1read 100read
2013年05月鉄道路線・車両45: 東北新幹線 part.86 (405) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【山陰特急11】やくも・スーパー(はくと・まつかぜ ) (232)
【出発進行】南海電気鉄道スレッドNa243【次は宇治】 (499)
【新潟】上越新幹線Part40【東京】 (596)
渋谷→横浜間を東横線で移動する奴はキモヲタ (347)
【常磐】幻のメトロ06系を追え! 22S【小田急】 (628)
根室本線・石勝線・釧網本線・留萌本線・富良野線4 (235)

東北新幹線 part.86


1 :2013/03/05 〜 最終レス :2013/05/07
1都6県を貫き2県へ派生し1県をかすめる東北新幹線。
JR東日本は平成32年度までのグループの長期経営構想を発表し、来年3月に320km/h運転を
行なう東北新幹線について、360km/hへの高速化を目指すとしました。
また、360km/h高速化の前に320km/h運転区間の拡大も検討されています。
グループ経営構想X
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
前スレ
東北新幹線 part.85
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1353660313/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93%8C%96k%90V%8A%B2%90%FC%83X%83%8C&andor=AND&sf=2&H=&shw=&D=rail

2 :
基地外注意

3 :
>>2
基地外乙

4 :
  ┏━■札幌(2035年度予定)
  ┃
  ┗┓
   ■新函館(2015年度予定)
  ┏┛
 [┃]   ←青函トンネル (最高時速140キロ 2018年度から200キロ以上1日1往復)
  ┗┓
    ■新青森
    ┗━━━┓       ←─┐
            ■八戸      リース料問題の為、最高時速260キロ
秋    単線  ┃       ←─┘
田     ↓   ┃
■─────■盛岡
        ↑  ┃       ←─┐
新庄■ 時速 ┃  ◇仙総   │ 
    │ 130 _┣─┘       │
山形■ .キロ ■仙台      最高時速320キロ
    │      ┃           │
    │      ┃       ←─┤
    └───■福島       │
     ↑     ┃       ←─┘
    時速    ┃
   130   .■宇都宮
    .キロ    ┃       ←─最高時速275キロ
            ■大宮
            ┃       ←─最高時速110キロ
            ■東京
久々にはってみる

5 :
★【福島第1原発の現状】増え続ける汚染水 溶融燃料手つかず
 東京電力は1日、福島第1原発事故発生から2年を前に廃炉に向けた作業現場の状況を報道陣に公開した。
放射性物質を含む汚染水は増え続け、敷地内には貯蔵タンクが立ち並ぶ。
溶けた燃料をどうやって取り出すかはまだ検討段階で、長期的取り組みを着実に進められるかが課題だ。
 11月には4号機の原子炉建屋上部にある使用済み核燃料プールから1533体の燃料の搬出を始める予定で、
クレーンを備えた新たな設備の建設が建屋のそばで進む。
 4号機の燃料は別棟の共用プールに移送される。共用プールには容量の約93%に当たる6377体の燃料が入っている。
東電は十分に冷却された共用プール内の燃料の一部を、乾式キャスクという容器に入れて別の場所にある仮保管設備に移し、
4号機の燃料を収容するスペースを確保する。仮保管設備には既にキャスクが届き始めている。
 一方、保管中の汚染水は26万立方メートル。貯蔵容量はあと6万立方メートルしかない。
東電は2015年までに70万立方メートル分のタンクが必要になるとして、今後増設を進める。
 第1原発の高橋毅(たかはし・たけし)所長は「溶けた燃料の場所の確認、取り出しはいつになるか分からない。
米スリーマイルアイランド原発では10年かかった。それより厳しい状態で、10年以上かかると思う」と話した。
47トピックス http://www.47news.jp/47topics/e/238832.php

6 :
 福島県の農産物をインターネット販売する同県二本松市の農園経営、斉藤登さん(53)が、東京電力福島第1原発事故から2年を前に、
さらに強まる逆風と闘っている。被災地支援の熱が冷めて伸び悩む売り上げ、やまない風評被害、心ない中傷や偏見……。
だが、前を向く。顧客の要望に応えて小口販売を始め、今月、東京にアンテナショップも開く。【倉岡一樹】
 業者の買い付け担当者が言い放った。「半額で十分」。納入価格を半値と決めつけ、こう続けた。
「もう半分は東京電力から損害賠償をもらえばいい。あなたたちは痛まない」。今年に入って契約交渉をしたときのことだ。
手塩にかけた品々は、どれも放射性物質が「不検出」なのに……。斉藤さんは悔しさをかみしめた。
 「いつまで放射能を首都圏に持ちこむのか」「Rぞ」。注文を受けるアドレスへ届く電子メールに心が痛む。
理由は思い当たらないが「特に昨年末あたりから、きつい内容が増えている」という。
東日本大震災と原発事故から時間がたつにつれ、被災地への「応援買い」は減る一方で、中傷メールが増えてきた。
 県産野菜・果実の風評被害は続いている。JA全農福島によると、出荷量・価格ともに震災前の水準にまだ届かない。
風評に苦しむ県内農家の生産物をネット販売した斉藤さんは、昨年の毎日農業記録賞一般部門で最優秀賞を受けた。
 新たな一手は、今年1月にトマトやイチゴから始めた単品販売だ。輸送費がかさむため「ニラ2キロ」など大きな単位で売っていたが、
小分けの要望に応え1パックから売るように変えた。「持続的に利益を上げるシステムを確立しないと、福島の農家の生活は元に戻らない。
風評被害対策に特効薬はない」と斉藤さん。日常的に買ってもらえれば、という試みだ。
 今月15日にはネット販売利用者が多い関東に進出する。東京・下北沢に、アンテナショップ「ふくしまオルガン堂」を開く。
 食品の安全性への関心は、原発事故前から高まっていた。斉藤さんはそこにチャンスを見いだす。
「放射性物質の検査をした裏付けのある安心・安全な商品だ。福島産は逆に安全だと訴えたい」
毎日新聞 2013年03月05日 12時24分(最終更新 03月05日 15時27分)
http://mainichi.jp/select/news/20130305k0000e040196000c.html

7 :
いやっほう

8 :
320から更に速度上げるのと東京大宮で275出すのではどっちが安上がりなんかね?

9 :
大西: 原発労働に入って一番最初に何を言われたかというと、「原発労働は服を着るということ自身が仕事だよ」と。服を何回も何回も着替えて、
着替えるごとに、だんだん危険な区域のレベルが上がって行く。
 それが、いまや全域が、炉心付近の状況になっています。
 パチンコ屋で、「ああ〜、青靴下はいてるよ。いいのかよ」とか、タイベックを着たままコンビニに行くみたいなことがあります。
 普通に、装備が持ち出されてしまっているのです。タイベックは、放射性物質が付いても、これは捨てるから、ということで着ているんですよね。
外の人に迷惑かけないためです。だけど、それを着てそのままコンビニに行ったら、何の意味もないです。
 管理することを、東電が投げていると思います。「もう無理、管理しきれない」と、完全に感覚が麻痺してしまっているように思います。
―― 除染に使った水は?
大西: 流します、結局。流して、最終的には海に行くのです。
大西: タバコ部屋というのがあって、東電の社員も含めてみんなが一緒に使うところがあります。そこでときたま出るのは、「誰々は1シーベルト浴びたよ」
とか、「600ミリシーベルト浴びたよ」とか。 1ミリではないですよ。1シーベルトですからね。急性障害が出てもおかしくない数字です。 「歩く放射性物質」に
なっているわけです。
―― 放射線管理手帳は?
大西: 持っていますよ。ただ、この手帳は会社が管理しています。 最初は偽名で入る。次に本名で。また偽名で。同じ人が別名で、2回、3回と
働いているということです。別人になると、放射線被ばく量がゼロから始まりますからね。 それで、死んだとか、行方不明だとかになるわけです。
―― 下請けが3次4次5次と行くと、抜かれ方も酷いのでは?
大西: 9千円〜1万円ですね。正規に3次でそうなります。1次・2次がボコッと抜いているし、自分の親方もとっていますから。
―― そのことをめぐるいざこざは?
大西: ありますよ。あっちこっちで。刺したり、刺されたり。「危険なことだけやらせやがって」と。
http://fukushima20110311.blog.fc2.com/blog-category-1.html

10 :
>>8
そもそも東京-大宮間では140km/h出すのが限界。

11 :
「日本からの食品がどのくらい放射性物質に汚染されているか」ドイツメディアの特集記事
バイエルン放送の特集「フクシマから2年」
東日本大震災による福島第一原発事故からもうすぐ2年。当時、大量の放射性物質が空気中へ、数百万リットルの汚染水が海へと流された。海外では今でも日本からの食品の安全性を問う声が聞こえる。
事故後の2011年6月、フランスへと輸出された静岡のお茶から基準値を超える(2倍以上)のセシウムが測定されたことがあった。
ドイツ公共放送局のバイエルン放送(Bayerischer Rundfunk)は4日、「フクシマから2年」と題した記事で、「日本からの食品がどのくらい放射性物質に汚染されているか」という特集を組んだ。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130307/Leafhide_election_news_aNbM2AwWwE.html?_p=1

12 :
★福島第1原発「汚染水は1日400トン増え続け…」
事故からまもなく2年が経過する福島第1原発。3月1日には現地の様子が報道陣に公開された。
取材のためには、手袋三重、靴下二重、防護服を厳重に着用する。顔全面を覆う防護マスクは息苦しく、
2時間余りが経過すると、頭がボーッとするほどだ。構内に入ると、記者が手に持った線量計は、
放射線量の高いことを示す警告音が鳴りっぱなしだった。
原発作業員は、このような過酷な状況下で作業を続けている。
いまも最大の問題となっているのが、汚染水の処理だ。1〜3号機の原子炉内を冷却するため、
日々、水を注入しつづけているが、相変わらず1日に400トンもの汚染水が増えつづけている。
そのため原発の敷地内には1,000トンの汚染水を貯蔵する巨大タンクがずらりと並ぶ。
現在、汚染水の放射性物質濃度を下げる施設を建設中だが、これが完成しても、
現在は汚染水を海に戻すことすらできない。完全に放射性物質を除去できないからだ。
今後、地元の合意が得られれば施設を通した汚染水を海に流したい意向だが、それは許されまい。
タービン建屋に目を移すと、海側に面した箇所の瓦礫はほとんど撤去されておらず、
津波で横転したトラック数台がそのまま放置されている。
ほかにも敷地内では、事故直後の姿をそのままさらしている場所が多く点在している。
(週刊FLASH 3月19日号) http://news.livedoor.com/article/detail/7475246/

13 :
>>8
騒音で大揉めしたので、東京大宮間の速度を上げるのは無理。
新たな技術が開発されればわからんけど。

14 :
>>13
仮に騒音軽減の技術が開発されても、鶯谷駅付近直下の直角カーブ、赤羽と浮間舟渡の急カーブ、日暮里の急勾配を考慮すれば、上野・大宮で140以上は無理だろ。
でも品川・新横浜は確か160なんだよな‥
うらやましい。

15 :
新青森までだったらこれ以上の時間短縮はいらないかな
どうしても早くしたいならE5とE6の連結を逆にするとか

16 :
はやぶさ、はやては単独運転にして、こまち+やまびこ(仙台切り離し以北各駅停車)にしてくれよ

17 :
倒壊道に比べて高架が高いし、大して騒音出してないと思うが。
沿線民がくそ住民なだけでしょ。

18 :
>>17
カーブが多いからどうせ無理。

19 :
>>14
でもトータルで見たら東海道より東北のが速いだろ?

20 :
>>19
都内は東海道の方が速いと思う。

21 :
 東京電力福島第1原発事故を受けて11年3月12日午前5時ごろから、福島県が約5キロ離れた避難所に
可搬型測定器を設置して緊急時放射線モニタリングを行いながら、測定器を回収した同9月にデータを
消去していたことが分かった。県は「データを上書きし記録も残っていない」と釈明、国への報告も怠った。
原発10キロ圏では同時刻ごろから線量の上昇が確認されているが、消去により国の指針が定める住民の被ばく評価もできなくなった。
 県や東電への取材によると、県は11年3月12日午前3時ごろ、内閣府の原子力安全委員会(現・原子力規制委員会)の
指針を盛り込んだ県の地域防災計画に基づき、大熊町内の原子力災害対策センター(オフサイトセンター)で東電に
緊急時モニタリングへの同行を指示。観測地は「人が集まっている場所」とした。少なくとも3人の県職員らが防護服を着て、
県保有の可搬型測定器や集じん器などを東電の小型バスに積んで出発。同5時ごろ、原発の西約5キロの大熊中学校に着き、
約100人が避難する体育館わきに機器を設置した。
 可搬型器はタンク内の燃料で自家発電して作動し、線量を表示する仕組み。通信回線の途絶で固定型モニタリングポストと同様、
観測データを送信できなかったが、タンク内の燃料は半日分あり、1号機原子炉建屋が水素爆発した12日午後まで作動していた。
 文部科学省が昨年7月にまとめた同原発事故の緊急時モニタリングの報告書は、中学校からの住民避難が終わった直後の
「午前8時9分に県が大熊町内で」別の測定器により観測したのが最初と記載しているが、実際には少なくとも約3時間前から行われていたことになる。
 県災害対策本部は「他の業務に忙殺され回収が遅れた上、メーカーには『データを取り出せない』と言われ、県内各地での
観測に使うためデータを上書きした。線量は平時と同じだったと聞いているが、国には報告していない。大変申し訳ない」と謝罪している。
 一方、メーカーは取材に「データは機器内の電子メモリーに蓄積され(ケーブルで)接続したパソコンに専用ソフトを使って取り出せる」と、
県とは食い違う見解を示している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130309-00000014-mai-soci

22 :
都内だけ速くたって仕方ないだろ

23 :
地下化するなどで線形いい新線ひかないと速くならないのね

24 :
はやぶさ1と2号はとこですれ違うんだろうか
320キロ同士のすれ違いがみたい

25 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130308-00000046-asahi-soci
奇跡の一本松復元、震災2年に間に合わず
復元作業が大詰めを迎えていた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」で、
枝葉の角度が前の姿と異なることが分かり、
取り付けをやり直すことになった。
市が8日発表した。
東日本大震災から2年を前に10日までの完成を目指していたが、間に合わなくなった。
 市によると、6日に幹に枝葉を取り付けたが、市民から7日、「元の姿と違う」と指摘があった。
調べてみると、枝葉の角度が本来の姿より下側に少し傾いていた。
 設計に問題はなかったが、取り付けを誤った可能性が高いという。
接続部の特殊な金具は再利用できないため、新たに作り直すことになった。
完成時期は未定で、22日に現地で予定していた完成式典も延期になるという。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130306/dst13030622190012-p1.jpg
http://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/kyodo/08kyodo2013030801002245_0.jpg

設計施工 乃村工藝社(東京都)
幹くりぬき 株式会社ヤトミ製材(愛知県)
幹の脱水防腐処理 株式会社吉田生物研究所 (京都府/滋賀県)
幹内部のカーボンパイプ 株式会社信濃工業(長野県)
レプリカ枝製作 有限会社パウ(神奈川県)

26 :
東京電力福島第1原発事故の翌朝、福島県が原発から約4キロ離れた大熊町内の
避難所に設置した放射線測定器で測ったデータを保存していなかったことが9日、分かった。
県は「平常値から目立った変動がなく保存する必要はないと判断した。
別の測定をする時に上書きして消えた。整理するべきだったかもしれない」と説明している。
*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030901001710.html

27 :
東京電力福島第1原発から半径80キロ圏内の空間放射線量(地上1メートル)が
2011年4月から昨年11月までの約1年半でほぼ半減したことが10日、
日本原子力研究開発機構(原子力機構)の分析で分かった。
原子力機構は「当初予測より早いペース」としている。
ヘリコプターを使った文部科学省のモニタリング調査結果などを分析。
減少のペースが速いのは、雨で放射性物質が流された影響が大きいとみられ、
建物やアスファルト道路の多い地域ほど減少傾向が顕著という。
昨年11月時点では、原発から北西方向の放射線量は依然として高いが、
毎時19マイクロシーベルト超の地域が縮小した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/03/11/kiji/K20130311005368910.html

28 :
★福島県、大熊の放射線測定データを記録せず消去
 東京電力福島第一原発事故の発生時、原発から約4・5キロ離れた福島県大熊町の避難所に設置した
放射線測定器のデータを、県が記録せず、消去していたことがわかった。
 県は「データに目立った変化がなかったため、消去した。データの整理が不十分だったかもしれない」としている。
 県によると、震災発生翌日の2011年3月12日午前5時頃、
東電社員に同行を求め、多くの住民が避難していた町立大熊中学校に可搬型の測定器を設置。
機器は燃料による発電式で、同日昼頃まで測定した。
 同年9月頃、別の作業で機器を使うため職員がデータを確認した際、当時の放射線量に大きな変化はなかった。
しかし、保存されたデータが取り出せなかったため、数値を記録せずに別の測定に使い、データを上書きしたという。
県原子力安全対策課は「データを記録できれば良かったが、当時は様々な調査に追われていた」としている。
yomiuri online http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130309-OYT1T00505.htm

29 :
>>8
てっぱくで200系の300km/h体験してくれば判ると思うよw

30 :
また玉なし関西人の震災コピペか

31 :
国と東電相手に集団提訴=原発避難者ら1650人―請求額53億円以上
東京電力福島第1原発事故で避難や低線量被ばくを余儀なくされたとして、東日本大震災から2年となった11日、周辺住民が国と東電を相手に、慰謝料と原状回復を求め、福島地裁、同地裁いわき支部、千葉、東京両地裁にそれぞれ集団訴訟を起こした。
原告は4地裁・支部で計1650人、請求額は少なくとも53億6000万円以上になる見通し。弁護団によると、原発事故で国を相手とした集団提訴は初めて。
福島地裁の提訴には、事故発生当時、福島、宮城、山形、栃木、茨城各県に居住していた800人が参加。このうち、1割が避難指示区域からの避難者。原告側は放射線量を事故前の状態に戻すことと、戻るまでの間、慰謝料として1人当たり月額5万円の支払いを求めた。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130311/Jiji_20130311X679.html

32 :
第12回「新幹線脱線対策協議会」配布資料
http://www.mlit.go.jp/common/000990257.pdf

33 :
 3月11日、東京・国立劇場で行われた政府主催の東日本大震災2周年追悼式に、中国と韓国の代表は欠席した。
中国は、日本政府が出席者に台湾の名前を読み上げることに不満を持ったことが原因とみられ、韓国は連絡ミスが
あったため出席できなかったという。
 ネット上では両国の関係者が出席しなかったことに対し、「恥ずかしくないの、こいつら」と非難する声のほか、
「むしろ来なくて結構」と歓迎する声もあった。
 そして、2011年のサッカーのアジアチャンピオンズリーグ全北現代vsセレッソ大阪の試合で、スタンドに
「日本の大地震をお祝います」と書かれた横断幕を掲げた韓国サポーターもいたことから、
「大震災をお祝いしますとか横断幕出しかねんからな」と今回参加しなかったことを良しとする声も。
 しかし、駐日韓国大使館・韓国文化院は11日に「3.11東日本大震災の発生から2年が経ちました。 震災で亡くなられた方々の
ご冥福を心からお祈りいたします。 韓国国民は復興に励む日本国民を応援しています」とツイートしており、
震災被災者と日本への配慮の気持ちを表している。
ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20130312-235/

34 :
はやぶさ6号の車内でトラブルがあった模様

35 :
車内トラブル=DQN客が暴れた
どうせグランクラス絡みじゃないの?

36 :
車掌が落とした10円玉で…新幹線の車両交換
 10円玉の硬貨が東海道新幹線の運転台で見つからなくなり、乗客を降ろして車両をまるごと交換するトラブルが
12日、JR東京駅(東京都千代田区)であった。
 JR東海によると、トラブルが起きたのは同日午後1時50分頃。広島発東京行き「のぞみ120号」が
東京駅に到着する直前、最後尾の運転席で車掌が車内精算用の財布を開けたところ、
10円硬貨(直径約2・4センチ)1枚が飛び出し、運転台のアクセルにあたるレバー(ノッチ)の
根もとの隙間(縦1・3センチ、横2・4センチ)に落ちた。
 車両は、東京駅に到着後、17分後には博多行き「のぞみ39号」として折り返すはずだったが、
10円玉を取り出すのが困難だったため、機器への影響を心配し、大事を取って車両交換を決定。
乗車し始めていた乗客を急きょ降ろし、別の16両編成の新幹線で16分遅れで出発した。
このトラブルで1100人が影響を受けた。
(2013年3月12日20時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130312-OYT1T01167.htm

37 :
人気アイドルグループ、AKB48のプロデューサーの秋元康さんが、津波で
壊滅的な被害が出た宮城県女川町の依頼を受け、町内に新たに作られる
商店街のプロデュースをボランティアで行うことになりました。
女川町は、津波で流されたJR石巻線の女川駅の駅舎を内陸へ150メートル移して、
再来年3月までに駅が開業できるよう工事を進めたいとしています。
この駅の周辺には、町の中心的な機能を集め最大で30店舗ほどが入る
新たな商店街を建設する予定で、町は商店街の全体像や復興の
シンボルとなる広場のプロデュースを秋元康さんに依頼しました。
秋元さんはことし1月末に商店街の建設予定地を視察したうえで、
ボランティアで依頼を受けることを決めました。女川町は、
AKB48の人気にあやかって町の復興を図りたいとしています。
ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130311/k10013101881000.html
画像:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130311/K10031018811_1303110553_1303110611_01.jpg

38 :
新函館開業まで
八戸〜新青森の速度を上げないつもりか?

39 :
ごめん。
盛岡〜新青森だった。

40 :
>>38
開業後も上げない。

41 :
八戸だろうが盛岡だろうが関係ない

42 :
>>38
札幌開業時は?

43 :
新幹線16日から最高速320キロ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130314233519.asp
新青森駅に到着したE2系の新幹線車両。
同駅に定期列車として現れるのは15日が最後となる=14日
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/imags2013/0314n.jpg
JR東日本のダイヤ改正が16日行われ、東北新幹線の最高速度は
時速300キロから国内最速の320キロへとアップする。
新青森−東京間は最短2時間59分で結ばれ、これまでより11分短縮。
弘前−東京間の最短所要時間も3時間38分と、秋田−東京間よりも短くなるなど、
県内各地と首都圏との「距離」が縮まる。
新青森発着の38本のうち、「はやぶさ」は現在の上下4本から11本に増え、
それ以外が「はやて」の構成。最速320キロで新青森−東京間を走る
「はやぶさ」は上下5本で、途中停車駅の少ない3本が2時間59分で結ぶ。
八戸駅への「はやぶさ」の途中停車は現在の上り1本から上下8本に。
これまで「はやぶさ」の停車がなかった七戸十和田駅にも上下6本が止まる。
一方、同支店によると、弘前−東京間は「はやぶさ」と特急「つがる」の組み合わせで、
最短所要時間が上りの場合3時間38分となり、これまでより13分短縮。
ダイヤ改正後の秋田−東京間の上り最短所要時間(3時間46分)よりも短くなる。
JRなどは16日、新青森駅で出発式や東京方面からの乗客の歓迎イベントを行う。
同駅の小比類巻宣典駅長は「多くの県民や利用客に時間短縮の効果を伝えるとともに、
首都圏から来る方々をもてなしていきたい」と話している。

44 :
>>42
今のところスピードアップの予定なし。

45 :
ついに2時台か

46 :
200系のさよなら団臨
栃木の3駅はみんなスルーかよ・・
白石蔵王と新白河にはとまるのに

47 :
まもなく320キロへ

48 :
東日本大震災の被災地で作られた食品の安全性をPRするため、政府が積極的な
使用を呼び掛けている東京・霞が関の中央省庁内の食堂などで、震災後に消費した
米に占める被災地産米の割合は35%にとどまっていたことが16日までに、
農林水産省の調査で分かった。
*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031601001071.html

49 :
"アイナメから74万ベクレル─福島第1の港、過去最大=東電"
東京電力は15日、福島第1原発の港内で捕獲されたアイナメから、1キロ当たり74万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
食品基準値の7400倍で、原発事故後に捕獲された魚で最も高い。
アイナメは2月21日、1?4号機の取水口付近で捕獲された。この場所は、事故直後に高濃度汚染水が流出し、拡散を防ぐため
「シルトフェンス」と呼ばれる水中カーテンで区切られた内側という。これまでは51万ベクレルが最大だった。
[時事通信社]
WSJ 2013年 3月 15日 20:37 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323893104578361962020026702.html

50 :
       
「はやぶさ」なのに、盛岡〜新青森間
各駅停車ってのがあるな。
追加料金は、東京〜盛岡でプラス500円だけど、
東京から青森の利用として考えると、
「はやて」の八戸停車
と、「はやぶさ」盛岡〜新青森間各停で
所要時間が逆転している。
東京〜新青森だと、500円余計に払ってるのに、
「はやて」より遅いことがある。

51 :
>>50
これは、暴動が起きていいぐらいのレベルの話だろ。
駅に放火するヤシが出てきても驚かないぐらい酷い話だな。
そういや昔、駅に放火した国鉄職員がいたねwww

52 :
能天気な青森県民だからJRも騙せると思ったんだろ
各駅停車して所要時間がのびるのに、500円値上げだからな。
車両もE5系で変わらないのに。
良識ある青森県民はJALを使え。
新幹線16日から最高速320キロ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130314233519.asp
今回のダイヤ改正で特徴的なのは、新青森―東京間の所要時間が「はやて29号」
(3時間22分)などより長い「はやぶさ」が上下合わせて5本ある点。
このうち、上りの「はやぶさ14号」は所要時間が3時間33分で、
直前の「はやて40号」(3時間26分)、直後の「はやて44号」(3時間24分)と比べても長くなる。
「はやて」より時間がかかり、かつ同じE5系車両であるにもかかわらず、
新青森―東京間で料金が500円高いという現象が生じる。
JR青森支店は「今回の改正では、地元の皆さまから『はやぶさ』の停車を望む声も多かったこともあり、
14号を新青森―盛岡間の各駅停車で設定した。このため停車駅が少ない前後の
『はやて』より時間が多くかかる」と説明。
14号は盛岡以南を最速300キロで走るため、社の定義上「はやぶさ」になる―としている。
七戸はやぶさPR隊の念願実る
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130313134643.asp
七戸十和田駅を通過するはやぶさをホームで見送る「七戸はやぶさPR隊」=2011年3月5日
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/imags2013/0313g.jpg
16日のJRダイヤ改正に伴い、東北新幹線「はやぶさ」が七戸十和田駅(七戸町)に
初めて停車する瞬間を心待ちにする若手グループがいる。
県内外で同駅へのはやぶさ停車をアピールしてきた「七戸はやぶさPR隊」だ。
全身タイツというユニークないでたちで、同駅停車に向けて3年越しの“ラブコール”を送ってきた。
16日はメンバーが中心となり、町民100人以上を集めての出迎えを計画している。

53 :
>>52
JAL社員おつ
また破綻して税金おかわりすかw

54 :
>>46
実に束の態度が出てるじゃないか

55 :
はやぶさとはやての区別が、非常にわかりにくい
はやぶさ = 盛岡、八戸、新青森のみ停車 (たまに八戸は通過)
はやて  = それ以外の駅にも停車
と統一すべきだったのに

56 :
東北新幹線 世界最速320キロ運転開始
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130316/t10013241821000.html

57 :
スーパーはやてがあればちょうどよかったんだけどな

58 :
>>53
国鉄の借金ってどうなったんだっけ?

59 :
青森へビューっと!新幹線カメラ for 新青森
http://www.gofor-aomori.jp

60 :
なぜ、伝統の東海道山陽新幹線を差し置いて、格下田舎っぺの東北新幹線が320キロ運転をしているの?

61 :
ぼく〜くやしいのうw

62 :
東海道は物理的問題、山陽は運行会社の性格的問題。

63 :
>>60
東海道新幹線は50年前に造られた
時代遅れの低規格線形だから
抜本的な解決策はリニアで新線敷くしかない

64 :
新青森発着列車が全部E5系になったら、はやては無くなってはやぶさに統一されるんじゃなかったっけ?
こまちが全部E6系になったらそうなるのかな?
しかし、はやぶさ・はやては、あさひ・あさま問題の時以上にややこしいな。

65 :
>>64
行き先は同じだし、号数も被らんから問題ないだろ。

66 :
だれか、
wikipedia の「High-speed rail」と「高速鉄道」の両記事について、
速度を表わす地図の色を、宇都宮-盛岡間、320km/hに改訂してくれ!

67 :
はやぶさ2号は新函館開業までお預け?

68 :
>>67
http://ekikara.jp/newdata/detail/1301011/58172.htm

69 :
朝日新聞にも出てる
「はやて」が早い逆転現象 最速「はやぶさ」、停車要望が次々
ttp://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201303150652.html

70 :
>>55ループになるが名前を増やしすぎたんだよ。
はやてorはやぶさ…超速達※要特別料金
やまびこ…速達
あおば…各停車(やまびこに統合して省略も可)
東海道、山陽は九州と繋がる前はずっとこの方式だったろ?

71 :
>>69
ここいらが九州の「さくら」「みずほ」問題との違いだな。

72 :
>>70
はやぶさ = 仙台、盛岡、八戸、新青森のみ停車 (たまに八戸は通過)
はやて  = それ以外の駅にも停車

と統一すべき
七戸十和田駅は、「はやて」のみ停車でよかった

73 :
宇都宮〜盛岡で320kmで走行できるのは1/3

74 :
今日は歴史的な日だ
王者が君臨する
国内の鉄道における最高速度が16年ぶりに更新される
常盤グリーンが眩しい韋駄天、E5系の本領発揮だ
新幹線が新幹線を超える 今日この日、新たな時代が始まる
東北新幹線 はやぶさ
時速320キロ運転開始
はやぶさ こそ、新の新幹線なんだ。

75 :
こう読んだ。

はやぶさ再速達
 ↓
はやぶさ再速達+速達(はやてと区別不明瞭)   ← 今ここ
 ↓
はやぶさに統一(はやて消滅)
= 要するに単なる500円値上げ

76 :
さすがに全列車値上げになる青森、秋田に配慮して、はやて・スーパーこまち消滅時点で加算料金廃止
…になる可能性は低いよねぇ。。。

77 :
スーパーこまち14号乗車中。車内ほぼ満席

78 :
銀だこ初駅弁、つぼ型容器は石巻で養殖に再利用
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130316-OYT1T00635.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130316-068384-1-L.jpg
 たこ焼きチェーン「築地銀だこ」を運営するホットランドは、
JR東京駅で同社初の駅弁「東京たこめし」(880円)を20日から発売する。
 駅構内の商業施設「京葉ストリート」に物販店「築地 銀だこキッチン」を出店し、目玉商品として販売する。
 たこめしは、高さ約14センチのたこつぼ型の陶器製容器に、しょうゆ味の炊き込みご飯を詰め込み、
柔らかく煮込んだマダコや煮アナゴを乗せて、サンショウで味を引き締めた。
 容器は全国の築地銀だこの店舗で回収し、同社が本社を置く宮城県石巻市で、東日本大震災の復興支援として取り組むタコの養殖に利用する。
 銀だこキッチンでは、店内でタコを鉄板で挟んで焼く「たこ焼せんべい」(1袋380円)や、
たこ焼きそっくりの大福「たこ焼スイーツ」(180円)なども販売する。

> 容器は全国の築地銀だこの店舗で回収し、同社が本社を置く宮城県石巻市で、東日本大震災の復興支援として取り組むタコの養殖に利用する。
> 容器は全国の築地銀だこの店舗で回収し、同社が本社を置く宮城県石巻市で、東日本大震災の復興支援として取り組むタコの養殖に利用する。
> 容器は全国の築地銀だこの店舗で回収し、同社が本社を置く宮城県石巻市で、東日本大震災の復興支援として取り組むタコの養殖に利用する。

79 :
新青森発着がすべて「はやぶさ」で統一された時
仙台以北各駅停車の「はやて」はどうするのかねぇ。
これは「はやて」のままにしとかないと料金的に不平等。

80 :
>>79
それもはやぶさになっちまうんじゃね?
通称”のろぶさ”、”おそぶさ”

81 :
>>74
× 新
○ 真

>>76 >>79-80
全て同意。

82 :
>>79
利用客の大半が仙台客を占めるのと
はやぶさ料金を仙台〜盛岡間の各駅にも設定してるんだから(仙台以南は大宮まで設定なし)
当然はやぶさになるに決まってるだろ。

83 :
いや、仙台〜新青森便と盛岡〜新青森便だけ「はつかり」になるよ。

84 :
>>58
 人に聞く前に自分で調べろ。
戦後の失業者対策も含めてな。

85 :
>>79
どうせ自由席もガラガラだから問題なし。

86 :
>>83
なんだその車両故障が相次いでがつかりしそうなダサい列車名は

87 :
ツマンネ

88 :
>>79
主要駅以外から乗る客、短距離客のことを考えないのが束の基本

89 :
NHKの全国ニュースで東北新幹線320キロ運転のニュース
古川駅周辺を320キロで疾走する列車が映り、場所を示すテロップでは「宮城・大崎」
古川駅って改名しないの?
だいぶ前に大崎市になったのに、いまだに宮城県大崎市って聞くと違和感ある
やっぱり中心駅が古川のままだからだと思う
ちなみに、
さいたま市の大宮駅が大宮のままなのは理解できる
市役所の位置を見て分かるとおり、大宮駅はさいたま市の中心地ではないし、
旧浦和と旧大宮の住民で対立感情が少なからず存在するから、大宮駅を「さいたま駅」にすると様々な問題が起こるからね

90 :
そうですね中心駅だからですね
おわり

91 :
>>79
普通に「やまびこ」じゃね?

92 :
>>88
実際には違う。
短距離客は自由席料金で乗れるので,
はやぶさ・はやてになるかはどうでもいい。
もちろん,盛岡ー新青森を指定席で乗る場合
はやぶさだと指定席料金が高くなる可能性はあるが,
そもそも指定席で乗る必要がない。

93 :
j70-75を上越にくれてやるのは惜しい
0番台で十分だろ上越なんて過疎路線は

94 :
新幹線新時代!
世界最速のはやぶさ
300キロのスーパーこまち
東が熱いゼ!
新!幹線

95 :
また福島が新幹線止めてるのか
そこまでしてはやぶさを

96 :
>>63
JR海の会長が前に東海道区間でも300キロ運転したいみたいなこと言ってたの記事で見たけどな。

97 :
去年、N700系で外国人の外交官を乗せ、米原〜京都間で330km/hで運転したよ

98 :
E2系J70番台、俺はとうとう会えぬまま・・・盛岡以北定期撤退
一度も見たことも乗ったこともなかった
臨時で走ってくれないかな?

99 :
新青森駅・七戸十和田駅では祝賀ムードで盛り上がったものの、一方八戸駅では「今でも通過する便がある」という抗議(小林八戸市長や商工会議所が主)からか祝賀式典もないまま閑散した。(せんべい汁B−1優勝の大恥!)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
JR東海在来線車両スレ30 (765)
駅名しりとり【新ルール Part14】 (254)
J (284)
【次は】 あおなみ線 3駅目 【荒子】 (776)
【811・813】JR九州の快速・普通part61【815・817】 (528)
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 108 (402)
--log9.info------------------
スパロボD アルスノーヴァ忙しすぎ (753)
GA参戦希望スレ5 (538)
もしもスパロボにアーマードコアが参戦したら (910)
ラトゥーニとマイはリュウセイと結婚出来るか?第14回 (853)
スーパーロボット大戦UXのクロスオーバー予想スレ (407)
ヒュッケバイン葬式会場 (840)
[FRONT MISSION EVOLVED]フロントミッション エボルヴ WAP:59 (938)
次のサプライズ参戦を予想するスレ (202)
第2次スーパーロボット大戦OGアンチスレ (842)
乙女@無双シリーズ総合スレ17 (225)
IDにotomeが出るまで書き込み続けるスレッド Part36 (223)
乙女@オトメイト総合107 (920)
乙女@ときめきレストラン【iPhone/Android】☆9 (891)
乙女ゲームにおけるBL・腐女子アンチスレ11 (360)
乙女@CLOCK ZERO〜終焉の一秒〜 アンチスレ3 (405)
ネオロマンスゲーム総合アンチスレ34 (847)
--log55.com------------------
綾瀬はるか「沢尻エリカが覚せい剤でタイーホワロタ」川口春奈「老害オワコン自殺しろ」寺田心「アバズレ売春婦」
長澤まさみ深田恭子「沢尻エリカが覚せい剤でタイーホワロタ」川口春奈「老害オワコン自殺しろ」寺田心「アバズレ売春婦
【2018年7月期】綾瀬はるかvs土屋太鳳vs松本穂香vs石原さとみvs波瑠vs吉岡里帆vs上戸彩vs上野樹里【3】
【ムービースター】 岡村隆史 【大河俳優】
【週刊文春】関東連合幹部・・・ 長澤まさみを「借金返済」で追い込んだ 最高幹部独インタビュー 2
【フジ月9】監察医朝顔 7輪目【上野樹里】
石原さとみと上野樹里、深田恭子なぜ差がついたか?満身、事務所の違い  2
石原さとみと綾瀬はるかなぜ差がついたか?満身、事務所の違い 2