1read 100read
2012年5月関東242: 飯能市 原市場、名栗地区を語ろう!Part8(280) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

埼玉県 若葉 良い町だ part9(129)
本庄早稲田駅(129)
松戸市の中和倉商店街ってどうなの??(162)
■■■■千葉県市川市(行徳・南行徳・妙典) Part127■■■■(300)
埼玉県富士見市集まれー!!part69(300)
おもちゃのまち駅(166)
埼玉県戸田市の皆さん PART24(301)
千葉の美味しい和菓子屋情報(93)

飯能市 原市場、名栗地区を語ろう!Part8
1 :11/05/06 〜 最終レス :12/04/30
関東の奥座敷。
自然豊富な静かな飯能市西部。
ひきつづき、まったりと、回りの出来事などを、
情報交換いたしましょう。

前スレ
飯能市 原市場、名栗地区を語ろう!Part7
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1291713038/


2 :
飯能駅から原市場へ行く途中に赤沢って所があると思いますが
あそこは名栗川が蛇行していて川が少し深みになってる箇所が
昔はあったけど今も同じような感じになっているのですかね???
木々が生い茂っていて夏の盛りの日でもそこだけひんやりとしていたのだが。

現在のここを知ってる人だれかいませんかね

3 :
>>2

対岸をよくサイクリングしてます。
昨夏は、左岸側から、川に向かって飛び込みする子たち、右岸の砂(礫)原で、パラソル出している家族連れを見かけました。

今の季節は、鰍かえるがひょろひょろ〜、って鳴いています。
あと一月すると、蛍も舞うでしょう。

あそこは、おっしゃるとおり、チャリで走っていて、体感でもひんやりとします。たぶん、沢の流入で気化しているからかな?

あのS字クランクは、上赤工と原市場の境と同様、褶曲地形で、地震のなせた流路です。生きているうちに、また流れが変わるか?神のみぞ識る領域ですね。

前述の地点からほんの少し下流に、スーパーマーケット・エコスたいらや、というのがあって、そこから川原に降りられます。そこにかかる上げ下げ可能な木橋に腰掛けるのが、私は大好きです。

4 :
レス、ありがとさん。
そうなんですよね、あそこは木陰になっていて木漏れ日の下は深みの川があるので
本当に静かで涼しい場所で夏の盛りの日でもいい具合に冷えてる
まだそのまんまだったみたいでしたね
もう、25年くらいあの場所に私は行ってないですが。

5 :
emに続いてUQも
いつの間にか石原橋の周りがポツンとサービスエリアに・・・
まあWiMAXの端末は今んとこ持ってないんだけど。

6 :
今夜は地デジ映りわりーぞーーーーーーーーー
4・5・6chはほぼ駄目。7・8chもチャカチャカする。
やっぱパラ20か30のアンテナにするしかないのか?
中継局の影響範囲内のはずなのに・・・

7 :
光は
いまはどこまで来ているんですかね?

8 :
>>7
ここで聞くよりもNTTに問い合わせた方が早いような気がする

9 :
さいきん、夜中にバイクが定休しとる。
受信調査かしら?
五月蝿いわ。

10 :
フレッツ光ネクスト (吾野、名栗)3月から200Mで来ています。
http://www.web116.com/saitama/news/20110215.pdf
フレッツテレビ(原市場の手前までしか来ていません)
http://flets.com/ftv/area.html?link_id=area
光TV (これならOK、但しTV組合の人は入れません)
http://www.ocn.ne.jp/hikaritv/services/
飯能日高テレビ (志久屋の先まで来ている事は確認) HPがしょぼい
但し名栗吾野は、自前で地アナを見ていて地デジが映らない人は入れる。
TV組合の人は入れません。
http://www.tv-hanno.co.jp/

11 :
なぜにテレビ組合の人は入れないのでしょうか・・・・
ちなみに
うちもテレビ組合です

12 :
詳しいことまではわからないが、エリアの競合が不可能なのかもしれん。

中藤も東電の電波障害協聴エリアだったところが飯能日高テレビのエリアになっているけど、
これは施設所有権と維持管理が飯能日高テレビに移管されたためだったって聞いたことあるよ。

そのとき、飯能日高テレビに加入しないと地デジの電波は有線ラインから入らないって聞いてたんだけど、
今はどうなのかなぁ〜・・・

13 :
中藤あたりの状況は良くわかりません。
日高台/武蔵台は、TV組合を解散して飯能ケーブルTVに地域まとめて安く入った。

TV組合の人が入れない理由ね〜
・光が来たからといって、皆バラバラで飯能TVとか、光TVに入ってしまうと、TV組合自体の維持が困難になる状況が発生する。
・特に高齢者のみの世帯などは光に加入しない率が高い、よってそういう人たちが取り残されてしまう。
ちなみに
・TV組合は、受信アンテナ、NHK分ブースター、幹線部分の柱/ケーブル等は設置から保守も含め、NHKが全額負担、幹線から自宅までが組合負担、自宅内(保安器から先)個人負担。
・名栗吾野で地アナを自前で見ていて地デジに替えて見えなくなる人で、飯能TVに入る人には国と市から補助金が出る。
地域によって色々ですが
・上赤工/原市場/唐竹のデジタル中継局の電波を直接受信できる人は、安いアンテナx1本買えば済むからラッキーですね。

14 :
うーーーんん・・・
ややこしいんですねえ

15 :
前スレでくみ取り業者さんの情報を求めた者です。
その後の浄化槽についての書き込みも参考にさせて頂きまして、当方別宅においてはくみ取り便槽そのままに、簡易水洗に移行することにしました。
月にせいぜい2泊程度の利用ですし、市役所の方に問い合わせましたら下水道整備計画は未定の地域ですが、石原橋から数百m上流ですので浄化槽設置にはまだ踏み切れませんでした。

16 :
月に2泊程度なら、それでOKでしょう。まして合併浄化槽ではペイしないですよね。

17 :
そうですか、別宅(別荘)として原市場・名栗地区に家をお持ちですか。
そういう方も増えていますかね。

18 :
http://www.towa-hm.co.jp/baibai/tokusen37.html
お手ごろで良い物件が多いですからねえ

19 :
>>15うちは、環境クリームさーびす。

エコスの魚。だいぶ減っちゃったぬ。

20 :
>>19
18:00過ぎると奥に誰も居なくなって
薄暗い板場?の状態が見えてるのがまた寂しい。

21 :
いまどこのスーパーも
魚が異常に売れなくなっています・・・・
東電さんの影響かも

22 :
そういえば、昔映画で「魚が出てきた日」というのを見たこと思い出した。
あれって、原爆がらみの映画だったな。

23 :
>>21

ぇこす(東1:7520)の、原市場店のリニューアル開店時の品はすごかった。合コンか、芸能人のパーチィでもあんのかと、思った。

生鮮につよい、イメージを、深山で深く、不覚にも痛感したのだった。

24 :
>>2>>4
不親切と言われる前に。
原市場の手前は、赤工(あかだくみ、原市場小学校のあるところ。)。
原市場中学校のあるところが、大字原市場。

その先。旧名栗村との境までが、赤沢(あかざわ)です。

25 :
久林って赤沢の中に入るの?
それとも久林は久林?

26 :
久林は、赤沢自治会でしょう。

27 :
そうですか。ありがとうござりまするです。

28 :
劇的ビフォーアフターを見たら
ユージが出ていました
あの子
飯能在住だったんですね

29 :
あの場所、唐竹の一番上(給水等もあったし)に見えましたが、どうでしょうか?

30 :
そうですね
たぶんK竹でしょう

31 :
途中から見たから・・・飯能だったんですか。
てか、K竹だったんですか。
冒頭に「埼玉県飯能市」とか?

なんとなく、馴染みのある感じで見ていました。
来週後半があるし、今週のおさらいがありますね。

32 :
高校が近くだったので、
この土地になじみがあったんでしょうね。

33 :
DAIGOと違って
VIPの孫って言いふらさないところが好感が持てます

34 :
後輩たち?ソリコミ兄ちゃんカッコヨス、姉ちゃんカワユス。周囲の高校生たちとは、一線を画してるね。どっちもいいよ。ぬいぐるみとか、学ランを見ないなぁ・・・。

35 :
二小近くのWillcomアンテナのすぐ横に立ったアンテナが何のか知ってる人いる?
普通に考えるとUQっぽいけど

36 :
芸能人って、西武沿線に住んでいた・住んでいる人が多いよなぁ・・

37 :
>>35
ウィルコムの横ならソフトバンクじゃないかな?
ウィルコムの基地局に併設して基地局増やしてるから。
二小付近は「現在、この地点は、さらなる電波品質の向上や
屋内対策のために電波改善中です!」ってなってるし。

38 :
電柱だけで中間に白いBOXがあるアンテナなら、ソフトバンクですね
成木、名栗方面も相当数増やしています。

39 :
>>37
あー、そういや最近資本関係あったっけ
それにしてもあれは近過ぎると思うわ。

40 :
 お教えください

赤工から東都カントリー(ゴルフ場)を経て南高麗の苅生へ抜ける
道がありますが、
この峠はなんという峠でしょうか。

もう一つ下流に小岩井〜南高麗へ抜ける道があります。
これは 榎坂(エノキサカ)って言うのでしょうか。

よろしくおねがいします。

41 :
>>40
一つ目はゴルフ場のために出来た道で
昔からの峠道じゃないから名無しかも。
つーかアレ公道になってるのかね?
ゴルフ場の私道が通れるようになってるだけな気もする。

二つ目の方は頂上辺りに小さい碑があったような・・・
「ちょっとついでに見に行く」ってコースでもないから
見てきてくれってのはお断りだが!

42 :
>>41
どうも 

1つめは 南高麗側から歩いて頂上まで行ったのですが
表示が見つかりませんでした。
標高は山王峠(250m)より、高いと見ているのですが 

2つめは 標高と正式な峠名を知りたかったのです。
時間があったときに
 散歩のついでに探してきますので
わざわざ行って頂く必要はありません。

ありがとう御座います。

43 :
国土地理院の基盤地図情報閲覧サービスから読み取ってみました。

ひとつ目は、ゴルフ場北側のぐちゃぐちゃ道を上がったところが
280m〜300m(290m程度)

二つ目は、220m強

といった感じのようです。

44 :
お調べいただきまして有難う御座います。

何れも 天覧山よりはるかに高く

一つ目は、多峯主山よりも高いですね

45 :
あちい

46 :
>>44
クマに気をつけてください

47 :
ありがとうございます
 山へ入ったら取り敢えず 鈴をつけておりますが

万が一 熊に遭遇したら どうしたらいいんでしょうかね

48 :
春頃にも熊の話が出てましたね。
詳細は前スレを御参照。

49 :
みんな聞いてくれ!!
今日避難訓練だったんだが・・・

A公民館だよりを見てて
地元消防団の面子が載ってたんだが、
何かやってくれそうな気配がして、
今日の避難訓練。
そんでもって消防車両から・・・


「こちらは飯能消防団です。
 ただ今避難訓練をしております。
 逃げろ!逃げろ!逃げろ・・・」

おいおい!
突っ込みどころ満載の放送だな!

そんでもって、連絡網の連絡を無視して、
先に避難する人が何人かでちゃったよ。
見ててお笑いだった。

50 :
今日は少し肌寒いが、もう少し暑い蒸し蒸しした日の夜なんかだったら
河の畔に行ったら今でもこの季節なら蛍を観る事ができるのか?
それとももう蛍を観る事はできないのか。

51 :
まだ どうでしょうか
それと
場所が

蛍のでる場所というか
稀にはどこでも可能性はあるのだけども

52 :
ああ、そんな感じですか?
昔だったら名栗川へ行けばどこででも観られたのにねぇ

53 :
石原橋の近くでも河原でホタルが観られると嬉しいです。

54 :
小岩井辺りで観れると思いますよ

55 :
ここ数年。初見報告をささやかながらしとります、あたぃ。

定点報告を、今年もします。

望んでなくんば、至急。報告ありたし。

56 :
名栗ほたる鑑賞の集い ・7/9〜10
http://zaq.ne.jp/spot/91956/event/1/%E5%90%8D%E6%A0%97%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%82%8B%E9%91%91%E8%B3%9E%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%81%84/

57 :
>>56さま
お疲れ様です。例年通り、数少ないKKKの車内広告でも、宣伝告知されていますね。

蛍鑑賞…私の場合ですが、
@セブンイレブンちょい上流の橋のうえ
A倉掛峠下の、分岐のあたり

を、サイクリングしながら、数数えたり、道路にまで飛んできたのを、眼で追ったりして楽しみます。

もうじき、飛びはじめますね。

58 :
今の時代、飯能で蛍を観られるって本当に素晴らしい事だなと思います。
いつまでも蛍が飯能で観られたらいいですね
都内在住の人なんかからしたら飯能と秩父では大差があるからにゃ
秩父まで行くとなると山越えせんとならんでしょう
本当に遠い、という印象なんです。
まっ、こういったのも小平清瀬練馬板橋ら辺の都内在住の人達になりますが

59 :
どこかのサイトに、蛍が地上にでてきたあと、
一日の平均気温を合計して500度になると
飛び始めるなんて書いてあったな。
目安だろうけど、水から上がるのを見つける事自体
大変そうだ。

60 :
都会のホタルはおおむねヘイケボタルです
生息地がたんぼとか用水路で
農薬に弱いので減少しました
飯能市のはゲンジボタルで
どちらかといえば川の流れの上流域に生息します
まったく別のものです

61 :
ホタルはまだ確認できていませんが、コクワなら6月に入ってから
オス2匹メス3匹捕まえました。カブトムシもそろそろかな?
ちなみに上赤工です。

62 :
コクワより

ネブトクワガタがいいんですけど・・・

63 :
海老茶色というか褐色の朝鮮クワガタを最近見ないけど
飯能の山へ入ったら獲れるのかな?
別に欲しくはないのだが。

64 :
飯能ですとミヤマばかりですね
ノコとミヤマとヒラタは
力関係が近いので
住み分けている地域が多いようです

65 :
そういうことになってたのか
そういった事に詳しくないと兎に角
田舎の方の山に行けば沢山の種類の昆虫がいっぱい獲れる、と
思っちゃうもんね。で、飯能とか秩父奥多摩に行く。が、あれれ
ってなってしまう。思わぬところにかぶと虫が沢山いたりするんだよね。
なーんだ、灯台下暗しだったんかぁ〜とかね。

66 :
生まれも育ちも原市場だけどノコとコクワしか見た覚えが無い。
まあ積極的に獲りに行ったりはしなかったけど。

67 :
>>65
楢やブナ、クヌギ、栗等々が多いところに
いるんだけど、杉やヒノキばかりになっちゃったんで

68 :
伊豆の海岸近くのように標高の低い地域にもミヤマはいるのですが・・・
大抵は
標高によって生息を分けていますね
ミヤマは高い場所
ヒラタは南方系なので低い場所
ノコは中間くらい
コクワは低地から高地までどこでも

クワガタを狙うのであれば
広い河川敷に生えているヤナギがねらい目です
ヤナギと言ってもしだれヤナギではありません!

69 :
>>61>>57(自己レス)

ついに、蛍が現れました!!
川越での情報と同じく、飛び初めにしては、数が多い印象です。

まだ、木のなかでじっとしてますが、これから数時間で飛ぶかな?
じっくり鑑賞します。

70 :
今晩あたり蛍は見ごろなんでないか?
熊谷で本日24日13時に39.8度になったんだってさ
6月の国内最高気温の新記録らしいぜ

71 :
2日前に2匹飛んでいるのを確認しました、これからまた見てみます。

72 :
明日以降の雨天で、蛍が減るか増えるか?

今晩は、夜空の星もきれい。

ほととぎす、なんでこんな時間に音をあげとるんだ?

73 :
倉掛の下、乱舞だね。

今までで、いちばん数が多い。


タイミングによっては、視野に10匹以上は、いる。

74 :
蛍を、今日か明日に見に行きたいんですが、
やっぱり夕立が来たら、その後に晴れても見れないものでしょうか?

75 :
石原橋から上流300mくらいのところと対岸の架け橋、いつ出来たんでしょうか?
架け橋は公設ですか?私設ですか

76 :
>>74
毎日見ていて、ことしは多い。としか…
今まで、大雨のあと、たしかに減っちゃったけど、ことしは、ホタル増えたかな?

>>75
私も、知りたい!

77 :
>>76
LEDに負けていらないと、
蛍も省エネに協力してるのかも

78 :
>>75
樹齢50年を超えた木を切って渡してある橋ですよね?
私の小さい頃(40年以上も前)から架かっていました。正確には知りませんが
唐竹側のどなたか、中屋敷側のどなたかの私設だった様に記憶しています。
うろおぼえですみません。

79 :
>>78さん
志久屋ストアーから石原橋にかけて架け橋が3つありますよね。
志久屋ストアーから県道を渡って川原へ降りていくと中州に架かる橋。
唐竹橋から石原橋方向に向かって県道から公衆便所のあたりから右手に川沿いへそれてしばらく行くと竹やぶがありそこから白髭神社側へ渡る橋。
そして今回僕が気付いたのが、さらに石原橋方向に川沿いを歩いて行くと住宅の間から石段を降りてギャラリーとうや側へ渡る橋。
この橋は2〜3年前に初めて原市場へ来たときは激流に流されたのか板が川原へうちあげられてましたが、この度気付いた時には足場がしっかり鉄パイプで組まれて板が渡されていたので、設置は大変だったろうなと思った次第です。

80 :
きょう、あす。ホタル祭ですね。さすがに、夜は暑くなくて、いいですね?

81 :
昨日の今頃、石原橋から上流にかけてホタルが乱舞してました。

82 :
18時、原市場地区に土砂災害警戒情報が発表

@防災無線

83 :
土屋医院のとこの交差点から倉掛峠へ行く道路が土砂崩れで通行止め

山王峠は新変電所入口辺りが鹹水

84 :
>>82,83
情報ありがとう!被害がではじめたようですね
まだたっぷり24時間は降り続きそうでこのあとも心配ですね。

85 :
あんまり見ないからどうでもいいっちゃーどうでもいいんだが
今朝からテレ玉の映りが悪い。
ウチだけ?

86 :
>>83
土砂崩れは復旧 通行できます。

87 :
7-11はだめだね完全にDQNの溜まり場だわ

88 :
DQNたちも、あんな山奥に住んでる猿共にDQNとか言われたくないわなw

89 :
あの程度が山奥なら名栗は秘境、奥多摩は魔境か

90 :
コメリの腐葉土で1キロあたり11000ベクレルの
放射性セシウムが検出されましたね。今年買った分はすぐに使用せずに
寝かせてあったので全部返品してきました。気持ちよく対応してくれます。

コメリに限らず、市販の腐葉土・培養土の中には、
タップリ放射性物質が入ったものがあるんでしょうね。
うっかり畑にいれようものなら、汚染畑になってしまいます。

まったくもって難しい時代になったものです。

91 :
9時のNHKニュースでもコメリが出たが、他にもあるが栃木県は名前を公表していない。
ビバとかエッサン、カインズも要注意ですね。

92 :
23日と24日に
ダムと名栗の『あすなろ会館』、名栗の『四区自治会館』、
原市場コミュニティーセンターで
渡瀬恒彦さんとV6の井ノ原くんが出演する刑事ドラマの撮影していました。
24日の『あすなろ会館』での撮影に行ってきました。
イノッチ、すごーーーーく近くで観れました。
顔立ちが綺麗で足が長く、生で見るとやっぱりオーラが違いますね。ジャニーズなんて特に。
ビックリするほど近くで観れたので 行けてラッキーでした

93 :
ひとつ質問をしても良いですか?
大昔(昭和50年頃だったと思う)親戚の伯父さんと一緒に
飯能のニジマス釣り場に行った事があったのですが、その場所を
今特定する事ができません。
そこの釣り場の駐車場は広々とした感じで釣り場入り口左側に
入場手続きをする建物があってそこはカツ丼やラーメン等を売っている
食堂だったのは覚えているのですが。そしてその先は広々とした河川敷があり
そこには砂埃が舞そうな白っぽい砂砂利が敷いてあったように思う。
駐車場の周囲に、くるみの木が何本か植わっていたのか、くるみの実が駐車場に
堕ちていたのも思い出した。
こんなのをヒントに誰かこの場所が分かる方がいましたら
私にそのニジマス釣り場の名前を教えてください。

94 :
>>93
飯能で川の本流使った釣り場だと有馬ダムの奥のしか知らないんだが
それじゃないとしたら入間川の解禁日とかに清流園(下赤工)にでも来たんでない?
何年か前まではニジマスの放流もかなりの規模でやってたよ。
白砂利とか食堂とか言うと湯の田(赤沢)っぽくもあるけど河原はそんなに広くないし。

95 :
>>90
腐葉土の情報は1ヶ月以上前からツイッターにあったので、迷っていた家庭菜園を今年は断念しました。

その時点では苗を植えるには出遅れていたのもあったのですが。

96 :
>>93

R299沿い、吾野方面と勘違いしてないかな?

97 :
>>93
今年、40になる『おっさん』ですw
僕も子どもの頃に家族と親戚と毎年川遊びに行った事あります。
たしか、鳥居観音の下にありましたよね。(今、ケニーズ?があるあたり)
円形のような建物で、広い河原があって・・・その奥が釣り堀だったような
まだ、名栗湖・有間ダムの建設中で、大型ダンプが行き来してたのを記憶
しています。たしか昭和58年頃まであったんでは?と思います。

それと・・・・子どもの頃の記憶なので定かではありませんが、
『大松閣』って名前だったような・・・・今では立派な温泉旅館が、少し
下流にありますけど。

98 :
昭和50年頃だと、やはり湯の田(赤沢と言うか唐竹バス停手前)じゃないかな。当時はドライブイン湯の田で、夏休みは食堂とかも繁盛してた。

99 :
>>94.97.98
皆々様、貴重な情報を本当にありがとうございました〜
感謝感激です。
ということは、有馬か下赤工か湯の田かってことになるのか?
自分のイメージでは有馬か湯の田かって気がするのですが
ところでそこは今もニジマス釣り場でどこも営っているのですか?
一度行ってみたいと思いました。
鳥居観音って今まで知らなかったなぁ〜

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

――◇☆― 守谷市 Part96 ―◇☆――(300)
◆◆◆群馬県館林市を語る◆◆◆part79(300)
★所沢市狭山ヶ丘 その15★(242)
【地名】栃木県地名の由来・読めない地名スレッド【栃木】(77)
埼玉県さいたま市三橋【パート4】(300)
★北関東道・圏央道建設を気長に見守るスレ★(80)
茨城県筑西市を語ろうpart14(300)
茨城県取手市62(53)
★★★藤沢スレ 第107幕 ★★★(1000)
■■■■府中本町part7■■■■(111)
◆久慈市・洋野町・野田村・普代村【Part6】(926)
▼▲▼▲▼ 三鷹市牟礼 Part8 ▼▲▼▲▼(300)
★【町田で盛り上がろう】PART152★(300)
■竹原市総合スレ Part23■(836)
★★★田無Part72★★★(300)
京都市左京区の下鴨について語ろう!! ☆〜 Part 9 〜☆(511)
群馬県渋川市について熱く語ろうぜ『パート22』(300)
□呉市広町 part21□(733)
山形県村山市を語るスレッド[PART-11](1000)
【雪も無ければ】長野県大町市スレッド18【金も無い】(1000)
高槻を愛するもの集まれー237(1000)
☆★☆富山県の市町村合併☆★☆(268)
))))東久留米@前沢・南町(((( Part5(300)
滋賀県草津市 Part52(1000)
【北の玄関】埼玉県上里町Part18【児玉郡】(191)
多摩地区B級グルメ板 2杯目(120)
多摩地域でオオクワガタ採集したいよ<28>(292)
△△△△箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart74◆◆◆◆(1000)
山梨県上野原市スレッド2〜地上デジタル編〜(300)
(^o^)(^o^)多摩地区のラーメン情報板 32杯目(^o^)(^o^)(300)
『モラモラ』モラージュ菖蒲Part4(300)
※※雑色・六郷統一スレ その55※※(1000)
*レトロ*◆◎〜門司港〜◎◆*レトロ*8(318)
【東西南】宮崎県西米良村と新富町と高鍋町と木城町【北中無】その3(422)
★★緊急★☆東海経済を語れ☆★実況禁止★★(607)
【加美町】宮城県加美郡【色麻町】★Part-3(872)
宮崎県都城市 Part63(1000)
【自然】ど田舎でもいいんだよ♪あきる野51【満喫】(300)
プロレス・格闘技スレッド@東海板・第4R(88)
〓〓〓【西の音楽隊】元住吉 113【東の魔法使い】〓〓〓(1000)
♪♪♪ 岡崎市 全般 第109話 ♪♪♪(1000)
千葉市おゆみ野ってど〜よ?その36(83)
はずHAZUハズ〜幡豆町 3(405)
【桜並木を】( ´∀`)バイク乗り (・∀・)33騎目【ツーリング】(1000)
さらに見る