2013年07月北陸・甲信越656: ■□新潟県新潟市スレッド【137】□■(1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

金沢お勧めのBARを教えて下さい!(219)
★■石川県小松市■★part70〜がんばれ!釜田〜(612)
★☆【中条】新潟県胎内市【黒川】☆★その3(1000)
北陸は阪神と中日のどちらの支配下にある?(245)
【甲府に追いつけ】山梨県中央市+昭和町 Part2 【追い越せ】(363)
★★★新潟県長岡市232★★★(1001)
▲遅れてキー局・全国放送の番組をみてる人のスレ▲(297)
富山県の交通事情についてもっと語ろう ≪4≫(131)

■□新潟県新潟市スレッド【137】□■
1 :2012/02/10 〜 最終レス :2012/02/23
新潟市の話題全般を扱うスレッドですて。
煽り・荒らし・その他板ルール・ガイドライン等にひっかかるイタイ書込みは勘弁してくんなせや。

質問されるときは、このスレの中を見回してみてください。
答えが書いてあるかもしれませんよ。
また、各種いろいろなネタの専用スレッドもございますので、
必要に応じてご利用ください。

>>980 の人が次スレ立てを御願いいたします。
スレの立て方がわからない、他の人から立てて貰いたいときは、お早めに申告してください。
 ※ 995を過ぎても立っていないときは、気付いた人が立ててください。

前スレ
■□新潟県新潟市スレッド【136】□■
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1327679643/



2 :
【過去ログや、新潟市関連のリンク】

まちBBS ■□新潟県新潟市スレッド□■ まとめサイト
http://www6.ocn.ne.jp/~niigtmtm

---------------------------------------

【多発する荒らしに対して、どう対処すべきか】

まとめサイトに掲載してありますが、簡単にまとめれば
・スルー若しくは削除依頼の提出。
・このスレの中で、煽りに対して反応しない。
・煽りに対して反応してるのは、大抵自演です。
これで御願いいたします。

もしそれでも、どうしても
文句を言わねば気が済まない、誰かを挑発したい、喧嘩をしたい、荒らしたい方は、
こちら↓
【秘密のケンミン某的】北陸甲信越娯味箱63杯目【今日も定点観測】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1320968387/
で実行してみてください。
ここで勝ち残れない程度なら、恥ずかしいので止めておいた方が良いです。

---------------------------------------

【よくある質問】

早朝深夜駅周辺で時間を潰したいなら、
駅前にある『ロイヤルホスト』(月〜金 AM5:00〜翌AM3:00 / 土・日・祝 24時間営業)。

もしくは新潟駅南口を出て直進、徒歩2〜3分、交差点角地の『ドン・キホーテ』(朝5時まで営業) か、
その交差点を左折すると見える、『マクドナルド駅南笹口店』(24時間営業)へ。


ネットカフェ&漫画喫茶は、

新潟駅前(万代口)に、
・『アイ・カフェAnnex新潟駅前店』。
新潟駅万代口を出た信号を右折、徒歩2分程、『新潟第一ホテル』の隣。 花園ビル2F。
http://www.i-cafe.ne.jp/niigataekimae/
・『自遊空間 新潟駅前店』。
新潟駅万代口を出て直進、徒歩2〜3分、東大通交差点角の『ホテルリッチ新潟』の隣。
http://jiqoo.jp/tempo.php?tempoNUM=9931391

新潟駅南口では、
・『ゆう遊空間新潟弁天橋店』。
距離は有りますが、新潟駅南口(駅裏)から一本道、歩いて15〜20分。
http://www.yuyu-kukan.jp/shop/benten.html
http://www.yuyu-niigata.com/benten/index.html 
・『EZ-CAFE 新潟駅南店』。
上記、『ゆう遊空間新潟弁天橋店』へ向かう途中にある『ドスパラ』の交差点を左折、2分程先、
こちらも、新潟駅南口から歩いて15〜20分。
http://ml.mirage.co.jp/ez-cafe/mobile/shops/niigata.html
http://www.manga-land.jp/index2.html
が在ります。


新潟駅から徒歩10分圏内にあるゲームセンターは、『チャンス笹口店』。
(月〜金 AM10:00〜翌AM1:000 / 土・日・祝 AM7:00〜翌AM1:00 まで営業)
上記 『マクドナルド駅南笹口店』 から更に先、4〜5分位。 立体駐車場が目印。



※変更があれば、随時報告御願いします。
※お店の迷惑にならないように、注意しましょう。

他に何か調べたいならタウンページでもどうぞ。
http://itp.ne.jp/

3 :
・閉鎖的で僻みっぽい
・基本的に運転はヘタクソでマナーが悪い
・中央区でも都会とは言えない
・ラジオが訳わからない
・埼玉や茨城の地方都市にあるようなチェーン店ばかり
・イオン(w が人気スポット
・市長が積極的に中国に土地を売ろうとして市民から反対される
・朝からパR屋が混んでる
・ラーメン屋の屋号がパクリ臭い
・カチコチ・ボコボコの雪道でのジジババ自転車特攻隊
・亀田インター入り口からジジイの軽自動車が飛び出してきた(w
・コンビニで新聞を立ち読みしてる低属性っぽいジジイ
・駅前のピンサロの客引き

早く東京に帰りたい…
もうこんな根暗ばっかのド田舎イヤだ。

4 :
スルー検定実施中

5 :
>>2


6 :
断っとくけど>3はおれ(Ez)じゃないから。
おれはもう観念したし。愚痴っても始まらないから。

7 :
新潟のラーメン Part118
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1328627010/

【のろし】新潟の二郎系ラーメン【なおじろう】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1322081805/

新潟ラーメンブログ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1316195713/

新潟のラーメンは美味しい?part11
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1225335179/

【アピタ】新潟市内のショッピングセンター8【イオン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1320924367/

新潟県のコンビニについて語るスレ2店目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1309603878/

■■新潟のお寿司屋さん◆四貫目■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sushi/1217816126/

8 :
【海鮮】新潟の居酒屋二軒め【地酒】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/drunk/1213473404/

新潟市内の焼肉店 二軒目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kbbq/1224250348/

美しき新潟
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1293638115/

■■新潟県のB級グルメを語れ!!■■ 4軒目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1305912281/

新潟の日本酒【上越中越下越佐渡】まだ2杯目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1294196201/

9 :
【蕎麦】新潟県のそば・うどん 其の三【饂飩】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1228752644/

■■新潟タレカツ丼2■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/don/1184372473/

【コシヒカリ】新潟の米【こしいぶき】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1127502789/

★ 新潟県の道路 Part11 ★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1308580259/

新潟車情報2011[vol.28]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1325387054/

【懐かし】ここには昔○○がありました新潟県版 PART4【驚き】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1171370529/

10 :
>>3
ヘタレやな(笑)

11 :
>3
気持ち解るけど愚痴るのやめろ
東京より群馬の前橋、高崎、埼玉の熊谷のほうがおれは好き

確かにラジオ局fm は酷すぎだな

12 :
俺は新潟帰りたい

13 :
俺は事実を書いただけだ、悪口でも悪意でも何でもない、
限定のジーンズやスニーカー・ブーツも買えない、
ショットの革ジャンひとつサクッと買えない、ビームスやABCもスッカスカの品揃え、
全く期待されてない店舗なんだろうな、
新潟ローカルのラジオも県民の内輪ネタばっかり、
テレビもパR屋のCMばかり、スポンサーも付かないんだな、
あ、タマゴとカレーの発音はなんとかしてくれ、
今は特別な手当て貰ってるからガマンしてるけど、
雪ばっかり降りやがって面倒くさい、いちいち自動車で移動しないと
いけないし、新潟勤務なんて何の罰ゲームだよ、
チャイエス・韓エス・洗体エステも無いし、
当たり前のRと昭和を思わせる本サロとソープだけ、
あのー、今は平成24年なんですが…
月に一度東京に帰るのだけが楽しみだ!
早く脱出して〜。

14 :
>>13
本サロなんて新潟市にある?
どこにあるんだ?

15 :
>>14
駅前、花咲以外は本サロだろ?
どこもかしこも一万円。

16 :
>>15
へー
あのあたり夜中怖いけど
昼間からとかでも入れるのかな?
せっかくだから雰囲気が良くてサービスのいいおすすめ店教えてくれ

17 :
>>16
新潟の風俗店なんてレベル最低、愚にもつかない、
バラエティ無さ過ぎだし…
俺は次イチで帰った時にギャル系Rで3Pしてる、
一度に5万飛んでいくけど手当てが多いから気にしない。

18 :
3Pって難しくね?
全く集中できんかったよ。。

19 :
さっさと東京帰れよ
うざー

20 :
>>3>>13
事実って言いながらディスってるなw
神奈川に住んでたけど東京より新潟の方が住みやすく感じる。個人の感覚差だろ
東京に行くのは年2・3回友人に会いに行く時くらい。もうそれで東京は充分だな俺は
大体東京に居たってお前の周りはテンション上がった地方出身者ばっかりじゃねーの?

21 :
上村知世のキンキン声と、
島村仁の不明瞭な声をなんとかしてくれ

22 :
ID:yWyYv9egとこれそっくりだなw
http://blog.livedoor.jp/notaffiliate/archives/1948859.html

23 :
>21
聞くなとレスしたらいいの?

24 :
仁は必要以上に
英語をひけらかし過ぎだよなw

25 :
遠藤 麻理のアンニュイな声質は
朝より夜向きだよな。まあ落ち着くけどw

26 :
大学進学で新潟に来て初めての冬なんだが、新潟市ってこんなに雪降るの?

当初聞いていた話と全然違うんだがwww

関東出身の俺はどうしたらいいんだ

27 :
FRの良さについて誰か教えていただけませんか、、、

28 :
>>26
コメリかムサシで長靴買ってこい

29 :
この雪だと 新潟市内でも雪下ろしが必要なとこでてきそう
家も古い家屋があるからなぁ

30 :
>>26
新潟市はそれほど雪積もらないってのは少し前までは本当の話だったけど、
近年はドサドサ降るからな。
関東から来たんじゃ色々と大変だろうけど、まあ4年の辛抱だ。
インドアな趣味をはじめるかなんかして何とか乗り切れ。

31 :
まじで氷河期に入ったんじゃね

32 :
>>26
自転車チャレンジorバス、電車路線暗記

33 :
何で雪で不便な地域に街を作るんだよ…
生活に適してないよ…
農業以外、何の特徴も無いプチプチプチ北関東風地域、
この時期はジョギングも出来やしない、引きこもって何やってるんだ?
酒とかダラダラ飲むし、サッと粋に楽しむとかしない、
タダで飲める酒も大好き、東京人は見栄っ張りだから考えられない、
あーやだやだ、生活の為とはいえ島流しもガマンの限界だなあ、
カラッと晴れた東京に戻りたい、布団干したい、太陽が見たい。

34 :
コイツいちいちID変わんのかよ…

35 :
チラシの裏でどうぞ。東京のおっさん

36 :
>>26
冬の空で鬱にならないようにがんばる
美味しい日本酒や飯で味覚を養ってくれ

37 :
何でマルチポスト規制なんだよ

38 :
新潟市の除雪は相変わらず下手くそだな
どこの業者がやってんだ?
仮にも大特二種の免許持ってんだろ

39 :
雪かきしてるそばから積もっていくってどんだけだよ!

40 :
除雪はやらないよりマシ

41 :
除雪車の通ったあとがひどい

42 :
気象庁・過去の気象データ検索
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
雪の降り具合の歴史が詳しくわかって面白いよ

43 :
>>38
魚沼とか、超豪雪地の方が除雪上手くて運転はしやすいって聞くよな。
冬に向こう行ったこと無いから実際のとこは知らんけど。

44 :
>>43
ビックリする位違うよ、新潟の除雪は表面撫でてるだけ
まぁ、除雪した雪の置き場が無いのかもしれないけど、それを割り引いても下手くそなのは間違い無いよ

45 :
何故、東京の人間が、超豪雪地帯の除雪を知ってるんだい?

46 :
除雪も大雪一番だと、やっぱどっか下手というか
回数を重ねるごとに上手くなって言ってるように見えるw

47 :
建設会社ごとの除雪の技術の格差が酷い

48 :
>>45
新潟市のこと、私は中越在住で仕事で新潟市によく行くのですよ

49 :
>>3
新潟育ちだけど同意するわ

50 :
>>44
へー、やっぱそうなんだ。
向こうは雪下ろしとかこっちより大変なんだろうけど、運転は楽かもな。

51 :
>>1乙です

au-net をNGIDに入れることを強く推奨する

52 :
そういえば弁天線の王将がまったく話題にならないね
オープン時期が悪かったなw

明日は食の陣当日座だなー

53 :
俺は「雲の隙間に夕日あかく色めいてるよ」てレスしただけで、あぼーん推奨だってよww
不条理すぎるww

54 :
雪ヤバイ@西区

55 :
あんた中越じゃないのぼる?
何してんの?

56 :
>>55訂正
例の東京の人と間違えたわ
失礼

57 :
>3とか、おれ(Ez)じゃないからな。仕事中だが見過ごせんのでことわっとくぞ。

雪でイラつくのもわかるがとにかく、もちつけ!

58 :
いよいよ市内も50センチ超えてきたな
新津は72センチ

59 :
>>58
ツッコみたいが最初はどこにも引っかからず普通に読めた自分も同罪。

60 :
>>57
オマエはオマエで鬱陶しいのは同じ
以後レスはひかえろよ 乞食野郎

61 :
溶けきらなかった分の雪が重いから、明日にはガレージの雪下ろしだな

62 :
前スレの4WDの方がいいのかについてだけど

2年前や今年のようにドカ雪が降ったときだけチェーン履けばいいんじゃない?
今のチェーンは着脱がかなり簡単でできるし

63 :
新潟の冬空のもと飲むと美味い缶コーヒーは?

64 :
チェーンが金属だと思ってる奴ww

65 :
気象庁データを見ると2年前のほうが最大積雪量は多かったが
気温は今年みたいに低くないんだよな
昨日とか今日とかほぼ一日中氷点下だし
糸こんにゃくを台所に置いておいたらほんの少し凍ったのか
袋から出しても袋の形のままバラけなかったわ

66 :
困るのは
積雪高し>>>気温だろ?

67 :
ビックカメラ駐車場の前の道、ぼこぼこ。
その上違法駐車ですれ違いもできん。

けやき通りからビックカメラ駐車場に入るのに10分かかったよ。

68 :
サラサラ雪で掻きにくいから今日は止めとく

69 :
すんげー深々と雪が降ってる@西区
こりゃ積もる

70 :
あまり降らない地方や都市部なら雪降ってきて
「あ、ホワイトクリスマス」みたいなほんわか気分だろうが
地味にサラサラ降ってこれだけ積もると恐怖でしかない

71 :
大雪のピークは木曜まで
大雪のピークは週末まで
大雪のピークは日曜まで

今週の天気予報は酷かった

72 :
天気図見ても等圧線が細かく引かれてるわけじゃないから風はそれほど強くないのに
雪が降るから積もるんだわな
風がないから佐渡島のスリップストリームにも入れない

73 :
>>67
違法駐車ってタクシーかい?

降り続く雪。明日からの休みは田舎に雪かきの手伝い行ってくるか。
ところでみんなのとこはBS放送映ってますか?みたい番組あったのにな。

74 :
降るな

75 :
天気予報で(特に全国)

新潟は大雪⇒実際はそんな言うほど酷くない
新潟は雪降るがそんな酷くはない⇒実際は言ってるのより酷い

不思議でしょうがないんだが。今日もフジの天気予報で新潟は吹雪の中立っている雪だるま
マークから、ただの雪だるまマークになってたが、実際は今日、ここ数日で一番酷そうだったんだが

76 :
メリークリスマス

77 :
こりゃひでーやww

もう雪捨てる場所もない
明日は車出せないかも

78 :
雪もう空きスペースに捨てる場所無いわ。

道路の脇に除雪車が集積してる場所に便乗して捨てるのってダメ?
道交法で道路に雪を捨てるのはダメってのは分かってる。
でも、まぁダメだよなぁ・・・。

79 :
>>73
運転代行業者だよ。
なんかしらんがおっさんが代行業者ともめてた。

気持はわかる。
いつも停まってて邪魔な上、曲がり角の処に止めているからな。
いくら商売とは言え、あれは常識を疑う止め方だったよ。

80 :
日曜にかけ大雪
来週末も大雪の予報
もううんざり

ここまでの頻度、近年記憶にないわ

81 :
>>78
でもそれがダメなら除雪車が捨てるのもダメじゃね

82 :
明日はKAT-TUNが朱鷺メッセでコンサートやるぞ

83 :
先週はPerfumeだったぞ。
来週は東方神起。

でも朱鷺メッセはつまらんぞ。

84 :
この雪地獄はいつまで続くの?

85 :
誰だったか忘れたけど、
「新潟のお客さんは最高!!…でも朱鷺メッセにシャワー室がないのが難点」
って言ってたなw

86 :
ホテル日航にあるじゃない>シャワー

87 :
これからが本当の地獄だ

88 :
>>81
近所のおばちゃんがキレてたよ。
「市に雪を持ってってもらうように電話したから!!」って。

でも、その電信柱の周りに雪を集めたのは市と契約した業者だし、住宅街だから
除雪車が脇に雪を寄せてるのに、電話一本でその一か所だけ雪持ってってくれるとは思えん。

実際どうなんだろう。市と契約した業者はOKなのかね。
俺は除雪してくれるだけありがたいんだけどな。
あんまり口うるさく市にクレーム入れて、目の前の道路だけバケット上げて
除雪されなくなったらやだなぁ。

89 :
ドンキがリニューアルオープンしたけど平日昼間なのにすごく混んでた
新潟も賑わってるね

90 :
まあドンキごときで・・・

91 :
ドンキって金ピカジャージと茶髪金髪のやつしかいないイメージ

92 :
>>91
それ歌舞伎町のドンキだから
新潟は主婦がいっぱいいるよ

93 :
>>71
明日の天候も数時間後の天候すらも予測困難なほど
めちゃくちゃな気象状況なんだと思うことにしてる。

だもんで、レーダー見てる。

気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=208
国土交通省
http://www.jma.go.jp/jp/contents/

94 :
そういや震災以降パチのCM激減したなぁ
特にデルゼが1回も見てないわ

95 :
ドンキは閉所恐怖症になる
煙に巻かれたら出口が分からない。
防災上こんなのいいのか

96 :
ちょっと降り止んでたけど
またワサワサと降ってきたぞ

97 :
>>89
リニューアルって
なんか変わったの?

98 :
ドンキ行った
陳列は少しスッキリしたかな
通路は広くなったと思う
ただ「どこに何があるかわかんねー」とか言いながら歩く人多数
ペット用品、オーディオ・スマホ付属品、寝具は場所が変わった。
食品、日曜品等は大きく場所は変わってない。
コスメ売り場はかなりスッキリ

99 :
こりゃ積雪60cm超えも見えてきたな

100 :
新大方面の単線の電車を使うことになるかもしれないんだけど
ドアを手で開けるってホントなの?

101 :
外気が入って寒くなっちゃうからね。
単線だから駅ですれ違い待ちが数分なんてこともあるし。
古い車体はロックだけ解除されて手で開閉だけど、最近のは開閉ボタンがあるよ。

102 :
>>100
越後線か。
新潟地区というか、寒冷地を走る電車は防寒のために、
扉が半自動タイプで自分で開ける、もしくはボタンで開けるものが多い。
たぶん、乗ってみて冬場になれば、なんでそうせざるを得ないか分かると思う。

103 :
>>101-102
ありがとう、ホントだったのか
都会から来て初めて乗る人はドアの前で「あれ?開かない」なんて思ってる間に
発車されてたなんて人もいるんだろうなw

104 :
>>103
いや、半自動だから自分で開けてね、って書いてあるし、
ドアの前に人がいたら、さすがに発車しないって。

105 :
>>85
EXILEかも。
リーダー実家が新潟なんだからライブ来ておくれよ〜

106 :
EXILEってイケメン居ないしジジイばっかで全然カッコよくないよね。

107 :
>>106
ちなみにおすすめは?

108 :
>>106
否定から入る典型的な・・w

109 :
中国領事館は新潟の民有地5000坪買ったってさ。櫻井よしこさんが外務省に聞いて確認したって週刊新潮に書いてあった。

110 :
お前ら心配するな小学校のグラウンドを借りずに運動会をしたいだけなんだから

111 :
火曜日までは普通だったのが水曜から連続で・・・

こう続くとさすがに除雪もうんざりだわ

112 :
ここ数年で一番かな?雪

113 :
>31
うん。マウンダー小氷期に突入だって。
>60
おまえなぁ、日本人は、和を重んじるんだよ。そういう大陸的なレスは、素性を疑われるぞ。
なんちゃって。ごめんなさい。

114 :
この大雪は中国の仕業じゃないか。なんたら気象兵器使って・・・被害妄想か?

>60 おまえ、なんとか言えよ。
大雪の責任は取れよ。なんちゃって。ごめんなさい。

115 :
>>109
北京の日本大使館がリニューアルするとき手続きでもめて、
中国から「入居していいけど新潟と名古屋に領事館建設できるように約束しろ」
とか言われて確約書みたいなの出したんだよね(アホ民主党政府)。

まぁ民主だけでなく外務省も無能なんだけどね

116 :
工作活動が捗るな。

117 :
大雪の峠はいつ越えるんですか?

118 :
え〜と、・・・ 今出ました

119 :
>>107
SHINee。

120 :
Rとかいうなよ

121 :
シネちゃうわ。

122 :
そういや今日の日報にBLT導入が決まったって記事あったな

123 :
>>119
日本人で答えて欲しいかった。

124 :
美味そうだな

125 :
さて 雪下ろしするかー

126 :
雪はうんざりだけど、
久々の青空と雪景色のコントラストは絶品だなw

127 :
>>118
どこの出前だよw

128 :
>>104
いや、降りる時ならありえるぞ

乗るときは新潟駅で他人の後ろについて乗ったので、ドアのことはわからず
→新大前駅で降りようとしたけどドア開かない
→ドアの前(車内)でうろたえているのに気づいてもらえず、そのまま発車

129 :
でも工学部だったから逆に近かった

130 :
>>126
確かに地面は大雪なのに快晴ってのはオツなもので

131 :
【交通】新潟市、BRT(バス高速輸送システム)を14年度内導入へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328919984/

132 :
嵐の前の静けさ

133 :
>60
てめぇ、この野郎、いい根性してんなぁ、コノヤロー、人を古事記呼ばわりして、ただで済むと、もったらなぁ、大間違いだ、バーロー!おう、勝負つけようじゃねーか。タコ

134 :
ケーブルテレビなので信濃川チャンネルがみれるんだが
小針浜のライブカメラに、どんどん海に向かった歩いていく人が映ってて
なんか心配…w
雪上に足跡がずっと残ってるしw

135 :
>>131
富山のLRT欲しかったなぁ

136 :
久々に乾いた道路見たわ

137 :
中央区52cmってなってるけど、もっとありそうだよ

138 :
やっと晴れ間が出たのに、まだ降るのかよ?これ以上降り続くと1メートル越えて記録更新するかもな。

139 :
スパイスのセットでカレー作ったとき全然おいしくできなかった。
スパイスからうまくできたらすごい。

140 :
13〜16日に大分雪解けるとは思うが17日からの寒波はエグいな
里雪形だしまた降りそう

141 :
新宿のジュンク堂終了だけど新潟もヤバそう

142 :
別にジュンクなんて興味ない、紀伊國屋でさえラブラに移ってからそれほど行かないし

143 :
>>139
玉ネギを大量に入れてよく炒めて、水は少なめに。
あれば、すり下ろしたリンゴを加えてもいいよ。

144 :
>>142
お前は興味無いかもしれんけどな、新潟であれだけの分野網羅してる本屋ないだろ。
Amazonじゃ試し読みすることもできないし、ジュンク堂は無くなってもらっちゃマジで困るよ。
あそこでゆっくりと本を選ぶのは本当に楽しいしね。

145 :
>>141
あー、そういえばその閉店は別に業績不振が理由じゃないぞ。
ビックカメラがビルのほとんどを借り上げて新店舗作るために、今まで入ってたテナントは全部出ていくそうだ。

146 :
ビックカメラがジュンクに出て行けって言ったの?

147 :
>>146
現在ジュンク堂がテナントして入っている新宿三越アルコットが営業を終了して、
ビックカメラが三越伊勢丹からそのビルを借り上げて新店舗を作るそうだ。

148 :
ほう

149 :
>>144
紀伊国屋の規模が小さくなった分、ジュンクとの住み分けはできてるしね。
(と、個人的には思ってる)
惜しむらくはプラーカ3の変な構造のフロアを再利用したせいで
視覚的直感的な本探しが若干しづらいことくらい。

150 :
大分雪解って、どんな現象なんですか?

151 :
>>139
うちはいつもスパイスからだけど、
隠し味に醤油入れたり、コンソメ入れたりしてる。
ガラムマサラは多め。
それに、良い塩を使うことと、塩の分量が大切だと思うよ。

152 :
ID:0fR7+Jzw
こいつ本物の池沼なん?

153 :
>>149
紀伊国屋はラブラ万代に移転して増床したのでは?

154 :
なんだなんだ。スパイスから作るの結構いるのか。

朝からガレージの雪下ろしして家の前の除雪やっと終了。これで一旦リセット。
明日からまた降るとか言ってるな。

155 :
小さい本屋がポコポコ潰れてエロマンガが買いにくくなった今
デイトナが最後の希望

156 :
>>153
確かに移転以前が300坪でラブラでは650と増床。
ただエレベーターや通路、メディアコーナー除くと実質書籍の部分は400弱くらい?
(それでも増えてるハズなのに)不思議と取り扱い書籍数は絞り込んでボリュームが無くなってる感覚。
だから、今の紀伊国屋は専門書探すより今売れ筋の本を買い物帰りとかコンビニエントに利用してる。

157 :
>>152
05005012660060_hf.ezweb.ne.jp.
うん。
だからそっとしておいてあげてるの。

158 :
>>155
三条市民ですがデイトナはよく利用させてもらってます
最低でも週に一度は必ず行っております
エロ関係であそこまで充実してる本屋はいまどき珍しいので重宝します

ごくまれにとらのあなやオタクビルやDVD安市にも行きますが

159 :
潟コンの記事が日報に出てたが、簡単にヤレそー。

160 :
東京のジュンクと新潟のジュンクと店舗の雰囲気的に違いってあるの?
プラーカの迷路みたいなのって独特な感じ?

161 :
>>156
移転前の紀伊国屋も書籍売り場以外に文具売り場とメディア売り場があった。

162 :
>>161
懐かしいな
奥の方の出入り口のUFOキャッチャーが思い出だわw

163 :
もう雪いらない

164 :
>>158
まさかデイトナの話題がでるとは(笑)
店員の友人ですが代わってお礼を言います。

165 :
>>161
て、ことは単に私の
「昔の紀伊国屋は専門書が多かったイメージ」の記憶補正かw スマソ

166 :
>>164
これまたご丁寧にw

167 :
ジュンク堂は「本の森」のコンセプトにこだわってるのか
音楽など一切流さないがちょっと閉塞的で寂しい感じもする。
自然音ぐらい流した方が良いんじゃないかな。

168 :
昔の紀伊国屋は専門書多かったってイメージあるな
今は新刊と売れ筋が目に付くせいかも
新津の英進堂とbook of daysに無かったらジュンク堂がamazon使ってる

169 :
>152
池沼って、どこの池沼ですか?

170 :
>157
夏子たん?夏子たんなの?
夏子たーん!

171 :
ジュンクはコミック本コーナーまでが遠くてなぁ・・

172 :
>>171
あれはわざと地下に隔離してあるんだろ

173 :
ジュンク堂の漫画本コーナーってなんか照明が暗く感じる

174 :
ジュンク堂ってレアなコミックも売ってるのかな
ホワイトアウトの漫画版が欲しい

175 :
BRT導入しても新潟駅から白山駅までって、短けー走行距離だな。

176 :
>>174
amazonで見ると新刊では入手できなそうだからまず無いんじゃね?
amazonだと上中下巻とも1円+送料ほぼ一冊250円で中古の入手は可能。

177 :
>>175
まあいいさ、とっくに古町なんて見捨てられてる
大和やカミーノやWITHビルがない古町周辺なんて今さら

178 :
>>167
俺はあの静かな空間でゆっくりと本選ぶの好きだけどな。
でも、少し寂しいと感じる人も多いかもね。

179 :
>>176
やっぱり廃刊になったのは置いてないのね、わざわざさんくす

180 :
>>175
最初は市役所までの話やった

181 :
ただでさえ自分とこの雪かきで大変なのに
回覧板に「公園の雪かきをしたいので参加して下さい」って
無理!公園の雪なんて放置しとけ

182 :
紀伊国屋もジュンクも店員さんは感じいいけど、
検索は断然ジュンクだな。
紀伊国屋はタッチパネルの反応が悪すぎw

183 :
もともと専用交通システムが浸透してなかった地域だっただけに、ショボいな。
昔からあって発展発達してたらまた違うものになってたんだろうけどさ。

車線を減らしたり増やしたりするのは至難だろう。

観光地も無いし。

ショボいな。

184 :
>>175>>177
新潟駅周辺の方が便利なので、古町に行く必要がない。
時短効果などないBRTができたところで何の変化もないように思える。

伊勢丹 > 三越
ジュンク堂 紀伊国屋 > 萬松堂 コメリ書房
ビックカメラ ヨドバシカメラ > 古町付近に対抗するショップなし
ロフト > 古町付近に対抗するショップなし
ドンキホーテ > 古町付近に対抗するショップなし
蔦谷書店 > 古町付近にDVDレンタル店なし

185 :
古町周辺に住む高齢者向けに
イオンまでの無料バスとかの方が良いと思うけどな

186 :
>>184
大規模店舗には売ってないのが売ってて楽しいんだけどな
服でも雑貨でも音楽でも

187 :
古町は本当に寂れてるよね。
意欲のある人に格安で空き店舗を貸すとかできないのかな?
大型店舗には無いものを見て回れる街にするしか生き残るすべは無いでしょ。

188 :
古町なんか、古町なんか。駐車場が有料だもん。
行く気しないよね〜。

俺はよく行くが。

189 :
>>187
上古町商店街が頑張ってるね。
ttp://www.kamifuru.info/
あの辺はこじんまりしてて低予算でも参入しやすいんだろうな。
古町中心部はだだだっ広くてかなり難しそう。

190 :
平日だけでも駐車場無料とかやれば無料なら行ってみるかって人も増えるだろうけどな。
効果の無さそうな事に金使うよりマシじゃね?
買い物したら無料じゃなくて、まず無料で来てもらう。つまりカルディコーヒー方式だ。

191 :
西堀ローサで売ってるメロンパンは美味しいよ

192 :
>>189
確かにその辺は雰囲気良いよね。
中心地はやっぱ難しいのかな。
とりあえずあの薄暗い寂れた雰囲気をどうにかしないとだめだ。

193 :
>>192
高松の丸亀商店街再生の番組を以前見たけど、
何十年も続いた店をまったくの他業種にくら替えさせる等
相当な頭の柔らかさと豪腕が必要だ

194 :
あの街を牛耳ってるじじいたちが他所者を受け入れようとしてないからな
廃れるべくして廃れてる
が、古町が活気なくなるのは寂しいのでかみふるを応援してます

195 :
>>194
あー、なんかそんな話は聞いたことあるな。
たまに古町活性化のためとか言って単発イベントやってるけどさ、そんなの何の意味も無いよね。
>>193の言う通り、根本的に変えていかないと未来は無いな。
このまま何も変えずに寂れていくんだったら、もう古町捨てて万代と駅南に注力したほうがいいんじゃないかと思う。

196 :
日常の食料品以外を買おうと思ったら古町行くしかなかった時代から駐車場で金取って、
郊外の大型店舗で大抵のものが間に合う時代になっても同じ感覚だからな。

197 :
さっき車で家に帰ってきたとこだけど雪のせいで車運転してても前が見えなかったわw
視界5メートルくらいで雪の壁がないとどこ走ってるかわからんくらいだった

198 :
活性化アイデアをどこかが出しても町内会単位で分離してるからまとまらない。
この期に及んでエゴってる場合じゃないのに「いや、うちは…」って。
今に始まったことじゃないから。なるべくしてなった結果だと思う。

関係ないけどカミフルのストビューって、ちょうど旧アーケード撤去工事の時だから
パッと見どこの小路だって感じで笑える。

199 :
古町発展の為に語ってるのか知らないが、新潟市自体の町並みがどうって事ないから、旧新潟市全体を見渡して、ソコから始めなきゃならん。

200 :
無料BRTができたところで古町には行かないと思う。
行く必要がないのだから。

201 :

古町は、花街の名残から、ソープがあったり
そこそこの風俗があったり、いかがわしい飲み屋があったりで、
かなりの一定の古町需要が根強くあったのに、
地元の健全商店厨さん、警察による風紀の維持強化等から、
健全化が図られ、かなり浄化されてしまった結果、寂れたんだろうに・・・。

新潟日報などを目にすると、
古町にお客が飲みに来ない、寂れたのは、
不況の影響、交通費、駅前に飲食店乱立などを上げているが、
交通費がかかっても、
いかがわしい店に入りたいのは男性の欲求であるし
むしろ、風俗などは不況下でも強い産業なんだがね。

きれい事ばかりを書き並べ、活性化策もきれい事、
なので客の本音(下心)とずれてしまう(古町行かネ)んだろうね。

202 :
もう若者は古町なんて行かないだろうし、いっそのこと徹底的に老人の街にしちゃえば

203 :
名前どおりの古町になっちゃうのか

204 :
振るわない街、ですか?

205 :
>>201
駅周辺の飲み屋街の方が活気がある。

206 :
ただの古いだけの町ですな
町であるうちはいいけどゴーストタウンみたいになりませんように

207 :
>>201 同意

208 :
西堀ローサってハーフなん?独身かな?

209 :
>>201
その通り、古町がダメになった最大の原因は放漫行政による独裁と
新潟マスコミの醜いブロバガンダだよ
真の地域活性化を考えるならなぜ雇用問題、除雪対策、医療問題を真剣にやらない?
で、労働サミットだの水と土だの州構想だのあげくはBRT
どんなに反対があっても無責任に押し通すんだろう
そりゃ人が減るのも当たり前だよ

210 :
昔は接待マージャンとかやってる社長さんがたくさんいたので
商売成り立ってたところもあったがみんな来なくなって終わった。

211 :
街はひとたび寂れだすと歯止めがかからずいつしかシャッター通りへとその姿を変えてしまう・・・。
古町も例外ではない。思うに再生のためには常識人には思いもつかないような大胆かつユニークな発想が求められるのではないか。

私には妙案がある。だが敢えてその妙案を明かさずにおこう。
なぜならそれが常識人に対する優しさである、と思うからだ。

212 :
BRTは万代にも悪影響を及ぼす予感がする。
万代周辺には複数の立体駐車場を含む多数の駐車場があり、休日にはどの駐車場も満杯になる。
車線が減って一般車が万代を避けるようにならないことを祈るばかりだ。

213 :
>>209
プロパガンダね
「パ」と「バ」は打ち間違えないだろうから一応指摘させてもらいます
でも「"プロバガンダ"」でgoogle検索しても88,500件出てくるってことは、結構間違えてる人多いのね

214 :
大丈夫、俺にはその言葉の意味すらわからないからw

215 :
わざわざ古町まで行く必要ないし、帰りの荷物もって移動するなんて
うんざり。
車で郊外店にいけばいいんだから。

216 :
はやく車社会が終わればいいな
ビンボー車ばっかりでウンザリ

217 :
食の陣って今日やってるよね?

218 :
ここの人たちはそんなに古町行かないのか
本町市場楽しいし、常連になりたくなる雰囲気の店は古町のほうが多い

>>217
やってるよ

219 :
>>218
ありがとう
誰も話題にしないからやってないのかと思った

220 :
雪、新たに降ったのは大した事無くてよかったな
次の寒波までにほとんど溶けるだろ

221 :
古町の個人でやってるハンバーガー屋には一回行こうと思ってる
おいしいらしいしね

222 :
新潟ももう少し都会だったらなー。

なんとかならんかね。

223 :
>>184
つまらない人間だな

224 :
>>221
何てお店?

225 :
>>224
たしか昔は相撲取りの人で「ケンバーガー」じゃなかったかな。
ローカルメディアでもけっこう露出してたよ。

226 :
http://kensburger.on.omisenomikata.jp/
http://ameblo.jp/kensburger
これか。うまそうだな。

227 :
ぶんゆうさん死んじゃったのね

228 :
ホイットニー・ヒューストン死んじゃったね

229 :
あんだあああああああああああああああああああああああああああああああああ
いやあああああああああああああああああああああああ

230 :
新潟もいいトコあるよな。
女がいい。

新潟美人とかそーいんじゃないけど。

231 :
>>223
>つまらない人間だな

DVDは面白いと思います。そのレンタル店すらない古町にはい行く気になれなせん。
ビックカメラやヨドバシカメラがつまらないのでしょうか?
廃れた古町こそつまらないと思います。

伊勢丹 > 三越
ジュンク堂 紀伊国屋 > 萬松堂 コメリ書房
ビックカメラ ヨドバシカメラ > 古町付近に対抗するショップなし
ロフト > 古町付近に対抗するショップなし
ドンキホーテ > 古町付近に対抗するショップなし
蔦谷書店 > 古町付近にDVDレンタル店なし

232 :
駐車場もわかりにくい
立体の総合駐車場(古町近辺のショップ利用で無料になる)を作り
大型電気量販店(ヨドのマルチメディア館レベル)とかCDショップ、大型家具、ハンズ、映画館あたりをぶちこめば復活するだろう
そもそも郊外のイオンとかでも渋滞が起きるのに、あんな狭いとこに人を集めるんだから
それ相応の駐車場がいるわ

233 :
>>215
>わざわざ古町まで行く必要ないし、帰りの荷物もって移動するなんてうんざり。
>車で郊外店にいけばいいんだから。

マイカー派は郊外の方が便利。イオン新潟南は平日夜9時でも賑わっています。
公共交通派なら新潟駅周辺でしょう。理由は>>231参照。

234 :
>>232
わざわざ古町に作らなくとも、既に新潟駅周辺がその状態になっています。
立地条件は駅から徒歩圏の新潟駅周辺が上です。
郊外店なら買い物をしなくとも閉店時間まで時間無制限の無料駐車場があります。

235 :
それ作ってもその集合施設が賑わうだけで
現存する個人店は更に経営難を強いられるんじゃないの?

236 :
タダで女を抱ける施設を作るべきじゃ。

ウソじゃがな。

237 :
古町を再生する方法の一つとして
栗の木バイパスから万国橋、りゅうと大橋辺りまで高架化
して安全スムーズに車でいけるようにしたらどう?

238 :
古町は、万代にもなれないし郊外型の大型複合施設化も無理
駅前のような利便性も見込めない、と言う自覚を持ってほしいよね。

その上で、古町の魅力って?古町にしかないものは?みたいな
付加価値を希少性に求めて、均一化している他商業地域との差別化を図るしかないんじゃまいか。

239 :
歴史ある街だから、そっちで売ってほしい

240 :
古町を舞台にしたアニメだな

241 :
そんなの見たいか?

242 :
万代で月曜日だけやってるなら、JRAに古町でWINSを開設してほしい。
おっさんを町に呼べるぞ。

243 :
>>241
内容ありきだけどね
アニメじゃなくともガッターの舞台を古町メインにするとか

244 :
つまる場所がない。
それが古町だー。

万代もたいしたことないけどなー。

今日朝テレビ見てたら道頓堀が出てたが凄いな。

心斎橋も近いからな。

245 :
古町自体に魅力がなければ意味がないでしょ
ファッションと酒や食べ物を主体にしてテナント料を格安で展開してみればいい
万代や郊外店だと好きなブランド売ってないんだよね
でも古町だとお気に入りの店もすぐに潰れちゃう
そもそも店の存在が知られてないからね

246 :
ひとまず電気パーツやら新潟で入手不可なアイテムが多い東急ハンズと
秋葉ヨドみたいにガチャ機が百台単位置いてある施設や
ジジババ向けのゲーセンがあるだけでも多少は集客が違うよね。

247 :
>>216
いずれ終わるのだろうから、BTRは時期尚早のような気がするが。

248 :
これからみなさんで殺し合いをしてもらいます

249 :
>>246
老人向きのゲーセン…
黒崎メジャーロードか。

250 :
さっき古町の食の陣行ってきたけど人すごかった
でも結局こういうイベントで人が来ても古町自体に魅力がなければ寂れるだけだな

251 :
>>250
前々から書かれているが、古町に行かないと売っていない商品がない。
交通の便が古町より便利な新潟駅周辺や郊外SCの方が便利で魅力的な商品が売っている。

252 :
>248
神と精霊と神の子イエス・キリストの御名のもと、汝に命ずる
サタンよ、退け!

253 :
イオン新潟南は休日には4000台超の駐車場が必ず満車になります。
時代は新潟駅周辺か郊外SCに移行しています。

古町は文字通り古い街。
名は体を表すですね。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/162195/m0u/%E5%90%8D%E3%81%AF%E4%BD%93%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99/

254 :
バトルロワイヤルは話題のわりには、つまらねー映画だなと思った。

255 :
安いテナント料を設定して、コアな店を集めるってのはどう?
各趣味に特化した専門店 
たとえば、山装備とかオタ向け(フィギュアとか?)とか、オーディオ専門とか、楽器専門とか
それぞれ、新潟にいたら通販でしか買えないようなものまでしっかり常備するだけで
行く価値でてくると思うなぁ 売れ筋なんか置いてても、郊外のSCに勝てるわけ無い
各趣味のプロフェッショナル(店員)が集まるショップ群

まぁ自分が単純に欲しいだけだが・・・
店舗まわって結局欲しいアイテムが見つからないことが多い

256 :
古町は商業地としては郊外、駅周辺、万代に勝てないのだから、
市営住宅を造って住宅街にするとか大胆な発想や方向転換をした方が
良いと思うけど、どう?

257 :
先週はパフュームの朱鷺メッセライブだった。

今週は福岡でのライブだが、国際センターはちゃんと花道あるのな。

朱鷺メッセは花道ある事期待していたが、花道はなかった。

縦に長い会場だから花道設置できなかったのだろうが、新潟ってロクな会場ないな。

258 :
>>251
何を求めてるのかわからんが、新潟において古町にしか売ってないものなんて山ほどあるぞ
過去ログ読んでないのか読んでも無視してるのかはわからんが、この話つい最近誰かがしてたな…

259 :
やっぱ携帯IPはあぼーんでいいな
糞みたいな愚痴垂れられても困るわ

260 :
古町にしか売っていないものって
他の地域のリアル店舗との比較だろ?
今はネットショッピングでレアなものでもなんでも買える時代に
リアル店舗同士の背比べをしても仕方ないと思うんだがなあ・・・

261 :
食べ物イベントで人が集まるのなら飲食店街にするとか

262 :
このスレ男性多め?

引っ越してきて一年未満。古町は何度か行ったけど、テレビで見るほど賑わってないよね。

可愛いカフェとかなかなか古町とか、小さい子がいる自分には行きたい町だけど、駐車場が有料だしなあ、とやめてしまう。

毎回バスもキツいし。

263 :
イオン直通道路造ればいいのに

264 :
>>禿同

265 :
安価間違えたorz

>>264 に同意したかったのに・・・

266 :
また間違えてるよ

267 :
巻町商店街のカリーナ復活みたいに
地道な町おこしを積み重ねていくしかないと思う
ヲタショップを古町に持っていかなかったのはつくづく残念

268 :
雪だいぶ融けたね。
屋根から落ちまくりで処理が追い付かん…

269 :
>>264-265
おめさんっ なにしてん!w

270 :
>>262
寂れる古町特集と普通の古町特集とでは
撮り方を変えているんじゃないかと言うくらい違うよね

家族で行って半日くらい楽しむスタイルのお店って
古町の区画や交通網を考えるとむりだろうなあ・・・

>>267
あそこはマスコミが好意的に取り上げているのと
張り切っている出戻り系(都会感覚?)の地元民が少しいるだけで
シャッター通りは相変わらずだし、むしろ商店街の後退は進んでいる

271 :
除雪の影響かな、道路に穴ぼこ(ポットホール)ってい
うのがぽこぽこ出来てるね。春になったら直してね

272 :
>>262
>駐車場が有料だしなあ、とやめてしまう。
>毎回バスもキツいし。


そんな貧乏人には用は無い。(キリッ
なんていうのが古町ですからご安心ください。

273 :
>>270
特にこの時期だとイオン新潟南なんかは有難い。
半日ブラブラ歩いても駐車料金は無料。
全天候型なので吹雪の日でも快適。

古町が廃れるのは当然でしょう。

274 :
俺万代周辺住みだけどイオン南は羨ましい
万代シティ以上だよね

275 :
BRT作る金で、駅前から古町、市役所あたりまで開閉式ドームで覆ってしまえばいいんだ。

276 :
古町は萬代橋方面からくると駐車できる駐車場が三越駐車場しかない
西堀へ右折できるようにしてくれるだけでかなり見違える

277 :
かつて古町近辺に自転車で行ける距離に住んでたから、
駅周辺や万代よりも断然古町近辺の方にお世話になったな。
特に飯屋がたくさんあるのでよく食べに行った。
他にも本屋、文具店、カフェ、服屋、古着屋、中古CD屋、どれもアットホームな感じで万代にはない魅力だったと思う。

ただ、旧来のお店がどんどん潰れて行ってるのは事実なので、何とかして欲しい所ではあるけれどなあ。

278 :
中心市街地の人口が減ってるんだからいまさら古町にテコ入れしても
たんなる無駄つかい。
若年層は江南区や北区へ逃げ出してる。

279 :
>>272
貧乏人には厳しい街なのか・・・

とは言っても定食屋とか多いよね。
自転車か徒歩圏内なら良いのかも。

280 :
イオンは1週間であきる。
万代は1か月であきる。
古町は1年もつ。

ある程度、街を把握するにはこんなもん。

281 :
また長ったらしい不毛な街づくりの話か
おっさんが語った所で何も変わらんのに。

282 :
そろそろ誘導しようか。

新潟市まちづくりスレッド
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1160923288/

283 :
>>267
巻あたりは美容室代が無駄に高いと思う。競争相手がいないからだろうが
店の雰囲気と美容師の脳内は都会派気取りでも腕が伴ってないorz
新潟や三条の方が料金も200〜500円くらい安いし技術が素晴らしいね

284 :
>>282
おっ、まだこんな過疎スレ生きてたのか
数年前のやつを今読んでみても違和感ないだろうから
もう10年は停滞状態が続くんじゃないかな

285 :
>>280
それが事実だとすると、あきるあきないは衰退繁栄とは無関係だとなる。
飽きると行かなくなるならイオンは1週間で廃れるし、万代は1ヶ月で廃れることになる。

古町が車社会から取り残された時代遅れの街であることは事実。
今後も空き店舗が増え続けて、本町のように主に柾谷小路近辺だけ残ることになりそうだ。
それが新潟の行く末です。

古町     → 近所の人が自転車や徒歩で行くローカル商店街
新潟駅周辺 → 公共交通利用者が集まる新都心
郊外SC    → マイカー派の砦

新潟は、この形態に落ち着くでしょう。

286 :
この時期はオススメしないが、散歩がてら眺めるには古町周辺は良い場所だと思うよ。
…平日20時過ぎは6・7番町辺りでも数えるくらいしか人歩いてないけど。

287 :
もまいら過去スレも見て!!
10年くらい古町再興の話ししてるじゃん!
古町地主のステマなんだよ!
テレビとnetにだまされるな!!

288 :
>>286
古町は近所の人が自転車で行くには好都合。
店の前の道路が駐輪場になっている。
自転車利用者以外の人にとっては、目障りな自転車が大量に駐輪されていて歩く気になどならない。

289 :
滅びるべく滅んでいただかないと無駄金使われるだけ。
注入して効果現れないのは底に穴でも開いてるかのよう。
古町の内情詳しければもはやどうしようとも思わない。
金さえもらえたらNSGや中国に丸呑みされても本望だろうね。

290 :
>>288
その自転車も昔は本屋の前には大量にあったが
それだけ気軽に来れるだけ利用者がいたということだが
置いちゃいけない、走っちゃいけないと言い出して
だんだん渋くなってきたからね・・・。
それが分かってて数十年経っても駐輪場スペースを
どこかに設けない。あるのはNEXTの裏くらいだな・・・。

291 :
>>260
ネットショッピングを引き合いに出したら古町だけでなく国内の店ほとんどが当てはまるからなぁ
目的以外の商品を見たり、センスの合う店員と話したりすることがリアル店舗の魅力だと思う

292 :
古町はもはや新潟島住人のための町だな

293 :
>>292
中国人のねえちゃんも何気に多いぞ。
この前ラーメン内山行ったらロシア人もいたし。
ちなみに3人とも塩ラーメン食べてました。

294 :
古町のいくつかの店はヤフーや楽天などでも名前が同じだったり
変えてたりネットショップやってるところもあったりするが
需要のあるものは古町でも置くべきってことでアンテナ広げて
リサーチ出来ていないことをそう表現したのでは。

例えば、家電関連のもので古町で買うと1300円。
ちょっと駅の大型家電まで行けば1000円。ポイント付。
ネットで買ったら送料無料で800円とか。ポイント付。

本町やシモの方の価格もお年寄りなら長距離移動できないのと
年金生活だから高くても買うだろうと思って売ってる価格帯。

295 :
求めるものの差ってのもあるんじゃない?
安さを追及するならネットが一番だけど、実際見たりアフターケアを考えれば大型店舗がいい
街の電気屋は高いけどアフターケアいいし関係ない雑用まで引き受けたりする便利屋も兼ねてくれる
電話一本で家までくるのは他にはない魅力だと思うよ

296 :
それだよね・・・地元のリアル店舗がやるべきことって
そういう対面型で出来ることやアフターサービスだと思うよ。
個人のお店でマニュアル化されずに融通聞いてくれれば尚更。

297 :
北区???
ドキ○ンの産地じゃん。

298 :
もしも、どきゅんが市政を担い、古町の再生に着手したならば全ての問題は解決するかもしれないと信じる。

299 :
>>295-296
古町活性化からの流れでいいんだよね?
街の電気屋さんやリアル店舗とかアフターケアやアフターサービス云々って、
古町周辺に住む人にしか適用されないから古町への集客には繋がらないと思うんだけど
具体的な案は思い浮かばないけど、県内外から人が集まるような場所にしないと
古町が再度賑わうようなことはないんじゃないかなぁ
このままじゃダメ=今やってる店舗は淘汰される、ってことになっちゃうけどさ

300 :
>>298
一時期、古町が持ち直した時、ドキ○ンどもが集まりだしてまともな人達が古町を避けるようになって廃れたのだが。

301 :
具体的な案がない?これだけ古町レスで論じながら、具体的な案がない?驚きのあまり開いた口が塞がらないどころかあごがハズレたよ。
ぼくは昨晩、古町再生について妙案があるとレスしたが敢えて開陳することはなかった。君たちなりに具体的な案があるだろうからと、そう思ったてのことだ。だが具体的な案が無いという、その一言でぼくの考えがあまりにも愚かな楽観主義であることに気付いた。具体的な案がない・・2日間かけて討議して、その程度とは。

302 :
もういい。わかった。君たちの考えは・・。
ぼくが温めた古町再生プロジェクトを発表するのにやぶさかではない。
因みにそのプロジェクトは資金を殆ど必要とせず駅前の集客と同等の賑わいを古町に取り戻す画期的なものだ。百%で。一時間後の3時半に発表する。

303 :
大和が地下でお年寄りに客寄せパンダなものを定期的に売ることが
あったがご要望にあわせてニーズのあるものをもっと安く売るように
何年も前から要望は出たわりにやらなかったが本町の野菜売り場は
未だに残る理由が伝わらなかったようだ。大和の失敗は大きい。
あの周辺のお年寄りは古町や本町も利用する大事なお客様で
清水フードはそこそこ値が高くてもは年金生活者なら気にせず買う。
特に国産にこだわったり中国などの輸入品アレルギーの人は買う。

丸大の方が安いが、それよりも原信、ウオロク、チャレンジャーなど
行った方が安いのでよほど古町エリアから出れない理由がない限り
お年寄りくらいだが)客足を止めることは出来ない。
古町付近や仕事帰りに利用する人はまだいるにはいるが郊外から
通勤で来てる人にはそちらの地域で深夜までやるスーパーも増えて
別に古町で買わなきゃならない理由もないから新潟島の外に流れる。

店や会社の移転も多くなった。県庁が移転して市役所と離れたことも
少なからず影響はあった。また2000年前後は飲み屋や風俗営業の
規制が増えて駅南にシフトした。駅周辺と言えばプラーカの地下は
いまだガランとした状態のままで何もない。ジュンクにつながるのみ。
携帯ゲームで遊ぶ学生のたまり場になっていた。
カミーノ、駅南プラーカ、WITHも潰れ98年頃に出来たビルボだけは
まだまだ残る。あとはラフォーレ原宿とローサはどうなるやら。

景気の悪い話で閑散としてるわりにパR屋だけ客足が途絶えない。
若者も遊び場らしき遊び場が少ないのでみなドンキあたりに群れる。
この10年で古町から暇つぶし出来る場所や娯楽が消えたなと率直に思う。

304 :
また外が変なニオイする。病院みたいなニオイ。@江南区

このニオイがしてくると鼻とのどがおかしくなることに最近気づいた。
カゼかと思うと朝には治まってるの繰り返しで、そういえば変なニオイがしてるときにそうなるなと。

悪臭垂れ流す方も、どうせ住民には止める術がないからいいと思ってんだろうな〜。

不快ってだけじゃ役所も動かんし。

305 :
>>303
な、長すぎ

306 :
>303の切ない悲痛なレスに心が痛む。古町再生プロジェクトを予定より早く発表しよう。

それは駅前に古町を持ってくる、というものだ。町名だけを。つまり、言い換えるならば弁天とか東大通りの町名と古町という町名を入れ替えるだけ。

307 :

とりま
>>303


行政はバスを増やす、庁舎古町移転案だとか
問題の核心(古町に魅力がない事)の回りをぐるぐるする施策しかとらない。

なぜなのかと勘ぐってしまうと・・・

地域の活性化と言えば聞こえはいいけれど、
この地域は、大局的に語られる地域ではなくて、もっと私的(益)な話しで、
既存商店街(人が来ない現状)の枠組みを堅持させた上で、
売り上げをどうやって増やすのか?の意味の、虫のいい地域活性化なのでは。

だとすれば、抜本的になにかを変える、
壊して作って持ってくるなんて事が出来るはずがないじゃん。

せいぜい、定期的にお祭りをやるくらいの話しになる。

よそから建物ごと人をもってくるにしても
地元と競合しない専門学校や庁舎、オフィスなどばかりにもなる。

308 :
BRTの利点は、失敗だと分った場合に元の状態に戻しやすいことです。
大がかりな交通機関だと、元に戻すのに膨大な予算が必要になります。

古町界隈が新たな交通機関どうのこうのと煩いので、とりあえず建設費が安いBRTとなったのでしょう。
当然、行く必要のない古町に新たな交通機関ができても古町には行きません。
何もない田んぼの真ん中にBRTが開通したところで、誰も行かないのと同じ理屈です。
車線が2〜3減るので、あの界隈に行くのを避けるマイカー利用者が多くなります。

ジワジワと衰退が続いている古町ですが、マイカー利用者が避ける影響で10年分くらい一挙に衰退が進むことになりそうです。

309 :
古町は昔は自転車が道路にあふれるくらい止まってるような
活気があるときもあったんだけどねー
で、新潟市がやったことは、駐輪自転車の即時撤去
その結果 自転車もなくなったけど客もいなくなった

310 :
ローサを全面大人の男をターゲットにした
店に変える
モール中は屋台の出店許可する
歌舞伎座や劇団四季の箱を誘致する

買い物客を増やそうとしても
ネットや郊外店舗には張り合え無いから
エロとエンターテイメントと屋台の賑わい
で客を呼び込む
屋台も古町7〜4まで全部

311 :
西堀ローサ(新潟地下開発)の場合だが

2001年 駐車場を20億円で市に売却。
2006年 9億円の融資・増資支援。
2009年 「中心市街地活性化事業」に総額1億7000万円計上。
2010年 バリアフリー化改修事業で約5億円を計上。
だがガス管が埋設されていることが判明し着工が事実上不可能。
完成時期は大幅に遅延することとなり供用開始時期も未定。

以前に「事業仕分け新潟版」をやったがチャレンジショップに関して
「事業費は全て補助金。H21で8735万7000円。H22で6200万円。」
となっていた。1ブース家賃は共益費・光熱費込で25,000円。
光熱費を別計算していくらになるかも気になる。
補助金適応の結果だが「元のテナント料は相応か」も疑問。
県外から20店近く引っ張って来れた経緯が気になる。

また、古町6商店街に補助金返還通知という話もあった。

国の緊急雇用対策「ふるさと雇用再生特別基金事業」で開設した
「古町サテライト」で失業していない人を雇用した件だが
新潟市が古町通6番町商店街振興組合に返還を求めたのは
2009年度の補助金936万円のうち、この職員が勤務していた
09年10月〜10年3月の人件費など、271万円。
「など」なので不明瞭だが、271万÷6ヶ月=約45万。
18万前後としても108万程度。残り160万近くは「など」になる。

募金の使われ方以上に不明瞭なところが多い。
開示義務もないので補助金は正しく使われているとは思えない。

312 :

いつも話題がループ

313 :
もまいらの案では古町の地主様がウマーじゃないから却下!

まあ税金じゃぶじゃぶ使わせてもらうさ〜

314 :
さっきテレビで塩麹特集やってて美味しそうだったよ。古町発の麹ドリンクが東京進出した話とか。

中央区で美味しい生の米麹買えるところあるかな。

315 :
経済において、駄目なモノは無くなる
無理に存続を図ろうとするだけ無駄なお金や時間が増える

歴史から学べ

それよりも未来の新潟市の利益を見据えた街作りをもっとするべき

316 :
まだこの話題やってんのかよw

317 :
古町の同じような話が繰り返されてる。
まとまりと話の進展があるならまだしも、
話が堂々巡り。

このスレの住人のほとんどが書き込んでる、古町の話がしたいってのが総意ならまちづくりスレに移動してもいいと思うけど、どうしてこっちに書き続けるんだろ?

318 :
たぶん馬鹿だからだと思う

319 :
今日は暖かいな

320 :
中華街にすりゃ解決したんじゃねえの古町

321 :
駅前と古町、町名だけ入れ替える、で古町問題決着したろ。

それが嫌なら古町にコマ劇場もってくる。バーチャんの行列すごいぞ。

322 :
お前らがネットでいくら騒ごうと全く何の影響力を持たないことに気づこうな
そんなに古町を活性化したいなら一生懸命働いて稼いだ金を古町で使うことだ

323 :
ここ十年くらいは古町に行ってないけど、
昔はモールの中で弾き語りしてる連中いたよね
今でもそういうのいるのかな
モールの中を素人が芸を披露する場として周知させたらいいんじゃね
音楽とか似顔絵とかマジックとか占いとかダンスとかで賑わう大道芸ストリート
でもこれって法的にはアウトになるのかなぁ

324 :
>>290
NEXTのとこってまだ自転車停められるの?
去年みずほ銀行に用事があって数年ぶりにあの辺を歩いたら、歩道脇のあたりに駐輪禁止って札があって自転車1台もなかったんたけど…

325 :
また古町の話が続くんだ。


まちづくりスレに行かない理由も分からんし。
同じ人が繰り返し同じ話を書き込んでるんじゃないかと勘繰ってしまうわ。
人数いるならまちづくりスレに移動してもいいと思うけど。

スレは私物じゃないが気になったから。
ケータイからの書き込みNG組みには見えてないかもだけど。

326 :
西堀ローサ、名前がよくない。替えよう。西堀ロサ&セレサ。ロサ会館でいいじゃないか。


新潟市にロサ会館があってもいいじゃないか。

新潟市にコマ劇場があってもいいじゃないか。

327 :
カマ堀場?

328 :
誰か大要に一緒に行ってくれる人いませんか

329 :
>>328
昼間っから誘うのかw
しかし大要ってよく潰れずに頑張ってるよね。

330 :
>>323
4〜5年前から夜8時〜はNSGの学生が始めてるが深夜2時まで
6番町中心にジャカジャカとギター弾いて大声で歌ってるおっさん
数名はいる。シャッターが閉まってたら住んでる人などいないと
思ってるんだろうけど店舗兼住宅で奥に人は住んでる。
あと外国人が夜中に沸いて出てくる。

331 :
今二十歳だけど、バスの乗り方いまいち分からない。
どのバスに乗ればどこに行ける、とか分からなくて乗り間違えたこともある。
だから古町に行く気が起きない。

332 :
そこで自分で調べようとしないのが今の二十歳。

333 :
古い町に拘ってないで新しい町を創ろうよ
過去に縛られてそのまま立ち止まってたら未来は無いよ?
盛者必衰なんだよ?
自然の摂理に逆らったらバチが当たるよ?

わかってるけど、そうせざるを得ない理由があるんだよね?

334 :
奥が深いね。
そう、訳ありなんだよ。
がめつい老醜、老害がね・・

335 :
お前らほんと古町好きだな
よくもまあ飽きずにフルマチガー、フルマチガー

336 :
まちづくりスレに行かないのは1人で書き込んでるから?

337 :
ただの荒らしでしょ

338 :
溶け始めた雪で道路がグダクダで
横すべりして対向車とこする恐れあり。

339 :
>>331
新潟交通のバス路線が雑なことで有名だから無理はない。
一応これをみて各路線を使う路線のみ覚えるといい。
ttp://bus.niigata-inet.or.jp/map-search/
新潟交通がOOなのでみな自家用車→利用者が減る。

新交通のオムニバスタウン計画(りゅーとリンク)の予算が32億、
区・バス事業に20億。社会実験にも金がかかっている。
ttp://www.city.niigata.jp/info/kotsu/by-bus/ryutolink.html

ttp://www.ichikawa-yoshiko.jp/blog/2007/10/post_100.html
>新潟には市営バスはありません。今回も民間の新潟交通が
>バス運行すべてを担うことになります。オムニバスタウン事業計画は
>5年で、40億円の予算。国と新潟市がそれぞれ10億、事業者が20億の
>負担。(中略)
>公共の交通というそもそもの概念に立った時、赤字でも取り組まなくて
>はいけないものがある。

殿様民間バス会社の怠慢を国と市が肩代わり。
市の予算を一人あたりにすれば40万、市税14万払ってる認識で
市長選の投票率の低さが結果的にこういうことになると考えれば
あまり無関心でいられないと思うんだが議論って嫌がられるから
これ以上はやめておきますね。

340 :
>>322
寂しい思考のやつだな
ここでの書き込みを見て「考える」だけでも意味はあるだろ
直接的な効果だけが全てじゃない

341 :
ないよ。毎回ループだから(笑)

342 :
自治されてもなぁ
今話の流れがそうなってるだけなんだから
それに乗ってもいいんじゃねーの
市内の話だからスレ違いってわけでもないし

それに食い物の話や車の話になったときは自治されないよね
単に自分が興味ないから自治してるだけに見える

343 :
今年は長靴が大活躍だなぁ
もう一月以上長靴しかはいてないw

344 :
なんだいつものtachikawaか
こいつは荒らしだからスルー推奨

345 :
新潟って本気でBRTやるのか、去年名古屋に行ったとき乗ったけど、ダメだわ
電車で行けるところなら絶対使わないと思った。車で行かなかったからしょうがなく使ったけど
高架の部分は少なくてすぐ一般道に降りる。普通のバスと変わらん。新潟は高架道は作らないと思うけど。

346 :
ローサを飲み屋街や風俗街にすれば間違いなく活気は戻るとは思うが風紀的に問題有りかな

雪かきし過ぎて腰が痛いわ。もう雪降らないで

347 :
>>346
地下街だから設備の関係で難しいのでは?

348 :
また週末に寒波が来るみたい
もう雪は勘弁してくれ

349 :
>>342
新潟島以外の新潟市民は、古町に怒りを感じている人が多い。
毎度、古町の話が出てくると、しばらく古町が袋叩きの状態になる。

350 :
>>347
設備が充実してたらアリなのかな?風俗は別にして古町は美味い店やいい飲み屋がたくさんあるからローサに集めれば夜は人来ると思うんだよねぇ
駐車場料金の上限を下げればさらによいけど。たしか昔の東映があったところって上限400円位じゃなかったかなぁ??

351 :
週末雪か
親が大学病院に行く予定だが休んでオレが連れて行かないとだめそうだな

352 :
今朝 早通で事故った赤ヴィッツがあらぬ方向向いて
道路は大渋滞、遅刻寸前だった

353 :
>>350
ローサが出来た当初は何軒か飲食店があったはず。
「出逢いの広場」にある何とかって機械で閲覧出来るよ。

ローサの駐車場もなぁ…
現在、駐車場平面化の工事してるから料金下がる事は無いと思われる。

あと、薬局に人形みたいに可愛いおネエちゃんが1人居たんだが今も働いてるかなぁ…

354 :
古町の使える駐車場って三越駐車場、パークエフ、市営地下駐車場の3つしかない

355 :
自分の所有物じゃないし、自治する気も権利もないが限度というものがあると思うよ。
まちづくりというスレもあるんだし。

古町の話が盛り上がってきて、もっと議論したいって多人数の総意ならまちづくりスレに行ってもいいと思うけど?
そうしないわけは?

古町が嫌い、食べ物と車の話は自治されないとか、あなたがそう思うからそうなんだと思われてもね。

話の流れからそうなって古町再生や食べ物、車の話になってもスレチだとは思わないよ。
それがスレチだと言えばなんの話もできない。

程度の話。

興味ない話だから自治しようしてると言うが、進展のない同じ話を繰り返すことも同じことだと思うが?

なぜまちづくりスレに行かないのか教えてもらいたい。

って聞いても、草はやして人間否定されるか、ケータイからの書き込みはスルーかな。

356 :
今日のお昼に上古町の喫茶店行ってきたけどガラガラだと思ったら結構混んでるもんだね

357 :
>>355
単に雑談のひとつとして古町はあーだこーだと言ってるだけで
相応のスレに行って真剣に語ろうとまでは思ってないからじゃないかな

他に食いつきやすい話題あったらそっちに乗るし、
古町談義が嫌なら何かネタくれw

358 :
そんな古町、そこで営業している優良なお店100軒を募ってますよね。
条件が4つあったようだが飲食、バー、女がいる店等々全てOKらしいが(フーゾクはダメ!)
ヤーーサンがやってるような店をうまく審査で落とすことが出来るのだろうか!?

それで募った店を冊子にまとめ、学会やイベント等で来県される人に配るらしい。そして来客を請う。。

359 :
古町古町言ってるけど万代のショボさも大概だろ。
中規模の商業施設が3個あるだけじゃん。
30分もあればまわれる規模の小ささで何もない。
基本的に繁華街が小さ過ぎる。
半日すら過ごせるような規模じゃないから本当につまらない。
駅前の歓楽街もまさに極小。
主要県庁所在地で最も貧弱な部類だろう。

360 :
大和撤退が古町の現状だし、家具屋がテナントに入っても
集客力少ないし、古町に税金投入する市長を落選させないかぎり
税金の無駄使いは続くだけ。

361 :
ホントにクッソ田舎。
東洋のスタジャンのイヤーモデル、リーバイスの大戦復刻、
何でサラッと買えないんだ!
ラックスのアンプやタンノイのスピーカーも試聴出来ない、
時計の並行輸入店、ディスクユニオンみたいなジャズ専門店、
何にも無い、文化的じゃない、寂れてる、
当たり前の普及品が当たり前の価格で売ってる何の特徴もない都市、
新潟らしさ、特徴は?売りは?
遊びも文化も中途半端、パR屋ばっかり多くてさ。

362 :
>>359
30分って、ただ眺めて歩いてるだけじゃねーかw

363 :
>>361
だちゃい。

364 :
いま新潟市内で最も集客力があるのは南のイオンになっちゃうのかな

365 :
古町復興?無理無理。
根本的にクルマ移動だからな、駐車場も少ないし、
基本的に金を払って駐車する考えも無い、
イベントも思いつきの単発、マック撤退、スタバ撤退、HMV撤退、
料亭街も安キャバばっかり、
大手デパートに負けないように夜遅くまで仕事しようとか無し、
定休日はシッカリ取りますとか典型的な地方のシャッター街へと一直線、
もう止められない、中華街?
笑わせる、領事館の件で散々揉めたクセに。

366 :
これで最後にする。
東京の仲間や友人、彼女から言われるのが
「新潟良いね、良いところ沢山あるでしょ?遊びに行きたいよ。」
待て待て、新潟に来られても日帰り温泉と弥彦神社位しか連れていけないぞ、
米・酒以外に何が有るかと…
新潟の人はどう思ってるか知らんが、ショボショボのビルボードプレイスや
関東じゃオーバーストアになってるイオンモール、
日本海でも見せるか?

つか、マジでファッションやオーディオが趣味の人は気がおかしくならないのか?
ショットのPコート買うのに苦労しなきゃならんのよ、
繁華街無さ過ぎ、活気無さ過ぎ、最先端とは無縁過ぎる。

367 :
>>366
本当にウザいヤツだな。
田舎の地方都市に何を期待してるんだ?

東京に帰りたいのに帰れないんだっけ?
早く帰れるといいな。

368 :
文化って一体何なのだろうね。
と少し考え込んでしまったじゃないか。

369 :
新潟に居ながらネガネガ言ってる人って結局どうしたいんだろうか。
死ぬまで「東京と較べたらww」と言ってるつもりか、
イオンの隣にコストコとIKEAが出来たら少しは幸せなんだろうか・・・

370 :
明日は7℃か。いい感じで雪溶けておくれ。
変な溶け方するなよ。

371 :
>>366
まあそう悲観するな。
探す気になれば案外気に入るとこあるかもよ。
…あと弥彦神社は新潟市では無いし、温泉もほとんどそうかな。

372 :
>>366の人は、なんでファッションやオーディオが最先端の東京に住まないの?

373 :
>>366
この時期ならスキー場ってのもあるけど、行楽シーズンだと微妙だね
市内の目立った施設っつったらマリンピア()日本海タワー()今は亡きレインボータワー()
くらいしかない
ちょっと遠出して弥彦とか足湯とか

374 :
>>355
2ちゃんごときでそう熱くなりなさんな。
今の季節なんてどうせ雪に関する話題しか無いんだしさ。
まったり語ろうぜ。

375 :
2chじゃNEEEEEEEEEE

376 :
実際古町は終了してる
自分らで何かしようっていう機運がない

377 :
>>375
細かいんだな。
今は独立してるけど、まあ同じ様なもんじゃん。

378 :
>>377
まぁ確かにそれもそうか

379 :
沖縄在住で「スノボやりてー なんで沖縄は雪降らねーんだよ」って言っている様なもんw

380 :
俺は新潟に戻りたい。

381 :
>>376
周辺のラーメン屋さんは頑張ってると思うけど、それだけじゃなぁ…
せっかく「食の陣」とかのイベントやっても商店街はあんまり絡まないんだっけ?

382 :
田舎っつーけど新潟市はまだマシだよな
もう新潟市から外れると海と田んぼと山しかないとこが殆どなんだから

383 :
同じ新潟市でもかなりの格差があるけどね
住んでる分にはあまり不便はないけど、
県外人を観光案内するのは難しそうだ

384 :
いま中央区で賃貸マンション一人暮らしするならどこ薦める?
新潟島は論外なのは分かるが駅南あたりか。

385 :
>>384
せめて勤務先の大凡の場所とマイカーの有り無し程度の情報が必要。

386 :
新潟市の宗教カルト、どうなの。おれ三回駅前で品のあるおばちゃんから文鮮明の本すすめられた。おばさん、統一教会、やめたほうがいいよ、っていってやった。あと自宅にエホバの証人がきたり。因みに、おれブードゥー教を新潟市で広めたい。ジミ ヘンドリクスを降霊したぜ

387 :
俺は輸入時計は古町や西堀付近で手に入れたし、オーディオ専門店は白山近辺に存在する。
あとクラシック好きだったから東堀のクラシック専門店はよく通った(潰れちゃったらしいけど…石丸といい惜しいことだ)。
新潟市はいろんなものが割とコンパクトに纏まってて個人的には過ごしやすかったよ。
まあ、それも都会を模倣したミニチュアに過ぎないのかもしれないけど、個人的ないし少数の人で楽しむぶんにはそれでよかった。

どの地方都市においてもちゃんと探し回れば、自分に合ったものが見つかると思ってる。

388 :
長岡に住んでた頃、夜中の2時過ぎにアイス食べたくなってコンビニに買いに出かけたんだけど
途中でエホバの外人と日本人のコンビがオレを呼び止めて
「さあ、今から礼拝に行きましょう!」だと・・・・・おっかなかったよ

389 :
>>385
勤務先は駅周辺、マイカー無し(いずれ有りの予定)で

390 :
じゃあ僕はフライングスパゲッティ教!

県外からきた人をどこに連れていくかって難しいね。
小さい子でもいればマリンピア行くけど、あとは食べ物くらいしか無いな。
自分だったら、古町みたいなところを迷子になるのが好きなんだけど。
仙台でも大通りより裏道みたいなところで看板眺めてるだけでワクワクした。
ただ、飲食店以外お金は使わないんだよね。

391 :
今日の新聞に旧北光社跡に共同店舗って記事が載ってるね。

392 :
【交通】新潟市、BRT(バス高速輸送システム)を14年度内導入へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328919984/

393 :
>>388
それは多分モルモンの方だな。

394 :
>>389
駅南住みやすいしいいと思う
ただ駅に近いと家賃とか駐車場も高くなるから
安く済ませるには電車通勤にして
新潟駅以外の駅周辺とかもおすすめ

395 :
別に駅南周辺でも家賃がすこぶる高いってわけじゃないから
駅南でいいんじゃね。

わざわざ通勤のたびに電車乗るのも億劫だろ

396 :
駅南は紫鳥線が外食が割りと充実してるから一人暮らしにはいいかもしれない
けどスーパーがいまいちなんだよね
鮮魚、精肉は駅のけんこう市場のほうがいい

新潟駅から一駅の越後石山が開発が進んでるらしいけど、何年も行ってないんでわからん

397 :
>>387
コンチェルト潰れちゃったもんなー
もう新潟市にはクラシック専門店は残ってないのかな?

398 :
>>396
越後石山近辺、そんなに変化ない気が‥

399 :
実家が越後石山の近くだが、あそこはもうダメだよ。
かつては新興住宅地だったのかもしれないが、今は年寄りばっかり。
むしろ亀田駅のほうが開発進んでる気がする。

400 :
越後石山より、時代は東新潟らよ

401 :
数年前に越後石山に新しくアパートやスーパーができたって聞いた気がしたけど大した事ないのかな
それか記憶違いか

とりあえず住むなら大通りの近くがいいと思ったよ
今は住宅街の真ん中に住んでるけど、道路の雪が溶けるのが遅くてめんどくさい

402 :
みんなやさしいな 友達の居ないauの相手してやって
ezはスルー出来るのになって思ったけど、みんなすでにezはNG登録してるのかw

403 :
>>401
石山の駅の周囲はまだ何もない。
駅から一番近いスーパーと言うと北側のウオエイかな。駅前ってほど近くはないけど。
数年前に石山に出来たと言うと南紫竹のキューピットかなと思うけど
(大きいし夜は零時までやってるし、近ければor車で行ければ便利)
石山駅からだと歩くと20分近くかかるし、「越後石山に」って感じじゃないなあ。

いわゆる石山地区っていうと石山小学校区になると思うんだけど、
あのへんは5〜6年前に校区内唯一のスーパーだった清水フードが撤退して、
その後南紫竹にキューピットが出来るまで買い物がものすごく不便だったので
一気に凋落した感じだね。高齢化進んでるし。
JRで通勤通学するんじゃなきゃ、利便性は亀田街道挟んで中央区側の
姥ケ山・山二ツあたりの方がまだマシ。バスの便は同じくらいだし。
ただ、一人暮らしの場合、単身者向けの賃貸物件は古いのが多いのが難かな。

>>399

亀田駅周辺は駅はきれいになって駅裏(亀田公園のある側)に新興住宅街出来たけど、
スーパーがちょっと離れた場所にウオエイしかないのがイマイチ。
アピタとか南イオンまで車で出られれば問題ないけどね。
買い物関係の利便性は早通あたりの方がいいんだが、あそこは逆にバスの便が問題あるし。
南部営業所まで出ればバスの本数あるけど、結構距離あるよね?

404 :
新潟は基本車ないと不便だと思う

405 :
なにげにウオエイの寿司が美味い

406 :
>402
おまえなぁ、ああいえばau、こういえばau、なんなんだよ、しつこいんだよ
雪かきしろよ!

407 :
携帯、スマホというだけで全否定する男の人って...

408 :
新潟駅高架工事の計画が遅れてるとさ
平成30年前半に完成予定だそうだ

409 :
実際平成って30年まで続かないんだろうけどね

410 :
>>408
正直永久に完成はしないような気がしないでもない。

411 :
駅南が一番便利だね。
駅にもバイパスにも近いし紫鳥線に何でもあるし。
ドンキもあるし亀田イオンもアクセスしやすい。

412 :
>>408
高架工事がらみの騒音苦情が日報に投書されて
市の偉い担当者が2、3日後に丁寧な回答をよこしていたな。
あれを見ると、霊界悪霊の祟りで除霊しろ!だとか
悪徳霊感商法本を紙面で宣伝させるくらいグダグダな田舎の地方紙でも
やっぱり腐っても新聞のステータスなんだなと思った。

413 :
>>410
万年工事中の横浜駅化させて建設業者に仕事つくってやるのも悪くないね。

414 :
あの高架下って一般車も通れるんだっけ?
前にバスだかタクシーだかしか通れないって聞いたけど

415 :
長谷川理恵は安っぽすぎた

416 :
>>410
駅自体はどうでもいいけど米山踏切はどうにかして欲しい。
せめて道路まっすぐにして拡幅してくれないかな。

417 :
踏切さっさと無くしてほしかったのにな
あと10年近くも待たなきゃならんのか・・・

418 :
>>414
通り抜けられるのはバスだけ。
と言っても道路ができるわけじゃなくてバスターミナルができる。

一般車が通れる道路はやや離れた場所に整備され、狭い踏切2本+
高架橋1本しかない現状から4本に増える。
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/index.htm

419 :
NEXT21の上層階にあった飲食店て、今はもう軒並みやってないの?
小娘台風みたいな名前の店も今はないのかなぁ?
知ってる方がいたら教えてくだされ

420 :
>>408
2030年!?と思ったが平成30年か。
そういえばもう平成も24年なんだよな

421 :
日が長くなってきた 17時でもまだ明るい
はやく春になれー

422 :
越後石山駅前の園芸センターの代替施設として鳥屋野潟畔に食育花育センターができたから
園芸センター跡地を民間に売却して開発させるって話もあるが
マンションとか建っちゃったらつまらんよな

423 :
>>387
>新潟市はいろんなものが割とコンパクトに纏まってて個人的には過ごしやすかったよ。

それは新潟島に住んでいたからなんでしょ?
おれは都心部から来たが
・何でも駅から離れすぎ
・あらゆる機関が散らばりすぎ
・車がなければ買い物に不自由する
・古町が終わってるのに古町前提の街づくり

よって色んなものが割とコンパクトに纏まったと言う意見には異議あり

424 :
>>423
都心部って東京都心か?そりゃ違うだろうよw

古町前提の街づくりってのはあってるようなあってないような・・・
郊外化政策と同時進行してたからタチが悪い(まあこれは全国的にそうだけど)

425 :
>424
新宿区大久保界隈から来たと言ってた。

426 :
423だけど

新潟ではあれがコンパクトって言うの?
新潟はバスしかないのに何あれ?
どこがコンパクトなの?

427 :
どちらにせよ、車あっての新潟住まいですよ

428 :
世田谷生活経験者だけど非車社会の世田谷でも一戸建てならみんな車持ってるぞ
むしろ持っていないのは単身者のみ

429 :
空港付近消防で煩いけど
何処火事?

430 :
新潟に住んで10年になるけど、確かに「コンパクト」は感じるかも。
ハイキングできる程度の山と、それなりの海水浴場と、そこそこの温泉が
近くにあるし、スキー場もちょっと足伸ばせばある。
海外出るのに空港までも近い。領事館も露中韓蒙とある。
首都圏じゃ、それぞれかなり電車に乗ってかないと行けないしね。

ただ、県外・海外からお客さんが来た時に連れて行けるところが、
北方文化博物館と月岡温泉くらいしかない。あと、動物園がない。
交通機関があまりにも貧弱なので、自分で車を運転しなくてはならない。

「最寄駅」という概念がないのと、とんかつが卵でとじられてないのと、
冬に雷が鳴るのと、「外人」が外国人でなく「県外人」のことであるのが、
首都圏から新潟に来て初めて感じたカルチャーショックだった。
ル・レクチエと黒埼茶豆のウマさに、まぁじきに癒されたが。

431 :
>>428
確かに世田谷の一戸建ては車持ち多いかもね。
めっちゃ狭い駐車スペースに品川ナンバーの高級車が1台だけ止まってる。
いったいどうやって車庫入れしてるのか不思議で、それを友人と話してたら、
あれは乗るための車ではなく、見せるための車だという結論に至る。
世田谷通りや環八の沿線には外車ディーラー多いよね。
翻って新潟では、東京でママチャリが担っている役割を軽自動車が担っている。

432 :
>>423
>何でも駅から離れすぎ

新潟駅徒歩圏内には、伊勢丹、ジュンク堂、紀伊国屋、ロフト、ビックカメラ、ヨドバシカメラなどがあり、全くないわけではない。

>車がなければ買い物に不自由する

ホームセンターは車がないと行きにくいですね。

>古町が終わってるのに古町前提の街づくり

古町が終わっているのは確かなことです。

433 :
>>290
亀だけど、駐輪場出来たよ
四番街と五番街の間と六番街と七番街の間に

>>324
そのまさにみずほ銀行の裏にある駐輪場の事言ってるんだと思う>NEXTの駐輪場

434 :
ほんと、そう、県外からお客さんがきても連れて行くところがない。
食事もな〜、まさかみかずきってわけにもいかないし、
せめてB級グルメでも話題になってくれよ。

435 :
そこで古町の料亭ですよ

436 :
>>429
新潟市消防情報
【災害発生状況】
本日、新潟市内で今までに発生した災害状況を表示しています。
2月14日20時32分頃東区河渡付近で火災のため出動しました。

437 :
>>430
動物園は無いけど、野鳥の宝庫、福島潟ある。
首都圏からのお客さんで、必ず早朝の福島潟を散策する人がいる。

438 :
住めば都

439 :
387書いた者だが、
確かに自分が新潟市に抱いてた「コンパクト感」は新潟島住まいだからのものかもしれないな、と思った。

しかしそれなりに便利だったのは事実といえば事実で、
衣食住をこなすのにだいたい徒歩か自転車で事足りたし、映画館美術館図書館病院までも十分行ける範囲内。
電車や車、バスを使う必要はいっさいなし。雪降ったら別だけど。
(逆に郊外には全く行かなくても済んでたし、イオンなんかは実際数えるほどしか行ったことない。
車も持ってたけど途中から邪魔になってしまった。)

ただやはり郊外から来る人には不親切な状態だよなあ、これって。
あれこれあっても肝心の車の置き場がないってのは。
それをカバーするためなのか、市内中心部に集まってくるバスの本数だけがやたら多くなるっていう…。

440 :
もし俺らの会社が車通勤禁止になったらどうする?
仕方なく会社の近くに引っ越すか公共交通を利用するよな
結局、公共交通の利用者を増やすにはこうするしかないのだ
そうなったら定期券を持つ、そうなることで休日も公共交通を利用する頻度が高まる
→車社会から脱出

441 :
春と夏には新潟競馬場にいってお馬をみる。
馬しかいない動物園だ

442 :
自分は県外(特に関東圏)から来た人には迷わず「冬場の佐渡へ行け!」と勧めてた(市内の話じゃなくてごめん)。
「これだ!」と言える何かがあるわけじゃないが、あの絶海の感じは得も言われぬものがあるから見るべしと言い張ってたわw

あと5月頃の穏やかな海と空。あれは凄いなマジで。十分見所に値すると思う。
何を隠そう関東育ちなんだが、あんな異常に澄んだ空は滅多に見ない。

443 :
>>440
電車通勤してるけど、休日にわざわざ電車なんか乗らないよ。
間隔空きすぎだし、そのくせすぐ遅れるし、使い勝手が悪すぎる。

444 :
>>437
そうだ、瓢湖もあった!
460号で瓢湖→村杉温泉→豆腐屋→白玉の滝→中野邸美術館という
県外人接待をよくやるけど、そういや中野邸って最近ずっと休館だったか。

うちの近所(秋葉区)でもエサ求めて白鳥の隊列がよく飛んでくるけど、
こないだ鶴が松の木の上にふわっと飛び乗るを見た。鶴だぜ、鶴!
見渡す限り地平線が広がる越後平野のど真ん中で、鍬を下ろし畑を耕し、
ふと考えてみると、ああ、遠くまで来ちゃったんだなーって思う。

新潟で初めて迎えた冬の或る日。除雪車の黄色いランプが眩しかった。
今ではスコップで2時間ばかり雪を掻き分け、雪の中から車を掘り出し、
ひらせいやウオロクで少しばかりの日用品や食糧品を買い、
相変わらずの晴耕雨読の生活を続けているのです。
育てていた白菜や大根や葱が雪にすっかり埋まってしまったのが悲しい。

445 :
>>444
>鶴
多分アオサギかダイサギだろう

446 :
瓢湖も良いが、鳥屋野潟公園でも十分楽しめる。

447 :
シルバーホテル跡地が楽しみだなぁ
まぁできる前に転勤だろうけどw

448 :
>>445
それだ!! アオサギだ!(いま画像でググった)
ってか、夢こわさないでおくれよぉぅ。。
白玉の滝すごく気に入った!って同僚に言ったら「あ、それ単なる農業用水
だから」と断言された時と同じ気分。

でも、新潟の空に飛んでる鳥は明らかに首都圏とは違う。
スズメ、ハト、カラス、湾岸のカモメしか見なかったもんな。

449 :
>>447
まさか、中国領事館ができるなんてことはないよな?

450 :
次からこれテンプレに入れといたほうがいいんじゃない?
わざわざ聞かなくてもここ見りゃいいのに

新潟市消防情報
http://niigata119.city.niigata.lg.jp/pc/

451 :
>>448
オジロワシだって来るんだからね。 それにごく希にト○。
とり好きには良いだろうなw(いるのか?)

452 :
dionはスルースキル磨こうな

453 :
>>448
福島潟や瓢湖まで行かずとも、鳥屋野潟に案外鳥が多いよ。キジなんか目の前を歩いているし。
市街地から30分歩けば着くところにこれだけの鳥がいる政令市も珍しいと思うのだが、
あんなもの埋め立ててしまえ、などという人もいる。

454 :
県立図書館の敷地にはフクロウの仲間トラフズクがいる

455 :
中国領事館は万代島ビルにあれば便利でよかったのに。
どっぺり阪の上に移っちゃったばっかりに、行くのが不便です。
単にビザ取りに行くだけで、あちこちいる警官にやたらと職質されるのも
ウザいです。

2代前あたりの韓国総領事と飲みながら中国領事館@新潟について話した
ことあるんだけど、「ぜったいあの人たち、万ビルに収まってませんよ。
独自の建物建てるでしょうね」言ってたのを思い出します。
わたしゃ門外漢だから分かりませんが、外交官同士、分かるんでしょうね。

古町中華街、いろんな意味で、大賛成です。

456 :
あそういえば、白山公園にサルいなかったけ?

457 :
BRT
http://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100905/img/2271_4_1.jpg

LRT
http://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100905/img/2271_4_2.jpg

小型モノレール
http://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100905/img/2271_4_3.jpg


やっぱモノレールには夢があるなぁ

458 :
>>456
居るよ。檻に入ってるのが
青山の水道公園には孔雀がいた

459 :
>>457
おやすみ。今宵こそ良い夢を。

460 :
>>456
そのサル達は今までずっと代替わりしてきたのかな?
ちなみに野球漫画のあぶさんで里帰りデートの場面
に、その白山公園のサルが登場してたなあ

461 :
>>460
ま、まさかあそこの檻の中で繁殖はしてないよ・・・な

462 :
ポピー潰れたか

463 :
マチナカ公共交通ブランド力
地上一般鉄道≧地下鉄>ミニ地下鉄>モノレール>ミニモノレール>
新交通システム>LRT≧路面電車>>>BRT≧バス

464 :
モノレールは新幹線の動き始めのような静かさだし
吊り下げ式なんか一度は乗ってみたいと思ってたんだけど
羽田のとこのモノレール乗ってて地震に遭ったとき、逃げ場ないし凄く怖かった
阪神大震災での倒れた高速道路が頭の中よぎったよ

465 :
>452
何だよ、スルースキルって。おまえみたいな人間がいるから子供達の心が荒んでイジメがはびこるんだぞ。
少し反省して態度をあらためろ。日本人はな、和をたっとぶんだぞ。震災、福島原発で弱りきった日本でみんなが心を一つにして困難に立ち向かっているときに・・ ちゃんと朝飯食えよ。

466 :
>452
あと、ヒゲなんとかしろ。ちゃんとそれよ
それと、Rでチョコもらったってしょうがないぞ。

467 :
>>454
見ました。
ほんとうに図書館にフクロウがいるなんて、すごいですよね。

468 :
今いるか分からないけど、
県庁にはハヤブサ、タヌキも

469 :
結構凶暴だよね‥
殺処分しなくていいのかしら‥

470 :
八王子に住んでるいとこが迷子のコダヌキ拾って育てたけど犬みたいに鳴かないし、おとなしいって。ハヤブサ小さいし。たぶん許可でないよ。
あと、関係ないけど泉だちぢ地毛じゃないから。
アートネーチャーかアデランスだと思う。訴えられるかな。

471 :
20日に閉店改装するイオン新潟店のサイゼリア側に
仮店舗営業するのね

まあどんなものか見てみたい

472 :
>>471
周辺住みの人が本当に不便がってるけど、
駐車場の仮店舗だからプレハブに最低限の食料品だけみたいな予感。

473 :
>>436
サンキュー

474 :
>>456
冬はわからないけれどそれ以外は怪しい風のおっさんがいます。野球帽被っていますよ。気をつけましょう。
わたしは散策してたら後つけられました。

475 :
風使いのおっさん?

476 :
風の又三郎?

477 :
風の能力使い?

478 :
>>455
また動きがあるみたいだ。

水面下で進む新潟市内5000坪の中国への売却
ttp://miida.cocolog-nifty.com/nattou/2012/02/post-8b14.html

479 :
支那への土地売買は絶対に阻止するぞ!
北朝鮮から船で攻めてくる時の格好の前線基地になるぞ

480 :
不可能なんだけど
地下鉄があればなー


と思ってしまう
元横浜市民です。

481 :
新潟市内に地下鉄って不可能なん?
地質的なのか予算的なのかそれとも他に何か理由があるのかどれなんだろう
車社会だから可能ならいっそのこと地下に環状トンネル作るとか

482 :
一応前から言われてるには作れんらしい。

調べたら砂質土が原因で新潟地震でも液状化現象を起こし
信濃川河畔や新潟空港などで発生した現象から旧河川跡や
池跡や水田跡なども発生しやすいという。
海で水分含んだ砂を叩くと水上がってくるアレだと思うが。

よく考えたら新潟は昔ほとんど水路で張り巡らされていて
それを埋めたということなんで。水の都八千八川と習った。
「おはよう舟」なんてものが通っていたと聞く。

483 :
>>481
新潟市は元は沼が多い湿地帯だったから、地盤が弱くて地下鉄は無理だと思う。
夏には豪雨も多いし。

484 :
やっぱり地質的に無理なのか
さんくす

485 :
>>483
福岡は地下でやってるお店が大量の水でドア開かなくなったり
水が入って溺死したというから想像を超えている。
でも西堀ローサや万代の地下通路はなんで作ったかと。
とりあえず新潟交通が殿様やめて便利なバス路線作れば
解決なんだが。

486 :
万代の地下通路は本当に税金の無駄遣いだったよなー
ヘタにハコモノ作られるよりはマシだったと考えるしかないか

487 :
現在の技術なら新潟で地下鉄も不可能じゃないだろう。
東京だって、りんかい線とかは海の下走ってるわけだし、中央区〜港区辺りの
埋め立て湾岸エリアには複数の地下鉄路線が走ってる。

ただ、どう考えても、それこそ新潟に首都が遷都でもしない限り、建設費や維持費を
ペイ出来る日は来ないだろうし、地下鉄の財政赤字だけで市の財政が破綻し得る。

488 :
そこでモノレールですよ
懸垂式なら雪にも強い

BRT
http://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100905/img/2271_4_1.jpg

LRT
http://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100905/img/2271_4_2.jpg

小型モノレール
http://www.city.niigata.jp/sihou/2010/100905/img/2271_4_3.jpg

489 :
>>432

そうですね
本屋と家電でないわけではないとか言われても”あなたの言う通りですね”と言うしかない

>ホームセンターは車がないと行きにくいですね。
これだけじゃないから、車がないと行きにくい所は
スーパー、公共施設全般がそう、これじゃ発展しないわ
人間が回遊するルートが一切ない

490 :
会社が中央区にあるんだけど夜になると外が下水臭いんだよね。
前に同様なスレ、あったよね。
なんなんすかね。くっさい匂いは和式便所みたいな匂いっす。なんすかね。

おれモノレール嫌いっす。

491 :
工場の排水か排気じゃないの?

492 :
東大通のすき家の交差点、
青だと思って歩き始めると突っ込んでくる車があるから怖いな。
あそこは車よりも、信号のタイミングが悪いと思うw

493 :
数年前にモノレールが出来た地区に実家があるのだが、弊害も多いよ、
・モノレール周辺の日当たり
・ビルやマンションのプライバシー
特にこの二点で結構揉めてた。

494 :
富山もライトレール作ったのは郊外に住む人増えて
中心部は空洞化起きたのでなんとか呼び込むためだったとか。

新潟でも仮に作ったところで肝心の店がなかったらね。
どうしても店があるから車やバスで中心部に行くって人はどれくらいいる?
自分は中心住まいだが店はあまりないと感じてる。まとめ買い程度。
あったとしても逆に郊外にいい店があると感じるくらい。

電車は県外生活で使いやすさを実感したのであればいいとは思うが
新潟交通がバス路線改めてやることやってからじゃないかと。
路面電車が出来て、逆に、バスの利用客減少で倒産寸前なので
バス料金値上げしますとか言われるかもしれない。
ガソリン税とかもあるけど今までそういう流れで結果値上げしてる。
逆に電車と競争で運賃下がるってことはちょっとないと思う。

495 :
飛行船にすればいいだろう

496 :
お前らほんとに暇なんだな都心スレの過疎っぷり見習えよ

497 :
>>479
わざと言ってんだろうけどツッコむべきかどうか悩む。

498 :
そーなんをだ。 なるほどね。

499 :
>479
おちつけ。
総領事館建設で五千坪、は当然、裏がある。
すでに中国共産党スリーパーが市内に沢山潜伏してるしな。
女工作員のスリーパーな。

500 :
鳥屋野潟の紫竹山インター近くの水門の近くにパトカーがいっぱい停まってるんだけど、何?

501 :
死体でも上がったか?
鳥屋野潟で釣りするから怖いわ

502 :
こわっ

503 :
美人の工作員がしばらく付き合ってくれるなら領事館は賛成しちゃうぜ。

504 :
は?

505 :
>>486
万代の地下通路は県や市ではなく国が金出して作ったんじゃなかったっけ?

506 :
一日中寝ている女工作員か。

507 :
国が出してたって元々は税金やん…

508 :
万代の地下通路最近通ってないんだけどそれほど利用者いないの?

509 :
>>508
うんいない。

311以来、同じような地震来たらあそこって確実に津波で水没するよな・・・と思いながら
通ってるけど、場所的には津波より先に浸水してオシマイかな。

ただ、自分はあの一角にある旧萬代橋の遺構の展示が好き。

510 :
地下道降りるより歩道橋上がるか交番前のスクランブル渡ったほうが早いし

511 :
>>494
あんまりバス乗らないんでわからないんだけど、どの辺がダメなの?
いろいろな県に住んだことあるけど、まだバスが通ってる方だという印象だけど
むしろ普段車運転していて、バスの走行が乱暴すぎたり、
逆に慎重すぎてとろかったりとそっちの方で腹立つことはあるけど
都内に住んでたとき、山手線が5分程度で次の車両がくるのが一番便利だったな

512 :
明日からまた冬型らしいけどまだ雪降ってないな
明日の朝までは降らないでくれー頼む 土日は許す

513 :
やたら風が弱いから里雪にならないか心配

514 :
>>508
最初は歩道橋の老朽化と交通量の関係で信号が変わらないので
横断がしづらいから地下を掘るという話だったけど利用しづらいから
やっぱり横断歩道を増やした。この時点でもう不要になっている。
ホームレスのねぐらになる程度のただの空洞で有効活用もない。

ある職員は前市長か知事の時代に駅から万代まで地下を掘る計画
だったが資金不足で計画中止と言ってたがそんな無謀な話もないと
思うが、ローサのバリアフリー工事のガス管の件で中断などみると
信じていい話かも。

>>511
自転車で10分程度でいけるはずの場所も乗り換えていく羽目になり
往復で200円x4=800円になる。AからBに走ってるはずのところに
不思議と走っていない。利用しない限り不便さは分からないと思うが
路線が分かりづらい上に、需要にかみ合っていないと感じる。
同じOO行きでもバラバラでどこで降りられるか把握しきれない。
最後に、ケースによっては電車の方が数十円安く数十分早く着く。

515 :
新潟駅の高架化とともにバスセンターが高架下に移転するそうだから
その時バス路線がどう改正されるかな

516 :
まだ降りだしてないから朝まで天気持つかな

517 :
トヨタオートの跡地って5000坪ある?

518 :
万代の地下道、出来た当初に行ったけどお店も何もないただの地下道で凄まじいガッカリ感だった
あの頃、ダイエーの前にファーストフードのようなものがあった気がするんだけどなんだっけ
なんとなく赤い小屋のような建物だったイメージが残ってるけど、モスだっけ?

519 :
万代の地下道は駐輪場にすれば解決する思う。

520 :
モスはまだあるよ
万代の地下通路はBMXとかをやるためのスポットなんだと
そういうのする友達が言ってたな

521 :
雪降って来たねぇ…
積もるなこりゃ

522 :
ああカミナリ鳴ってるし、外は真っ白だ@西区

523 :
雪まじやべえw
風がないから明日どんなになることやら@東区

524 :
>>518
不二家じゃなかったっけ?
レストランじゃなくてケーキ屋。
利用したことは一度もなかったけど、ペコちゃんが立ってたのは覚えてる。

525 :
雪雲レーダーみたら西風で新潟市直撃コースだ
朝8時台にはどうなってることやら
もう積もってるし

BSはまだ映ってるが‥

526 :
>>514
駅から万代までの地下道計画ってのは聞いた事有るよ
あの地下道せめてダイエーと言うかラブラ万代と直通だったらなぁ・・・と思う

>>520
学生がダンスレッスン?とかしてるよね

527 :
また雪降ろしか・・・

528 :
雪だ@富士見区

529 :
何がどうなってこんな雪になったのかと思ってレーダー画像見たら、
低気圧が新潟市付近の上空を、もろに通過したみたいだな。

530 :
降ったねえ…寒いし

531 :
大雪警報発令中だと

532 :
大雪糞ワロタwww
車に雪が20pは積もってるんですけどwww

533 :
せっかく55cmの積雪が26cmまで減ったと思ったのに、また49cm(6時現在)まで戻りやがった。

534 :
今朝も交通は大混乱確実やな
事故も多発するで

535 :
また積もってるううううううう

536 :
コンビニから帰ったら、駐車場の出入り口に雪山が出来てるし・・w

537 :
この雪降り止みそうにない('A`)

538 :
こんなとき青空駐車場を恨む・・・・

539 :
バイパスめちゃ混みー
想定内想定内

540 :
>>518
モスであってる。しかし投げっぱなしぶりがガッカリ。
時期的に予算使いきりに行政発注工事でゼネコンが絡んだかも。
ラブラのリニューアル工事と合わせて地下つなげればよかったのに。

>>526
自分以外でも何人か聞いたことがある話ならやはり本当なのかも。
地下鉄やデパ地下と繋げられる環境なら必要だったろうけど・・・。
屋台でもあれば活気もでそうだが(匂いが充満もアレですが)
NGなら火事にならなそうな業種でも入れたり・・・。
空洞でも空洞なりの維持費かかってると思うと。

北光社跡地に・・・家具店などって?
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/32192.html

541 :
積もったまま運転するのマジやめて
ひどいのは前後のワイパー動かしただけで
ライトも全部埋もれたまま走ってたぞ

542 :
積もったねえ、2月中は仕方がないか

>>528
どこの区ですか?

543 :
>>515
なにやら高架化の工事が延びるそうだ・・・。

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/32194.html
>平成30年代前半までずれ込む見通しとなった
>当初見込みの甘さや用地買収の遅れなどが要因。

>当初の目標では2013年(平成25年)に一部供用、
>15年(同27年)に高架化を終える予定だった。

2018年以降完成であと最低6年はかかる。

544 :
めっちゃ雪ひどい

545 :
ジッペイは新潟県のどこに出没するだろうか

546 :
おはようギャー雪積もりすぎ
20cmこえとる

547 :
雪掻きはトレーニングだと思ってやるといいよ

548 :
うっすらとしか積もってないのに一生懸命アスファルト出してる奴見ると
あんなもん自然に溶けるのに馬鹿じゃないかと思うがトレーニング、暇つぶしなのね

549 :
この程度の雪で高速止めるとか…無いわ

550 :
ここまで積もると、今日1日で何センチ積もるのか楽しみになって来たわw
この様子だと、今冬一番は確実だなwww

551 :
>>548
几帳面なんだよ

552 :
新潟でのオススメのスタッドレスは?

553 :
>>548
新潟市西区山田にもキチガイがいる。
自分の家の周りだけやるから凸凹になってるわ。

554 :
>>550
10時の段階で、日積雪量は今年最高値の32cmだなw
2010年の大雪では、日積雪量は50cmだったそうだ。

555 :
>>553
自分の家の前まで完璧にやられるはバツ悪くてすごく嫌だぞ。
何時間でもやってるので外も出れねえ・・・

556 :
こんな時ばかりは家が大通りぞいでなくてよかったと思う
ウチの団地の表通りの人達、自分の家の敷地から
更に2mもゆきのけしないと通りに出れないから大変そう

557 :
>>553
どこにでもいるんだな。うちの近所にもいる@中央区

明日は子供と飛行機乗って出掛ける予定組んだが、欠航しそうだな。

558 :
>542
いつもの糖質ジジイだからスルーしたって
で雪は積もっ・・(外、見て絶句@富士見区)

559 :
しかも鉄のシャベルだから地面との音がガリガリうるっせえのなんの
ジジイR

560 :
>>559
おまえ最低だな

561 :
祝積雪60cm。

562 :
平野部にもう何時間も雨雲かかりっぱなし
なんで抜けない

563 :
せっかく道路に雪無くなったのにさ。
あ〜雪かき面倒くさい。

564 :
風がない
雪雲が居座る気だ

565 :
大雪警報解除はやっw

566 :
昼ごろ大雪は山沿いに移るって

ピークは明日の昼だってさ

567 :
視界が悪いので

ヘッドライト全開で点灯しましょう
スモールだけでは危険です

568 :
>>566
何処情報?
雨雲レーダー見てると少なくとも午後5時まで里雪なんだけど

569 :
大雪警報解除してからのほうが降ってる気がするw

570 :
11時で積雪60cmだってさ

571 :
今朝の通勤時間も混んでたけど、帰りも混みそう

572 :
天気予報なんてのは目安でしかないからな
予報外れても職員の給料下がるわけでもない
細かい時間帯までは信用しないほうがいい

573 :
気象庁のレーダーだと、昼過ぎには降水域は山側に移っていきそうな感じだけど。

574 :

そろそろ雪も終わりだね

575 :
>568
大雪、新潟市でググったら最新の記事で出てた、日テレニュースだって。おれ情弱だな、

576 :
http://www.live-cam.pref.niigata.jp/
紫竹山ICで事故だね
軽が反対向いてるよw

577 :
本当だ
でもスリップしただけかもしれん
それにしても事故と判断しながら「w」をつける感覚がわからん

578 :
。と同じ感覚でw使ってる人なんだろうね

579 :
東京からこれから新潟まで行きますが
革靴で新潟駅前をキャリーバック引く事は
可能ですか?

580 :
無理

581 :
>>577
警察が来てかれこれ30分以上経ってるしスリップしただけならとっくに消えてるはず
よってこれは事故

>>578
はずれw

582 :
>>548
柔らかい雪の状態で雪かきしないとアスファルト近くの雪が凍るんだよ。
雪かきしなきゃとなったときには氷を砕く作業もプラスされるからマメにやるんだろうな。

583 :
道路に雪をまく人って、車が潰してならしてくれるから
いいだろと思ってるんだろうけど、人もそこを歩くということを
考えてないんだろうな。デコボコして歩きにくいっつーの。

584 :
いけばわかるさ。わかるさいけば。

雪道は車のれ。

585 :
線路に石置くみたいなもんだよなー
バイクとかだと事故に繋がる可能性もあるし
取り締まって欲しいな

586 :
除雪車が通ったあとは、ヒマな年寄りが出てきて
玄関前の雪を道路に撒き散らします。オココ

587 :
>579
長靴とリュックでどうぞ

588 :
おここ ってどこの言葉ですか?
中央区育ちですが周りで聞きません
燕方面?

589 :
>>585
実際線路に雪を捨ててるバカもいるけどな。
先日、全く雪のない道路を快適に走行してたら、カーブの所にいきなり大量の雪が捨ててあって焦ったわ。

ところで、冬囲いなんてしてないから庭のツツジがボロボロ・・・

590 :
マジむかついた。今し方、駅前歩いてたんだけど、道横切るときワゴン車が通りかかって、バカにしたような仕草で、早く行け、みたいに手を振り振りした。
ナンバープレート見ると「領・1286」とか。これって日本のナンバープレートじゃないよね。
中国?領って領事館の意味?
白いナンバープレートだけど。

591 :
>>588
「おっとっと」の意味@三条

592 :
>>589
道路に雪を捨てるのって、道交法違反じゃなかったっけ?

警察に通報したらいい

593 :
>>553
サンキの近く?

594 :
>>591似てるんだけどちょっとニュアンス違うなぁ
おここ、おここ!  おやおや、おやおや! 
あぃゃー   って感じ?

595 :
「おここ」は祖母は使ってたな@江南区

596 :
堀さんいないと諸橋ウルセー

597 :

もうこの雪やだ。新潟大学に進学したの間違ってたわ。

598 :
帰宅したら駐車場に車を置けない人多発だな

599 :
車の小さいライトを30分ほど消し忘れてたら
バッテリーが上がってエンジンが掛からず新品に交換しました
30分程度で上がるなんてバッテリーが弱ってたのかな?
去年買ったばかりなのに

600 :
おここ、転びそげなったっや

601 :
>>597
じゃあ辞めれば?
お前みたいな馬鹿は大学にも必要ない。

602 :
>>597
駅弁なので東京での就職も大変やで〜
地元に就職で卒業後もずっと新潟住まいやな頑張れ

603 :
>>599
気温低いとバッテリー(乾電池含めて)は能力が落ちる。
能力が落ちてるのに無理させると、物凄く早く寿命になる。

604 :
アメダス、昨日16時から今日16時までの24時間降雪量
中央区(幸西)36cm  秋葉区(小戸下組)25cm

605 :
>>603
ということは、雪に埋もれてるのを無理してエンジンかけ
充電のつもりでちょこっと走るよりも
用事がなければ雪が解けるまで放っておいた方が良いのかな

606 :
>>605
それはそれで春になった頃にはバッテリーが上がってる、というか放電しきってるような
気がするけど。

セルモーターしつこく回すとか、エアコンの設定温度高くするとか、といったことせずに
余裕を持って使う、というのがいいと思う・・・。

607 :
ヴァイパスでこぼっこ・・・。実家ほうの林道思い出した

608 :
>>606
あまり使わない父親の車が雪に埋もれたままなんだけど、
やっぱり一週間に一度くらいは動かすべきか・・・

609 :
いやー、今日の朝はバイパス死んだわ
いつもより早く出たんだが、それでも滅茶苦茶混んでて。
遅刻してしまい、えらい迷惑したわ
原因は事故なんだが、新発田方面から市内向かうバイパスの
濁川ic過ぎて阿賀野川橋渡る手前で事故があったんだが、
事故を起こした当事者同士(40後半以降のR)がなんと!ケンカしてたんだわ!(言い争い)
あの馬鹿どもがケンカしてるのを見て、死ぬほど頭に来たし、同時に女は馬鹿だなあって思ったわ(呆)
遅刻して県民は皆大迷惑したことだろう
こいつらが渋滞作って、勤め人が遅刻したことによって始業時間も遅れ、生産性も下がったわけだ
こんな馬鹿なRのせいで、「遅れて申し訳ありません」となんで謝らなきゃいけねんだ(怒)
みんな車が動かなくてイライラしてんのに、当事者がケンカしてイライラして、より他のドライバーを不快にさせてどうすんだよ?
みんなにあやまれ!!あやまれ!!

610 :
NHKのラジオに篠田が出とる

611 :
しかし今日のバイパスは事故、登坂不能車、故障車
で大変だった。高速では逆走車が出現して通行止めになってたし

612 :
>>610
出てたね

613 :
市長がなんの話を?

614 :
震災関連で福島からの避難民への対応と、水と土の芸術祭だかの話

615 :
今日はバイパス回避して正解だったんだな。

616 :
またやるんだっけ?水と土の芸術祭

617 :
信大生をイジメるな。信大は駅弁じゃないぞ。テニーの掘さんは都内駅弁出身だけど。諸橋たんは・・諸橋たん。

618 :
みんなラリってるな

619 :
水と土の芸術祭、自治体の貴重な予算で泥遊びしやがって
除雪費用にでも回してやれよ

620 :
ゲーセンのポピーって潰れたの?

621 :
>>619
こんなことばっかしてるんじゃ、もし大震災が本当に襲ってきた時
あいつは何もできないだろうな、民主党政権同様に
それと県外から引っ越してきた家族も移ろうかと言ってる
大雪だからじゃない、行政の悪さだよ

622 :
新潟市中央区雪スゲー降ってるわ

623 :
夕方雪掻きしたばっかりなのに、もう積もってるよ

624 :
http://www.live-cam.pref.niigata.jp/
ライブカメラで駅前とか一般道交差点あたりの画像も見られるようにしてくれたらいいのに
バイパスばっかり見てもバイパスに乗らない人には参考にならん

625 :
>624
石丸電気の前?辺りにライブカメラを設置してた人が居たんだが
石丸閉店と共に消えてしもた
たぶん石丸の人が設置してたんだろうな

626 :
雪かきしてる側から積もる…@西区

627 :
>>609
マジっすか・・・

今日はヤバかった。もう少しで携帯トイレデビューするとこだった。
微速前進しながら標的を逸れずに発射し続ける自信がなかったので
会社まで我慢したが、3時間耐えるのはつらかった。

628 :
>>619
参加すると意外と面白いぞ

629 :
なんつーか容赦ない雪の降り具合だな
この冬一番の大雪になるんじゃないのか

630 :
三条人ですが現在の新潟市のライブカメラ映像を見て驚いています
ホワイトアウト状態で真っ白!
とても新潟市のライブカメラの映像とは思えません
もはや湯沢とか妙高のようですな
明日用事で関屋の知人宅に行くんだけどやめようかな…
ていうかこのままだと1mくらい積もるんじゃ…

631 :
>620
細々とやってるけどいつ通り掛かってもネオンが暗いね。
電光掲示板?は付いてたからやってるみたい。
by近所の人

632 :
>625
ばっか!ローソンのネーチャンをストークしてたんだお(^-^)v

633 :
気象庁のレーダーナウキャストで見ると新潟から北陸の沿岸部に雪雲が集中してる

634 :
もう夏なんか来ないかもしれないな

635 :
長岡より新潟市内の方が雪が多いぞ

636 :
外が明るい
まだまだ積もりそうだね

637 :
新潟市でこんなに雪が降る冬は初めてだ。
青山イオン閉店セールで安かったから作ったメガネが明日の夕方出来上がる。
交通事情で遅れるかもしれない事考えたら、明日はまだ早い。
そして閉店は20日。作るんじゃなかった。

638 :
>>625
石丸閉店後もしばらくやってなかったっけ?思い違いかな。
あれ休みの日に見るの好きだった。

帰って来たら車にいっぱい、いーっぱい!雪積もってた。あすは雪かき決まりだ。。。

639 :
アメダス中央区23時71cm

640 :
ライブカメラ見ると西IC渋滞してるね
事故?

641 :
>>620
>>631
残念ながら潰れた
http://twitter.com/#!/POPYSTAFF

642 :
???????????????????????????????????????????????????????????????? ????????????????????????????????????????????????????????????????

643 :
1日で45cmか

644 :
こんなんでも土日は亀田のイオン混むのか、

645 :
むしろこんな天気だからこそイオンやアピタに集合するんだと思う

646 :
大雪にフルボッコにされちまった。

647 :
風が多少強まってきたかな
雪雲を吹き飛ばしてほしいわw

648 :
今日の午後月極の駐車場の除雪を2時間くらいしました
そしてどうせこの雪だと元通りオタワ

649 :
>>637
あのメガネ屋さんがなくなると困るんだてー
旧サティにも出店する場所がないとか…
芝ジャスにあるけど遠いわ。

650 :
>641
なんですと!しばらく行ってないから知らなかったや。

651 :
新潟市は豪雪地帯だったんだね。もう無理。なんとか群馬あたりに移住したい。いまは辛抱するよ。もう無理、無理、無理、夏子たん愛してるお!

652 :
うちが袋小路の中にあるんだが、俺が一番早く車出して出掛けるから雪掻きするのわかってるんだろうな
誰も近所の人が雪掻きしてくれねぇ
お隣さんすら出てこないとかどういうことなの……

653 :
>>652
俺が借りている駐車場の向かいにいる住んでいる人も、俺が駐車場の雪除けしているのを玄関のドアを少し開けてでじっと見てた

まあ、自分が借りているわけではないんだろうから声をかけなかったのかもしれないけど・・・

654 :
自分も2階の窓から近所の人の除雪作業を見てることあるぞ
すごい雪だから思わず作業を見守ってしまう
もちろん自分も除雪してるけど

655 :
夜中にあまり積もらなかったなと思ってたら、またすごい勢いで降りだした

656 :
>>652
うちも袋小路なんだけど、仕事から帰るのが夜遅くて朝も遅めだから、4時台に雪かきするのはムリだわ。
申し訳ない気持ちはあるんだけど。

まさかうちのお隣さんじゃないと思うけど、代わりに謝っとく。ごめんなさい

657 :
もう「でも新潟市内は雪降らない」は禁句な
ただの嘘付きだ

658 :
30年位前って毎年このくらい降ってなかったっけ?

659 :
歩行者の通行用にアパートの歩道部分を雪かきしておくと、そこに自分の駐車場の雪を放り込む奴がいる。
また、駐車場の車道部分まで雪かきしておくと、自分の車からおろした雪をそこに出す奴もいる。

何を考えているのだと腹立たしい。

660 :
>>658
25位前は、旧新潟市内でもこのくらいが当たり前だった記憶が有ります。

661 :
>>656
夜が遅いなら夕方〜帰宅までに積もった分だけでも雪かきしてくれてると有難いはずだよ

662 :
>>661
20時くらいに帰れればやってるけど、さすがに0時過ぎると迷惑だろ?

663 :
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=54&prec_ch=%90V%8A%83%8C%A7&block_no=47604&block_ch=%90V%8A%83&year=1982&month=&day=&elm=annually&view=
この気象庁のデータを見ると、今年は累積積雪量がだいぶ多いことが分かる。

664 :
あれ?ID変わってる…
656=662です。

665 :
土日になると長岡ナンバーよく見るけど
あれわざわざあっち側から遊びにきてんの?

666 :
新潟県って何地方になるのかあいまいだってよく言われるけど、
大雪予報に関しては「東北の日本海側と新潟県では」とか「新潟県を含む北陸では」とか
どちらにも含まれちゃう新潟県・・・

667 :
北海道、沖縄と同様に新潟は新潟にしてしまえばいい
そうすれば混乱しない

668 :
北陸としては新潟といっしょにされるのは大迷惑

669 :
迷惑って物言いは置いといて、実際北陸は文化圏が関西寄りだから新潟といっしょくたにできないね
なんか半端にお仲間がいないんだよなあ…
山形・福島・長野辺りが近いっていえば近いのかな、文化的に

670 :
>>669
昔は上越線が冬すぐ止まる上、高速道路がなかったので、北陸のほうが身近だった。
更にその前は主要物流手段は海運だったから、尚の事関西との結び付きが強い。

でも今は新潟市−長岡市の周辺に限って言えば一番交通が強く発達してるのは関東方面
だから、関西方面との結びつきは、少なくとも中越下越は薄いよね。

下越でも阿賀野川流域や村上以北は東北地方の色が強い感じがするけど、でも新潟全体を
見た時に「東北地方」って感じはあまりしないな。


なので結局「新潟は新潟」になってしまうんだよなぁ。

671 :
>>666
さらに「中部」に含まれることも。

672 :
新潟ほど立ち位置の微妙な都道府県はないよねw

673 :
甲信越って言い方がある。某大会じゃ北陸ブロックにも入る。
石川・福井は関西っぽいが、富山は関西っぽくはない。
新潟から関西に行く人は少ない。みんな関東に移る傾向がある。
新潟は広すぎるから半分にするくらいがちょうどいいが
いまの行政にまかせてたら中国の仲間入りだな。

674 :
孤高の天才、新潟県

675 :
富山はめっちゃ関西弁っぽいしゃべりだぞ

676 :
>>672
福井の友達は福井を「陸の孤島」と呼んでいたが・・・新潟の方だな。
福井は石川や京都・大阪に電車で週末遊びに行く学生も多い。

677 :
電気は東北
瓦斯は北陸
郵便は信越
コンビニ配送は福島と同エリア
NHKは関東甲信越
高校野球選抜は東海北信越
あと何がある?

678 :
気軽に京都や大阪に遊びに行けるのは羨ましいなぁ

679 :
>>677
まちBBSは北陸甲信越

680 :
NHK新潟放送局には超絶美人アナウンサー小正裕佳子がいる
これは他県に自慢できる素晴らしいことだと思うのですが

681 :
コンビニ配送が福島エリアなのはファミマとローソン(それも中越下越のみ。上越は長野エリア)だけだぞ。

ひどいケースになると、キャンペーンの参加店舗一覧や雑誌の特集なんかで「甲信越」とか「北信越」をうたっていながら「越」である新潟の店舗が一つも無い、てパターンがあった。

682 :
>>677
あとは、義務教育の子どもの教科書では、長野と一緒に「中部地方」。
だから学習指導要領的には中部地方、ということになるのかな。
太平洋側の静岡とか愛知と一緒にされても、
気候も文化もぜんぜん違うし困惑するしかないんだが……。
かと言って北陸や東北と一緒にされるのも何だかなぁだし、
「新潟は新潟」が一番しっくり来そうだよね、何だかんだ言って。

683 :
もうさ、図々しく「新潟は関東」でいこうぜ

684 :
東京に住んでる時、新潟は東北じゃないんだよ〜と言って驚かれた事が何度もあるぞ
近隣県人除いて大半は東北だと思ってんじゃね
角栄が東北に入れたくなくてどうにかしたってのはガセ?

685 :
北陸のこと北米大陸のこだと思ってた。
べつにそんな事どうでもいいや。
もう無理、無理。こんなに豪雪じゃ・・もう無理。
頑張って再来年には群馬、高崎市、伊勢崎し、前橋市、埼玉の熊谷市あたりに引っ越したい。

686 :
>>682
>太平洋側の静岡とか愛知と一緒にされても、気候も文化もぜんぜん違う

東北地方も太平洋側と日本海側では同様。
近畿でも大阪や和歌山と京都北部や兵庫北部では同様。
裁判所や省庁の管轄が同じなだけで、東北や近畿は違う地域の集まり。

新潟は東京直轄地域の広域関東≒関東甲信越が合っている。

687 :
もうね、他県の連中は、『潟』が書けないんだよ!!!
ガビーンてなる

688 :
まるどりで松尾伴内が新津の弁当屋で生レポしてたけど、
従業員はマスクしてるのに、伴内はマスクもせずにガヤガヤ騒いでて汚すぎ。

689 :
そういや、梅雨入りなんかはよく「関東甲信地方で〜」とか言うよね
気象的にまた仲間はずれ

690 :
でもぶっちゃけ縁のない地域のことって全然わからん
近畿地方、中国地方各県の位置はおろか、
四国各県の位置とか九州各県の位置とかすら微妙だw
社会は2だったからなー

691 :
>>685
こういう雪はせいぜい1箇月くらいのもんだと思って
新潟にいてください

692 :
>>687
小学生の頃に「新潟」を書けるように先生が教えるけど
作りの上は「白」っぽいなと小学生の学習範囲で思うが
「臼」なので先ずは臼を教えるべきだと思った。

新潟の「潟」や「臼」の漢字は何故真ん中を少し空けるんでしょうか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013615645
>「潟」の右旁[?]は「?」の省略形です。
>「?」は“カササギ”という鳥の形を表した字です (=鵲)。
>上部が「臼」と同じ形に変化していますが、ここは鳥の頭です。

漢字には意味があるから理屈抜きで覚えてろというのは苦手。
一部の人は略字の「シ写」で書いてたが略字は良くないと禁止されてた。

693 :
>>688
俺も思った
あれはひどい

悪い宣伝効果しかないんじゃないか?

694 :
>>692
マジで勉強になった。
これを生かして、潟コンでRく垂れて女の子GETするわ

695 :
なんか晴れてて暖かいな。

雪の中心は山に移ったのかな?

696 :
晴れてるうちに雪かきしてきた
流石にピークは越えたよね…?

ガソリン20日から5円↑だってさ

697 :
100リットル入れても500円しか違わない

698 :
>>680
4月から異動ちゃうの

699 :
今市内でガソリン灯油一番安いの河渡のコメリの前の通りのスタンドかな

700 :
>>677
税関は東京税関の管轄
電波は信越総合通信局の管轄
運輸局は北陸信越

新潟県の海岸線長さの300km弱って、
新潟−東京間の距離に匹敵するから、
明確な地域分類って不可能な様な気がする。

東京に住んでいたときは雪が降るってだけで東北地方だと思っていたけどね。

701 :
岡山県はいまだにぼっとん便所だから絶対に住めない。

702 :
>>677
コカ・カーラは埼玉の三国

703 :
スカッとさわやか、コカ・コーラ!
スカッとさわやか、熊谷の夏!

704 :
1Fに本屋って確かに看板にはあるんだけど
外から見える限りでは本の売り場がなさそうなのよね
別館も違うっぽいし

705 :
そこで新潟州ですね、わかります

706 :
>>666
時に東北、時に関東、時に中部、時に北陸

変幻自在だよな

ウェブで申し込みとかするときにブロックごとに選択肢が分かれてると
探すのに手間がかかる

707 :
誤爆すまん

708 :
>>707
どこの誤爆だったんだ・・・。

709 :
連日の雪かきで腕が痛む。
本当に気候、変わったのかな?
近所の奥様が、引越してきた人に家の購入前に
「このあたりは、あまり積もりませんよ」
と言ってしまったので、嘘つきと思われていないか心配している。

710 :
新潟来て4年だけど車4WDにすればよかった…
家の前が坂だからめちゃ登らん

711 :
積もらないなどとは一言も言って無い

これでOK

712 :
>>709
これだけ何回もガッツリと降ることはそれほど無かったよね。
一昔前はこれくらい当たり前だったって話もあるし、気候にも周期なんかがあるのかな?

713 :
>>710
生まれ育ちが新潟市の人間でさえ今頃
「4WDだったら」「屋根付きポーチにしとけば」とか
思ってるぐらいだから仕方ない

714 :
●新潟市民の特徴

雪の量を多めに言われると顔を真っ赤にして必死に反論する

715 :
気象庁データで見ると
新潟市で2月にこんだけ積雪があったのは2年前を除くと1984年以来

716 :
>>685
雪の代わりにセシウムが降ってきます。

717 :
確実な時間に東京に着く手段としたら、やっぱ新幹線かな?

718 :
>>717
新幹線も完璧じゃないけどね・・・。

新幹線の場合、駅までの交通手段の心配が必要だが。
歩いていける範囲にではない限り。

719 :
正直、雪の山も1m50cm超える高さになると
その上にさらに除けた雪乗っけるのがシンドイ
かといって他に除けた雪捨てるスペースもないし

720 :
これだけ降ると、雪の捨て場にも困る

駐車場の雪、どこに捨てればいいんだよ

721 :
俺の職場では消雪パイプが敷設してあって水流してるけど
水溜りができるばっかでちっとも消雪の役に立ってない
多分地下水じゃなく工業用水を流してるからだろう
ところどころに消火栓も設置してあるが真冬になると凍結しないよう常時水を流してる

722 :
いっそ消雪用に井戸を掘ってしまおうか。
でも井戸があると下水料金取られるんだっけ?

723 :
スマイルスタジアムに出てるニセNegicco誰?

724 :
>>718
長潟付近からだから、最悪の場合は歩く。
一応会社の人に送ってもらう手筈だけどね。
来週の土曜だから、寒気も抜けて道路事情もよくなってると思うけどね・・・

725 :
>>723
ボーカロイドとかいっちゃってるんだが・・・

726 :
こいつら全然華がないね
真ん中の歯を矯正してる女なんなの?
新潟の方言の話ししてんのに自分はアメリカに住んでて国内の訛りの違いだとか語り始めてバカだろ?こいつ。
アメリカに住んでたってことアピールしたかっただけだろ。
しかも、矯正ヅラでよくテレビに出れるなバカだろこいつ。

727 :
しかも左二人歯が黄色いんだよw
こんなのテレビに映すなw

728 :
しかもこいつらなんだったんだってYahoo検索でBMEっていれたら
ボディタトゥーとかいういかがわしいサイトがトップだし
検索予告で「性器ピアス BME」があるし
なんなんだよっ!て気になって
全員新潟出身らしいから「新潟 BME」っていれたら
新潟BMWがトップだしなんなんだよ!

729 :
なんか恨みあるのか

730 :
ないよ?

731 :
ふーん、なるほどね。

732 :
まぁAKBの後ろの方もたいして可愛くないしな

733 :
3月の終わりごろに、東京から新潟市内まで車で行く予定です。関越道も通ります。
スタッドレス必要ですかね?

734 :
マジレスすると
3月の終わりのことなんかわかりません

735 :
一週間くらい前に
再度お問い合わせくださいませ〜

736 :
>>733
その頃にならんと何とも。
3月の終わりごろなら多分降らないんじゃないかと思うけど、ちょっとわからんね。

737 :
新潟市はそんなに雪降らない

738 :
冬タイヤは必要だ。
滑ってぶつけてもオラぁ知りません。

739 :
関越道通るならスタッドレスは絶対必要です。
タイヤにすべり止めが必要って言われてチェーン巻くより
はるかに楽。

740 :
3月終わりなら必要ない可能性も高い。あれば安心と絶対必要は違う。

741 :
>>733
昼間なら大丈夫だと思うけど、”そのころは絶対に降らない”とは言い切れない時期です
降った時のこともある程度考えておいたほうがいいでしょう

742 :
十数年前だが、GWに「チェーン規制」にあったよ。

743 :
亀でスマンが、新潟県は気象区分では北陸地方だぞ
ソース
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/tiikimei.html

最近の大雪関連のニュースで「北陸と新潟県」とたまに言われるが、めちゃくちゃ違和感ある

744 :
>>733
着けてくればええやん

745 :
>>733
関越上の山沿いあたりでは降る可能性は十分あるし、ここ数年大雪だから
雪道になれてないなら付けた方がいいと思う
高速走行でスリップする危険度は言うまでもないでしょ

746 :
今一瞬揺れなかった?気のせいか

747 :
毎週、主に夜に関東と新潟往復しているけど、ノーマルに履き替えるのはGW明けです。

748 :
皆さんありがとう。
4月から転勤で新潟市に行くのだけど、
着任して落ち着いたら、次の冬が来る前に今のFRから4WDに乗り換えようと決めています。
だから今の車にあわせてスタッドレスを買うのはもったいないなと思ってるわけです。
4月以降も降る可能性あるなら、チェーンでも買っておいた方が良いかな・・。


次いでの質問で悪いのですが、4WDと銘打っていても、コンパクトカーとかの4WD仕様車では、
余り除雪されていない小道や小道の坂道では辛いものでしょうか?

749 :
コンパクトカーは4WDでも車高が低くて車輪径が小さい分多少不利な点もあるけど
通常使用には問題にならないと思う
新潟だって4WDじゃない車のほうが多いしね
たまたま数年雪の多い年があったとはいえ
年間通じて下手すりゃ数日もないかもしれない程度の大雪のために燃費の悪い4WDを買うのも
無意味といえば無意味

750 :
ジムニー最強

751 :
4WDは燃費が悪いって言うけど
普段2駆な訳で、ウチの現行ミラ4WDはリッター20走る
まぁ5MTだけどな

最近の乗用AT4WDでもそんなに悪くないと思うけど

752 :
>>748
>4月以降も降る可能性

4月初旬だと稀にチラチラ降ることがありますが、積もることはないのでチェーンは必要ありません。

雪道での走行性能は、4WD >> FF > FRです。
雪の多い場所や坂道を避けて、おとなしく走ればFRでも何とかなるでしょう。
新潟はFRも走っているし、トラックも走っているのだから。

753 :
おれ、もうダメだって。もう無理、無理。こんな豪雪、許容できないって。勘弁してよ。今も降ってたよ。
雪見ると頻脈になるんだ。雪恐怖症になったみたいだけど、どうしよう。もう限界。

754 :
おれのLEXUS IS-Fトラコンついてるけど、いまいち。やっぱFRはきついわw
でもトラコン切って、ドリフトがバンバンできるのが楽しいw
まぁAWDのドリフトの方がスピード出てかっこいいけどね。
まぁIS-Fのエンジン音とあの吹け上がりの速さ、8速ATはいいよ!!

755 :
FRに数年乗ったけど凍結路面だけはホントに怖い
アクセルワークは結構シビアで、回転の上げ方が急だとスタート時は空転、走行中はケツ振り状態
へたにハンドル切るとドリフトやスピンターンの餌食だから、ならないように細かい修正が多くて気疲れする
ブレーキはエンジンブレーキで減速してからフットブレーキが基本、ABSあるなら解除した方がいいかもよ
他では、少し遠回りになっても急坂だけは絶対通らないようにしてたな

756 :
諦めんなよ!

諦めんなよ、お前!!

どうしてそこでやめるんだ、そこで!!

もう少し頑張ってみろよ!


ダメダメダメ!諦めたら!

周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!

あともうちょっとのところなんだから

757 :
>>755
いったい何の車乗ってんの?
俺のFRはそんな挙動せずに圧雪を80qで走っても安定してる
リアの滑りを感じてもそれ以上乱れることはないけどね

758 :
圧雪じゃそりゃ問題ないだろ

759 :
>>757
日産の直6とだけ言っておくよ
圧雪は問題ないよ、凍結路面での話だから

760 :
>>759
凍結路でも同じように滑りを感じてもそれ以上乱れることないよ

761 :
凍結路はFFだってやばいね
圧雪が解け始めた凸凹道はなお違う怖さがあるしな

762 :
>>753
だからこそ雪解けと春の日差しがこの上なく愛おしいんだお
それが県民、雪中民族のDNAなんだお
本降りはこの雪で終わりだお
過ぎ行く新潟の冬を惜しんで今日は下田側から山古志へひとっ走りしてくるお
オラの車に屋根から雪当てないでねw

763 :
>>733-748

確かに4WDは悪路に強いけど、過信は禁物だからね。

764 :
以前乗ってた某メーカーのSUVフラッグシップの方が滑ったとき大変だった

765 :
>>756 なに言ってんの?

766 :
カーブとかで一旦滑り出したら4WD(特にでかい車体)の方が危ないってのは東北あたりじゃ常識なんだけど
その辺は新潟も知られてるのかな

新潟より雪や凍結が多い地域で田んぼとかに落ちるのが、でかいパジェロとかランクル
もちろん、本人の過信もかなりなもんだけど
軽みたいな車体の軽くて小さい車は走り出しが弱いが滑り出してもすぐリカバリーできる
車重のある車は走り出しは強いが、滑り出したらとまらない
タンクローリーとかのスリップはいつも大惨事

767 :
中国に売られた土地は新光町だとさ。

中間報告。新潟の民有地は、確かに中国領事館向けに売却されたようです。知事も市長も前向きとか
ttp://blogos.com/article/32198/

768 :
たいした雪でもねぇのに
FRだのFFだの

最後は田んぼに落ちてるのはいつも4WDって話の流れ



ちっとは進歩しれやおめたち

769 :
>>767
売国奴だらけだな

770 :
金儲け至上主義者だからね。「新潟州」なんて「中華人民共和国新潟省」になるんじゃない?
泉田は北陸新幹線でゴネて隣県との関係を寒冷化させた。

771 :
えー新潟は通過するだけだけど金は出してねって方が変じゃね?

772 :
まあ、いずれの話も今年の雪で新潟を去る事に決めた私には全く関係ない話だけどね

773 :
>>767>>770
そんなことわかりきってたことだろう
どれだけ泉田に振り回されてたかわからない方がおかしいわ

774 :
次の選挙でも「代わりがいなかった」とか「投票面倒だから行かなかった」
とかそんな感じで継続するんだろ・・・なんとかして欲しいな。
オレは毎回対抗馬に入れてるんだが。そんなに対立候補よりマシか?

775 :
>>772
このていどの雪で住む場所変えるのか。たぶんどこ行っても生きていけないよ。
新天地でも元気でな。

776 :
最後の一言にヌクモリティ

777 :
>772
群馬県高崎市はいい土地だから、是非とも検討してくれ。
おれも頑張って脱越するよ、
高崎市スレッドで合おうぞ!

778 :
雪が嫌だからといってアフリカに行くのはちょっとな・・・

779 :
群馬を画像検索すると群馬県庁がトップにw

780 :
>>774
対立候補て誰だったっけ?というほどの印象のなさ
多賀秀敏の名前だけは覚えてるわ
元新大教授で呆れるほどの北朝鮮シンパで某西村代議士の恩師w

781 :
新雪が積もってる道路を車で走ってて思うのは
みんなでもう少し道を広げるように走れないものだろうか、ということ
どいつもこいつも誰かが走った轍の上ばっかり走るから
終いにはすれ違いもできなくなってしまう

782 :
正直ゆずり合いとかイライラするし
優先順位がある場所では順位通りに通行すべきだ

783 :
>>781
お前のRーに付き合えるほど周りは暇じゃないと思うよ

784 :
>>781
変なことしてハマるアホがいるから、それはそれで危険だと思う

785 :
>>748
軽の4駆に乗っているけど、パジェロ、ランクルクラスでないと駄目だなというところは市内ではほとんどないが、除雪をほとんどサボっていて、おそらく借家住宅地だろうがそこに踏み込むのを躊躇するところが50mくらいの砂利道が一箇所ある。
ちなみにその道ではランクルがいつも鎮座している。
通常の余り除雪されていない小道や小道の坂道くらいなら大丈夫だと思う。

786 :
>>781
轍の上を走っていると完全に正面衝突するであろうようなカーブもあったからそういうところはそうしてほしいな。
除雪がなされていればそんなこともないのだが。
そこではバスが反対車線にはみ出して向かって走ってきて死ぬかと思った。

787 :
子供の頃に聞いた話だが、もっと豪雪地帯で車が出会って、どこかで譲ろうにも互いに戻る気が起きないくらい一本道を進んできていた。
話し合いの上でお互い自分の車は自分で修理すると決めてゴリゴリこすりながら擦れ違ったのだと。雪国は厳しい。

788 :
>>787
ごりごりこするくらいで済む幅なら、二人で必死に雪かいてスペース空けられそうな場所まで移動すればいいのに
雪壁じゃなくて単に道が細いならそれ以前の問題だし

789 :
>>785
除雪がへったくそな新潟市こそ4区だと思うね。
魚沼あたりなんかよっぽど変な道に入らん限り消雪パイプやらで雪溶けてるもん。
新潟市の場合主要道路ですら厚雪でっこんぼっこんだもんね。

790 :
>>788
又聞きの顔も名前も知らない人のエピソードだから、詳しい事情は知らない。
時間が無かったのか、その時も吹雪いいていて心が折られたか、ただ大雑把だったのか。
ただこの話が忘れがたいのは、話し合いの上で車を凹ますという、覚悟の過程にドラマがあるからだな。
何とかなるかと思って擦れ違ったらぶつかったじゃ面白くもなんともない。

791 :
>轍の上を走っていると完全に正面衝突するであろうようなカーブ
もっとわかりやすく言うと2車線なんだけど轍が3つしかないカーブ。
で、中央の轍は当然片方がはみ出し禁止違反をしている。

792 :
>>775以下
新潟の人って本当に去る人には冷たいよね
田舎根性だよなあ〜

793 :
またアホほど降ってきた@中央区

794 :
>>792
多分彼らは自分はこれからも住み続けるのにいち抜けされると置いてけぼりにされたっていうか
自分の住んでる土地が馬鹿にされ侮辱されたみたいな気持になって腹が立つんだろうね
そこに住み続ける自分って一体・・・みたいな
まあ、気になさんな
俺も脱出考えてるから気持は本当に分かる、耐えられんよなこんな気候の厳しい土地

795 :
また明日も雪除けか・・・

796 :
>自分の住んでる土地が馬鹿にされ侮辱されたみたいな気持になって
実際そうじゃんw
ただ、こういうのってどこの田舎でも言われる(東北もしかり)

797 :
>>792
>>775以下
>新潟の人って本当に去る人には冷たいよね
>田舎根性だよなあ〜

775以下とあるが、あなたにそういう態度をとってるのは775だけだと思うが。
いかにも新潟は冷たい人ばかりという、印象操作ともとれる言い回しだねw

798 :
いや、普通に雪がしんどいからどっか行くなんて言ったら我慢弱い人間になるって意味じゃないの?
すぐ人見下す癖止めろよ

799 :
>>772>>792
立つ鳥跡を濁さず

わざわざ煽るような発言しておいて、その反応に冷たいも無いでしょう。
貴方はリアルでもそういう態度をとっているの?
転勤族ならうまく世渡りしなくっちゃ。

800 :
冷たい人ばかりでは無いと思うが、車の運転に関しては冷たいと言うか荒いと思う。
雪が残ってるのに新新バイパス80q以上で走行してんのとか見るとキチガイかと…あれじゃ事故るわ。

801 :
>>792
根性ねーなー
お前はどこにいっても虐められるよw

802 :
>>800
荒いというか、怖さを知らないんだろうな。
俺もかつて営業車を乗り回してる時代、
「雪道ドライブのコツわかった!ビビるからダメなんだ!むしろパワーが大事」
と開眼したつもりが、見事にカーブ曲がりきれずに対向車に・・・

803 :
>>802
それはお前がヘタクソなだけだろ
ビビるからダメとかパワーが大事とか馬鹿丸出しw

804 :
>>800
雪道でスピード出す奴は、自分の腕とスタッドレスタイヤの性能を過信しすぎなんじゃね?
スタッドレスタイヤも万能じゃないからな

805 :
この時期は雪があろうとなかろうとスピード抑えてる。
凍っててツルリと行ったら終わるからな。

806 :
トロトロ走ってるやつに限って強引に突っ込んて来たり
信号が黄色になると急に吹かしたりするからたちが悪い

807 :
>>625
>>638
あれ、あの辺のマンションに住んでた人がベランダからWEBカメラで流してたハズ

808 :
>>807
これか? 遊ばれてたなあ
http://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge019685.jpg

809 :
>>802
> ビビるからダメなんだ!
それはある意味正しい。つまりカーブなんかでへたにブレーキなんぞ踏もうものならスピンしてしまうのでブレーキを踏むことだけは我慢しなければいけない。
が、パワーは必要ないw。アクセルオフがいい。

810 :
>>800
雪があったっていいじゃないか
車の性能を良く知った上で神経ピリピリ張り詰めてドライビングしてるんだ
ハンドルの切り具合、ブレーキの踏み方、アクセルワーク、流れてるときの修正等、
腰で感じながら・・・ちなみにハイパワーFRなんだが

どんくさい奴は端に寄れや  邪魔なんだよ  雪道の走りをしらねー奴はよ
ちんたら走るのは性に合わない、渋滞してたら遠回りで遅くなってもいいから
普通に走りたいタイプなんだよ 
反感も多いだろうが、同意する人も多数と見た

811 :
>>810
すまんが人のいないところを走ってくれ。除雪していない農道でもいいから。

812 :
来週末あたりにまた寒波が来るような予報だな

813 :
富山のLRTなら大雪でもいけるんだよなぁ…

814 :
>>813
何なら大雪だとダメなの?
ああ、JRなら最近ダメだね。日報の投書欄にでてた。

815 :
>>810
スキー場で新雪狙いでコースじゃないとこ滑って遭難するタイプだな

816 :
ネットでゴロまいてる奴は現実世界では正反対のヘタレなんだろうね

817 :
男はみんな・・・スケベだよな。

818 :
>>810
いいね!!おれはLEXUS IS-F乗りだけど、ハイパワーFRは面白い!!
端に寄れや、っつうのはあれだけど、雪道のおかげでどれだけ運転が上手くなったか。
どこでもドリフトしてるぜ!
雨の日なんてフル加速で真っ直ぐ走らねーしw

819 :
>>810
概ね同意するわ

820 :
1時間後くらいから雪になりそうだな。

821 :
>>813
BRTの場合はどうなんだろうね?
新潟市と同じくらい雪が積もる都市での事例はあるのかね?

822 :
飛ばしすぎは当然危険だが、速度落とせばいいってもんでもないのが雪道
はまらないようにアクセル踏むべきところは踏まなきゃだし

速度落として荷重が前にいってタイヤが滑りだすことだってある
道路が平坦か下りか登りか、走り出しかカーブか、
ミラーバーンか圧雪かブラックバーンか、ハンドル切ってるのか真っ直ぐにしてるのか
その状況に合わせて運転するしかない

823 :
水曜日に岩室温泉て所に行くけど雪有ります?
新潟=豪雪のイメージ何で
雪を見ながらの露天風呂楽しみにしてます

824 :
>>823
凄まじい雪があるよ。
温泉楽しんでね。

825 :
>>823
道路の雪は(おそらく)除雪されているだろうけど、田んぼや山にはたくさんあります
雪国らしい景色を楽しめると思いますよ
冬の新潟では、冬限定発売の日本酒も数多く楽しめますので、よかったら飲んでいってください

826 :
予想通り雪降ってきたな。少し積もりそうだ。

827 :
>>823
車で岩室行くならついでに佐潟に寄ってくるといいよ。
探鳥センターの望遠鏡で色んな渡り鳥が見れる。
それと弥彦神社もおすすめ。雪で覆われた参詣道はなかなか見事。

828 :
この2年間、24日は最高気温15度だったけど、今年は無理かな

829 :
うっすら積もる程度かと思ったら5センチくらいか

830 :
マルハンのCMが不愉快で仕方ない

831 :
マルハン〜〜♪って下手くそのCMか?

832 :
>>663
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/snc_rct/alltable/smsnd_sm00.html#a54
こちらは累積降雪量。
新潟県内の全ての観測所で平年を上回るペースで降っていて、
特に、新潟と新津は平年よりも1.5倍以上のペースで降っている。

833 :
言ったら懲らしめられそうだから今まで黙ってたけど、例年は降る降ると言いながら新潟市だけは案外口ほどにもなかったからな。
今年は降ると言ってホントに降る。

834 :
太陽の黒点活動が戻ってこなくてプチ氷河期に入ったらしいわ
温暖化とか言ってる場合じゃない

835 :
ドリフトしにでかけんべ!!

836 :
>834
だから何度もマウンダー極小期による小氷期だと言ってるだろ。
数百年は続くぞ。

837 :
俺、長岡スレに氷河期じゃね?って書き込んだら一笑されたよ

838 :
この冬が異常だっただけさ
クリスマスから積もってたからなw

839 :
氷河期に入りつつあるのだが温暖化のおかげで少し遅れているらしい。
温暖化も捨てたもんじゃないな。

840 :
おはよ〜〜〜ん!

841 :
ちょっくら冬将軍ぶっ殺してくる!

842 :
ワロス
何、また降ったのかあ…峠を越えたと思ったのに

843 :
ラニーニャ

844 :
パチ屋のCMで一番不快なのは、
ブサイクな女がホットミルクを飲んでどアップでぺロッとするCM。

845 :
>>766
普通乗用車タイプの4WDとFRの2台持ちで15年位あれこれ乗り継いでいる私には
それが常識とは思えません.
同程度の車重,スピード,タイヤなどの条件では
絶対的に4WDの方が雪道での安定性は上だと思います.

ただその安心感ゆえに,相対的にアベレージスピードが高くなり
滑ってしまうことが多いだけで,4WDの方が危ないってことではないのではないでしょうか.

限界を超えるような危険運転は別にして4WDはいいですよ.
除雪前の住宅地内の道路などでもはまることは皆無です.
ここ数年は一冬に10回以上,はまっている人を助けてあげています.
軽くスタックしている程度なら押してあげるだけで脱出できますが,
新雪に突っ込んで雪を抱えてしまいタイヤが空転していて押してもビクともしないときも
牽引ロープで引っ張ってあげれば一発解決です.
4WDに乗っていると自信をもって「どうしましたか?」って声を掛けられます.
朝から人(特に女の子)から感謝されると結構気分良く仕事始められますし(笑)

>>810
ほとんど同意
いくらなんでも「スタッドレス履いている意味あるの?」位の
トロトロ運転は勘弁してほしい.
運転中は常に状況判断をしなから運転に集中するべき.
何も考えずにボーっと運転している人が多すぎる気がする.

846 :
この程度の雪で信越線ストップて、
なめすぎだろ、JR

847 :
>>845
なに言ってんだよ。
お前はどうなのか知らんけどさ、スタッドレス履いてんだからって過信して運転してる奴のほうがトロトロ運転のやつよりよっぽど怖いわ。
頼むから他人巻き込んで事故起こさないでくれよ。

848 :
ビビッてトロトロ運転しかできないようなら乗るなよ
渋滞の原因作って迷惑極まりない

849 :
>>845
自演してまで賛同しなくても、何人かは賛同してくれる人いるよ
ほとんどの人から文句言われるけどな

850 :
えっ自演なんですか
失望しましたブリジストンからミシュランに変えます…

851 :
新潟市にコメダ珈琲くるのマジだったんだな
同じ笹出線の天狗跡地は何の店だろ?

852 :
コメダ珈琲はかなり話題になったけど、そんなに安いの?
新潟にはすでにおとぎや珈琲という似た感じの店があるよね。

853 :
>>848
お前みたいな奴が一番危ないんだよ
同じような考えの奴は消えてしまえ

854 :
コメダは安いってか名古屋スタイルのモーニングが売りだろ

855 :
氷河期になると、東京が札幌くらいの気候になるらしい。
新潟なんてどうなってしまうのやら…w

856 :
プチ氷河期というわりには夏の暑さは変わらんなぁ

857 :
プチ氷河期w

858 :
温暖化すると、耕作面積は増加するが、寒冷化すると、耕作面積は縮小する。
今の世界人口で寒冷化が起きたら、世界的に飢餓に見舞われるだろうな。

859 :
マウンダー極小期でなるのは小氷期で氷河期とは違う。日本でいうと戦国時代あたり、前回は1930年代。
世界的に飢饉、戦争、疫病、経済の低迷、が特徴 。

860 :
小氷期という割には去年の夏も一昨年の夏も猛烈に暑かったぞ
80年代前半まではこの程度の雪は当たり前のように降ってたし
ここ20数年暖冬少雪続きでみんな暖冬に慣れすぎてたからな

861 :
プチ氷河期とかいってるヤツは情弱
変な宗教にハマるタイプ

862 :
それなんてオセロ中島?

863 :
もう雪は積もらないだろう?車の雪下ろししまくって雪溶けたら車が傷だらけだったわorz

864 :
全く別の車が出てきたらびっくりだな

865 :
は?

866 :
2weekのコンタクトが安い店ってある?
一箱2000円以下がいい

867 :
>>863
言葉足らずだった
雪かきする棒のスポンジじゃない側で車体を擦ってたら傷がついた.......ゴム側はガラス面に使用するものなのね

868 :
今年の大雪は偏西風の蛇行がたまたま日本列島に寒気をもたらしたのが原因。
地球温暖化や氷河期化が関係あるかどうかは解明されていない。
http://jp.wsj.com/Japan/node_386328

869 :
マウンダー云々については「コズミックフロント」だったか「サイエンスZERO」だったかでやってたな。
うろ覚えで申し訳ないがざっと説明すると以下のとおり。

太陽活動が低下すると太陽の磁力線が弱くなって、宇宙線がより多く地球に届くようになる。
宇宙船が多く大気にぶつかるとその分雲が多く発生する。雲が多いと太陽光が遮られて地球が寒冷化する。
で、実際何年か前から黒点がろくに観測されておらず太陽活動の低下が確認されてる。
すなわち地球はいつもより雲の発生しやすい時期=小氷期に突入しているんだとか。

とまあ、これもひとつの仮説にすぎないらしいし、今回の大雪と関連付けるのは早計だとは思うけれど。

870 :
>>866
ネットで通販が安いよ

871 :
>>867
ちょ…w

872 :
俺の家前のバス停 末期
http://bus.niigata-inet.or.jp/notice/view.asp?ROUTEID=22&POINTID=374&STOPID=2

873 :
なんか大幅減便とかいう話だったが
木場線もついに平日一本だけか

874 :
>>863
週間天気予報を見ると今週週末から来週にかけて
また寒くなって雪が降りそうだぞ

875 :
橋下予算案、自治会交付金や文化助成に大なた
橋下市長が知事時代に「文化は行政が育てるものではない」
として大胆に支出をカットした文化事業予算も見直しのターゲット。
橋下さんが新潟市長だったら、水と土の芸術祭なんて真っ先に凍結
事業なんだろううな。

876 :
水曜かまたは木曜まで気温が上がるようだが、今日の昼間だけでも家の前の道路の雪がぐちゃぐちゃだ。
車は走りづらそうだな。

テレビの影響で寿しと焼肉どっちも食べたくなっってきたよ。

877 :
ええんやで(ニッコリ

878 :
青山ジャスコ閉店式やばい泣きそう

879 :
>>878
詳しく

880 :
ショッコー、ショッコー、アーサーハー●、ショッコー♪

881 :
>>872
うわぁw

882 :
>>872
えっ…それ使ってる人居るの?

883 :
>>867
オレのクルマは平気だぞ。
砂でも咬んでたんじゃないか?

884 :
>>872
もはやなぜ路線が維持されているのか謎のレベルだな・・・。

885 :
>>872
悪いけどワラタwww
木場宮前からガクッと減るのね。。。

886 :
春は近い

887 :
>>849いちいち自演なんてするかよ、ばかじゃね
書くのめんどくせーけど
だいたい、たとえばの話し一車線の高速道路で夏場50Kmくらいで
トロトロ走ってりゃみんなの迷惑になるだろ、
雪道でも同じ事。大半の車が60で走れる所を30で走ったら邪魔なんだよ
ゆっくり走ってるから私は安全!なんて思ってんじゃないよ、神経使ってない奴は
何キロで走ろうが危ない危ない、ラジオやCD聞いたりせずに周りの音をきけ
エンジンの音を聞け、タイヤの滑りを感じろ、親指でアクセル開くんだ・・・あーめんどい

888 :
イオン新潟店20時にレジ15分待ちでワロタ

889 :
>>887
おまえまじかっけーな

890 :
>>888
ねーよw

891 :
>>888
例の食品館は3月かららしいけど
何日からだろ?

892 :
俺でよければ朝乗せてくぞww>>872

893 :
亀田のすし屋で食中毒。ノロ検出

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/32428.html

以下、あずま寿し厳禁

894 :
>>872
笑ってしまった。スマンw

895 :
>>893

896 :
アッー

897 :
スキー場でお笑いタレント大けが
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/31845.html

898 :
古すぎ

899 :
>>887
大雪で歩道が塞がっていて歩行者が道路の端を歩いている時、
スピードを緩めずその横を走り抜けていくのだけは勘弁してくれ。

900 :
>>851
本家の王将かも。

弁天店求人募集に近江店近日オープンの見出しがちっちゃく出てたから。

901 :
ノロイ奴は安全運転してるわけじゃないからなあ
自分が事故りたくないだけ 他人の迷惑なんてあんまり考えてない

902 :
深夜になるとドンキの前がタクシーの待機所になるのマジ邪魔臭い
D○Nじゃなくてタクシーがたむろするドンキなんて新潟だけなんじゃないか?

903 :
>889
近ごろ、本物のカッコ良さとは何かを知らずにただ悪戯にカッけーを連発する輩が、ちまたにあふれているのではないか?と、危惧する。
本物のカッコ良さとはなんだろうか。それは行き着くとこまで行った者達だけに許される美学の発露である、と考えるのだ。
三島由紀夫出演の任侠映画に「空っ風野郎」というのがあった。最後にデパートのエスカレーターで斬られた腹から血を流し悶絶する三島由紀夫の演ずる極道の、あのラストシーンはカッケー、

904 :
おれはカッコ良すぎる。とにかく全部カッコ良い。服も裸体もライフスタイルもヘアスタイルも頭んなかも声も飼っているインコも、カッコいい。

905 :
>>901
人に煽られるからスピード出しました→事故りました!じゃ困るけどな。
もちろん常に20キロ走行されたらそれはそれで会社に辿り着けないけど。
ドライブテクニックと相談して欲しいなぁ。運転に自信がないじいちゃん、ばあちゃんは朝のラッシュ時はぐっとこらえてでかけないという判断をしてほしい。

906 :
>>900
そ、京都王将

907 :
>>845
あのさ、よく読んでレスしてくれよ
同じ車重って条件じゃなくて、4WDのほうが構造上重くなるんだよ
カーブで一度滑り出したら4WDも2駆も関係ないんだよ
これは乗り継いだあなたの主観どうこうじゃなくて、車の原理的に
その状況で、車重が重い4WDが危険だって言ってるの
走り出しは4WDが強いのは当然

908 :
>>907
「車重が重い車は滑りだしたらなかなか止まらないから危険」
という書き方だったら全く異論はなく言うまでもなく物理的な常識ですが,
初めの書き出しが
「カーブとかで一旦滑り出したら4WD(特にでかい車体)の方が危ない」
って書き出しだと誤解する人もいるでしょう.

でも,同車種の2WDと4WDの車重の違いはだいたい数十キロ程度で
乗車人数が一人多いかどうか位の差しかないですけどね.

>>845
過信か確信かは結果でしか判断できませんが,
少なくとも私はスリップしてコントロール不能になってどこかに突っ込んだことなんてありません.
ゆっくり走れば安全マージンが大きくなるのは当たり前.
ただ周囲の流れに乗れないような遅さは,円滑な交通とういう視点が欠落しています.

たとえば右折矢印で普通に前の車について行けば7,8台は曲がれるところを
走り出しがゆっくり過ぎて2,3台しか曲がれないなんてこと結構ありますよね?

909 :
アンカー間違い
>>845じゃなく
>>847

910 :
くわっちー、さびたむやー。

911 :
>>9081回事故ると過信だったことがわかるよ、ソースは俺

912 :
家からクルマ、クルマから職場。帰りは、その逆。完全屋内引きこもりで外気に触れず。日差しの代わりにエルイーディー。

低温多湿はライフスタイルを地底人みたいにしてしまう。
目は退化し、運動神経も退化し、、もう限界、もう無理、

913 :
>>911
そんなに事故らないとダメなのかw

914 :
家からクルマ、クルマから職場、職場からクルマ、クルマから救急車、救急車から病院、病院からクルマ・・その繰り返しの人生。
四季を知らず、青い空を知らず、木枯らしの奏でる口笛を聴くこともなく、祭りも知らずに、、、 可哀想だけど、どうすることも出来ず

915 :
>>913
www

916 :
新潟市に住んでる人って車の運転はできても電車の乗り方はわからない人が多そう

917 :
いつもは車でたまに新幹線乗るくらいだけど
新潟の在来線で、自分でドア開けるの分からなくて恥ずかしい思いをしたことがあるよ

918 :
>>911
激しく同意。
ただし俺はそんなに多く事故ってないが。

919 :
古いタイヤを処分したいんだけど
最近、無料の回収業者を見なくなった

920 :
火事はどこなの?

921 :
>>902
あの雲助共、なんか勘違いしてるよな

922 :
4WD、FF、FRでは、走りやすい走りにくいの違いはあります。
事故を起こす起こさないは、4WDやFRの違いではなく、運転者の運転の仕方が主ではないでしょうか。

事故を起こしやすい人は、4WDに乗ってもFRに乗っても事故を起こすでしょう。
事故を起こしにくい人は、4WDに乗ってもFRに乗っても事故を起こさないと思います。
相手が一方的に衝突してくるのは避けられませんが。

私の経験では、遅刻が多い人≒事故を起こす人です。

923 :
大雪にまたなるかねえ?
今車ぶつけられて、代車のワゴソR乗ってるんだが、6日から2週間以上借りてるし、
なんか修理頼んでるお店に悪い気がして・・・
一番人気薄のカプチーノが雪かぶってほったらかしになってるんだが、雪がねえ。

924 :
>>916
自分関東出身なんだけど、バスの乗り方が下手だと思う。
通勤通学の時間帯でバス停に待ち行列が出来てるのに、
なぜかみんな乗ってすぐの場所で立ち止まってしまって奥へ詰めない。
結果、発車までにすごく時間がかかるっていう、あれが不思議でしょうがない。

925 :
家から4Wに乗り、4Wから会社のデスク、帰りはその逆。延々続く外気から隔絶された暮らし。鳥のさえずりさえ知らない地底人たち。おれにはガマンできない。

926 :
>>924
都会の人はずんずん前に詰めるの?
私、空いてる時間帯しか乗らないので分からないんだけど

927 :
>>924
首都圏のような人員輸送車みたいに混む路線は限られてるからね

928 :
zippeiはどこだー!!

929 :
>>926
東京出身だけど、
都会のバスは前乗り前払い多いから
乗ったら後ろに詰めるんだよね。
後ろ払いでも整理券みたいなのはなかったような

前乗りに慣れてるから
バス停で時刻表の前に並ぶのに慣れてしまっていて
困ったことはあるww

930 :
>>917
パリの地下鉄も自分でドア開けないとダメだそ、人がボタンみたいなのを押してドア開けてるの
見て驚いた、路線にもよるのかもしらんけど。モバスイみたいな便利なものは無かった。
>>296
昔は新潟のバスもギューギューづめだったよ、バックの手を離しても下に落ちない位
だから進学して東京の電車の地獄ラッシュも驚かなかった、この程度バスと同じと思った。
こっちに帰ってきて雪が降ると冬はバス停に置き去りで乗せてもらえないので車通勤に変えた。

931 :
後ろ払いって何だよ
後ろ乗り後払いね


厚木の方のバスは後ろ乗りだったけど、
乗る時整理券もなく、降りる時に自己申告で料金入れて行く。
パスモやバスカードの登場でかなり楽になったよ

932 :
走り屋やってた奴なら滑って対処しやすいのは断然4WD。
一番厄介なのはFF。
はまったりがなければFRが無難。

一般の人は知らん。

933 :
昔は新潟交通も前乗りもあったよね
>>929
都会はさ、後ろにいたままだと自分のバス停になったときに
込みすぎて前にでてこれないから、すぐに降りれるようにみんな前へ前へと
いくんでない?少なくとも自分はそうだった
降りたくて後ろから一生懸命前にでていこうとしてるのに
発車させられて、すげー慌てる人とか見てると自分がなったら嫌だと怖くなった

934 :
BRTで2車線減るんだろ?
車で使いにくくなるなーあの道

935 :
大雪になったら古町あたりだと雲助のお陰でBRTのレーンしか走るところが無くなりそうだなw

936 :
>>930
私もパリの地下鉄には驚きました。
緑色のボタンを押してドアを開けていた。
パリの住人は当たり前だと思っているが余所者は戸惑います。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329828135125.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329828166290.jpg

937 :
首都圏といわれるところの高崎線、宇都宮線、湘南新宿なんかも
ボタンで開けるドアだよ。
八高線使ってたころは「手動」だった。

938 :
高崎線、宇都宮線がボタン式、違うよ!

939 :
ハラペコキッチンでメシ食いて〜。

940 :
始発駅で止まってる時はボタン開閉だよ
乗った後閉めない奴がいると寒い

941 :
>>938
ドアの右側のボタン何ん〜だ?

http://www.youtube.com/watch?v=8FkO0208Dm8
http://www.youtube.com/watch?v=bQv2Qeuc5OE&feature=related

942 :
首都圏JRで手動って、相模線だけだろ

943 :
パリの地下鉄 落書きと引っかきキズ?
でこきったないなあ

944 :
地震

945 :
揺れたねぇ

946 :
パリのメトロでボタン式なのは一部だけだぞ…
大半がフックを外すタイプだ

947 :
全然揺れなかったが

948 :
全然気づかなかったし実際揺れなかったけど佐渡で2回揺れたのか

949 :
新潟は電車もバスも詰めないね
電車で4人のボックスは対角線で座るでしょ?
そこに座ろうとすると嫌な顔されて意味わからん

こういうところが田舎丸出し

950 :
高崎線や宇都宮線、まして湘南新宿ラインは自動ドアなのだ。ウツベなんかはるな!
高崎線は本庄辺りからタバコ吸える、灰皿ついてる、雪で運休しない!ゆったりと座れて深谷で乗り込む女子Kエロい、暖かい、湿ってない、宇都宮線はかっこいい、つまらんデマ流すな、もうガマンならん道路ばたの雪が臭い、滑る、転ぶ、痛い、こんなとこに連れてきたのは誰だ!寒い!湿ってる、滑る、転ぶ、痛い!

951 :
バスなんか乗るか!もう新潟にはあきあきした!
もう新潟市のネタかくな!
パリなんか汁か!
寒い、湿っている、滑る、転ぶ、痛い!もう止めだ、辞めだ、新潟市ネタは山田!

952 :
北千住で今ぐらいの時間に利用できる銭湯は何処ですか

953 :
>>949
利用の仕方は、車の合図などでも御当地ルールみたいな慣習はあるから、そういうもんなのかと受け止めればいい
嫌な顔するヤツは新潟に限ったことじゃなく全国どこにでもいる
100回座って100回嫌な顔されたんなら「ひょっとしてオレ臭いのか?」とか違う角度からの分析も必要だ
2,3回起こったことで全てそうだと決めつける前に、いろいろ考えてみることが大事

954 :

もう、寝ろっ!

955 :
西区すごい霧

956 :
東区、快晴

957 :
>>953
そうだね
少なくとも自分はこっち引っ越してきてから嫌な顔された事は一度も無いなw

958 :
新潟市のスレで新潟のネタ書くなって・・・・

959 :
>>930
>昔は新潟のバスもギューギューづめだったよ、バックの手を離しても下に落ちない位
だから進学して東京の電車の地獄ラッシュも驚かなかった、この程度バスと同じと思った。

そうでした!
チカンに初めてあったのは、中二の年、西小針線のバスの中だったわw

960 :
月極駐車場で不動産屋か大家サイドで除雪してくれるとこってあんの?
あっても高いの?

961 :
月極駐車場兼有料駐車場でまったく除雪してない所あるけど酷すぎる
オーナーが何もしない(金出さない)からだろうけど
金払ってるんだから何とかするべき

962 :
>>961
駐車料金上げてもいいなら除雪してくれるんじゃね?

963 :
>>961
それはないわー。
魚沼にいたときだって、冬場は管理費うpが普通だったよ。
部屋代に込みのところもあったけど、ちと相場より高かったりね。

964 :
>>961
井戸水流して溶かしている所が多い 亀田

965 :
>>960
新潟ではあまり聞いたことがないな〜
昔上越でアパートに住んでいたときは、12月から3月までは管理費(除雪費)1,000円upで管理人が除雪してた。

今借りてる所も月1,0000円upでいいから除雪してもらいたいよ。

966 :
>>963
>>965
千円うpならいいね

967 :
場所によって違うだろうけど、うちの住んでる地域の団地の駐車場は除雪入ると
停めてる人全員1回につき2kずつ出してるよ
2台停めてる人は4k

968 :
そんなことよりお前らNegiccoのベスト買え

969 :
こんにちネギネギ〜がきもいからパスするわ

970 :
握手券つけたら売れるんと違うか

971 :
手がネギ臭くなりそうだからお断り

972 :
>>971
それ、からくりテレビやろ

973 :
道路はカラカラなのに駐車場は日陰でカチンカチンだ

974 :

カJチン、なんて書くと大抵、おれの、、は、カJチンとかいうアホなレスがあるだろ。先手打ったからな。
寒い、滑る、転ぶ、痛い、次の糞雪は来週かい。もうダメ

975 :
また雪降るの?
そしたらまたカJチンだね。
そして俺のチン棒もカJチン。

976 :
.>953

山手線でそういうことがあるかい?

>利用の仕方は、車の合図などでも御当地ルールみたいな慣習はあるから、そういうもんなのかと受け止めればいい
4人掛けに対角座りってルールがあるんかい?
そういう処が田舎だってこと
地方路線は駅間隔が長い。だから立っているのは出来るだけ避けたい
空いてる席に座られるが嫌なら自動車で通勤すべき

977 :
電車に乗らなきゃ良い

978 :
お前は世間を知らない田舎モンなんだな

ある駅に電車が入ってきた
通勤時間で乗客は通常より沢山いる
ところが乗り切れず乗客の一部が駅に置き去りとなる事態
原因は奥に詰めたりしなかったり、席に空きを作って乗車していたためにこの様な事態になった

これは北海道で実際にあった話

>>977みたいな田舎モンがいる以上、地方の電車は廃れるな
乗らなきゃ良いなんて言ってると、いずれ自分が困ることになる

979 :
新潟の話じゃないけど、大昔は通勤時間帯に走らせた車両が構造上スムーズな乗り降りが
できないので乗り残しが多発した、ということから暴動が起きたことがあるもんなぁ・・・。

980 :
田舎は公共交通機関に慣れてないからしょうがないよ
学校教育できちんと教えるべき
その昔、粟島には信号がないせいで交差点のルールが分からなかったのと同じ状況

981 :
明日で雪の大半が溶けないかな

982 :
>>981
でもシャーベット状の雪はいやなんだよなあ・・・

983 :
しょうもない話題のループ
ネクラばかり

984 :
新潟だからしょうがない。

985 :
暴動おこそうぜ!
古町占拠しようぜ!
おれたちの手に、街を取り戻そうぜ!

986 :
古町をどう占拠すんだ?
どうせならいっその事古町は風俗街でいいや。

花街復活!

987 :
次スレ・・・。

988 :
スレたてできません
どなたかたのみます



暗号だけど、解るかな

989 :
古町は人がよてつかない場所でいいや。

遊郭カモーン。R宿かもおん。

そんくらい治安の悪い所でよろしいぞ。

990 :
万代は表の顔で古町は裏の顔でいいや。

991 :
次スレたてました。

■□新潟県新潟市スレッド【138】□■
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1329915972/

992 :
古町は無くなればいい
税金の投入は無くなるしね
散々声高に叫んでる日報でさえ万代に本社屋作るくらいだからw

あそこは既に老人の為の古い町
BRT?古町から乗る奴いるの?

993 :
>>991
乙カレー

994 :
>>979
上尾事件か

995 :


996 :
珍しく今日は一日雨か

997 :
雪解けろー

998 :
もうすぐ1000

999 :
999!

1000 :
1000

1001 :2012/02/23
1001なら
もう、除雪しなくていいよね

TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

長野県下高井郡山ノ内町を語るスレpart2(350)
長野県松本市 天守95階(1001)
新潟県十日町市Part21(1000)
■□新潟県新潟市スレッド【126】□■(1001)
長野県諏訪広域スレ・158【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
■□■□■ JR飯田線・2号 ■□■□■(112)
長野県諏訪広域スレ・158【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
新潟の中学総合スレッドPART3(298)
*有楽町・日比谷スレ4*(111)
【パームシティ】和歌山市.河北地区を語るスレ9【加太】(723)
新潟県 マタ〜リ語りましょう パート29(401)
大阪市住之江区スレッド!Part88(1001)
【北柏】北柏駅 周辺スレ@36【柏市・我孫子市】(168)
岩手県北上市総合スレ Part45(1001)
マイナー東大和 part139(313)
【八戸・いわき・庄内に続け!】第2のナンバープレート【ご当地】(182)
狭山市狭山台について語ろう(229)
大正区について語ろう その79(1000)
□□大牟田□□ vol.52!(1006)
さいたま市 大谷場(179)
草加市谷塚限定 その13(280)
【サホロ・蕎麦・トムラウシ・狩勝峠】新得に行こう!Part1(332)
多摩の上空(351)
四条・烏丸・三条・河原町・京都駅part33(794)
いわきってどうよ?Part126(1000)
大樹町について語ろう 7番牧草 もうすぐ夏本番!!(611)
★大田市 Part26★(649)
愛知県 東海市のスレッド Part39(1000)
大阪市港区ってどんなとこ?Part99(1000)
東久留米上の原団地(208)
長野県諏訪広域スレ・142【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
鹿児島の旨いラーメン屋 十八杯目(1000)
大阪のラーメン屋さん39だ〜ッ!(122)
沖縄の拝場・御嶽について(134)
石川県のデートスポット教えろま(257)
高山市の人は… vol.41(91)
たまプラーザ・あざみ野のお勧めスポット パート109(1001)
【自然】ど田舎でもいいんだよ♪あきる野67【満喫】(474)
■ 目黒区中央町スレッド ■ 5(461)
新潟県岩船広域スレPart43【山北 朝日 村上 神林 荒川 関川 粟島】(1000)
東北でカレーのうまいところ(333)
◆川崎市の育児・教育全般に関するスレ26(幼稚園情報含む)◆(178)
☆マイナー善行スレ第37幕☆(1000)
スレ立てる程ではないが話したい…雑スレ246話(1000)
さらに見る