルギーサーバー
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_474524.html

25 :
>>24
毎日充電して10年持つということは
3650回サイクルは持つということだな。
ソニーの電池は優秀だね。

26 :
新たな電池技術が芽生え始めている。
電子エネルギーを液体状の“燃料”に変えて、ポンプを
使ってモーターに供給できる技術だ。
http://eetimes.jp/ee/articles/1109/05/news089.html

27 :
電力スレで再生エネ、自然エネ押してる人って低圧電灯しかないって思ってるよね
だから馬鹿にされるんだよ

28 :
あんしん電源セット
http://100zero.jp/anshin-dengen/
10kWh 85万円

29 :
高エネルギー密度のキャパシタを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/07/010/
エネルギー密度はニッケル水素並でさらに2倍に引き上げることも可能で
原材料コストはリチウムの1/10以下で、10万回も繰り返し充電ができたらもう。

30 :
【FIT】欧州の固定価格全量買い取り制度
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/

31 :
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!

32 :
経産省、蓄電池普及へ補助制度創設 家庭・事業所ともに対象
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E2EAE2E0998DE2EAE2EBE0E2E3E39797E3E2E2E2
一般家庭や事業所が蓄電池を購入した場合、その3分の1を補助する方向。

33 :
関西電力、蓄電池を用いた電力需給制御試験を開始
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110908_d.html

34 :
被災地に蓄電池産業の萌芽
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110908/222530/

35 :

NAS電池は、
家庭に入れずらいが、充放電回数4500回(たぶんモット行く)、15年 は使えるらしい。
動作温300度(高温ナトリュウム使用)これが危ない

36 :
NASは爆発しなきゃいいんだけどな。
NAS並で、もっと安全なの早く開発して欲しいな。
1個1億とかじゃ買えないが。

37 :
NSK、の宣伝を見ると、最初の試作は10Kwだったらしい
15KWもあれば、家庭用としては十分。

38 :
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0908&f=business_0908_006.shtml
住友電工 世界初、不燃材料で構成・小型化が可能な新型二次電池を開発【経済ニュース】 2011/09/08(木) 01:07
同社は、本電池について、大阪製作所で一戸建て・4人家族1日分に相当する9kWhの組電池4台分(36kWh)を所内電力系統につなげ、構内試験を開始した。
コスト面では2万円/kWhを目指しており、中規模電力網や家庭などでの電力貯蔵用途、トラックやバスなどの車載用途での実用化に向けて、電池の評価・改良を進めていく。

39 :
>>38
防火・防爆装置が不要で「ナトリウム硫黄電池の約1/4に小型化できると試算」ってのは大きいな

40 :
>>38
屋根広ければ、8kwくらいのパネルと組み合わせると、
晴れの日はほぼ電力まかなえるかな?

41 :
すごい、これを、太陽光のインバーターにDC入力で入れられれば(加工してしまえば)
太陽光と共存できる、明るいときは太陽光、暗くなったら蓄電池(夜間電力で蓄電)
俺が計算すると、追っかけてくる奴がいるからナ〜
8KWhのうち、半分(4kwh)を充電に回せば、
 32kWhのバッテリーでも8時間で満充電できる(充電損失は無視)
   残りは売電と、家庭での使用、でイインデナイノ〜
あとはバッテリーがいくらになるか、8Kwって、200wパネル40枚だよ
君の家は大きいのかもしれないが、とても僕の家には乗らない。


42 :

逆に、太陽光は一切使わず、バッテリーだけで(夜間電力で)
全電力をまかなう、と言うのもある(夜間電力は昼間の1/3の値段)

43 :
>>38
結局何が出来るの?
日常レベルの電気は太陽光発電・蓄電で間に合うってなるの?

44 :
>>43
これだけ安いとなると、家庭用の電気代の高さからすると、太陽光発電とこれでの蓄電の方が安くなりそうではある
電池自体に熱が必要だからコジェネと組み合わせて、コジェネがベース発電、太陽がピーク発電、突発的な変動を電池でって感じか
この電池は温めたり冷やしたりのサイクル寿命が短いので、故障時以外は常に一定温度で温め続けた方が長持ちするし
まあ、住宅用なら他の電池でも安ければ良いので、これじゃなきゃってほどじゃないが
どちらかというと、トラックに使える密度の電池が初めてできたってのが凄い

45 :
>>42
電力的に言えば、それやったらピーク補助にしか役に立たない。
ピーク補助だけならそんなことせず火力だけやればいいな。
さて、昼間電力と深夜電力の差額、22円/kWhくらいを蓄電システムは埋められるのか?
>>38の奴なら、充放電サイクル1000回がOKならトントン、得をするなら2000回はないといかんが・・・
それと、こういうやつの発達や、原発電力割合が減ることによってピーク対策がなされてしまうと、
深夜電力とピーク電力の価格差が減少すると思われる。はてさてどうなるか・・・


46 :
>>44
>トラックに使える密度の電池が初めてできたってのが凄い
うん、これはすごい。

47 :
>>45 
NAS電池は、充放電4500回 、15年耐久、ここまでは行くんでナイの〜

48 :
10万サイクル充電のキャパシタが安く大容量でてきたら圧倒的低コストになる。

49 :
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!

50 :
>>48
>>29のキャパシタの話?密度が電池並になったと言ってもニッ水並だとやっぱ据え置きかね
これだけ長寿命なら地面に埋めてしまっても良いんだろうから、新築時には場所の問題は無いか

51 :
【話題】昆布を使用したら、リチウムイオン電池の容量が"10倍"に--米ジョージア工科大学 [09/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315968231/

52 :
キャパシタのように瞬時に充電できるようになり、いつでも充電できるよ
うになると、蓄電容量はさほど大容量でなくてもよくなり、電気自動車の
軽量化が可能になり、モーターも小型化が可能になり、より軽量になる。
自動車を転がすエネルギーを極端に小さくできるはず。

53 :

<< キャパシタのように瞬時に充電できるようになり >>
1sec でフル充電させるには、1KWh 充電させるのに
3600A 流さなければいけない、そんなもの(電源)がどこにある
そんなに流せるコネクターは。
出来もしないことを言うことを寝言という

54 :
電圧,を考えていなかった、12vでは83Aだった、83A流せる電源は
コネクターは???

55 :
訂正
1 1KWH の 電力量を 1秒にすると3600倍の密度にナル 3600KWS
2 電圧を10万Vとすると、36A 。10万 V のキャパシター、に36A充電
3 放電時はこれを並列にして1000個のキャパシターとして100v、
  36000A のキャパシターでEVモーターを回す???
高圧瞬間送電、低圧長時間放電
** 電力を瞬間に送るのは、難しそう **

56 :

ところで、リーフのバッテリー容量は 24Kwh(ここでは1kwhでやっていたが) 
24倍しないとここまで行かない
** 電力を瞬間に送るのはマスマス、難しそう **

57 :

バッテリーが耐えても、周りが耐えない(昇天してしまう)

58 :
ごめん
キャパシターが耐えても、周りが耐えない(昇天してしまう)

59 :
レースじゃないんだから一秒で区切らなくても

60 :
キャパシタのように瞬時に充電できるようになり、いつでも充電できるよ
うになると、蓄電容量はさほど大容量でなくてもよくなり、電気自動車の
軽量化が可能になり、モーターも小型化が可能になり、より軽量になる。
自動車を転がすエネルギーを極端に小さくできるはず。

61 :
停電でも止まらぬ家庭用燃料電池 JXエネが開発
中国で組み立てたパソコン向けリチウムイオン電池を調達、電池90個を組み
合わせ容量6キロワット時の蓄電池を製作した。停電を想定した実証運用で
自動的に蓄電池にためた電力を受け取る運転に切り替わり、継続して発電で
きることを確認した。燃料電池の出力の範囲内であれば、停電しても継続し
て照明や冷蔵庫を使えるという。
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315413187/

62 :
3.1kWhの大容量リチウムバッテリ 家庭用バックアップ電源としても使える これで停電時も2chできるな
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301964833/
ゼットエムピー(ZMP)は4月4日、大容量リチウムイオン電池「e-nuvo BMS-L」を発表。同日より受注を開始した。
同製品は3.1kWhの大容量リチウムイオンポリマー電池を採用。主に電気自動車(EV)への搭載や産業用機器、
家庭用発電システムの研究開発を目的として開発されたものだが、家庭用のバックアップ電源としても利用可能だという。
製品には電池のほかに充電器やBMS(バッテリマネジメントシステム)ソフトウェアが含まれる。また、通信ケーブルも用意されており、PCからの制御も可能。
なおこの製品は、同社のマイクロロボットEV「RoboCar MEV」の電池を単体で発売するもの。充電時間は約12時間。
100Wの電気コタツを夜間(9時間)使用する場合、1回の充電で約4日間使えるという。
「e-nuvo BMS-L」には日本製モデル「e-nuvo BMS-L/J」と韓国製モデル「e-nuvo BMS-L/K」の2種類が用意されており、
前者の価格は236万円、後者は193万円となっている(価格はいずれも税別)。納期は約1.5ヵ月。

63 :
超大容量のモバイルバッテリーが開発される 100Wの機器を7時間使用可能
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315551888/
Yillと呼ばれるモバイルバッテリーが開発された。
Yillは700Whの容量で(100Wの機器を7時間使用可能)、最大出力は300Wだ。
充電は通常の家庭用コンセントで行うことが可能で、4時間かかる。
製品の価格や販売予定についての情報はまだない。

64 :
ガイアの夜明け【電気を“賢く”節約せよ】

65 :
【エネルギー】ニッケルを触媒に使った燃料電池開発 コスト減期待 九大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316266800/

66 :
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党

67 :
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208017.html
NAS火災 だね、どうなるか見守っている、マテリアルがんばれ。

68 :
マテリアルが頑張るわけじゃない。

69 :
>>67
すげー火災。爆発的に燃えてる。
雨降ってるし、放水できないし、どうしようもないんだろうな。
乾いた砂をどれだけ確保できるのだろうか。

70 :

<< マテリアルが頑張るわけじゃない >>
マテリアルが消している、消防署は見てるだけ(危なくって近づけないし)
消し方も知らない、マテリアルが砂を掛けてるだけらしい。
三菱マテリアルは大きな工場だよ、
超超鋼を作っている(ダイヤモンドぐらいの固さの)バイト(アルバイトではない)

71 :

超超鋼でナイフを作れば、鉄の塊だって、バターナイフのように
切り刻んでしまう。(昔、エイトマンが使っていた)

72 :

むかし、マテリアルが品川(大井)の 三菱えんぴつ、と一緒にいたとき、
画像認識のロボットの修理でしょっちゅう行っていた.
<< 三菱の飯も食った、弁当をくれた >> マテリアルがんばれ
あの弁当は、まずかった

73 :
http://www.tepco.co.jp/cc/direct/11092201-j.html
経過、小康状態だそうです

74 :
NASは周囲に人家があるような街中には置けないな。

75 :

でも、最後の切り札なんだけどね〜

76 :
金属ナトリウムと水の反応って空気を遮断しても止められないよね?
砂を投入する意味ってなに?

77 :
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 自民党・経団連・統一協会は、地獄に落ちろ!

78 :

<< 砂を投入する意味ってなに? >>
1 たぶん温度を下げるんではないかな〜、(400度では手もアシも出ない)
  触れたものが燃え出すし
2 温度が下がれば、回収もできる(モー使えないだろうが)
  ナトリュウムに触れる(手で触るなよ〜)

79 :
>>78
ってことは雨の中砂を投入しても意味ないよね?
砂が濡れてるのは論外だし、雨が砂の中に浸透してくるから。

80 :

ワからない、今では、マテリアルと連絡は取れないし(話が古すぎて)
マテリアルの関係者から、のリークはないのかな〜

81 :
鎮火したの?
ガイシはさっさと第2報出せ!

というかガイシの続報が出てないってことはまだ鎮火してないってことかしらん。

82 :

ガイシは原発で言うと、東芝や日立の立場、
東電 が原発で言うと、東電の立場
マテリアル が原発で言うと、福島の立場

83 :
【技術】バークレー研究所、高容量リチウムイオン電池負極を開発。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317038764/

84 :
鎮火まで2,3週間の見込み。
ttp://www.tweetdeck.com/twitter/ibarakishimbun/~Mq9k3

85 :
パナ、リチウムイオン電池の国内拠点半減 中国で5割生産へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110929/biz11092910240007-n1.htm
リチウムイオン電池の国内工場半減=中国にシフト―パナソニック
http://www.asahi.com/business/jiji/JJT201109290019.html

86 :
三菱マテリアルのNAS電池火災、続報ないの?

87 :
ナトリウム電池が実用化されればレアメタルに依存する必要はなくなるんだが・・・;orz

88 :
NAS電池の火災に水をかけると「硫化水素」が発生するおそれがある。

89 :
昨年2月に栃木県小山市の高岳製作所・小山工場でNAS電池が火災を起こしたことがある。

90 :
え!もう一般家庭向けの販売開始(10月17日)と皆が驚いた。技術革新の速さ。SOFC型燃料電池。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110308/218899/?P=1
↓2012年夏から、エネファーム、太陽光発電、蓄電池を組み合わせた「自立型エネルギーシステム」の販売を始めることも同時発表した
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110916-OYT8T00491.htm
発電効率45%。(60%くらいまで上げられるという実験段階のデータも出ている)
SOFC型燃料電池→セルに貴金属が不要(プラチナ触媒不要)。百万円以下も期待できる。
↓トヨタ、アイシンの2社は、家庭用SOFCコージェネレーションシステムの共同開発を、
http://www.aisin.co.jp/news/d00290.html  トヨタ帝国になる。

91 :
安全で健康を害わない
家庭用蓄電池の開発。
がんばって!
皆さんこの開発を応援支援しましょう


92 :
三菱マテリアルNAS電池火災第2報がやっとでた。10月5日鎮火確認だってさ。
鎮火までおおよそ2週間かかったわけだ。
>引き続き、電池と燃焼残渣の温度を監視するとともに
要するに温度は下がってるが中がどうなってるかわからんということだな。
処理を失敗すると燃え残りのナトリウムが再発火する可能性は十分あるな。
ttp://www.ngk.co.jp/news/2011/20111007.html

93 :
あんしん電源セット
http://100zero.jp/anshin-dengen/
10kWh 85万円

94 :
>>92
日本ガイシが謝っているんだね〜、東電が出てこない
こお言う時は、お隠れにナル(天皇陛下のような会社)

95 :
http://www.iir.hit-u.ac.jp/iir-w3/file/CASE08-02TEPCO-NGK.pdf
NASはこんなこともあるんだね〜

96 :
上より抜粋
ただし、NAS電池にも他の蓄電池同様、いくつかの短所が考えられる
1 βアルミナ(セラミック)の導電性を高めるため又、多硫化ナトリュウムを分解するため
  摂氏300度出に運転が必要(立ち上げ時にヒーターが必要)
2 活性物質となった、ナトリュウムと硫黄は化学的活性が高い(それだけでも危険)
3 固体電解物質である、βアルミナは300度の高温下で機械的な様々な応力が加わり
  セラミックを破損しやすい
*** 多くに開発主体がβアルミナ破損による火災でNAS電池の開発を断念している ***

97 :

1 活性体が、低温の固体状態から、液体に変わる時に、
2 液固の分かれ目がセラミックにとてつもない応力を発生させる

98 :
三洋電機、5年後もエネルギーが70%残る「eneloop」
http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E2E5E2E19E8DE2E5E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

99 :
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【電気】LPガス屋の溜まり場 11 【入室禁止】 (650)
(オール電化)東京電力への公開書簡(原発) (362)
原発138 (323)
メタンハイドレートとか藻について教えて下さい2 (273)
日本が将来「奇形児列島」になったら東電のせい7 (126)
東京電力社員だけど質問ある? (802)
--log9.info------------------
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第60部 (319)
【DIESEL CAR】JR九州の気動車たち24【DIESEL CAR】 (218)
羽越新幹線 Part1 (182)
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part102 (222)
北条鉄道 (827)
北陸新幹線 総合スレッドPart45 (619)
仙台地区スレ 72 (585)
東海道線東京口・伊東線・伊豆急行スレ 91 (167)
山陽電鉄スレッド Part57 (154)
JR東日本 211系転属 その6 (187)
東急運用スレ (424)
萌えてます!E231系 Vol.56 (344)
【浜松】東海道線静岡口スレ72【熱海】 (232)
横浜線スレpart47 (502)
中国山地のローカル線 Part14 (651)
◇◇◇◇ JR四国スレッド Part 102 ◇◇◇◇ (225)
--log55.com------------------
個人経営の1000円カット専門店
【中古】自動車修理販売業【新車】
【プリント中心】写真屋の暇つぶし【撮影しない】 4
【大黒天】ディオ、ラムーが値上げしたらageるスレ
【ダサい】小売と外食は中卒の仕事【職業】
移動販売車してるんだが質問ある?
【漫喫】ネットカフェ経営・運営者スレ 14店舗目
【二次】地場系携帯ショップの生残り策【三次】