1read 100read
2013年07月東北741: ●○●おらいの屋号/屋印 第伍巻●○●(277) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

△▼△秋田県秋田市 Part65△▼△(1000)
東北の(おいしい)水スレッド(111)
このままじゃイグナイ!宮城のテレビ・ラジオ局 Part13(1000)
相馬郡(小高町・鹿島町・新地町・飯舘村)総合スレ 5(817)
義援金 生活再建支援金(1000)
************* 新「鶴岡市」 Part27 *************(1000)
【八戸・いわき・庄内に続け!】第2のナンバープレート【ご当地】(182)
★★★★箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart65★★★★(1003)

●○●おらいの屋号/屋印 第伍巻●○●
1 :2007/05/05 〜 最終レス :まいね
屋号と屋印のスレにようこそ。
前スレ4
http://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1168225225



2 :
東北にまだまだ残ってる呼び名。
地割番地(住所)より、あるいは代が替わっても、聞かれてピンとくるのが屋号だと思います。

え、屋号って何かですって?
おらいには屋号なんてねぇぞい、ですって?
そんな皆様方、↓を一度ご覧になってくださいませ。

おしながき...━┓http://web1.nazca.co.jp/hp/nametoko/bd/06/h6051311.html
            ┣━ (略)
            ┗━ おらいの屋号/屋印 .━┳━ 過去スレ.....━━━ (略)
                                    ┗━ 増刊号 ..━━┳━ 蕎麦屋号(東北の蕎麦や)
                                                    ┣━ 温泉屋号(  〃  温泉宿)
                                                    ┣━ もうひとつの仙台 おいで(仙台市太白区)
                                                    ┗━ 屋号index(↑増刊を省く)

[パラダイム]
こんな風に紹介していただければありがたいです。

記事から抜粋。
----------------------------------------------------------------
屋号:齋理屋敷
読み:さいりやしき
屋印:−
コメント:齋理屋敷は、江戸時代から昭和にかけて七代続いた豪商、齋藤家の屋敷です。代々の当主が齋藤理助を名乗ったことから齋理と呼ばれるようになりました。
蔵の郷土館「齋理屋敷」ttp://www.marumori.net/sairi.htm
----------------------------------------------------------------

ウェブ上や書籍からの紹介のときは「記事よりの抜粋」などと書いてね。
----------------------------------------------------------------
屋号:(漢字などでの表記、ひらがなカタカナのときはそのままで。)
読み:(ひらがなで書いてね。方言であればそのまま訛ってね。)
屋印:(無い時は空欄で。)
コメント:(簡単でもいいですのでお願いします。うrlは先頭のhを抜くこと。)
----------------------------------------------------------------

3 :
あらためて大伍郎スレ建て乙。

牛R屋食堂は、オラも立ち止るな振り向くな状態で通り過ぎ…、「あぁ、ここなんだな!」って思いますたった。
ななめ向い(南側)の食堂も気になる屋号(店名)だったけど忘れ。(メモなし)

>秋保大滝
必見の滝ですね。
オラは↑を見る前、豆腐を食べてから行ったんで覚えていやす。←パブロフ犬?^^;

>生出、茂庭地区
岩沼周辺と閖上(ゆりあげ)は何となく…、↑をゆっくり歩いてみたいです。

まぁ、屋根さんの花巻訪問が研修の元祖とオラは判断してまして、
屋号に伝わるほんの僅かな検証・認証と思っています。
今回は下見のつもりで、以降聞いてくださいな。^^

4 :
そういえば新スレになったのにwiki書き換え忘れていますた。 orz
今夜にするゾー。
(某スレのほうは屋根さんがなされたようで。d)

5 :
結構忙しかったので・・、ユクーリ更新しようとおもってますた。>うぃき
んで、今みたら・・だったので・・墨。

箱庭は「りんごの花」も終了ですかねぇ。

で、ちょっぴりザムネンだった「大内宿研修」ですけど・・。
次のチャーンスは7月2日だぁ。
↓を要チェックw。
http://www.town.shimogo.fukushima.jp/kankou/place02.html
今度は近くのお宿に・・で、・・ユクーリ朝から・・ですかねぇ。

6 :
ゆっくり…、ジャナイ 今の時期忙しくやってくださいな。
一段落するとオラのほうでは"さなぶり"御一行様が見られますよ。^^

ゆっくりといえばwikiでして…、あと2、3日のさぼりを見逃してください。 orz

r118、牛R屋食堂さんあたりまで、研修地を予告するような古い建物が多かった。
ワラやカヤの家をウチラは「くずや」と云っていて、
残念なことにそれらを包み隠してしまってる屋根でしたけどね。
父は「街道筋だったんだな」と感心しておりますた。

7 :
くらげ見ると一連wikiが更新されているようで(未確認デスガ)、
忙中の屋根タン、グレイトなdだす┣ ん〜。w

>7月2日
ひぇー、祭りがあったのか、ハヤクイッテヨ
といってもあの日、会津若松icから現地まで5.5hかかったからね…。--;

オラは考えますた、どうしてなんだろと。
・抜け道がない、袋小路
・駐車場が少ないんで、空くまで国道が動かない

で、生理現象に絶えかねてかひきかえす車がけっこう…いますたがな。^^

8 :
>研修地を予告するような古い建物が多かった。

あのあたりのトタンでカバーされた屋根を持つ家々では、
屋根のあたりに「○に某」とかの屋印を掲げているお屋敷が多いんですよ。

まぁ、今回はイライラァ〜〜でそんな観察の余裕は・・・、なかったんでしょw。

9 :
>屋印を掲げているお屋敷
んでしょうね、昔からの地所持ちさん達とオラはにらんだ。^^

あっ、日本一な(屋根の面積があるらしい)寺の、萱葺き替えを今度紹介しますね。
(手持ちの写真探したけど、見つからなかった)

で、研修地の撮影は6枚だけ、すべて同行人入りですて…、
たぶん味噌を買ったところなはず http://0bbs.jp/iwt/img0_277

10 :
最後の棟梁だったおいらのヒイ爺さん。

あるお寺の「観音堂の葺き替え工事」を断るしかなかったことを、死ぬときまで残念に思っていたそうな。
河川や池沼沿岸が整備されてしまって・・・、肝心の「萱」が・・、近くにニャイ。

福島から遥か遠く八郎潟まで刈り取りに逝った、と伝説になっておりまする。

11 :
屋印で忘れかけてるのは、屋根さんちに昔から伝わるのが文字なのもか絵だったのか…。
それが屋号の元とか、" ̄|○○"な屋印になったとか…、ぼんやりリセット状態になりますた。

ところで、#9の味噌を買った所、屋号の頭に「み」がついたのは覚えているけど、
どこだったか…これも次回に。 orz

12 :
大内宿の古地図を見ますと、「美濃屋」「美濃屋分家」「みなと屋」さんが確認できます。
さぁ、どれだったでしょう。

本陣の向かいなら、美濃屋分家。奥の方で本陣と同じ並びなら美濃屋。
みなと屋なら”下”のほうですよ。ね。

>" ̄|○"な屋印
 ̄|の中には苗字由来のカナが入ります。
おいらの性を知っている方なら、容易く・・・w。
今はこちら、屋印の「読み」で呼ばれることが多いですねん。

13 :
>”下”のほう
この上下について屋根さんから聞いたような…、
上方から見て、山に登って行くほうが下になるはず、とすればうん!「みなと屋」さんに間違い梨。

姓でなくて"性"ですかぁ?
一途であり多情の感性豊かな人とみてましたが。w
姓であれば、自然の動植物とか昔ながらの構築物に由来するのでしょうね。^^

14 :
ahaha,
そうつっこまんでも・・・、姓でし。

15 :
>ヒイ爺さん
オラは父母方どっちの祖父母は知ってるけど、曽祖父母となると未地…ダナス。
寺向けに「過去帳システム」とかあるとすれば、家系・系図モジュールにヒイ爺さんの事記、入されてるかも。^^

16 :
>>15
× 事記、入
○ 事、記入

17 :
一回、過去帳なるものを見たことがあるんですよ。

何処何処生まれの何の何某。
何処そかに住まい、何某を職とする。
○年○月○日、なんとかにより往生す。
帰依受戒してなんたらこうたら・・。
戒名 ・・・・・・・・。合掌

みたいなこと・・。詳しくは忘れてもうたw。

18 :
え〜と、茂庭@仙台市の様子を・・。(一応研修かな)

予想とおり、っつーかあのサイトのみで感じる様子ではもっと田舎なんでしょうけど、
結構「町」なんですよ、あの地区。仙台市ですもの。

仙台から笹谷峠を経由して山形に向かう街道筋ですし。
近くには「奥座敷」秋保がありますしね。

街道から外れて、古い集落に入ってみたくなる衝動は・・・、
確かにありましたけどwww。

19 :
>古い集落に入ってみたくなる衝動
↑に限らず近くの場合、プチな「飯でも食いに行こう」と誘えば、「どこへ連れてくの?」などと…イワレテマスガナ。^^;
「遠きを訪ねて近くを知る」、というのがいいですね。>古い集落に入ってみたくなる衝動
↑に限らず近くの場合、プチな「飯でも食いに行こう」と誘えば、「どこへ連れてくの?」などと…イワレテマスガナ。^^;
「遠きを訪ねて近くを知る」、というのがいいですね。

オラは、自分の(+連れの)ルーツを探るってのが、最近のテーマになっておりやんす。^^


オラは、自分の(+連れの)ルーツを探るってのが、最近のテーマになっておりやんす。^^

20 :
>>19
wってゴメソ。 orz

21 :
私もルーツを辿った事ありますけど以前にここで先祖の源六さんの事を話した
のですが、誰か覚えててくれまんせんかね。除籍謄本で辿るのがベストですね。
しかし、80年ほどたつと何代か繰り下がってしまうので要注意です。でも平成
の大合併でかかれている人の代が1代繰り下がっているという噂があります。
お寺にある過去帳などは個人情報により見せてもらえないのが多数です。

話は変わりますが、連休が終わったと思ったたら今度は秋の連休の話が出てきました。
なんでも、体育の日と勤労感謝の日と文化の日を近付けさせて連休にして観光などの
経済の活性化を図るのが目的みたいですが、文化の日は明治天皇の誕生日だから動かせ名ないから
大丈夫なんて思っていたら明治天皇の誕生日と関係なく祝日になったそうです。
みなさん、この事に賛成ですか?反対ですか?。私は賛成ですけど・・・。

22 :
除籍謄本って、相続のときに使うアレですよねー。
おらいは初代が明治になってからココに移住しましたから、現在の家系はソレで完璧でし。
昔の除籍謄本は家長中心で記載されていて、注意が必要ですね。

で、初代が生まれた家のほうは、お寺さんとかの何とかで後水尾天皇の治代(江戸初期)にまで遡れます。
箱庭に最初に住み着いたご先祖様は、越後のお生まれでした。

23 :
>除籍謄本
ってのは結婚して移籍したり、なくなった時の×印(と除籍理由)でしたか。
籍とはおもしろく、家がどのように変わろうとも地割番地が一緒なら、筆頭者は同じままだと…。
戸籍の中に原戸籍(はらこせき)っていうのがあり、
手続きに未だ必要な金融機関があるってことを、実父が逝ったとき知りますた。

で、入籍謄本も存在するわけで、その理由と前籍地が書かれているはずで、
その人がどのような人生を過ごしたかが薄っすら感じとれると思います。
「ルーツ辿り」となれば強い見方ですね。^^

>大合併でかかれている人の代が1代繰り下がっているという噂
??? ^^;

>秋の連休
集中か分散型がいいのか…、朝三暮四風なところもありますけど、
祭り的な混雑を好まないので、集中型には(どっちかといえば)ハンタイですネ。

24 :
ねぇ、wikiのBBS-BBS/○○作者がFooterあらしと見てるけど…、 ←チガッタラゴメン
全部削除したい衝動が走るのよ。

「…おいで」、変えたところ教えて〜クラハイ。^^

25 :
>おいで
感想をふたつ追加。第伍巻をりんく。っつーことでし。

>アラシくん
フッタの方はヨクわかりませんが、BBSとコメントの方は「自動書き込み」のような・・。
善良な何方かのPCが乗っ取られて、ご主人様の知らぬうちにアラシ書き込みを・・・。
つーこともアリでしょうか。
実際あのうrlの中には、日本からではアクセスができないものもありましたし・・。
外国の妙なサイト覗いてビョーキもらってきたお方がいると・・。

26 :
ぁ、BBS-BBS/8はおいらのカキコだから、、、消さないでね。

27 :
>BBS-BBS/8
溶解しますた。w アハハ

28 :
んでは、新規。
------------------------------------------------------------------------
屋号:寝覚屋 半兵衛
読み:ねざめや はんべい
コメント:>夜遅くまで働いていた人からそばの注文があり、店主が自分の目をこすりながらも人の為にそばをつくりました。寝ていた人もその音を聞きつけ起きてすすると、目が覚めるほど味がよかったという。
蕎麦というより、「麦きり(うどん)」で有名なお店です。
半兵衛の方は、「狭義の屋号(個人宅の)」のような気もしますね。
山形県はご先祖様系が多いですから。
ttp://www14.plala.or.jp/enjoy-_-/hanbey.html
ttp://www.e-yamagata.com/town/01-04/0235332257/index.htm
------------------------------------------------------------------------
蕎麦屋号に追加でドゾー。

29 :
gw過ぎから新しい事を覚えなくちゃならなくなって…、いい年の手習いはきついだす。^^;

>寝覚屋 半兵衛
屋号は使う範囲が広くなると「半兵衛」だけじゃ区別つかなく、
「寝覚屋」で修飾することでわかりやすくなる点、完成された名(というのか別の"氏名")と感じますた。

で、蕎麦屋号の追加をやるんべという意欲が出てきたよ。^^
(探索はこれから)

30 :
自己レスでんがな。

>(探索はこれから)
寝覚屋半兵衛のところを覗いてから、またレスしたいと思います。

31 :
>寝覚屋半兵衛
入口に大きく[屋覚寝]の看板、暖簾に「半兵衛」さんと書かれてますね。
「麦きり」1人普通盛り、大井大森って感じ。
麦って冷や麦しか知らないもんで…、"麦きり"新鮮ですなぁ。

さて、屋号の由来「半兵衛さんちのソバ食ってオラだづもがんばるか!」がよく表れてます。
きっと「半兵ヱにいくべ」「寝覚屋さこい」と言われてるのでしょか。^^

>蕎麦湯
モリの時は特にそば湯飲まないと、何か落ちつかない気分あり。
(少しとろっとしたのが好み)

好みといえば、屋根さん紹介のサイトがずらっと"お気に入り""bookmark"に追加されっぱなしに…。wハハハ

32 :
秋の連休は二連休になるそうです。理由は勤労感謝の日は皇室神事の新嘗祭(にいなめさい)に
あたる為自民党内から反発が出たそうです。(トホホ・・・)

33 :
>新嘗祭(にいなめさい)
毎年、天皇が作業服着て稲刈りする場面を見ますが…、
あれか、新米を食される時を言うのでしょうね。

まあ休日を分散するか集中させるか、業種によって様々と思われるけど、
お国のカレンダーがいずれベースになるでしょうから。

>トホホ・・・
って長さん、現役バリバリの移動派ですたか。^^

34 :
屋号のことですが屋号は明治時代に苗字になったのもあるのです。
○○屋の「屋」をはずす。(例、高田屋→高田、高田屋嘉兵衛の子孫は「高田」を名乗った)
○○屋の「屋」を同音の「谷」などに変える。(例、加賀屋→加賀谷)
まったく違う字を宛てる。(例、阿波屋→淡谷、歌手の淡谷のり子の実家がこの例である)

他にもいっぱいありますよ。

35 :
>○○屋の「屋」を同音の「谷」などに変える
屋号・家号が苗字になった例ですか、原点に復するようなヒントをいただき長さんdです。

>阿波屋→淡谷
ちょっとググってみますた。

----------------------------------------------------------------
屋号 : 阿波屋(呉服店)
読み : あわや
コメント : 「大五」「大五阿波屋」とも呼ばれたらしい。
先祖は阿波(徳島)の藍問屋で、江戸末期に藍の染物を北前船に乗せ、佐渡・酒田・津軽へ行っていた。
ある時船が津軽で座礁し、先祖は青森にたどりつく。
行商をしながらやがて呉服屋として成功した。
淡谷のり子 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E8%B0%B7%E3%81%AE%E3%82%8A%E5%AD%90
----------------------------------------------------------------
津軽三味線の名手・高橋竹山の証言。
「戦前、門付け(人家の前で缶を前において、三味線を演奏していた)して、
青森市内で一番お金をくれたのが阿波屋呉服店だった」ナソウダ。

36 :
えへらえへら・・。
成り行きで本家復帰っす。(代理カキコしてしまった)

淡谷のり子さんの御実家っすね。
屋号が姓に変化したってことは、「大店」だったんですねぇ。

で、本格復帰はもう少し・・・。

37 :
-----------------------------------------------------------------------
屋号:金の井(金の井酒造株式会社)
読み:かねのい
コメント:>大正4年創業。当時の金田村は良水、良米の産地だったことから「金の井」と命名。
だそうです。創業者は製材業を営んでおられたのですが、
>無類の酒好きだったため綿屋酒造という名で酒造業に転じた
そうです。で「綿屋」は銘柄として現在も残っております。
もしかすると、製材所を経営する前は本当に「綿」屋さんだったのかも・・。
狭義の屋号が「綿屋」さんなのかもですね。
ttp://www.kizawa-hp.com/kurafiles/wataya.html
-----------------------------------------------------------------------
高村智恵子さんのご実家も造り酒屋さんで、銘柄は花霞、屋号は米屋でした。
http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kanko/chieko/seika.html

38 :
あは、↑って単発宣伝スレを連発したお方が宣伝した銘柄っす。
こんなとこからもヒントをもらったりしてw。

39 :
ざ・つ・だ・ん
花嫁を新車に例えて「乗り尽くす宣言」が昔流行ったと思うが、
車やPCは働けばreplaceできるんで、思い切り使い潰してくださいな。^^

とりあえず、屋根さんの復活にネ兄!

40 :
-------------------------------------------------------------------------
屋号:墨廼江(墨廼江酒造(株)、銘柄)
読み:すみのえ
コメント:>名の由来は、現蔵所在地の江戸、明治時代に地名であり、また水の神様を祭った墨廼江神社にちなんで銘々されました。
とあります。やはり日本酒は ネ申 の・・・・なんですねぇ。
ttp://www.kizawa-hp.com/kurafiles/suminoe.html
-------------------------------------------------------------------------
え〜と、#37のシリーズです。
で、只今失った屋号資料を再収集中......

41 :
>金の井
綿屋→製材屋→酒屋 ←(とすれば)思いきり異業種転業をされた家系だと思われし。
水を大量に使う酒造り、昔は清水か井水を汲んだんでしょうが…、
無色(透明)で無味無臭の水が少なかったんでしょね。

>墨廼江
"江"とつけば今の港湾が浮かぶけど、
隆起陥没した列島を思えば、昔からの入り江状態な山道をも想像しますた。

いずれ↑2ヵ所を覗いてみることと、
屋号indexの更新と、屋根さんから紫苑の「寝覚屋半兵衛」さん(蕎麦屋号wiki)追加も遅れてる。^^;

42 :
>綿屋
コットンクラブ(綿屋倶楽部)、"酒"の文字がないと何屋さん? と思っちゃいますよね。
(店を見ると小売りもしてるのかな)
「好きこそものの上手…」が浮かびますた。

>墨廼江
綿屋さんと同じ宮城なのね。
"の"で変換してみると、「廼」が出てくるって知らなかった。 orz
以前オラは北上川に沿って下って…、仙石線でお馴染みの石巻へ。ナツカシキカナ

旧地名の「すみのえ」からは、「隅の家」「澄んだ入り江」が…。^^

43 :
「かど」「きゃんど」「かどぐち」などは、門・角・街道からきてるのか。
姓地名にも、○かど・門口・木戸口が見られるな…とふと。^^

44 :
昨日の雨天で、やっと屋号の資料(過去)を集めました。
万祝など・・再び見入ってしまったww。
ttp://www.chiba-muse.or.jp/AWA/maiwai/maiwaitop.htm

>かど
「カドイワシ」=「鰊」が頭に浮かんでしまった。
フクスマンアクセントでは、「生の鰊」→「カドイワシ」、「身欠鰊」→「ニシン」なのだが・・。

45 :
え〜と、堂タンにお願い・・・。

案内所うぃきTOPページなんですけど、
「おしながきうぃき」と同様な転送アドレスを作っていただけませんか。

それを自治スレに、「使ってくださいドゾー」と晒していただければ幸いなのですけど。

とスレチw。

46 :
了解。

>案内所うぃきTOPページ
↑はFrontPa+geのことだよね。
自治スレ現在を把握してないので、晒しはご検便を。^^;
(今夜届けます)

47 :
>>46
ありがとうごぜぇますだ。

#1に過去スレのリンクを延々カキコするのはアレだという意見がありますた。
んで、解決法としてうぃきを利用するにも「NGワード」で貼れない。。orz
なんとかならねぇのかよ・・・。という訳だす。

それで、できあがったら、おいらが貼ってきていいのかな??

48 :
まちBとくらげはそれぞれ補う点で一体なものと毒談すれば、
キムタク系屋号「まちくら」となり〜。^^

この行き来がスムーズになればいいですね。

49 :
>>35
↑淡谷のり子さんの追加です。

「淡谷」は青森県の特姓で、青森市内にもかなり同姓あり。

1. 淡路国からやってきた人が淡屋という屋号で商売をはじめた。(前述)

2. 粟(アワ)屋のことで、米の少ないこの地方の穀物は麦や粟だった。
  この取引をかねた商人だったかも知れない。
  (淡谷のり子さんの実家は呉服屋だが)

3. 青森市内に淡島神社があるそうだ。
  「淡谷氏はみな当社の氏子で、神社の1字を授かった」という。
  彼女の本名「のり」は、馬に乗って天神が天降る形で、最強の運を持つ神与の名。

オラホのほうにも「淡島神社」ってあるのですが、和歌山?県が元と聞いたことありますた。

50 :
苗字について少し調べてみますた。それによると、
苗字の数は≒29万あり、その85%が地名からきてるらしい。(地名の数は"字"までで1,000万超!)
残りが、職業=屋号等、植物(楠木とか)、天体(望月・星とか)、佳字、当て字等々…。

「氏」「姓」「名字」は公称できなくとも、昔からあったとすれば、
苗字、家紋、それに出身地(地名)でなんとなくルーツを辿れるのかな。

51 :
地名由来が圧倒的といわれてもなかなか判定しにくいし、何かと地名が合体しているのもあるみたい。
↓は全国に多い苗字と、東北での分布状況です。

苗字     青森  岩手  秋田  宮城  山形  福島  全国人口 ..読み
小林さん                                          90   コバヤシ・オバヤシ・コハヤシ・オハヤシ
斉藤さん                            2             80   サイトウ・サイダ・サトウ
佐々木さん        2                               70   ササキ・サザキ・ササギ
佐藤さん          1     1     1     1     1      230   サトウ・サドウ・サイトウ
鈴木さん                                         220   ススキ・スズキ・ススギ
高橋さん          3     2     2                  150   タカハシ・タカノハシ・タカバシ・タケハシ・タハシ
田中さん                                         150   タナカ・タノナカ
中村さん                                         100   ナカムラ・ナカノムラ
山本さん                                         100   ヤマモト・ヤマノモト
渡辺さん                                         110   ワタナベ・ワタノベ・ワタベ・ワダナベ

↑の数字は10年以上前のもので、全国人口欄は「約○○万人」となります。

52 :
あらまぁ・・・。ルーツ探しの一環ですねw。

そういえば、福島県いわき市のチョコット前の市長さんは「岩城さん」ですたw。

ところで、福島の某AMラヂヲ局SP企画の「なんの音でしょうクイズ」で、
「窯出し貫入の音@大堀相馬焼」が出題されますた。コン、ピン、カランとか。
浜通りとのヒントでおいらはもうすぐにわかりましたけど・・。

実際においらが聞いた貫入の音は、シャトルキルンから大量に一度に出したから、もっと賑やかでした。
とラヂヲ放送の感想を書いても、福島県以外ではチンプンカンプンだな、、コリャ  orz

53 :
wikiおしながきのコメント欄が荒されています。
何か得策はないだろか。 マダソノママ


「伊達」さん

阿達、安達と区別が同じで、砦の館のことを伊達といったそうだ。
昔は文字通り「いだて」「いだち」と言い、イタチと間違われないようにと「い」を取った。
政宗はいつも、イタチの陣羽織と狂言衣装に似た服装で秀吉に面会→(以下略)

オラの知ってる伊達さんは、仙台のとある病院で「イタチさ〜ん イタチさ〜ん」と呼ばれて、
だいぶショックを受けていたことがありますた。

54 :
{{comment}}を一旦削ります。
他の荒らされたページと同じ処理ですが・・。

55 :
処理終了。ご報告ありがとうございました。・・・なんちゃってwwww

56 :
うんうん、こちらもdでし。w

57 :
suzakiさんの所では日本の苗字は全国で10万8千種(2007年1月1日現在)読みは
15万種位だそうです。suzakiさんは数年前に独自で全国を調べた所、地名から
きている苗字はほとんどないんだそうです。

58 :
ほー、研究者によって意見が分かれるところなんですな。>地名由来の姓

田中→田んぼの中、山本→山のふもと、中村→村の中、小林→小さな林
と考えて、これらは地名由来としたのかな、かな??

仙台の「伊達」氏は、「藤原」姓のご先祖様が「伊達の地」に移ってから、、といわれてますから。
これは地名モロっすねー。

59 :
仙台で「いたちさん」は珍しい話ですね。多分、余所から来たばかりだったの
でしょう。「武田信玄」とか「上杉謙信」なんて呼び捨てにできないような、
土地もありますね。

60 :
>>57
長九郎さんどうも。いろんな数値を公開しあって、掴んでいきたいと思っています。
一昨年の秋でしたか国勢調査…の結果も欲しくなりますね。
住所表示とか姓の簡略書きが微妙にあるのかも。

>>59
イタチさんの話に皆大笑いですた。w
「武田信玄」とか「上杉謙信」なんて呼び捨てにできないような土地…、の話も聞いてみたいですね。

>>58
地名姓、オラも同じように思いましたよ。↓は参考書からです。

61 :
「田中」さん

農耕文化を象徴する代表的な地名姓、とあります。

人々は住居から田んぼへ通っていて、忙しくなると田に小屋をつくって仮住まいした。
だんだん居住化していって、"田中居(井)"のはじまりとなる。
建物から言えば田舎(居田舎)で、田舎の苗字もある。

田舎が多くなるとやがて村ができ、その中心が「中村」となり、
さらに分封して、西村、北村、南出、東出…の枝村ができた。
(略して「西」などと呼ばれる)

古い時代の米作地に多いのでしょうか、
福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、福岡、佐賀、長崎などで1位。

62 :
「鈴木」さん

非地名姓なそうで…、
「聖なる木」のことで、稲積みに立てた1本の棒のこと。
(ハセ掛けじゃない「穂ニョウ?」なのかな?)

稲魂(いなだま)に活力を与えるために立てた柱(棒)で、天から神を招く依り代(よりしろ)のこと。
(神具の1つらすい)

63 :
「佐藤」さん

3説発見。
1. 武家藤原の祖"秀郷"の居宅が下野国「"佐"野庄」にあった。
2. 秀郷の5世公清が「"左"衛門尉」だった。
3. 藤原鎌足が天智天皇から授かった地が大和国高市郡「"藤"原里」だから。

○東北佐藤氏
相馬、会津、田村、宮城、陸奥、羽後、羽前に佐藤一族は広まり、史上に活躍しています。
西日本にもその足・跡はくまなく及び、日本最大の族らすい。

○信夫佐藤氏
屋島や京都で討たれた継信・忠信兄弟が有名。
…→信夫庄司こと元治→継信・忠信兄弟→経信の3代は、義経の命を守った忠義の一族です。

64 :
ちょっと雑談。

国名に当てた邦語も面白いですね、例えば米国。
そのアメリカには、大晦日に流れるカーペンター(大工)という姓が。

"猿のは臭(くせ)い"(リメイク版は見なかったのですが)のラストのあたり…、
「テーラー」と喉奥から発した彼女がなんとも印象的でした。
彼のご先祖さんは仕立屋さんだったのね。

65 :
ルーツ調べに「過去帳」や「除籍簿(謄本)」がこれまで出てきましたが、
手を変え品を変えてみると、「分限帳」「家臣録」「人名帳」「名臣録」「人別帳」などがあるらしい。
どえらいご先祖さんでなかったにせよ、オラが読んだ清張の"無宿人別張"というのもあるわけで、
それなりの野史に登場されているのかも知れませんね。

ふと思いついたのがアダム&エバで、
最初2組のカップルでそれぞれ男女2人の子供が生れたいったとすると…、また平均寿命が50才(30才でもいいけど)としても、
…、あらら3人以上じゃなきゃ人口が増えない…。
(年金試算と同じになってしもうた)

録を顧みず子孫の繁栄に尽くしたご先祖さんに感謝です。^^

66 :
なんか、ルーツ探しに気合いが入ってきているような・・・。

>○信夫佐藤氏
福島市の佐藤さんは家紋が「源氏車」でして、源氏との繋がりを意識的に・・。
ぁ、これ以前もカキコしましたね・・。再提出ってか。

67 :
くらげに落雷があったのでしょうか、まだ復旧してませんね。(サッキ現在)
ログを見てみると、↓なもんです。
0002484 2007/06/06 18:19 BBS-BBS/9が更新されました
0002485 2007/06/07 11:07 BBS-BBS/9が更新されました
0002486 2007/06/07 12:15 BBS-BBS/9が更新されました
0002487 2007/06/07 22:14 削除についてが更新されました
0002488 2007/06/08 12:15 削除についてが更新されました

>ルーツ探し
親が年とってるもんで、屋号/屋印それに姓なり家紋なり方面から聞けるうちにと…、思っておりやんすた。^^

68 :
>0002488 2007/06/08 12:15 削除についてが更新されました
はおいらがしたのよ。
内容は、継続スレたて早杉について適用例の書き込み。
同日夕方に見た時は、既にあの状態、、、。ま、まさかクラッキング・・・。

早い復旧を願うものですが・・くらげさんからの借り物ですから。

69 :
「佐々木」さん

1. 「サ」が接頭語で「サキ」は崎、地形の突端・岬
2. 「ササ」の語が転化して、笹やみそさざい、雀のような小さい鳥など
3. 小台地の陵の意になったもの
東北北海道に多く、岩手県では佐藤さんについで2位。

家紋が独特で、「佐々木姓を名乗ってなくとも一族親戚とみてよい」とあった。
□ 釘抜

□□
□□ 平四つ目結(あるいは丸に平四つ目結)

.   ◇
  ◇◇
. ◇◇◇
◇◇◇◇
. ◇◇◇
  ◇◇
.   ◇ 十六目結

「結」は団結をあらわし、
実際には四角い中に同形の穴のあいた形で、目結(めゆい)、桐、釘抜(くぎぬき)と呼ばれています。

┌───┐
│      │
│  ■  │
│      │
└───┘
↑こんな感じ

70 :
>同日夕方に見た
オラは夜気がついたったす。

>源氏車
読本からの抜粋です。↓
>(佐藤さんの家紋はたくさんあるが)代表紋は「源氏車」と「藤」
>源氏車とは通称で、源氏とは関係ない。これは一名「車輪紋」ともいう
>貴人をのせる御所車の輪で、太陽の輝きにかけた
>一族の栄光が子々孫々まで輝き、国の護りとなることを願った
>多くは八本骨の車紋

71 :
なるほろぉ。

で、福島市の佐藤さんは「源氏車」。
二本松市までいくと「下がり藤」になるんですよ。これが・・。

72 :
>Sasakiさん
私の地元では「笹木さん」がマケを形成してますな。
で、家紋は「丸に四ッ目菱」。
佐々木さんも笹木さんも「音」は同じですから・・ね。

73 :
>福島市の佐藤さんは「源氏車」
でしたか。となると、
元首相の佐藤栄作氏の家が"八本骨源氏車"なそうだから、元知事の佐藤家は同じ紋様かなと…。

>下がり藤
↑は特にそうなのか、あえて「藤原氏流をあらわす」とあります。
佐藤さんの家紋 http://www.asgy.co.jp/ranking/satou.html
他に「佐(の字)」「傘」「桐」「矢」「雪」「桜」「橘」「田字草」「水車」…など沢山。

音の同じサ藤、作藤、左藤、沙藤、斉藤、佐東、佐檮、佐灯、佐當、甘庶、砂糖さんが存在。

>信夫佐藤氏
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/sato_sin.html ←bookmarkノツモリ

74 :
Bさくさんは飯坂だから・・源氏車だろうけど・・、
Åさくさんは郡山だからなぁ・・・ワカンネ。

75 :
今日偶然に「○○さんちの上がり藤がきれい」と連れが言ってて、
"上がり藤"という表現を知らなかったオラはビッツラ。^^;

>丸に四ッ目菱
確認しますた。
菱のことを「隅立て」とも言うんですね。

他に覚えたこと。
「目」とは絞り染めの時結わえることからきてるらすい。
「鹿の子(かのこ)染」「コウケツ染」と呼ばれるそうだ。

76 :
現在の福島県知事さんも佐藤さんですよー。

77 :
某総理大臣と同音異句。
私ンチの家紋は○にカタバミだよ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html で苗字の件数検索出来るよ。

78 :
>全国の苗字(名字)
すばらしい集計力に圧倒されますた。

ちなみにnhkのお天気お姉さんを調べると、
 順位 苗字
 6448 荒島さん
 9872 半井さん
.27808 荒嶋さん

79 :
それにしても今やwikiは絶滅危機の玉砕き状態…。
capの緒を締めてくらげさんへの接近願いまするの屋根さんへ。^^

80 :
いやいや忙しいもので・・ただいまw!
----------------------------------------------------------------------
屋号:壽丸(屋敷)
読み:しまる
屋印:丸に壽
コメント:屋号は独特の家紋が由来です。まあ説明が難しいので↓でドゾー。
また、屋印の方は屋号が「壽丸」だからのようです。
ttp://www.shiroishi.info/gallery/gallery_top.htm
----------------------------------------------------------------------
長九郎さんがこの事態を知ったら・・笑うねキット。

くらげさん・・・なんとも・・・これは困りました。
まちびネットにどなたかが作るのを待つしか・・ですかね。
もう少し待ってみますよ。

81 :
やあ、旧来の友に会った感じがすっつぉ。w

wikiについてはなんとしても復旧してもらいたいと願っております。
何ともならない時はログで戻せるけど、
その場合絶対アドレス使ってたのは作業が手間かかりますね。 orz

>長九郎さんがこの事態を知ったら
ふみふみ…、これから井ってみます壽丸さんへ。^^

82 :
え・・・何のことですか?。何か一つ取り残されているみたいですみません。

83 :
>壽丸屋敷
家紋が「マルにミツマル」だから4っつ丸、元々"四"は「スー」だろから、
「スマル」の時代を経て「寿○」「壽丸」となったのかな。
サイトの写真を見て、小正月にミズキの枝に付ける餅(実はカラ)を思い出したったす。

>何のことですか?
の長九郎さんと同じだがな??? ホニホニ…^^

84 :
屋号の由来、おもしろかったでしょ。>スマル

あの飛行船はスマイル君はどうやら解体搬送のようですね。
おいら、真上を飛んでいったの見たから、満足満足w。

----------------------------------------------------------------------
屋号:岩沼屋
読み:いわぬまや
コメント:宮城県秋保温泉の老舗です。>2番目に古い
創始者の伝説が「岩沼」という地名由来の屋号に結びつきます。
詳しくは↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%B2%BC%E5%B1%8B
ttp://www.iwanumaya.co.jp/guide/08.html
----------------------------------------------------------------------
岩沼は堂の下さんも多少は由来がある土地ですよね。

>何のことですか?
フフッ

で、しばらくの間、おいら休養です。ゴメンネ

85 :
岩沼というと、地名系な屋号でオラに関係するのは、
三色吉(みいろよし)、九軒小路(くけんこじ)、竹倉部(たくらべ)とかです。(読みは通称)

竹駒神社よりも金蛇(水)神社が近いらしい。

その関係ある源は"宮城県名取郡岩沼町…"でしたが、現在は名取市と岩沼市もあるようですね。

>岩沼屋 さん
これからいきますよ。^^

86 :
>おいら休養
って、そういう事情でもないらしいから…、ほどほどにってところかな。^^

87 :
ちょっと、おじゃまします。

秋保温泉一番の老舗は「佐勘」さんですが、これはモロキムタク系の屋号です。
歴代の主人が襲名しておられるようで、現社長さんも「佐勘」さんです。
ttp://www.sakan-net.co.jp/company/company.html
(温泉屋号うぃきで紹介墨だったのだけれど、アッチは・・・だから)

88 :
一体、何の事ですか?。誰か教えてください。

89 :
>>88
しょうがないなぁ・・。

ヒント:KNさん

90 :
ムンムンするけれど、北東北今年は空梅雨かな。
そうそう久しぶりに覗いたらwikiが直っていましたね。^^ヨカッタ!

>ヒント:KNさん
ふ〜む。
あんまりのびると食えないソバになるよ。w

91 :
>>90
ご報告、ありがとうございます。>うぃき
自治スレにてアナウンスします。

92 :
ウィキペディアでは「KN」を調べたら、こんなのが出てきました。
セントクリストファー・ネイビスの国名コードおよびccTLD
力の単位、kN(キロ・ニュートン)。N(ニュートン)に1000倍を示す接頭辞であるキロを付加したもの。1kN = 1000 N ≒ 101.9kgf。
カンナダ語のISO 639-1言語コード
自動車のナンバープレートで、海外渡航用ナンバーにつけられる地名のひとつ。日本の地名の「神」(神奈川)にあたる。

でも分かりません。

93 :
89と91のリモホを比べて・・、想像してください。

94 :
>セントクリストファー・ネイビス
「ライアンの娘」に出たクリストファー・ジョーンズを思い出しますた。

>89と91のリモホ
今はどうしているのか、ホリエモンを思い出すますた。
"リモホ"ってどの部分でしょか?

ツーヨリ早く教えてよ。w

95 :
掲示板でよく使われる「ハンドルネーム」もまた、現代風の一種の屋号ですね。

で、そこにいる「RareBear77」。。

"Rare Bear"でグーグル(ほんとにググルのだ)し、一番上にでてくるUSAのHPを開く。
出てきますよ、由来が・・w。

大変「稀な熊」で、空を飛びます。
それも大変な速度で・・・・。

96 :
77って、カルメン77と何か関係あるのかと(^_^;)
(古すぎて分からないかコレハ…)

F8Fだったとは気がつかなんだ…
エアレースでは殆どこの機種のワンメイクレースという話しを聴いた様な…
(勘違いかもしれないですが…)

こうゆうのにつく、愛称も屋号みたいなもんですかね。
(ちょっと強引なまとめだ(^_^;)

97 :
>Rare Bear
はこれから"本当に"ググルしかない。w(長九郎さんへ届くだろうか?)

>F8F
戦闘機みたいだが、16進数には珍しい3桁とすれば…、
2進で 1111 1000 1111、10進で 1,800かな???

>>96
よっぐおでんした。^^
カルメン77のミイちゃん、キャンディーズのミキちゃんを思い出しますた。 orz

98 :
>>97
F8F "ベアキャット”元は戦闘機ですね。
(多分そうじゃないかと…ググって一発目の写真見てそう思って…)
その他にも、ワイルドキャットだのトムキャットだのいろいろと…

かろうじて、浅丘めぐみ、天地真理あたりまで思い出せる俺もorz

99 :
やや、妙に盛り上がってますなw。

>ワンメーク?
アンリミテッドクラスのエアレーサーは”マスタング”と”シーフューリー”が大半で、
”ベアキャット”や”コルセア”はどちらかというと少数派ですよ。

>こうゆうのにつく、愛称も屋号みたいなもんですかね。
いわゆる「ワークスチーム」は少なく、家族的なチームがほとんど。
”屋号”に近い名称かも・・。
代表的なニックネームを調べてみますか。
ま、スレ違い気味ではあるが・・・。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

△▼△秋田県秋田市 Part68△▼△(1001)
■■【デホダレ】山形県米沢市スレpart37【これはしたり】■■(924)
☆☆ジャジャの不思議な岩手県@雑談スレpart40☆☆(465)
岩手県奥州市(水沢/江刺/前沢/胆沢/衣川)+金ケ崎町スレ20(1001)
いわきってどうよ?Part104(1001)
牧場の朝♪福島県鏡石町【Part6】(462)
★★★★箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart65★★★★(1003)
★★★★箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart89★★★★(1000)
●宮城県角田市・丸森町[Vol.7]●(1000)
井土ヶ谷・永田について語るスレ・その40(1000)
★★★★箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart76★★★★(1000)
★八代文化圏で逝ってみよう! パート44★(1000)
竜王町って正直なとこどうなん?2(41)
★日野市総合56★(754)
浜頓別町【Part9】(736)
スレたてるほどではないが喋りたい…雑談スレ その226話(1000)
☆☆☆藤沢市の政治スレ 第17幕☆☆☆(647)
富山県の交通事情についてもっと語ろう ≪3≫(1000)
沖縄で住みたい街(87)
◆池田市スレッド パート72◆(1000)
津市を語ろうPart.31(198)
--☆★□■【海老名市振興委員会】その161 ■□★☆--(1003)
■福山市総合スレ Part118■(1000)
【畑町 朝日ヶ丘】瑞穂の杜★千葉市花見川区パート3【西小中台他】(182)
9月30日公開☆映画 『涙そうそう』(292)
千葉県八千代市スレッドvol.80(94)
東部丘陵線について語ろうぜ(155)
★五反野ってどうよ-Part24-★(1001)
海津の発展を熱く語るスレ Part.3(347)
三島郡島本町ってどうPart24(930)
四国の交通事情 その4(396)
【牛R・トナカイ・サロベツ原野】忘れ去られた町・最北の温泉街・豊富町(108)
千葉県大網白里市パート23(254)
長野県諏訪広域スレ・157【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
諸々testするスレッド(163)
近畿板 削除依頼スレッド Part62(702)
横浜駅周辺について語ろう Part109(1001)
★福岡市南区大橋周辺あつまれ!パート20★(1002)
山形県最上(もがみ)地方総合スレ Part-21(823)
【相鉄・JR】羽沢町・菅田町 Part12【東急】(320)
東海地方の図書館を語れ!!part4(261)
八王子市・夜の三崎町近辺・・(236)
★多摩境の出番ですよ♪episode32★(348)
◆★福岡市東区香椎を語ろう パート44★◆(1001)
さらに見る