2012年09月鉄道路線・車両39: 【中央リニア起点】品川駅part6【東海道新幹線】 (817) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【中央リニア起点】品川駅part6【東海道新幹線】 (817)
浦和駅本スレ25番線 (589)
新潟都市圏のJR利用客を増やすためには★2 (264)
駅の利用客数について語るスレ関東外版・19 (930)
【EC・DC・PDC】北の普通・快速6【DMV・ITT】 (463)
【カランカラン】キハ搭載のエンジソを語るスレ【ドドド】 (960)

【中央リニア起点】品川駅part6【東海道新幹線】


1 :2012/01/08 〜 最終レス :2012/10/28
【中央リニア起点】品川駅part6【東海道新幹線】
JR東海は「リニア中央新幹線首都駅は品川駅」と発表
新幹線品川駅が開通して利用者も増え続けている
山手線東部各駅からの利用が便利になった
しかし反対意見も根強い
リニア中央新幹線、品川より先、東京・新宿・大宮・羽田・成田伸延は?
東北・上越・北陸新幹線と東海道新幹線の相互直通は?
JR埼京線・地下鉄副都心線・南北線・東急・西武新宿線・池袋線・東武東上線等品川伸延は?
成田−東京−羽田アクセス線・東北縦貫線は?
芝浦地区再開発は?高輪地区は?港南地区は?
京急品川駅は地下化?
品川駅の将来について語り合いましょう。

2 :
【前スレ】
【中央リニア起点】品川駅part5【東海道新幹線】 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296402389/
【中央リニア起点】品川駅part4           ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269702116/
【中央リニア起点】品川駅part3【東海道新幹線】 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264607948/
【中央リニア起点】品川駅part2【東海道新幹線】 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245919842/
中央リニア新幹線品川起点に反対するスレ       ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234585833/
【関連スレ】
リニア中央新幹線を予測するスレ 51            ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324900477/
【東京メトロ】品川駅にも地下鉄を!【都営地下鉄】   ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305818091/
【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想19【東海道】   ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324038086/
湘南新宿ライン・東北縦貫線ダイヤ予想スレ         ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322826285/
【新東京】成田-羽田 浅草線短絡新線【京急京成】12   ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310196282/
【新東京】成田-羽田 浅草線短絡新線12 交通政策   ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1310128961/
/// 京急スレッド264 ///                   ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1324667649/
首都圏の通勤新線・複々線化3                 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1284278246/

3 :

芝浦・高輪・港南地区再開発、品川駅−田町駅間に新駅
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120104-OYT1T00531.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120104-OYT1T00464.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/04/tokyo/20120107-OYT8T00249.htm
禁止事項:
・個人攻撃
・他人を不快にする投稿
・内容の無い投稿
・スレタイに無関係な投稿
・「ぐぐれかす」及び類似
・AA(アスキーアート)のみの投稿
・「糞スレ立てるな」及び類似
前スレ part5 埋まり次第、ご投稿よろしくお願いします。m(__)m

4 :
前スレ「 part5 」最後の方、読まないうちに落ちてた        orz

5 :
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_8.pdf
ソースは東京都都市整備局。
http://ksc594.blog41.fc2.com/blog-entry-529.html
http://www.p-world.co.jp/tokyo/sh-shinagawa.htm
1月11日(水)!
15時 グランドオープンです!
品川駅前に、よりによってパR屋がオープンとは・・・
高輪口も、港南口もパRとは・・・

6 :
西はハリウッド、東はニューヨーク★スタイル!
Ya!Ya!!yah!!!

…ほんとバカじゃねーの?

7 :
京急品川も2面4線になるの?
JRコンコースから京急下りホームに直結しなくなると不便だなー
JRコンコースから階段無しで京急コンコースが駅全体に広がって、
ホームは一階上でコンコースから多数のエスカレーターで上れる
位になれば理想だけど。

8 :
>>7
それは便利になりますよ。
東北、高崎方面と東海道が相互乗り入れに後数年でなりますからね。
品川駅も改良されて京急線路も少し移動するのでしょうけど、
品川駅前や山手線高輪駅あたりは地主でもあるので、
商業施設併設で商売売上げ増も、こっそり狙って計画してるんじゃないですかね。
もちろん、乗り換えコンコースは近未来仕様で綺麗にリニューアルされるのは
確実でしょうけどね。JRさんの駅ナカが綺麗過ぎるので、京急も当然
高輪駅ともども凄い事になるでしょうね。特に高輪駅には接続する
泉岳寺駅は、スカイツリーや銀座・日本橋の一流繁華街かかえてますし、
その間にある京橋は超高層ビル群の建設ラッシュですから、宝町駅からの利便
考えたら泉岳寺接続で高輪駅や品川に客呼び込むの想像できますからね。おまけに
羽田へも取り込む手順じゃないかな。
いずれにしても京急品川駅も美味しいことになって理想に近づくのと違う。

9 :
今となってはどうでもいいんだけど、なんで京急は品川開発に積極的じゃなかったんだろうね。
品川が渋谷並みに発展してたら乗客も増えただろうし沿線価値も上がったのにね。
する気はあったけど単に開発する余地がなかったというだけ?

10 :
駅前の良いところを西武に取られてるから?
自分ちもあるけど苦労して資金かけて開発しても
美味しいところを楽々ライバルに持って行かれるのはイヤなのかも

11 :
いつの話をしてるのか不明だが、とりあえず蒲田が一段落したら品川に着手する計画
今度は本気でやると言っている
品川開発する言ってもパシフィックでボロ儲けできてたから開発の必要がなかった
より儲かる土地の活用法が無かったというだけのこと
しっかり西武のおこぼれもらっていい思いしてきてるって

12 :
リニアの駅もできることだし、今度こそ本気で開発しないとね
でも、渋谷とか新宿みたいなゴミゴミした街になるのは勘弁だな
商業施設は最低限に抑えて、オフィスを整備してほしい

13 :
ほんとそうだな
港南新駅の北エリアは外資系企業の誘致特区になるそうだから
わざわざ日本の恥をアピールするような恥ずかしい街にだけはしないでもらいたい
考えようによってはしょうもない居酒屋やパチ屋風俗が建ち並ぶよりは
曲がりなりにもNYスタイル(笑)のほうがよっぽどマシかもしれん
品川だけはこれ以上そういう方向に落ちて欲しくはない
そんな希有なターミナル駅が日本に一つくらいはあってもいいじゃないか

14 :
山手線ホームとか作り直すなら、
京浜東北線北行きと山手線外回りが代々木式に対面接続してくれると
ものすごく利便性高いのだけどなー

15 :
実は山手線と横須賀線を方向別に作り直した方が利便性は向上しそう。

16 :
こんな配置
l横山ll京東ll東東ll東京ll山横l
l須手ll浜普ll特特ll普浜ll手須l
l北内ll北北ll北南ll南南ll外南
lは線路l

17 :
>>14-16
線路つなげない
プラレールでやってろ

18 :
>17
15,16と一緒にされるのは心外だ。
現在の線路をちょっと横へずらせばできる事だし。
ずらした後のホームもすでに決まってるのだから妄想だけどさ。
JRももう少し対面乗り換えを重視してくれればなあ。
そんなに駅ナカに誘導したいかね。

19 :
>>14
品川の線路切り替え時に品川でやるならいいかもしれないが、新駅でやるのは
無駄が増えるだけだからやらんだろ。

20 :
それやるには品川駅の南側の線路を再構築しなければならんのだが
どうやるの

21 :
>19
>14は新駅じゃなくて品川駅の話ね。品川駅スレだし。
新駅は山手と京浜東北で高低差がかなりあるだろうから無理。
>20
品川駅南側の電留線は再開発で廃止予定でしょ。

22 :
>>14の案について、ちょっと乗換需要がどの程度か確認してみた。
2008年度のデータが出典、経路指定になっている部分は逆方向もほぼ同数。
東海道本線大井町方面→(品川経由)→山手線大崎方面:53,536人/日
計算で自動的に取得できたほかのデータとしては、
東海道本線田町方面→(品川経由)→山手線大崎方面:152,675人/日
山手線→(品川経由)→東海道本線大井町or田町方面:305,000人/日
東海道本線or山手線-東海道新幹線の品川での乗換人数:乗降合計で5400人/日程度
東海道本線大井町方面は、正確には横浜以遠から品鶴支線経由で来る乗客を含む。
山手線→東海道本線も横浜以遠に品鶴支線経由で行く乗客を含む。

約5万4千人だから多いっちゃ多いけど、品川から乗る人がこの5倍以上いるんだよね。
だから効果としてはどうなんだろ。

23 :
>>21
幅はあっても距離がない

24 :
>>22について、山手線と東海道本線で明らかに数字が合わず原因を調査してみたところ、
原本のデータが間違ってるっぽかった。
2007年のデータでは、
東海道本線大井町方面→(品川経由)→山手線大崎方面:151,910人/日
となる。
朝ラッシュ時はどっちの利用が多いんだろう。

25 :
>>20
JRの場合は平面交差の解消とか目的でしか大工事しないからなあ。
大崎短絡線と絡めて工事したら大英断だな。

26 :
>22,24
データありがとう。
24のデータだと結構多いね。
>25
>JRの場合は平面交差の解消とか目的でしか大工事しないからなあ。
品川駅とか新宿駅とか、ホームを増やす工事もするじゃないですか。
横浜駅ではホームを大幅に広くしたり。

27 :
>>26
ホーム拡幅は人があふれないように安全のため。
平面交差の解消はラッシュ時の増発のため。
利便性以上の目的があればやれるんだろうけどな。
横須賀線と山手線を方向別にすれば、東海道線と京浜東北線の混雑緩和に貢献するかも。
実際横須賀線の地下ホームが嫌で敬遠してる人も多そうだし。

28 :
結局東海は、単独でのリニア建設を止めたのであった。
5兆円なんてありません。

29 :
それはどういう立場から来る希望なわけ?嫉妬的な?

30 :
>>28
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな

31 :
>>9
昔は、高輪の町内会の意見が強くて、あまり賑やかな施設を作ることが出来ず、結果としてホテルだらけになったらしい。

32 :
高輪の住人(セレブばかりでもあるまい)はわかってらっしゃる

33 :
31 名前: 東京都名無区 投稿日: 2005/03/19(土) 15:50:09 ID:4m99ZxLY
猪瀬直樹の「ミカドの肖像」を読むと面白いことが分かる
西武の堤は、戦後に旧皇族の土地を安く買い叩いて、プリンスホテルを建てまくった
しかし品川駅前のあの土地だけは京急との買収合戦になり、京急が高値で買収
あのパシフィックホテルは、西武からの侵略を防ぐ「万里の長城」であり、品川駅から
プリンスホテルを目隠しする意味も持っていたそうだ
ついでに、プロ野球チームを誘致してあそこに野球場を建設する計画もあったらしいが
住宅街なのでうるさくて仕方ない、ということであっさり潰された
妥協案として南側に京急のホテル、北側にプリンスホテルが建って痛み分けになったのだが
間に余った狭い土地に、品川税務署を建てた
港区に品川税務署があるのは、そのせいだとか

34 :
>>9
品川に商業施設を作っても、沿線客は
近くの横浜や川崎で買い物をするから難しいんじゃないかな。
渋谷新宿池袋が発展してるのは、田園都市線を筆頭に、
あまり沿線に大きな街がないのが効いていると思う。

35 :
渋谷新宿池袋は、もともと大手私鉄の客が全員降りるターミナルだからだろ。
今は地下鉄直通もあるけど。
品川は京急だけ、その京急も古くから地下鉄に直通してるし
京急自体西側私鉄と比べると客少ないというか。

36 :
乗車人員では東京駅と同格程度だからな
新宿池袋渋谷横浜とは比較するだけ間違い

37 :
新駅予定の品川―田町駅間、重点開発地域に指定
 JR東日本が新駅建設を計画している山手線品川―田町駅間(東京・港区)周辺
の再開発エリアについて、政府は20日、国際競争力強化のために重点開発を行
う「特定都市再生緊急整備地域」に指定した。

 再開発事業者らへの税制支援などが行われることになり、関係者からは「新駅
を含む再開発が加速する」と歓迎の声が上がっている。
 指定されたのは、品川、田町駅周辺の184ヘクタールの再開発エリア。羽田
空港の国際化やリニア中央新幹線の整備が進んでいることから、「東京と国内
外を結ぶ新拠点」として、緊急整備が必要とされた。
 国土交通省などによると、指定により既存の道路をまたぐ形でビルを建設でき
るといった規制緩和を行うほか、固定資産税や不動産取得税の半額を控除す
るなどの税制支援も行い、再開発を後押しする。
(2012年1月20日23時25分 読売新聞)

38 :
>既存の道路をまたぐ形でビルを建設できる
おお、マジか
未来都市キタコレ

39 :
>>38
どうかな・・
「特定都市再生緊急整備地域」の緩和内容に道路またぎとかがあるんだけど
品川はその制度に追加指定されたというだけで、品川=道路またぎではない
渋谷とか新宿を想定してるんじゃないかと思う

40 :
>>38
> >既存の道路をまたぐ形でビルを建設できる
>
> おお、マジか
> 未来都市キタコレ
昔、京急品川駅を国道15線の地下に作る計画があったんだけど、法律の制限で出来なかったらしい。
今回の計画では、京急のホームは海側にずらすことになるらしいから、国道の地下に駅は出来ないけど、
高輪口には拡張された国道を跨ぐような大きな商業施設が出来そうだね。

41 :
箱根駅伝中継に新たな難関が…
(ランナーには影響ない)

42 :
>>14氏案は、ずらすだけなので、効果/コストが高い
>>33
品川税務署は国の施設であって品川区とは無関係
品川駅に近いから品川という名称
品川区税は品川区役所、品川区の都税事務所も品川区役所庁舎内
京橋税務署と中央都税事務所、本所税務署と墨田都税事務所なども隣接しているが、
納税者の利便性を考慮したものであって、中央区・墨田区とは無関係
ttp://www.nta.go.jp/tokyo/guide/zeimusho/tokyo.htm
ttp://www.tax.metro.tokyo.jp/jimusho/index.html
こんなのが副知事やってるのかよw

43 :
>>37
新宿・台場青海に続く「第4副都心」に!
スレ立てた甲斐有った
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120120-OYT1T01205.htm
↓ここから妄想爆発w
>>33 過去、京急と西武(コクド)が高輪開発で争ったなら)
副都心線、新宿四丁目南−渋谷間を複々線化、品川まで伸ばし、西武新宿線・池袋線・東武東上線を品川始発に
南北線を品川まで伸ばし、永田町アクセス向上、埼玉高速鉄道を活性化
日中ガラスキのりんかい線はほっといて、埼京線を品川まで延ばそう
国土交通省鉄道局主体の、押上−東京−品川短絡線を着工しよう

44 :
>>42
品川税務署は国の施設だが
管轄地域が品川区だから品川税務署という名前になってる
もし管轄地域が港区内だったら品川ではなく高輪税務署になってたはずだ
よって品川駅自体は直接は関係ないと思われるが
品川駅があったから品川区管轄の品川税務署が港区に成立しえたのも事実だろう
おかげで昔は決算の度に南品川から通わされたもんだ
中途半端に近いから京急も使いにくく自転車で
それも過去の話
そしてそんな品川税務署の歴史も終わろうとしている
高輪口再開発に巻き込んで品川区内に移転されるわけだが、どこに建てるつもりなのか
広町のほうに行っちゃうんかなあ

45 :
そういやあの建物壊す予定のくせに
一昨年ごろわりと派手にバリアフリーの改修しやがったんだよあの税務署
ちょっとは税金の使い方考えろよ

46 :
>>44
南品川なら、青物横丁か新馬場から京急に乗ればいいだろう?
そういえば、港区民は芝税務署なんだよな
http://www.nta.go.jp/tokyo/guide/zeimusho/tokyo/shiba/index.htm
車のナンバーも、品川区の鮫洲にあるから「品川」ナンバーなのだが、大田区の糀谷に移転する計画があったよなあ

47 :
大田ナンバーw
城南ナンバーにしろとかの主張が出そうだな
そうすると足立と練馬も城北と城西にとか
てことで新駅も城南シティとか
takanawaとかshinagawaとか音節多いと英語国民は発音大変だそうだから
jonanあたり、国際なんとか地区向けだろ

48 :
http://www.mof.go.jp/gallery/20110308.htm
こんな状態で楽観論
そんな考えが日本をダメにしたw

49 :


誤爆スマソ。

50 :
今日は雪だ!きっと『転んでおしりが二つに割れちゃったんです!』みたいな娘さんが救急搬送されて来るに違いない!


51 :
>>44
品川区役所も新庁舎の話が有った
現在公園になっている付近に、中小企業センター等を含めた庁舎新築
現在の庁舎跡地を売却して新庁舎建設の財源に充てる皮算用
東急も下神明駅駅舎改築・駅名変更(品川区役所)を狙っていた
バブル崩壊で土地価格が暴落し、計画も泡と消えたw
品川税務署も移転するなら、現在の公園だろ
>>47
湘南ナンバーも湘南とは無関係な地区が含まれるw
>>48-49
スレ流れから、誤爆とも言い切れないw

52 :
工事中の東海道線臨時ホームに階段の骨組らしきものが見えるけど、あれは新しい出入り口が
建設される布石でしょうか?

53 :
>>52
東北縦貫線のためのホームではないでしょうか

54 :
>>52
そういう期待の声があるけど東西に抜ける空間ないし
ホーム間の乗り換え用じゃないのかな・・

55 :
>>52
それは南側?

56 :
空いてる北側でしょ?
使用開始してから増設してると工事で迷惑かかるから
将来を見越した設備を最初から設置してるとかじゃないかな
勝手な予想では環四の陸橋に面した形で人工地盤と新改札ができると睨んでるので
それようの改札通路が北側に新設されるんじゃないかと期待している
陸橋に面してるイメージはちょうど新宿駅南口みたいな感じね

57 :
>>55
南北はよくわからないのですが
大崎寄りの方です。

58 :
職員用通路です。

59 :
なんだ南側じゃないかw

60 :
南側は屋根を構築している段階で「ひょっとしたら」という気はしてました。
理由は明確です。エキュートがあるでしょ。
ホームがだいぶ南側にずれたことだし。
比較的空いている山手の大崎寄りに乗換客を誘導しやすくなる利点も。

61 :
平面図貼っときますね。(次スレから天麩羅にしよう)
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_sinagawa.gif

62 :
>61
リニアの駅ってどこにできるんだろな。
東とも協議してるし今の新幹線駅より北側になるのだろうけど、
そうすると京急やエキュートがある中央コンコースはリニアに直結せず、
北側コンコースからのみ乗り換え可能になるとか?

63 :
>>62
セントラルガーデンの真下だよ
今は、細長い公園と喫煙所しかないけど

64 :
それだとNTTツインズの基礎にぶつかる

65 :
>>63地下ってこと?無理がある

66 :
今日見てきたけど…
>>58
職員用通路にしちゃ立派すぎるだろw
階段の骨組みは11・12番線だけにある。
建設中の通路は建屋をぶち抜けばそのままエキュート南端のコインロッカーがずらり並んだ通路と連続する。
9・10番線の業務用エレベーターが若干支障するっぽいけど。
7・8番線ホームは特に何かをいじってる様子なし。

67 :
セントラルガーデンの下はないだろ > リニア駅
JR東と協議したんだし、東の土地の地下だろよ。

68 :
リニア駅は「橋本」に確定へ、県と相模原市近く発表/神奈川
 県内に設置されるリニア中央新幹線の中間駅が、橋本駅(相模原市緑区)に決まる見通しになったことが31日分かった。
近く県と相模原市が共同で発表する。
具体的な駅位置がようやく確定することで、駅周辺の整備や広域交通網の検討に向けた動きが本格化することになる。
 最終的には事業者のJR東海が決定するが、これまでの経緯もあり地元自治体の意向を踏まえた形で手続きが進む見通し。
 中間駅の誘致地区について、県と市などは年明けから詰めの協議を重ねてきた。
関係首長や経済団体などで組織する建設促進神奈川県期成同盟会(会長・黒岩祐治知事)の臨時総会を2011年度内にも
開催し、JR東海に正式要請する。
 JR東海はリニア駅について「1県1駅」の方針を提示。
昨年6月には県内中間駅を「相模原市内」と明記した上で、概略の駅位置を直径5キロの円で示していた。
相模原駅なども候補になっていたが、技術的な検討のほか、相模原市のまちづくりの観点や広域ネットワーク拠点としての
適否などを総合的に勘案。
JR横浜線、相模線と京王相模原線が乗り入れている橋本駅に絞り込んだ。
 リニア駅は大深度地下に設置される計画で、建設費用はJR東海が全額負担することを決めている。
 リニア中央新幹線は、JR東海が14年度に着工予定。
27年開業を目指す東京―名古屋の沿線では昨年12月から環境影響評価(アセスメント)の現地調査が始まっている。
http://news.kRoco.jp/localnews/article/1201310022/

69 :
>>68
相原高校跡地と交換条件で駅建設費東海持ちを勝ち得たんだな。

70 :
東京から品川まで
エド券で新幹線に乗れるけど
そうすると収入はどうなるわけ?
高崎や小田原や新横浜は経路の問題があるがエド券で行ける?

71 :
東海道新幹線の新駅に反対する勢力が選挙で当選したりしたけど
駅が来るっていうのに反対するって馬鹿?

72 :
普通はむしろ誘致するもんなのにね

73 :
栗東のこと?
それだけ在来線が便利だから不要ってことでしょ。
名阪間は余計な駅がないからこそ
こだまでもそこそこ使える移動手段になりうるわけだから
余計な駅は作って欲しくないのが本音。

74 :
エド券って、なに?

75 :
>>74
EV4など、緑色の券売機で買った、
いわゆる「ふつうのきっぷ」のこと。
エドモンソン券の略。

76 :
晴海で売ってる券じゃないのか

77 :
>>71
請願駅って言うのは、駅の建設費は地元がすべて負担するから作ってくれとJRにお願いするもの
栗東駅だと、採算が取れるかどうかあやしい
リニアの飯田駅あたりだと、元が取れるかもしれないが

78 :
>>75
ありがと。そういえば日常生活ではSuicaだけだし、旅行でも大きなきっぷ
しかでないし、まったく目にしなくなったなあ。

79 :
どうして新700系とか
700系○○バンダイって言い方ではなく
N700っていうの?
Nってニューのこと?

80 :
東京〜新横浜は
曲線が多くて速度が出せないっていうけど
n700なら平気なんじゃないの?
振り子っていえばスーパーあずさ、名鉄ミュースカイ、四国や北海道にも振り子気動車・電車あったと思うけど、
スーパーあずさなんてかなり昔からあったのに、
n700系はどうして最近の完成なの?
「振り子」って技術は昔からあったんじゃないの?

81 :
騒音規制というものはご存じないの?

82 :
JRの献金が足りないからですよ

83 :
>>80
N700系のは振り子じゃないぞ。
あれは空気ばねで車体を傾斜させているだけ。

84 :
>79
N700系は700系xx番台ではない。新系列。
800系は九州に取られて使えなかったしな。

85 :
>>71
駅建設費が地元負担(税金)だから
>>74
ttp://www5.atwiki.jp/tetsu-ita/pages/20.html#id_8f6ab05b
>>70
>東京から品川まで
>エド券で新幹線に乗れるけど

>そうすると収入はどうなるわけ?
JR東日本¥160円 + JR東海新幹線自由席特急料金¥840円 = ¥1,000円
この¥160円が、JR東日本のポケットに入ってしまうと、JR東海はただ乗りされたことになる?
新大阪から品川・新橋・東京は、いずれも「山」で、東京までの運賃
品川は手前なので損した機分
しかしJR東海だけの品川・東京までと、JR東日本を経由する新橋までとが、同じ料金というのは納得できない

86 :
>85
>しかしJR東海だけの品川・東京までと、JR東日本を経由する新橋までとが、同じ料金というのは納得できない
むしろそれこそが正しい姿で、
利用者の都合でなく、メトロだ東急だと会社が変わるたびに新規運賃を取られる方が
都市の公共交通体系として間違ってると思うけどな。

87 :
>>86
JRはもともと国鉄だったのを受け継いだから、特例で距離合算して合計金額だけ
支払えばいい形になっている。
会社が変わるたびに運賃を取られるのが、本来の姿だよ。

88 :
>87
ヨーロッパじゃ都市交通で会社をまたいだ運賃通算制はよくある。
ソウルでもバスまで通算するしな。
会社の都合で考えるか、利用者の都合で考えるかの違いにすぎない。

89 :
>>88
うん、他国はそうかもしれないが日本では一般的じゃない。
それだけの話。

90 :
奈良終了か?
京都にすれば乗客ももっと期待できるし
収益もアップするからな・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000525-san-bus_all

91 :
他国の制度を日本で取り入れるのは良くある話だし、
東京都でも検討課題に挙げられている。

92 :
>>90
地上駅って時点で可能性ゼロだよ
ケチで腐った京都人が土地供出するわけないじゃん
それはそうと朝の品川の話だが
育ちの悪い京急からの乗り換え客が
上り階段を下ってきたりで邪魔すぎる
京急は地上駅になったら導線を改善して欲しいな

93 :
>>90
新幹線通ってる時点であり得ないよ。
自社の路線同士を競合させてどうするのさ?

94 :
>>92
ホームではつり革が捕まれる車両があるのに
わざわざ遅い京浜東北に積み残しされてまで並ぶしな

95 :
お願い!ランキング #573(火)
2012/2/14 24:20〜25:15
美食アカデミー 「パセラ」 の料理をランク付け!
グッズ監察官に松田翔太&佐々木希が登場!便利グッズ続々登場
品川駅のRクランキング!
ほか

96 :
>>94
品川はあまり使わないから状況がわからんのだが
空いていて早い方は避けて、わざわざ混んでいてしかも遅い方を選択するくらいだから、何か諸事情があるんだろう
でなけりゃ条件の良い方を敢えて避ける理由は無いからな‥

97 :
ウンOランキング

98 :
昔、品川でホリエモン見た。

99 :
ミラーマンは見なかった?

100 :
やはり始発駅は東京駅にするべきだ

101 :
品川駅を東京に改称すれば良い。
東京駅は行幸口とでもしておこう。

102 :
こりゃアウトだな
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120220-OYT1T01259.htm

103 :
なんかうまいもの食いたいな〜

104 :
JR東海が港南口で地質調査を始めてるな。
NTTデータのビル近くなんだが、
もしかして開口部がそのまま駅への連絡通路になったりしてな。

105 :
リニアかとうとう

106 :
品川駅リニアホームは環境影響評価の方法書によると完全にJR東海ビルの直下
つまり東海道新幹線ホームの本当に真下、どこまでも新幹線ホームに沿った地下になるっぽい
やはり新幹線品川駅建設時にすでにリニアホーム建設用の下地が整備済みで
そりゃあんな駅つくるのに6年半もかかったわけだ
ただしリニアホームの方が幅が広いので、東の道路の地下もいっぱいまで使うか
JR東日本の土地に侵食するか、その両方が考えられる
引き上げ線などは一切作らないようなので、NTTドコモビルが邪魔になることはなくなったが
万が一の北への延伸に備えてリニア軌道を延伸した場合にドコモビルにかからないようにはするはず
NTTの庭やセントラルガーデン付近にリニアホーム行きの出入り口が設置されても何も驚かないわ
もともと不気味なくらいの空き地だし
いまの地下駐輪場のところに昔はサブウェイがあったんだよな
あの頃は不味かったが今のサブウェイはまじオススメ

107 :
三島由紀夫と
東海道線の三島駅って関係あるの?

108 :
関係ないよ

109 :
芝浦再開発特区、早くもマンション発売! 京急青物横丁駅ホーム広告

110 :
>>90
国土交通大臣は「計画の変更はあり得ない」と、京都駅を否定
ただし「奈良市付近」であれば、京都府内(府県境)の可能性は有る
>>88-89 >>91
日本では難しいと思うが、統一運賃が実現したらうれしい

111 :
そういえば懐かしい時刻表を見つけたhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYt6rjBQw.jpg

112 :
>>106
カサイ会長は、「ホームでの車内整備はサービスダウン」と、引き上げ線兼整備ホームを示唆していたが ・・・
現実問題として、引き上げ線無し2面4線では、ダイヤが乱れたとき厳しいのでは?

113 :
>>92
コンコースの階段頂上付近が団子になって危険
京急と乗換が一番近い京浜東北線・山手線ホーム階段には、エスカレーターを付けてほしい
朝のコンコース→ホームはエスカレーター専用にして、階段は駅員が頂上で封鎖
>京急は地上駅になったら導線を改善して欲しいな
はげどう
>>96
コンコースの構造上、どうしても一箇所に固まってしまう
>>103
品川駅改良が完了したら、ホームそば屋等の味にも期待したい

114 :
>>112
でも引き上げ線があれば何もかも問題が解決するわけじゃないよ
運用が楽になることは間違いないけど、リニアは完全に自動運転になるからミスが極めて減るし
京急でいう浦賀サイドターンも自動制御でなら難なくこなせるようになるから
引き上げ線は過剰設備として必要なくなるのかも知れない
全自動なら駅構内での閉塞区間距離もあってないようなものとして考えるようになるだろうし
ただ、たしかにサービスとしてのホームでの整備の問題は唯一疑問としては残るね
これも自動で座席を反転させたり、限りなく無人化するのかな?
あと話を振り出しに戻して悪いけど、引き上げ線が完全に建設できなくなったわけじゃないので
蓋を開けてみれば普通に引き上げ線はあるかも知れない

115 :
ホームを無駄に占有してるわけだし、引き上げ線で整備済みの車両が前の列車が発車して
すぐに入線し、早めに来た客を車内に入れホーム待ちを減らすってことなのかしらん。

116 :
間違いないのは2面4線で確定してるので
開業時に想定している毎時5本程度ならそのまま折り返しても何ら支障は出ないが
リニアが大繁盛して一刻も早く増発が望まれるようになったらホームだけでは捌ききれなくなる
よって普通に考えれば引き上げ線は必要だと思う
個人的にはリニアが頭端式ホームだったら面白いだろうなあとは思うけどw
延伸前提の名古屋と同じにするだろうからなあ

117 :
名古屋開業時の車両基地は中津川付近らしいので、
仕業点検ができる留置線(=引き上げ線)は品川駅に
必要ではないのかな。

118 :
駅ナカ商売考えると、引き上げ線を作って乗降分離した方が、有利かと
乗車待ちの客は車内で食べる食料とかお土産とか、よく買うけど
降車客はほとんど何も買わずに、街へ向かう場合が多い
2面のホームに同じような売店を設けるより、片方に集中させれば
経費半分・売上2倍
空港でも搭乗ゲートの周りはにぎやかだけど、到着ゲートの前には何もなかったりする
国鉄とkioskの時代じゃないんだから
そういう要素が検討の中に入ってきても、不思議ではないと思うのだが

119 :
>>113
港南口の通勤人口を考えると、本当は南北にもう1本ずつそれぞれの出口につながる通路が欲しい所ですね。
その場合、東海のビルがネックになりそうだけど。

120 :
>117
相模原市にも車両基地できるじゃん。

121 :
>>120
ああそうだったw 
そういえば新幹線大井基地にリニアの車庫だか留置線だかを
作るとたしか言っていたと思うけど、それはどうなったんだっけ。

122 :
>>121
無くなった

123 :
>>112
車内整備にぢっくり時間をかけるほどの乗車時間でもないんじゃない?
大阪まで開通したってたかだか小一時間。
車販なんてなくなるかもしれないし。

124 :
>>122
ああそうなんだ。さんくす。
>>123
JRA海の看板列車だし、リネン類など交換は必要でしょう。
車販はどう考えてもムリだよねえ。全車回りきれない。

125 :
そういや国内線で大型機バンバン飛ばしてるのは日本だけだよな。
もっとも都市間高速バスなら日本を超える国もあるだろうが。

都市間高速バスでも日本には
福岡-北九州とか福岡-熊本とか頻発路線結構あるからなあ

日本のバス利用者比率の低さは異常。
地下鉄が発展しているニューヨーク市でも、市内バス利用者数が大阪地下鉄並み。
韓国では都市間では高速バスが5分間隔で走ってるくらい。
地方都市では鉄道の駅が不便でバスの方がずっと便利なのだから、日本も地方は鉄道を捨ててバス中心にするべき。
日本でもようやく高速バスが発展して不便なローカル鉄道を駆逐しつつあるのは良い傾向。

126 :
線路が既にあるなら蓄電池式の電車(JR東日本が開発最終段階)とかで走らせた方が
理論上は鉄輪で摩擦抵抗が少ないんだから省エネで環境にも良く低コストで運用できるから
バスよりもあらゆる面で有利なんだけどねえ
ディーゼル発電でも最近は第4のエコカーとかいって排ガスが綺麗なエンジンも出てきてるらしい
それを電車に搭載したのを走らせるとか
とにかく本来は鉄道のほうが車よりも有利なんだよ

127 :
>>125
バス利用者比率の基準がわからん。
市内バスと都市間高速バスを並列に論じているのは意味不明。
ぶっちゃければ何を言いたいのかわからん。

128 :
スレ間違えたかと思った…

129 :
>125はコピペ。
レス無用。

130 :
東京直通下り(2012年3月17日以降)
東 京0520→沼 津0727 321M
東 京0546→沼 津0805 323M
東 京0634→沼 津0839 325M
東 京1522→沼 津1742 327M
東 京1622→沼 津1841 329M
東 京1740→沼 津1957 331M
東 京1912→沼 津2132 333M
東 京2002→沼 津2219 335M
東 京2122→沼 津2333 337M
東 京2222→沼 津0037 339M
東京直通上り(2012年3月17日以降)
沼 津0552→東 京0816 320M(土曜・休日は東 京0813)
沼 津0605→東 京0827 322M(土曜・休日は東 京0820)
沼 津0635→東 京0857 324M(土曜・休日は東 京0849)
沼 津0700→東 京0921 326M
沼 津0732→東 京0937 328M
沼 津0828→東 京1036 330M(土曜・休日は東 京1039)
沼 津0902→東 京1108 332M
沼 津1809→東 京2022 334M
沼 津1905→東 京2116 336M
沼 津2035→東 京2242 338M

寝台特急下り(2012年3月17日以降)
東 京2200→高 松0727 サンライズ瀬戸(停車駅:横浜2224・熱海2323・沼津2340・富士2354・静岡0020・浜松0112…)
東 京2200→出雲市0958 サンライズ出雲(停車駅:横浜2224・熱海2323・沼津2340・富士2354・静岡0020・浜松0112…)
寝台特急上り(2012年3月17日以降)
高 松2126→東 京0708 サンライズ瀬戸(停車駅:…静岡0438・富士0509・沼津0526・熱海0543・横浜0644)
出雲市1855→東 京0708 サンライズ出雲(停車駅:…静岡0438・富士0509・沼津0526・熱海0543・横浜0644)

131 :
駅の周辺でJR東海が地質調査を始めたね
会社の近くの歩道にプレハブが建ってた

132 :
次期鉄道建設答申のとき、南北線品川延長を入れたらどうかと思う。
乗客の流動調査や建設費を調査して、
採算とれるかぐらいなら、やってみる価値はある。

南北線を品川へ延伸すれば需要は増える
霞ヶ関・永田町とリニア起点品川駅を一本で結ぶメリットは大きい
埼玉高速鉄道線鳩ヶ谷駅に通過線設置の構想が有るが、南北線線内にも通過線を造り、岩槻・蓮田延伸が実現すれば、南北線は生き返る
現在朝ラッシュ時間帯、浦和美園→永田町は約50分、大宮→新橋は45分(宇都宮線・高崎線→山手線・京浜東北線)
縦貫線が開通すれば、大宮→新橋は40分程度となる
岩槻→大宮を乗換時間込みで15〜20分とすれば、岩槻→永田町50分なら相応の需要が見込める
「リニア新幹線起点品川駅へ一本」なら、埼玉高速鉄道線沿線開発にも弾みがつく

133 :
>>132
実家から埼スタへ行くのが便利になるので是非(*´з`)

134 :
>>1
津波がきたらあっさり水没だな(笑)

135 :
心配するな
俺らが生きてる間はもう大地震や津波なんて来ないから

136 :
俺、平均寿命まで50年あるが、関東大震災の周期が70年だか90年なら危うい
まあ品川駅にはソニー本社みたいなSFっぽい壁を装備していただこう

137 :
戦前から構想はあったものの未だに地下鉄がない品川って何なの?

138 :
深いところに地下駅ができるやん

139 :
http://news.livedoor.com/article/detail/6351042/
新幹線で寝てしまい、ふとっ目が覚めると、切符が消えていたッ?そんなもん盗む奴おるわけ無いと思い探したが無い。仕方なく品川の駅でそれを説明すると、まるまる切符代を払えと言われた。規則とはいえ、
あなた方には人情は無いのかッ?マニュアル人間大ッキライやーー。(略)俺がキセルなんかするかーーッ? 昔のJRは人情が有ったなー( ̄ー ̄) 残念やただただ残念や。( ̄ー ̄)


140 :
>>139
そういうのって要は自業自得だよね。

141 :
>>140
銀河鉄道なら死んでるレベルだよね

142 :
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/E1330926874244.html

143 :
釣れますか?

144 :
「もんもん駅」という名前に変えたほうが、似合っているような気がするけれども。
気持ち悪い空気と、気持ち悪い空気に慣れている人々が集う駅の印象。

145 :
「JR東日本の労働者の中枢の駅」みたいですね。
「利用者は断固として拒絶してきた原理主義のある駅なのでは?」などと思います。

146 :
品川駅の印象を与える人々の有名な対比先に、トヨタの労働組合の構成員がいるようですね。彼らは今だと民主党の中枢かもしれません。
社内社用族の集う場所であり、社内社用族が極端に嫌がる場所でもあるようです。
しかし社内社用族たちは機能的に動いているようで「『非人間的である』と指摘されないともんもんしない」らしいですね。
「仕事上の扱いは低くとも、労働組合がある」という大企業ならではの印象を色濃く出している場所なのでしょう。
利用者にとっては労働組合原理主義は敵であり、JTBはJRの組合活動であり、厄介な話です。

147 :
「ひどいなぁ!使わなかった切符の金を返して欲しい!」という印象に対し、
「大災害で被害を与えて仕事を増やしたから勘弁してくれ!」と返って来るような印象操作は何なのでしょうね?

148 :
「人はときおり、自分の無力さに涙が出る」と言いますね。
品川駅でも、涙が出る日が来る。

149 :
ID:K9z8obA20が気持ち悪過ぎて涙が出るスレはここか

150 :
鉄道と電気技術(所詮グランデで販売中)の最新号に
品川駅第3回切り替え後の配線図あり。
第1回切り替え:すでに終了(現状)
第2回切り替え:2012年秋
 12番線:下り本線
 11番線:下り副本線
 10・9番線は使用停止
第3回切り替え:東北縦貫線開業時
 12番線:下り本線
 11番線:下り副本線、縦貫品川折り返しも可能
 10・9番線:縦貫品川折り返し
  8・7番線は使用停止
  札の辻群線は廃止、縦貫折り返し線(上りの廊下線)は田町付近で上り本線に合流

その後は推測になるが、東北縦貫線開業後に、8・7番線を上り本線ホームへ転用し、
以後山手・京浜ホームをずらす。
並行して、札の辻跡地に新駅整備。

151 :
【社会】 江戸川土手2万700ベクレル お台場にもホットスポット 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331863482/

152 :
JR東京駅・品川駅のエキナカ限定で東京土産「AKB48東京パステルサンド」の販売をスタート
ttp://smash.music.yahoo.co.jp/top/20120320-00000007-lisn/
ttp://music.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=930334

153 :
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120325/cpd1203250051000-n2.htm
高木准教授は「車両基地で約30分の遅れを取り戻す効果があった。基地縮小で、こうした運用が難しくなる」と懸念する。
東海道線でトラブルが生じた場合、滞留する列車を車両基地に待避させ、品川駅で折り返し運転を行ってきたが、この
待避スペースが失われることになるという。
これに対し、JR東は、途中駅で列車が折り返せるポイント(分岐器)を東京駅や品川駅に新設して、対応するとしている。

154 :
本当に設置するのかね?
仮に設置するとしても、本当に活用するのかね?
甚だ疑問。

155 :
>>53-154
記事では常磐線ダイヤ乱れが採り上げられているが、上野で折り返せば無問題
東京駅は2面4線全て横浜方面へ折り返し可能で、大宮方面も渡り線を造るだけで無問題
品川駅は5・6番線以外全て横浜方面へ折り返し可能で、大宮方面へは折り返し線設置が確実
9・10番線が縦貫線折り返し、5・6番線は山手線新宿方面・京浜東北線蒲田方面へ、多分変更されるだろう
品川駅はホームに余裕があり、縦貫線ダイヤが乱れても湘南新宿ラインのような問題は起きにくい
本当は、京浜東北線蒲田方面から山手線新宿方面へ同一ホームで乗換できたら、品川駅階段混雑も緩和される
    1番線 : 山手線・副本線
    2番線 : 山手線内回り・上野・田端方面
    3番線 : 山手線外回り・渋谷・新宿方面
    4番線 : 京浜東北線北行き・田端・赤羽方面
    5番線 : 京浜東北線南行き・蒲田・川崎方面
    6番線 : 東海道線・縦貫線北行き・上野・大宮方面

湘南新宿ラインは新規に造った系統だが、縦貫線は宇都宮線・高崎線・常磐線と東海道線の相互直通で、本質的に異なる
ダイヤが乱れたときは直通を中止し、宇都宮線・高崎線・常磐線は上野で、東海道線は東京で、それぞれ折り返すだけ
直通中止時のダイヤも策定済と考えるのが自然
ダイヤが乱れたときは、尾久・小金井・篭原・新前橋・国府津等から臨時便を出すことは可能だが、
問題は田町車庫ではなく、労働組合との協定

156 :
速報
南北線が品川駅経由で天王洲アイルまで延伸
りんかい線に接続し、新木場まで片乗り入れ
2025年までに整備する方向で調整

157 :
誰も釣れないエイプリルフールネタって虚しいなw

158 :
まぁ実際南北線の品川延伸は実現してほしい
メトロでは一番可能性高いんだし

159 :
NHKで品川駅映った
京急が止まったらアウトだな

160 :
>>158
副都心線も来てほしい 池袋沿線やたら遠いw
東武東上線・西武池袋線沿線は、品川駅から乗りたい
西武新宿線を品川まで延ばし、明治通り新宿4丁目南付近から渋谷まで副都心線と複々線扱い

161 :
東海は東日本に東京駅の新幹線ホームを返せ

162 :
返すホームは存在しないだろ。
JR東海が買い取ってるわけだし。

163 :
在来線品川駅の地下空間と引き換えに東京駅新幹線ホームやるよ

164 :
どうしてこう低能者ばかりが増えるんだよ。日本って。健常者がいい気なり過ぎなんだよな。

165 :
東北まで直通運転してやんよ

166 :
リニアが名古屋まで開通したら、「みずほ」が鹿児島中央駅〜東京駅まで直通運転します

167 :
客単価がアップするリニアに客を流したいんだから東海がそうはさせんだろ
あるとしたら名古屋〜鹿児島中央で直通だな

168 :
>>167
名古屋で折り返しは不可能だろ

169 :
>>166
名古屋通過でな

170 :
>>168
そんなことない
現状でもやってる

171 :
中央新幹線開通後は新大阪方面接続のために
ある程度は下り方向に折り返すようになるんじゃないの?

172 :
リニアは活断層を通るので非常に危険

173 :
あなたの家よりはましかもね

174 :
意味が分からない

175 :
品川駅に地下鉄作りたかったらここのお前らが一口100億で数十人集まればいいだけだろ
メトロや都に頼りすぎだよ。


176 :
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305818091/516

177 :
東海の小屋にいる駅員、態度悪いよなw
特に深夜にいる2番目に年老いた奴の接客態度はクソ、
事情を説明しても聞く耳を持たず、頭が堅いただのバカ。

178 :
>>177
旧国鉄職員で東海交通事業で受け入れた老人じゃないんだから。

179 :
マンガ『ろくでなしブルース』
マサさん「(新幹線のドアの前に立つ)」
生徒「手動になってるんだからいい加減気付け!」
あの時代って、東海道新幹線、ドア手動だったの?

あと、「代金は既に頂いてます」とかの理由で
ビールを売る売り子もアホだ

180 :
個人サイト
ttp://jokhkdtv.boyfriend.jp/tsuka/jukanshinagawa.php.html
ttp://jokhkdtv.boyfriend.jp/tsuka/jukanshinagawa1110.php.html

181 :
ホームの幅は将来の利用者増を見越して広めに整備しておいてくれよ
後から変えようがないんだから

182 :
旧高輪議員宿舎 都に売却へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120425/k10014693741000.html
税務署も無くなるし、ホテルと一緒にあの辺も一体整備するとけっこうでかい再開発になるな

183 :
>>182
品川税務署はどこに移転するの?

184 :
予定ではデカい再開発に違いないけど高輪側は時間かかるよ・・
辞めて再開発するはずのパシフィックが安ホテルで再開したり
京品ホテル跡地にわざわざビル建ててパRができたりしたのは
「こりゃ当分は何も動かないな」って意味だから

185 :
パシフィックのほうは今回の売却で下地が整ったから本格的に動き出すはず
まだ動かないとしたらさらに対象範囲を広げるかどうかってとこじゃないか?
リニア開業までに完成してればいいから、あまり早く動き過ぎても意味無いし
パチ屋のほうは道路拡幅くらいしかやることはない
再開発と道路計画は関係はあるけど同時にやらなければならないというわけじゃない
とはいってもすべての計画がどのみち2027年に照準を合わせているんだろうけどな
>>183
品川区内のどこか
具体的にはまだ不明

186 :
品川とは限りません
千葉に有っても東京ディズニーランドを名乗る関東人思考を甘く見てはいけません

187 :
http://ueno.keizai.biz/headline/1069/
(2012年04月26日)
 JR上野駅〜東京駅間で工事を行っている「東北縦貫線」の開通が2014年度に延期となった。
 同路線は高崎線、宇都宮線、常磐線など、これまで上野駅を終点としていた3路線が東京駅まで乗り入れるためのもので、
開通すれば3路線の東京、品川方面への直通も可能となる。2008年から工事が行われており、当初は2013年度を開通目標
としていたものの工事が遅れているため、およそ1年余り開通を延ばす。


188 :
>>185
ぃゃ…だから15年後だろ?
のんびり屋さんの下水道局でさえ2〜3年後にはA面終わるのに
高輪口の遅れっぷりは絶望的

189 :
1年で更地にしてその後4年もあれば建つ。つまり5年あればいい
2022年に解体開始として、2020年ごろに計画がまとまればいいんじゃね?

190 :
他のところは「今から」5年後だぞ
新お化けトンネルの2018年竣工でさえ遅いと言われてるのに

191 :
車内映像
http://www.youtube.com/watch?v=HZ6dYhHIol8
音が飛行機(笑)
改めて異質な次世代技術と認識しましたわ

192 :
取り敢えず1万寄付してきた
http://up.img5.net/src/up42108.jpg
つか、今だって尖閣諸島は日本人が所有しているわけでしょ?それを東京都が買うとどういうメリットがあるの?
尖閣諸島に都庁を建てて、そこに石原が住むわけ?
石原が尖閣買うといったのは最初から募金で目的達成しようとしたのか?石原がまとまった個人資産出してから募金しろよ
しかし、都がやることじゃないだろ
職員まで七人も都の業務に関わらない個人的思想の実現のために遣うとは職権濫用も甚だしいわ
個人事務所の職員じゃないんだから
尖閣寄付開始
東京都公式HP
http://www.metro.tokyo.jp/
東京都尖閣諸島寄附金について
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm
尖閣諸島の購入に関する寄附
みずほ銀行 東京都庁出張所(店番号777)
口座名「東京都尖閣諸島寄附金」
普通預金 口座番号 1053860
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm
詳しくは、東京都知事本局HPで!詳細サイト:東京都尖閣諸島寄附金について
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm
口座が報道されていない
ネットをしない地方の人は知るすべがない
振込詐欺が発生そしそうだ
新聞・TVは寄付口座を報道しろ

193 :
尖閣といい高輪議員宿舎といい、東京都はいい買い物をしすぎて困る

194 :
いったん線路引っぺがした12番線だけどホームを少し拡張してまた線路敷いてるな
秋とは言わずもっと早くに使用開始になりそうな気がする

195 :
JR東日本−JR東海乗換は中央通路一本だが、JR東海リニア開業時には2本くらい増設(計3本)してほしい
地下に乗換コンコース兼商店街などできたらうれしい
>>194
最初は回送とか専用だろうな
エレベーター・エスカレーターなどは直さない?

196 :
140周年記念入場券もう並んでるぞ

197 :
>>195
え?
改札内なら中央と北の2本あるけど?

198 :
>>196
売れるのが判っているなら、通販で希望者全員に売ればいいのに

199 :

【科学】 東京湾の海底土のセシウム、7か月で13倍に★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336925127/
(笑)


200 :
>>198
並んでるヤツの中にはネットで転売して利ざやを稼ごうとする擬似鉄ヲタのダフ屋がかなり紛れ込んでおるからのぉ。

201 :
http://news.guideme.jp/kiji/b6e2d5570de8a7bc2d8acb68644cbd36
 京浜急行電鉄が品川駅前に複合商業施設を開業して1年がたった。
ホテルパシフィック東京の建物を宿泊特化型ホテルと飲食テナントからなる施設に転換。
低価格な宿泊やカジュアルなレストランが好評で、稼働率や婚礼回数は順調に伸びている。
都内では外資系高級ホテルなどが人気を集める中、老舗のシティーホテルの新たな道として注目を集めている。
 複合商業施設「シナガワグース」は昨年4月29日に開業した。
今月13日まで1周年記念として各テナントが利用者にお得感のある特別メニューや商品を提供している。
6000円のディナーや2人1室9000円の宿泊プランを用意した。
 旧パシフィックは京急グループのホテル第1号で開業後約40年がたち、館内の魅力や競争力が落ちていた。
ホテル敷地は品川駅周辺の再開発計画地に含まれており、高額の投資で再興するより、既存施設を生かした暫定利用が妥当と判断。
開業後1年でリニューアル前に比べ、ホテルの平均稼働率が約10ポイント上昇の90%以上、年間の婚礼回数が6割増の人気施設に成長した。
 宿泊特化型ホテル「京急EXイン」はパシフィック時代の客室をそのまま使用し、宿泊料はスタンダードツイン2人利用で約半額の1万7000円。
割安感がビジネス客や国内観光客に受けた。団体予約中心だったホテルの利用は、7割以上が個人のネット予約に。
500人以上だった従業員数は約100人に絞った。「出張も個人予約が中心の時代。営業効率が飛躍的に上がった」(京急電鉄)

> ホテル敷地は品川駅周辺の再開発計画地に含まれており、高額の投資で再興するより、既存施設を生かした暫定利用が妥当と判断。
いつ無くなるの?

202 :
まったく見通しが立っていないので
その質問に対する答えはない
10年先かもしれないし、50年先かもしれない

203 :
汎用性のある逃げ口上ですことw

204 :
>202が自分の責任を回避しようとしているならともかく。
再開発の担当者本人ではないだろうから、逃げ口上というのは日本語としておかしい。

205 :
え?ここって、当事者気取りで煽り合うスレじゃなかったんですか?

206 :
ttp://sannichi.co.jp/linear/news/2012/05/26/14.html
ttp://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120526ddlk19020129000c.html
山梨・長野・岐阜でリニア中央新幹線説明会を順次開催、追って神奈川も
品川駅では説明会予定無し?

207 :
東京区間は完全地下だから買収とか環境とかを説明する必要性が薄いんじゃない?
文句付けたい奴がギャーギャー騒ぐ場になるだけだからイランよ

208 :
地下鉄だって環境アセスメント(地元への説明と同意取り付け)はやるでしょ。

209 :
ん? 今までに大深度法適用の地下鉄はないはず
 # 大深度法は50メートル以下なら地権者を無視できる法律
 # 大江戸線とかは深いけど大深度法成立前なので
 # 地上に配慮しなきゃいけなかった
リニア東京区間の場合、道義的にはともかく、法的にはアセスとか説明会はいらないのでは?
特に品川駅近辺は本人=JR東海用地の直下なので説明もなにもないわ

210 :
>>209
縦坑や土砂排出があるから、アセスは必要。

211 :
>209
大深度地下なら用地買収など土地の権利処理が不要になるのであって、
環境アセスとは別の問題だぞ。
水脈調査とかもあるからな。

212 :
たとえ停電しようが知ったこっちゃあない
関電エリアにいなければ

213 :
「リニア中央新幹線は成功するか」 ttp://sannichi.co.jp/linear/news/2012/05/27/12.html

214 :
品川駅開業140周年記念入場券って、まだ売っていますか?

215 :
ケーキ美味しそう
買ってこようかな
http://shinagawa.keizai.biz/headline/1560/

216 :
本社は品川の国鉄跡地に!
ttp://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120617/ecn1206170751002-n1.htm
品川駅東口地区開発の全貌
ttp://www.sicity.co.jp/e/index_e.html

217 :
「スーパーひたち」「フレッシュひたち」が品川駅発着になる!
ttp://news.mynavi.jp/series/trivia/146/index.html

218 :
品川(高輪港南)って副都心に指定されてたのな
初めて知ったわ

219 :
たしか品川というか臨海副都心だけ別枠指定じゃなかったっけ?

220 :
品川駅周辺は「新拠点」で副都心じゃないでしょ
そんな話どっから聞いてきたの?

221 :
連レスだけどもしかして原因はWikipedia()?
間違えてるので修正しといたけど酷いなw

222 :
あれ?と思って東京都の該当ページを見て把握した。
他の副都心と違って地名がないから品川〜新橋の臨海部とりんかい線沿線(台場のあたり)
だと思っていたわ。
指摘thx

223 :
新橋〜田町(住居表示で芝浦)まではれっきとした「都心」(都心付属部)
昔から高輪大木戸までが江戸府内だからね
お台場島(13号埋立地)は臨海「副都心」の指定だけど
他の6副都心と違ってどちらかというと新都心のノリ
品川駅は素直に副都心にしとけば良かっただろと思うけど
都心と近すぎるし新駅できたら都心とくっついて
デュアルコアみたいな感じになりそうなのでこれで良いのかも

224 :
都心はどんどん南へ広がっている。
品川は副都心というより都心拡張エリアだね。

225 :
東北縦貫線建設&品川駅構内の工事(2012年6月15日取材) - Reports for the future 〜未来へのレポート〜
ttp://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-1165.html

226 :
明日大阪帰る夕方まで品川で過ごそうかとおもうんだけど
どこかおすすめのスポットありますかね

227 :
東京タワーでも登ってこい

228 :
大崎副都心には港区南端(品川)も含まれているそうだが
まぁ最近は都も都心範囲がどこかなんて明確な定義をしてないから無駄な議論だね
昔に比べて曖昧になりすぎて線引き不可能ってのが本音だろうが
まぁ品川に限らず、何処が都心部だろうが新都心だろうが副都心だろうが新拠点だろうが別に何の意味も価値もなくなってる

229 :
不動産的には大違いだな。港区最強

230 :
>>228
だ・か・ら・含まれてないっつーのに

231 :
>228
>最近は都も都心範囲がどこかなんて明確な定義をしてないから無駄な議論だね
東京都都市整備局の定義
都心部範囲図(都心、都心周辺部)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_housin02-07.pdf

232 :
副都心 = 新宿、渋谷、池袋、上野・浅草、錦糸町・亀戸、大崎
新拠点 = 秋葉原、品川
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_housin02-2.pdf

233 :
一方で「都心3区」の中にも入るから、けっこう独特な立ち位置だよな品川って

234 :
ていうかあれか、その意味では秋葉原も同じだから
都心3区内で「副都心」と定義をするのも変ということで
「都心の中での新拠点」という新ワードで対応するといったところか
品川駅が品川区にあれば、「品川・大崎エリア」として副都心になっていたんだろうな

235 :
品川のくせに港区
秋葉原のくせに千代田区

なので扱いに困ってるだけ

236 :
副都心というには都心に近すぎるし、都心と同じ区。
まあ、そのうち都心が広がって秋葉原も品川も都心の一部になるだろ。

237 :
>>233
品川駅は港区

238 :
>>237
何を今更

239 :
つか都心3区とか区分けじゃないから
旧都心の中心部が存在していた3区つーだけ
表参道駅が都心で表参道ヒルズが違うとか最早お笑い話

240 :
副都心よりも都心のほうが格上なのに
都心に属する新拠点が副都心よりも扱いが悪くね?

241 :
そんなことないだろ・・
いま地味に東京への資本投下すごいんだけど
品川地区は、東京(都心)、新宿・渋谷(副都心)と並ぶか多いくらいよ

242 :
品川新拠点は今でも業務地区としてかなりの規模だけど
車両基地再開発が加わればさらに倍の規模になるからな。
業務地区としては都心の中でもかなりの集中地域で、
副都心より格上だな。
大規模一部上場企業の本社も集まるし、オフィス賃料も高い。

243 :
品川駅近辺のボーリング地質調査終わった
着工はまだかな

244 :
6月の段階でもうやってなかったな。品川駅の地質調査
おかげで見に行っても大した収穫なかった
リニア駅が南北ホームとしてもどのあたりにできそうかを考えながら歩いてたが
新幹線ホーム直下よりは若干東京方にできそうな気がする
南側は土地の余裕がまったくないが、北側はけっこうスカスカ
ともすれば山手線港南新駅からも
京葉線東京駅のような距離感で乗り換え連絡通路ができそうな位置になるかも知れない
となると、やはりリニア開業後の品川駅は北口が中央口になって
北側に新たな巨大人工地盤が建設されいまのエキュートよりも大きな改札内商業施設ができて
その北側に環四陸橋直結のバスターミナル、そしてさらにその北が車両基地の再開発オフィス街
というような設計になるのかなといったところ
陸橋直結の中央口というと、やっぱまんま新宿駅南口のようになるな
同じようにサザンテラス口のようなのを作って再開発オフィス街へ直結するんかな

245 :
概ねそのように発表されてるけどバス(車)は1階かな
品川〜新駅にかけて2階に人、1階に車が基本
高輪口のフザけた歩車平面交差も解消予定だけどいつになるやら

246 :
地下鉄もない僻地のくせによくもまぁそこそこ偉くなったもんだ

247 :
偉くなったか?
特にそんな感じはしないけど。

248 :
>>245
どこで発表されたの?

249 :
>>247
たった数年前まで山手線主要6駅の中で群を抜いて最下位だったじゃん
今は主要駅名乗って恥じないレベルだな
しかしメトロがないのは痛すぎる…

250 :
>>249
主要駅の中で最下位だったからこそメトロがないんでしょ?
地下鉄は昭和期にできたものしか建設されてないし、昭和期に主要と見なされてなかったなら
地下鉄がないのも当然だと思う。

あと、別にメトロがなくても特に痛いとは感じない。
なんでメトロが必要なの?

251 :
そりゃ多方面へのアクセス利便性が一気に向上するから地下鉄あったほうがいいだろ。
まぁ直通先に浅草線があるが地下鉄の要であるネットワークとして見た場合は最悪に近いし。(5/12と乗換不可能はワーストタイ)
山手線内を突っ切り地下鉄9路線と乗換可能な南北線があったら良いのにという意見は良く分かる。
まぁメトロが新線作らない宣言しちゃったから半永久的にあり得ないだろうけどね。

252 :
>>250
ニートはメトロの必要を感じないかもしれないけど、ビジネスマンには必要です。

253 :
>>250
地下鉄は相互乗り入れなんかがあるので
単独での利用者数を出すのはちょっと難しいが・・・
例えば5路線(13路線中)が通っている大手町駅の1日の乗降人員は
メトロと都営をあわせて36万人/日(Wikipedia)
これだけの利用者数があるのだから、
メトロとの接続はぜひとも欲しいところ

254 :
>>252
なぜ必要なのかがわからんね。
>>253
大手町の乗降自体は27万人程度@都市交通年報。
都営三田線の乗降の半数がメトロとの乗換なのでその分が差し引かれる。
東西線とJRとの乗換も考慮すると、さらに2万人減って25万人といったところか。
一方、品川は現状の東海道・品鶴・山手・京急だけでも乗降60万人使っている。
品川は山手線の南側の頂点に近い場所にあるため、東京方面も渋谷方面も
それほど利便性を落とすことなく向かうことができる。
そのため、山手線が乗換路線として非常に高いスペックを持っている以上、
メトロをわざわざ持ってこなくてもほとんど問題ない。
メトロを持ってくるとしたら、その目的は山手線内側への乗換回数削減による
利便性向上だろう。
それが数十万人/日の潜在需要があるなら、既に審議会で議論されていても
よさそうなものと思えるけどな。

255 :
山手線の内側に直接行けないのは不便だろ。

256 :
山手線内側の地下鉄駅に行くとしても、一回は乗り換えすることが多いぜ。
(東京駅≠大手町駅として)
品川駅も、乗り換え一回でおおよその地下鉄駅にいける点ではそれほど変わらん。

257 :
乗り換え回数もあるけど、遠回りで時間がかかりすぎ。

258 :
なんでそんなに地下鉄の接続を軽視と言うか、否定するのかわからない。
そもそも地下鉄は存在していて、しかも相当数の利用者がいる。
品川が60万人(出典はしらないが)なのに対して、大手町も36万人もいる。
とても無視できるような数じゃない。
品川が地下鉄に接続すりゃ、それは便利になるに決まっている。
その地下鉄を「いらない子」のごとく、いくら否定しても説得力が無いと思う。

259 :
メトロも都も計画してない以上どうしようもない
そんな中でいくら待望論を言ったところでそちらの方が説得力無いだろw

260 :
利用客数スレによれば品川は95万人強で世界第9位らしい。1位は新宿で350万

261 :
>>259
別に待望論なんて言ってない。
単に品川は都心へのアクセスが不便だと言っているだけ。

262 :
>>259
メトロにも都にも計画が無いから、接続の必要が無い?
論点がすり替わっていないか?
メトロにも都にも計画が無いから、待望論を言っても仕方が無い?
それではこのスレの存在意義は何?

263 :
>>261
不便と感じる向きが有るのは事実だがそれ以上何言ってもどうしようもないってこったな
>>262
単に品川駅を取り巻く状況を踏まえた上で淡々と語るスレだろ
それ以上でも以下でもない

264 :
淡々と語ったら、駅前にパR屋が出来たぐらいしか語る事がないような。

265 :
>257
>乗り換え回数もあるけど、遠回りで時間がかかりすぎ。
そうでもないぞ。
山手線は品川を基点として東西に伸びてるからそう遠回りでもないし、
地下鉄より高速なので時間がかかるということもない。
つまり品川は地下鉄利便性にも劣らない。

266 :
円周を経由する方が遠回りに決まっているよね。
頭悪い?

267 :
あらゆる行き先に対しての全体の平均所要時間が短いという意味だろ
それは事実
渋谷はいくら地下鉄が乗り入れてても、東京方面にはとことん弱い
そんな具合で東西に偏在している駅はどんなに便利でも弱点が出てくるが、品川はオールマイティ
圧倒的な長所は東海道新幹線と東海道本線・山手線・京急線ぐらいだが
飛び抜けて致命的に時間がかかるという行き先がほとんどない
せいぜいあるとするなら京葉線と中央線都下方面ぐらい
だからどこまでも出張向きな駅なんだよな品川って
その意味でもリニア駅にはうってつけと言える

268 :
山手線内側へのアプローチの話をしているのに、
何故に渋谷と東京や京葉線と中央線の郊外の話になるのかね。
遠回りっていうのは、直接距離では短いけど、
移動に時間がかかるような場所の事を言うの。

269 :
だって山手線内側も平均すれば欠点ないから
遠回りなどという概念自体があってないようなものであって
このことを考えると本質を見誤る
すべては所要時間の平均だけが説得力のある指標だよ
首都圏の全駅を対象にいっぺん割り出してみてごらん

270 :
だな
山手線内側へのアプローチにばかり粘着してる奴がウザ過ぎ

271 :
どうせ地下鉄に乗り換えるために、
他の山手線の駅に出なくちゃいけないんだから、
品川より地下鉄に乗り換える駅の方が便利って事だよな。

272 :
業務上重要な地下鉄駅ってそんなに多くないと思うけど・・
都心部は東京なり有楽町、新橋なりJR駅から歩けるし
新宿、渋谷は言うまでもないし──
あえて言うなら六本木は近くて遠いけど
最近は「会社のほうが」品川とかシーサイドに寄って来ちゃったよね

273 :
六本木だって浜松町で一度乗り換えてすぐに着く。
東京駅や渋谷駅と比べて不便ということもない。
新宿駅からは一本とはいえ、新宿の外れだし京王線以外との乗り換えは不便。
結局、山手線の内側でも品川だけが不便な場所なんて無い。

274 :
六本木に出るのに
浜松町まで出なきゃいけないのって不便だね。

275 :
>274
浜松町はほんの二駅、すぐだよ。

276 :
あのさ、品川と、巣鴨や五反田あたりの駅を比べたら、
品川のほうが便利とか、「一度乗換えで」なんていうのもわかるけど、
新宿や渋谷、池袋なら「乗り返せずに」いける所が多いし、
「一度乗換えで」さらに多くのところにいけるのも事実。
便利さなんて相対的なものということはわかるが、
不便なところと比べて優越感に浸るよりも、
どうせ比べるなら副都心とかターミナルの駅と比べて、
それでもって、品川もそれくらいになったらいいのにと思わないのかな?

277 :
山手線は田端を基点として東西に伸びてるからそう遠回りでもないし、
地下鉄より高速なので時間がかかるということもない。
つまり田端は地下鉄利便性にも劣らない。

278 :
>>277
しかし田端は長距離交通機関の拠点ではないから、顧みられることは、ない。
それに、東西に広がってたら明らかに遠回りだし。
山手線は鶯谷〜品川〜池袋がほぼV字で、品川はV字の頂点よりやや北東寄りだけど、
都心方面(東京)、3副都心方面(渋谷新宿池袋)のどちらにもほぼ直線で伸びているのが
ある意味利点だからな。

279 :
大体、品川にメトロが来なくても、オフィス需要は十分旺盛だから問題はないでしょ。
メトロが来て飽和したらそれはそれで困るわけだし。

280 :
>>278
地図見てご覧。
品川から渋谷・新宿・池袋も明らかに大回りしているから。
品川で地下鉄の話が出ると、
何故に全力で否定してくるのか分からんけど。
お前さんの理屈を逆手に取れば、
品川は山手線の最南端で、他のターミナルどこに出るにも
等しく遠いって事だな。

281 :
確かに品川擁護は必死すぎるわな
有り無しで言えば地下鉄あったほうが便利なのは間違いない
一方で新幹線が止まるし羽田も近いから
品川からだと東京の端っこにいくより日本の端っこに行くほうが早い
新宿発のビジネスマンが京急に揺られている頃、品川発なら既に機上の人というね

282 :
>品川で地下鉄の話が出ると、
>何故に全力で否定してくるのか分からんけど。
都営線は品川に直通してるし、
メトロは品川には来てないのは事実だし
むしろ、わかりきってることをいちいち蒸し返す方がわけわからない。
まさかまさか、ここで地下鉄が必要だ!と書けばメトロ様が地下鉄路線を
作ってくれるとでも妄想してるのか?そりゃ病院行った方がいい。
メトロはこれ以上路線を作らないと明言してるし、
答申に載ってる路線さえなかなか作られない時代だしな。

283 :
品川〜五反田がまっすぐつながっていたら良かったんだけどな
大崎駅は、品川駅よりもはるかに南にある

284 :
品川・大崎・五反田は一体でもおかしくないんだけど
御殿山(地名じゃなく「地形」としての山)が邪魔なんだよね
あいつ邪魔だし、いっそ削るか

285 :
>>282
何を一体そんなにカリカリしているんだろ?
現状で満足しているなら人のレスなんて無視すりゃいいのに。


286 :
南北線にすらスルーされる品川

287 :
地下鉄が好きなら大手町へどうぞー
何も品川くんだりまで来なくていいですよ。

288 :
むしろわざわざ地下鉄接続に拘りまくる馬鹿共のレスこそが激しくウザい
地下鉄ネタ抜きに淡々と語りたいもんだわ

289 :
>>288
地下鉄に拘ってるのアンタじゃないのw

290 :
品川には地下鉄なんて無くてもおkだしな
ID:lvHZ01NQ0みたいな馬鹿こそ一々ウザ過ぎ

291 :
>>290
そうか?
自分は品川在住だが地下鉄欲しいぞ。

292 :
じゃ地下鉄あるところに引っ越せや
地下鉄が無くともJR&京急中心に発展する、それが品川クオリティだ

293 :
>>292
何故にそこまで品川に陶酔しているんだ?
気味が悪いな。

294 :
つくづくこのスレは
・地下鉄問題
・新宿行くのに山手線が最も早い問題
この2つの話題だけしか伸びんなあw
もうリニアも縦貫線も浅草短絡新線もすっかり落ち着いてしまった

295 :
ID:lvHZ01NQ0みたいな地下鉄クレクレ馬鹿を駆逐しないとスレが荒れっぱなしになるからなw
>>282の言う通り品川に地下鉄なんて空論もいいところだし

296 :
>>294
つーか元々この手のスレがそんなに伸びること自体が本来おかしい

297 :
>>295
品川クオリティバカよりはマシだw

298 :
つーかもういっそのこと次スレからは地下鉄ネタは御法度とテンプレに入れとくべきかもな
地下鉄クレクレ厨は専用妄想スレでも立ててそちらに移って貰えば良い

299 :
>>298
地下鉄ネタと都心へのアクセスネタがなきゃスレ落ちちゃうよ。

300 :
地下鉄ネタで落ちるならそれも一興
とにかく妄想はイラネ

301 :
× 地下鉄ネタで落ちるなら
○ 地下鉄ネタが無くて落ちるなら

302 :
つーかこのスレって地下鉄クレクレ厨が必死に保守してる感が否めなさ過ぎ
マジでイラネ

303 :
>>302
地下鉄クレクレ厨は、お前みたいのをからかっているだけだと思うぞ。

304 :
どういう意図があろうと地下鉄クレクレ厨はこのスレには不要
クレクレ厨さえ居なければ平和になる
結果としてたとえ過疎って落ちようともその方がずっとマシだ

305 :
>>304
しょうがねなぁ。これからも二人でこのスレ盛り上げていこうや。

306 :
断る
クレクレ厨が保守するようなスレならイラネ

307 :
>>306
あれま。残念。
さようなら。

308 :
地下鉄クレクレ厨はR

309 :
ではリニアという名の地下鉄について語ろうぜ

310 :
品川地下鉄スレは別にあるのに恐ろしく過疎ってて落ちそう
そっちを盛り上げるべき

311 :
地下鉄には拘らないが、
新宿、渋谷、池袋など他のターミナル駅よりも
品川のアクセスが劣っているのは事実。
アクセスの改善がないかぎり、「駅」の機能としての発展は望めない。
都心拡大と言う意味で駅周辺の開発はゆっくりとするだろうが、
遅々として進まず、パR屋が増えているのが現状。
「駅」の機能としての発展がなければ、
新宿のような副都心にはいつまで経っても至らない。

312 :
そもそも「駅」という鉄道の一部の話ならこの板でいいが、
「品川駅周辺の街」の話なら板違い
http://tokyo.machi.to/bbs/read.cgi/tokyo/1180152410/

313 :
>>1
> 【中央リニア起点】品川駅part6【東海道新幹線】
>
> JR東海は「リニア中央新幹線首都駅は品川駅」と発表
> 新幹線品川駅が開通して利用者も増え続けている
> 山手線東部各駅からの利用が便利になった
>
> しかし反対意見も根強い
>
> リニア中央新幹線、品川より先、東京・新宿・大宮・羽田・成田伸延は?
> 東北・上越・北陸新幹線と東海道新幹線の相互直通は?
> JR埼京線・地下鉄副都心線・南北線・東急・西武新宿線・池袋線・東武東上線等品川伸延は?
> 成田−東京−羽田アクセス線・東北縦貫線は?
> 芝浦地区再開発は?高輪地区は?港南地区は?
> 京急品川駅は地下化?
>
> 品川駅の将来について語り合いましょう。
なんで話の内容を限定的にしようとするんだろ?
このスレは街(いわゆるサウスゲート)、品川駅アクセス(地下鉄含む)の話もOKのはず。


314 :
そもそもリニア反対だの
この期に及んで未だに地下鉄クレクレ厨容認だの
テンプレ自体がおかしい&不十分過ぎだろ
板違いな内容の排除も含めテンプレも抜本的に改革すべき時期だ

315 :
>>314
1を読む限りはリニア反対とは書かれていないが?
結局のところ、品川へ(から)のアクセスの悪さに起因する
話題が中心になるのはしょうがあるまい。

316 :
>>315
そもそも
> しかし反対意見も根強い
なんて文言自体がリニアに対する話だったはずだろ
これ自体がどうみても不要

317 :
>>316
よく読め。
「リニア品川駅」に対する反対だ。
東京延伸派のな。

318 :
リニアが東京駅に延伸するか否かなどどうでもいい
(ていうか東京駅延伸は東海がやらんだろ)
つーかリニア品川駅自体はもう確定だろ
それに反対する文言としか読めんわw

319 :
>>318
だから、リニア品川駅が確定なので
それじゃあ、品川駅のアクセス、付近の再開発も含めて話題にしましょうというスレだろ?
>>1にそう書いてあるし。
ここ数日のレスを読むと、地下鉄イラネ厨は
品川が不便と言われることに自体に、只ならぬ嫌悪感を抱いているようだな。

320 :
ていうか実現性の無い妄想を延々とする馬鹿共が激しくウザいというだけだ
地下鉄クレクレ厨しかりリニア東京駅延伸厨しかり
マジでまとめて消えて欲しいわ

321 :
あと品川のレベルで不便言ってたら新横浜&新大阪なんてもっと不便だけどなw

322 :
>>320
そこまで嫌がるなら、何か別の話題一つでも出したらよかろう。
別に、地下鉄クレクレ厨は、地下鉄以外の話題を排除はしていないんだから。
>>321
それは品川を他の都心ターミナルと比較するのか、単に新幹線駅と比較するかの違い。

323 :
>>322
だから妄想ネタしか話題無いんなら最悪dat落ちでも構わんと言ってるまでだが
あと新大阪も東海からすればれっきとした西日本の一大都心扱いだけどなw

324 :
>>323
落ちてもいいぐらいのスレと認識しているなら無視すりゃよかろう。
(無理なようだが)
>あと新大阪も東海からすればれっきとした西日本の一大都心扱いだけどなw
ためにする、無意味なレスどうもありがとう。

325 :
>(無理なようだが)
ああ無理だなw
実現性皆無な妄想ネタは全排除すべきところだからな
つーかこういうところで実現性皆無な妄想をする奴こそが無意味

326 :
>>325
>つーかこういうところで実現性皆無な妄想をする奴こそが無意味
スレに沿った話題を排除する方が無意味だと思うけどな。
以前のリニア品川駅東西厨と同じくらい意固地なやつだ。

327 :
地下鉄クレクレ厨=ID:xUBJVo820が必死だなw
そもそも妄想ネタがスレに沿った話題と考えること自体がおかしな話だろうに…
スレ保守のために妄想ネタを必死に持ち出す奴こそ意固地以外の何者でもないだろ

328 :
ID変えてまで相手してくれて、どうもありがとう。

329 :
何この自意識過剰な馬鹿はw

330 :
まったく無意味な煽り合いになっている件

夏休み初日だから?

331 :
ていうか、中国の上海でリニアに乗ってきたって
お客さんから、スマホの動画みせてもらった・・・
日本って、何ちんたら、やってんの?
馬鹿なの?

332 :
40km程度のショボイ距離でよければ来年にも完成しますが何か?
上海リニアは長くて5両編成だっけ?日本のリニアは来年12両で走りますが何か?

333 :
来年開業するんだ

334 :
>>327
何やら勘違いしているようだが
自分は品川に地下鉄を通すのは需要がないのであり得ないと考えている派なんだがな。
南北線を目黒線に乗り入れるのではなく、品川に接続するべきという意見があるが
地下鉄は乗り入れ先の都心乗り入れの需要がないと成立させるのが難しい。
でも、このスレで品川駅へのアクセスを語るにあたり
地下鉄延伸の話をしても、全く問題ないだろう。
そもそも、>>1にあるとおり、このスレのメインのネタだ。
ここ数日の書き込みをみていると
品川擁護のあまり、地下鉄接続や都心アクセスの貧弱さを指摘されて
火病っているようにしか思えん。
地下鉄ネタを妄想ネタと言って攻撃しているのは方便にすぎんな。

335 :
>ID:xUBJVo820
相変わらず必死だなww
>でも、このスレで品川駅へのアクセスを語るにあたり
>地下鉄延伸の話をしても、全く問題ないだろう。
問題有り過ぎ
そもそも有り得ない妄想絡みのネタとアクセスを絡めて論じること自体が無意味だし
この程度アクセスなら別に貧弱だと問題視すべきレベルじゃない

336 :
>>335
>そもそも有り得ない妄想絡みのネタとアクセスを絡めて論じること自体が無意味だし
あなたがそう思っていても、あなたにこのスレの書き込みを排除する権利はない。
ただの思い上がり。
こちらとしては、それだけ排除したがる背景は何かを勘ぐりたくなる。
>この程度アクセスなら別に貧弱だと問題視すべきレベルじゃない
品川がリニア始発駅として検討されていた時に
懸念がされていたのは、まさしく都心アクセスの問題。
このスレが立った一番の理由。
それを問題ないと言い切るのなら、きちんとした根拠をもってレスした方がよいだろう。
人のレスに反論する形ではなく。


337 :
無意味な妄想に対して必死に反論することも無意味。
この程度のアクセスなら貧弱ではないというが、
何処と比較して貧弱ではないのか?
品川駅よりももっとアクセスが良い駅もあるのは事実。
品川駅がより発展するためには、
より良いアクセスが必要とされるのでは?
別に地下鉄でなくてもいいけど、
地下鉄よりも妄想とならないような、今以上のアクセス手段があるなら、
それを論じて欲しい。
ここは鉄道板なので
単に品川駅周辺の話をしたいなら、まちBBSに行ってくれ。

338 :
>>337
>品川駅がより発展するためには、
>より良いアクセスが必要とされるのでは?
東海がリニア品川駅作ると言ってるんだから
アクセスが現状のままでもある程度の発展はもう保証されてる
それ以上は知らんしなるようにしかならん
>地下鉄よりも妄想とならないような、今以上のアクセス手段があるなら、
>それを論じて欲しい。
ある訳無い
東海がリニア品川駅作ってそれで終わり

339 :
>>338
お前とは、方向は逆だが
品川は新横浜に毛が生えた程度という見解で一致だな。

340 :
他の話題と言っても…
駅ナカも代わり映えしないしなあ

341 :
>アクセスが現状のままでもある程度の発展はもう保証されてる
それは品川駅の話ではなく、駅周辺の街の話だろ。
多少、駅周辺の街の話題が入るのはかまわないと思うが、
駅前の話が中心なら、それは板違いで、まちBBSで話題にしてくれ。
ここは鉄道板なので、主には品川駅そのものの将来や発展を議論するところでは?
現実的な話題が無いなら、妄想が多少入り込んでも良いと思う。
他のスレでも妄想だらけのところはいくらでもある。
妄想だからとすべて排除すべきではなかろう。
ただし、あくまでも話題として「現実的なものがない」場合であって、
現在進行形なことや、確定していることを妄想で阻害するのはいただけないが・・・
オレがこのスレに望むのは「品川駅」の将来像の話であって、
「このまま変わらない」という一意見もありだし、
「こんな妄想もできるよね」という一意見もありだと思っている。
ただ、品川駅の将来像が「このまま変わらない」というのは寂しいかぎりではあるが。

342 :
>>341
>ここは鉄道板なので、主には品川駅そのものの将来や発展を議論するところでは?
だとするなら可能なのはリニア品川駅出来てどうなるか?というネタくらいだな
駅前ネタが完全に板違いと言うならな
>ただし、あくまでも話題として「現実的なものがない」場合であって
実際ここに出てきてるアクセス向上論は現実的とはいえない妄想ばかりだろが
京急やJR東日本が大胆な動きを見せれば話は別だがw
>ただ、品川駅の将来像が「このまま変わらない」というのは寂しいかぎりではあるが。
リニア品川駅が出来ることで多少発展する以外は大して変わらんしそれはそれで仕方ない
アクセスも大して向上しようが無いからな

343 :
>342
>>ただし、あくまでも話題として「現実的なものがない」場合であって
>実際ここに出てきてるアクセス向上論は現実的とはいえない妄想ばかりだろが
「現実的なものがない」場合は、「妄想が多少入ってもいい」と思っているのだが。
それから、
ホントに「品川が将来的に大して変わらん、妄想を言うな」と主張するのなら、
はっきり言ってこのスレにいる価値は無いと思うぞ。
なんせ、>1にはすでに埼京線や地下鉄の延伸といった
妄想としか言いようのない例が書かれていて、
その上で「品川駅の将来について語り合いましょう」と
まるで妄想推奨のごとく議題を振られているのだから。

344 :
>>343
>「現実的なものがない」場合は、「妄想が多少入ってもいい」と思っているのだが。
多少どころか妄想しか無くて見るに堪えんから言ってるまでなんだがなw
多少のレベルで留まってるならここまで言い続けねーよ
>まるで妄想推奨のごとく議題を振られているのだから
だからこそ妄想推奨してるテンプレも直せと言ってる訳だが

345 :
>>342
自分の意にそぐわない書き込みを、全て妄想というなら
自分でスレを立てた方がいいだろう。

346 :
>>344
地下鉄の話自体は妄想という程でもなかろう
実際に、副都心線は当初は品川経由羽田方面への延伸で計画されていた。
メトロでの新規計画はないかもしれないが
別のスキームで計画が進む可能性は否定できないし、事実動きはある。
まあ、実質は浅草線短絡線が「地下鉄」として開業することになるだろう。

347 :
>344
なら、オレはテンプレ改変は反対だ。
オレは最新情報とか喫緊な話題を阻害しない限りは妄想も容認しているからな。
それで品川駅の将来像についての議論が面白くなるのなら、
オレにとってはいいことだから。
そもそも普段は何も話題が無い時が多いだろうから、
妄想ばかりになるのも仕方ないと思っている。
そうしないとスレが持続しないし。
なので、どうしても妄想が許せないのなら
別のスレを立ててくれ。

348 :
つーかテンプレは本来↓で十分
----ここから----ここから----ここから----ここから----
JR東海は「リニア中央新幹線首都駅は品川駅」と発表
新幹線品川駅が開通して利用者も増え続けている
山手線東部各駅からの利用が便利になった
JR東日本と京急に更なる新たな動きは有るのか?
またそうなったとしてどう変わるのか?
品川駅の将来について語り合いましょう。
注意:
現実味が極端に薄い妄想は自粛を!
新しい情報については可能な限りソースを!
----ここまで----ここまで----ここまで----ここまで----

349 :
>>347
妄想が無いと続かないようなスレなんてdat落ちも一興

350 :
>>348
そのテンプレで新しいスレを立てればいいのでは?

351 :
>>2
ここは
    中央リニア新幹線品川起点に反対するスレ
の後継
それに対し、
「品川起点に反対なのは、上野池袋新宿沿線民」との推測から、
上野池袋新宿から品川へのアクセス向上を提案して、品川起点反対派を沈静化させるため立てた後継スレが
    【中央リニア起点】品川駅part2【東海道新幹線】
縦貫線計画具現化により、上野沿線から品川へのアクセス向上が確実となったため、
池袋新宿沿線から品川へのアクセス向上が、主なスレ趣旨となった
主軸は、埼京線・地下鉄副都心線延伸
永田町付近から品川は遠いので、南北線延伸も重要
スレが立った経緯から、現実妄想混合で進行してきたので、妄想を否定しないでほしい
>>1
>JR埼京線・地下鉄副都心線・南北線・東急・西武新宿線・池袋線・東武東上線等品川伸延は?
いつの間にか「東急」が混ざってるw
「TX」も加えてほしい
>>3
禁止事項:
・個人攻撃
・他人を不快にする投稿

352 :
>>350
新スレじゃなく次スレこそ>>348で立てるべきところだ
つーかこれまでが妄想許容テンプレ満載過ぎた
まあ妄想とはいえ実現性が現状よりもそれなりに高く見積もれた状況が続いてたから
さほど問題にならなかったんだろうがなw
>>351
そもそも中央リニア新幹線が品川を起点にすることを東海が決定した以上
>中央リニア新幹線品川起点に反対するスレ
これ自体がもう無意味だしこのスレに後継の意味を持たせること自体も無意味

353 :
>>352
>JR東日本と京急に更なる新たな動きは有るのか?
>またそうなったとしてどう変わるのか?
↑何故に、ここだけ妄想コーナーを残すのかw

354 :
>またそうなったとしてどう変わるのか?
JR東日本や京急から新たな動きがプレスリリースとして出てきた場合に
語れる余地を残すという意味だがな

355 :
>352
>351も言うように、ここは元々ある程度の妄想も容認するスレであって、
多くの住人たちもそれにしたがっているわけだ。
住人の大多数が同意して、反対の意見が出てこないと言うなら良いが、
個人的な「妄想はいらない」と言う主張で、
それに反対意見の人数もそれなりにある状況では、
スレの趣旨を改変するのは妥当とは言えない。
なので、ご自分の主張にあった新スレを立てるべき。
それから、品川駅の将来像を、妄想も交えてマターリと語り合うことに
少なくともオレは意味を見出しているし、
たぶん他にもそう言う住人はいると思うからね。

356 :

ここは「妄想可」で進んできた
イヤなら該当スレへ行くか、別スレ立ててくれ
dat落ちして構わないなら、来なければよいだけ

東京・江東区、有楽町線延伸「上下分離」方式で
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO31373680Q1A630C1L71000/
>延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営を想定している。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0400P_U2A700C1000000/?df=4
>江東区の事業計画では、延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、運営は東京メトロが行う「上下分離方式」を採用している。

357 :
>>354
> >またそうなったとしてどう変わるのか?
> JR東日本や京急から新たな動きがプレスリリースとして出てきた場合に
> 語れる余地を残すという意味だがな
お前も妄想したいんだろ。無理するな。
暖かく迎えてあげるから。
どういうプレスリリースを妄想しているか言ってみたらいい。


358 :
>>357
まあJR東日本も京急も将来何やるかまでは解らんし
現状では到底考えられんようなとんでもないサプライズが有るかも知れんしな
いずれにせよプレスリリース出てからゆっくり語れば良いだけの話だ
先走って妄想として語るほどのことでは無いわw

359 :
>>358
語る事がないのなら、大人しくしておいた方がいいだろう。

360 :
だからこそ妄想を延々と語りまくる馬鹿共がウザ過ぎって話なんだが

361 :
ウザいと言われても、ここはそういうスレなんだよ。他の人も指摘している通り。

362 :
まあ妄想を妄想としっかり認識して語ってるヤツはともかく
そういう自覚すら無い奴が度を越して妄想してるのが多過ぎだからなw
そういう馬鹿共は今後とも容赦無く叩かせて貰うわw
あと俺は本来はリニアスレ住人なんで
リニア関連するスレとしてここは今後とも絶対に外せない
今後とも末永くヲチさせて貰うわ

363 :
見事なまでの、捨てゼリフだなw

364 :

【ここまでのまとめ】
オレの妄想はOKだがお前の妄想はうざいから書き込むなと双方が主張

365 :
ここは、>>2 先祖「 中央リニア新幹線品川起点に反対するスレ 」以来、妄想可で進んできた
「妄想うざい」と思ったら、該当スレへ行くか、別スレ立ててくれ
また、「妄想うざい」とう投稿はスルーし、レス付けない

366 :
    ↑
  氏 ね
    ↓

367 :
JR東海は「リニア中央新幹線首都駅は品川駅」と発表
新幹線品川駅が開通して利用者も増え続けている
山手線東部各駅からの利用が便利になった
JR東日本と京急に更なる新たな動きは有るのか?
またそうなったとしてどう変わるのか?
品川駅の将来について語り合いましょう。
注意:
現実味が極端に薄い妄想は自粛を!
新しい情報については可能な限りソースを!

368 :
無茶言うなよ

369 :
東海道新幹線開業当時、「ひかり」は東京-名古屋2時間29分だった。
それまで最速の特急で4時間以上かかっていたため、「間もなく名古屋です」の車内放送が流れると乗客から歓声があがったのを覚えている。
ここ見てる若い人は誰も知らないだろうね。
リニアでも同じように歓声があがるかな。

370 :
はいはい お前も本で読んだだけだろ

371 :
>>369
おじいちゃん、今の人はドライだからいちいち歓声なんてあげないから。
早く着くのは最初から分かってるんだから。
あ、この時間はもう寝てるか?!もしかして作り話?

372 :
名古屋までじゃあ、開業しても大阪行きの人は既存の新幹線利用かな。

373 :
東京←→大阪はもうかなり飛行機に食われてる
とりあえず個人的にはリニア大阪開通までANA派で通すつもり

374 :
俺は飛行機使ってるぜ
なんてのは空港に近いところに用事があるような微妙な勤め先か何かです
と表明しているようなもので、それってカミングアウトの部類だからあまり言わない方がいいよ

375 :
搭乗手続きとか前後移動とか考えれば出発地と目的地がよっぽど空港から近くないとダメだからなあ
はっきり言って選ぶ理由がない。新幹線でおkだけどリニアが出来ればさらに便利になる

376 :
会社が浜松町駅付近 ・・・ 貿易センタービルとか、汐留ビルとか、文化放送とか、 ・・・ 
他には、平和島流通センター・昭和島付近 ・・・ 流通業関連

377 :
ん?普通に会社が港南で大阪キタに行くときに飛行機だよ
時間的にはほぼ変わらないけど安い(つかマイルでタダ乗りも多い)からね
会社経営といっても自営みたいな木っ端会社は経費に敏感なのさー

378 :
>>373
とりあえずも何も順調に行っても大阪開業は30年以上先の話だろw

379 :
あ、あと重要な理由があった
「新幹線は客のガラが悪い!!!」
携帯でガナリ散らしてるのとかビールで宴会してるのとか…うるさいっつーの
そういう意味では東海道新幹線にビジネスクラスができたらよいかも

380 :
いや、だから金を惜しんで、時間的にほぼ変わらない、と自分に言い聞かせて
おまけに新幹線はガラが悪いとか言ってしまう・・・それがカミングアウトの部類なんだって

381 :
>>373
かなりってことは5割6割食われてるってこと?それは凄い変動だな。

382 :
鉄道板だからって(?)人を蔑んでまでJRを擁護しなくてもいいんじゃん?
・ 品川→大阪市内どっちも3時間くらい
・ 事前手配できれば正規でも航空券の方が安い(1万割れ)
・ 結果としてJAL/ANAとも最新の大型機材がひっきりなしに飛ぶドル箱路線
>もうかなり飛行機に食われてる
というのは、そういう「事実」を踏まえて言ってるんだけどな?
>>381
【ヒント】つ 羽田空港の発着容量が上限

383 :
>ID:mn2CL/Av0
つーかお前は黙って飛行機を使い続けてれば良いだけの話だろ
>事前手配できれば
(超繁忙期を除いて)こういう前提をわざわざ入れずとも
安く手軽に移動出来るのが新幹線の良さなんだがな

384 :
>>379
新幹線のビジネスクラス≒グリーン車
ファーストクラス≒はやぶさのグランクラス だと思う
リニアはグリーン・グランクラスに準じた席のみって設定にするかも

385 :
というか「東京-大阪間は新幹線に決まってる」という固定観念の凄さに驚いたよ
定時運行性とか代替手段とかで反論されるなら分かるけど・・

386 :
そもそも鉄道板はそういう連中が多数集まるところだからな
加えておまいさんの書き方じゃ特に
喧嘩売ってんのか?って感じに見られても仕方ないわ

387 :
>>382
枠が限界ならよその赤字路線の分を振替えるなりA380を入れるなりすればいいだけじゃん。ドル箱なんだろ?
なんで機材の小型化が進んでるの?よくわからんなぁ。
でまぁバカなこと言ってるのもどうかってことで、航空輸送統計からグラフでも作ってみようか。

388 :
>>387
「伊丹空港は3発以上の離着陸が禁止になった」・・以上でよろしいか?

389 :
>>388
だったらドル箱用に3発の巨大機でも発注したらいいじゃん。ドル箱なんだから。

390 :
に、日本語が通じてないだと・・・!
>>386
>喧嘩売ってんのか?って感じに見られても仕方ない
そうかなぁ・・
>>373を受けた>>374-376の方がよほど「喧嘩売ってる」ように思える
(というか飛行機より新幹線が早いという思い込みがある?)
でも「飛行機に食われてる」っていう表現がそんなに気に障るなら謝るよ

ちっうっせーな、反省してま〜すw

391 :
>ID:mn2CL/Av0
そもそもここは飛行機vs新幹線のスレじゃないし
比較論自体がそもそもスレ違い
これ以上続けたいなら他スレに行け

392 :
>>390
ああごめん2発ね2発。777ストレッチとかしてさ。
そもそも新幹線のシェアを飛行機が食ってたのは2002年くらいまでで、のぞみを増発してからは、
飛行機より1時間くらい移動時間が余計にかかり、しかも平均の運賃が5000円高いにも関わらず、
新幹線はシェアを戻してしまったんだよ。飛行機対新幹線がせっかく3:7になったのに、
のぞみ増発で実質値上げになった新幹線が2:8まで戻してるんだもん、飛行機会社としては
値引きでなんとか気を引くしか無いわね。

393 :
>>391
うーん止めたいんだけどいわくあり気なコテハンがもっと続けたいらしいのでー
>>392
このまま落ちると勝利宣言とかされそうなので明日の夜までペンディングで頼むよ
母校が甲子園の予選決勝に進んだので早寝早起きで応援に行くんだ
じゃあみんなおやすみ!また明日ね♪

394 :
鉄板だからとか関係無しに
いろいろ理屈並べて一生懸命主張しないことには飛行機には乗れない時点でアレなのよ

395 :
>ID:mn2CL/Av0
KC57に勝とうと思っても無駄だと思うぞw
つーかおまいが>>373みたいなレスさえしなければここまで荒れなかったんだからな
もう2度と来んなヴォケ

396 :
>>393
いくらペンディングしたってここ何年か航空機がシェアを落としてる流れは変わらんよ。

397 :
飛行機に食われてるとか、データを出すわけでもなく個人の印象だけで
言ってるフシがあって、そこで突っ張ってしまうから荒れるんだよな。

398 :
羽田伊丹間はANAもJALも大型機を徐々に少なくしている。
昔は3発以上NGになっても747に匹敵する777-300をガンガン飛ばしていたけど、今では777は
運行本数の約半分だし、500人のれる777-300は4本しかない。
かわりに767がもう10本くらい飛んでいる。

399 :
>>396
お前さんが出しゃばるとロクなことにならんな。
リニアスレも潰しやがって。

400 :
飛行機厨=ID:mn2CL/Av0が下手な燃料を投下したことが元凶だな
それさえ無ければKC57が粘着することも無かった

401 :
妄想してないで目の前の箱使ってPDF読めってだけのことだいね。

402 :
先週、妄想を書き込むなって、一人で騒いでいたリニアスレ住民って、お前さんだったのか。

403 :
妄想 vs 創作資料

404 :
>>399
アスペの相手は時間の無駄だな。

405 :
ただいま!みんな待った〜?
光と蔭の対決は光に軍配が上がったよー残念だね!
で、まず──何やら有名なコテらしいので鉄板住民への啓蒙を頼みたいな
>(東京-大阪で新幹線は)飛行機より1時間くらい移動時間が余計にかかり
>しかも平均の運賃が5000円高い
そうなんだけど(いやそこまで違わないはずだけど)このスレを見る限り
鉄道への愛ゆえか、そもそもこの事実を把握してない人が多いっぽい
・ 品川-大阪市内の移動を合理的に考えると鉄道以外に飛行機もあること
・ 飛行機は新幹線より安い、一方で鉄道は安定していて良い
・ どちらも時間はほぼ同じで一長一短なので好きに選べば良い
とりあえず「両方が空港に近くなきゃ無理w」とか
「勤務先がどうこう」みたいなレスをするのは無知でダメな子たち
あえてキツく言うなら思い込みでモノを言う頭の固いおっさんたち
間違いは間違い、知らなかったことにはありがとうと言えるようになって欲しいな

406 :
でね。
>>392
>777ストレッチ(しろ)
済みです・・と言うか特注のバケモノを既に飛ばしてます
(羽田-伊丹便の777-300は世界最大の双発機)
>新幹線はシェアを戻してしまった
まず第一は航空がガタついた「敵失」が大きい
【PDF注意】http://www.mlit.go.jp/common/000210532.pdf
原油高やJAL問題の影響とかで落ち込んでるんだけど
見ての通り航空全体の問題で東京-大阪だけが減ったわけじゃない
=新幹線の手柄じゃないからJRはドヤ顔で出てくるな、と
 # ただし新幹線の品川新駅設置や品川停車というJR東海の努力は認める
 # 「品川w」という嘲笑を跳ね除け羽田と張り合って業績を挙げてるんだから偉いよ
 # 個人的に大阪行きはANAだけど静岡・名古屋行きは新幹線で便利だし
 # 独力のリニア計画だって正直「すげー」と思ってる

407 :
ひかりに軍配が上がったなら新幹線の勝ちなんですねわかります
というか何が言いたいのかよくわからん文を平気で書けるな
よく報告書の書き直しさせられるだろ

408 :
>ここ何年か航空機がシェアを落としてる流れは変わらん
未来を断定する考えには反対するよ
それに東京-大阪間は平成22年度で既にJR:航空=約7:3だしね
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/17/prompt02/17x0excel.html【データはエクセル】
つまりデータ的には航空と鉄道は均衡してるか航空優位に揺り戻してる
もしかしたら更なる航空の攻勢もありえる──つかただいま絶賛侵攻中かも
(預かった国費を原資に値引合戦を仕掛けるふざけた鶴がいてなー)
だからJR東海も頑ななまでにリニア大阪駅の早期開業を拒む
東京-大阪の旅客争奪で航空との消耗戦をしたくないし
逆に名古屋までは超音速旅客機でも持ち出されない限り競合しないからね
なお品川スレ住民としてはJRと航空の競争歓迎
やりあってくれるほど美味しいです^q^

409 :
ID:zzMG4iiH0=ID:mn2CL/Av0はスレ違い、つーか板違い
おまいがKC57に勝とうなんて100年早いわ
さっさとR

410 :
KC57と一緒にな。

411 :
ID:5JfniD3e0も訳解らんなw
つーか飛行機厨って桐蔭OBだったのか…桐蔭の恥だなw

412 :
鉄道贔屓と言われるの覚悟で言わせてもらうと
俺はJRの長期債務が徹底的に減るまでは(たとえば東海・東ともに1兆以下)
新幹線ボッタクリでシェアも独占的な状態であり続けて欲しい。
それ以降は新幹線運賃の永続的な低下が望める(かもしれない)からね。
今の段階で過当競争にさらされて欲しくないっていうのが本音。
今なってる木の実を食べつくすより、将来のもっとおいしい木の実を永久に食べられるまで我慢する!!
というわけで早く伊丹廃止しろ!!

413 :
コテハンこない・・炎天下3時間超の熱戦で疲労困憊なのよー
明日来るね、ねむねむおやすm...Zzz

414 :
>>408
ここで話している新幹線と航空のシェアは東京都−大阪府間流動の比較?

415 :
いい加減触るの止めとけよ

416 :
>>405
> ・ どちらも時間はほぼ同じで一長一短なので好きに選べば良い
それはごく限られたエリアどうしでないと成立せんよ。具体的には東京新宿〜京都府役所。
>>406
新幹線側の推移を見りゃいいが実質GDPに対する弾性値が航空のほうがでかいだけ。
>>408
どうせ東京対大阪しか取ってないんだろうけど、マーケットエリアで取ると茨城、栃木、群馬、埼玉、
千葉、東京、神奈川、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良であって、これは19173:3789=83.5%:16.5%になる。
その資料を使えばね。

417 :
ちなみに滋賀を省くと新幹線は83.1%、大阪・兵庫対一都六県だと76.9%となる。

418 :
次に比較として平成十八年を考えよう。
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/excelhtml/17/17200600x00200.html
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良
80..5%対19.5%
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、奈良
80.0%対20.0%
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫
73.3%対26.7%
4年で数%新幹線に流れてるね。

419 :
俺の会社の大阪拠点は伊丹が近いこともあって、以前は航空機移動可だったけど、
不景気の影響で2009年くらいに原則新幹線に切り替わったな。
他にもいくつかそういう会社を知っている。

420 :
KC57うぜえ

421 :
>>420
データでだめ出しされた時に言っても負け犬の遠吠えにしか聞こえんけどな。
うぜえと思う時は多々あるけどさw

422 :
KC57はバカにされているだけ。
そろそろ気がつけ。
KC57がドヤ顔でレスするように、わざわざ内容を誘導しているだけ。
ミジンコ並の脳細胞だからしょうがないのか?
少しは進化してくれよ。

423 :
レスの内容がおかしければ相手がどうあれデータに基づいて徹底的に反論するのが
良くも悪くもKC57クオリティだから仕方ない
で、実際のところとしてもKC57にやりこめられてる方に非が有ることが多い

424 :
>>422
>ミジンコ並の脳細胞
相手に対してこんなことを言うヒトがリアル社会でもそれなりにいるんだけどさ、
これって自分がそうですと言ってるようなもんなんだよね。一歩引いて相手を
見てしまうよ。

425 :
だから、うぜえって言っているんだよ。
煽りにいちいち反応しているんじゃねーよ。
パブロフの犬か?
まともなスレも、あいつが幼稚な煽りに反応するせいで、全てダメになる。

426 :
>>423
KC57は反論だけだろ。
人の発言に噛み付いているだけ。

427 :
煽ってこういうレスを引き出して何の得があるのかがよくわからんね。
MLITのリンク張ったあたりに彼なりに一生懸命考えた痕跡を認めてレスしたんだが、
彼が俺からデータ集計方法を学んだだけで終わってるんでないの?
もしそうだとすれば、煽り扱いしてる ID:NE2SPrQz0 はとても酷い奴だと思うんだ。

428 :
だからもう出てくるな。ミジンコ君。

429 :
京都府役所
京都府役所
京都府役所

430 :
データなんて参考にしかならんのに
どんだけ信じこんでるんだよ、アホが!

431 :
データは個人の思い込みや仮想ではなくて、現実に起きてる個々の事象の積み重ねを
ある特定のものを集計して数字で示したものだよ。

432 :
データはあくまで過去の後出しにすぎない
今の日本ではこんなもの信じるのは危険すぎる

433 :
なるほどこういう人なわけね・・OK
>KC57◆KC57/nPS5Eさん
>>372-373以降、あなた以外の人は品川(東京)-大阪の話をしてるんだ

434 :
その東京(品川)〜新大阪を使うのが関東〜大阪兵庫ってことだろ。

435 :
港南口でJALとかがチラシ配って必死で宣伝してるだろ
客はそのチラシを受け取って一応読んで、ふーんって嘲笑しながら新幹線の改札を通る
これが現実だよ

436 :
>>433
東京都-大阪府の流動だけでシェアがどうのと言われても、、ねえ・・
せめて空港間の輸送量でも挙げてくれれば。

437 :
>>434
>>436
国交省の移動データはドアtoドアじゃないよ
航空の東京→京都がゼロ人なのは誰も移動しなかったわけじゃなく
京都には空港がないから東京(羽田)-京都の直接移動が出来ないというだけ
新幹線を使ったか飛行機かを比較しやすいのは東京-大阪の移動くらいで
他の府県を混じえるのは統計数字を故意に誤認した詭弁

438 :
統計数字は嘘をつかないけど
嘘つきが統計をつかうととんでもない結論が出るという好例だよ
悪いけどこの人が鉄道板の代表的なコテなわけ?

439 :
こんどはドアツードアの資料を提示されるだけだぜ。
墓穴掘ってどうするんだw

440 :
>彼が俺からデータ集計方法を学んだだけで終わってるんでないの?
などと舐め腐ったことを抜かしたのでカッとしてやった
いちおうコテの名誉を守ってやるため
「神奈川県人は飛行機に乗らないんですかwwww」などと煽らず
>統計数字を故意に誤認した詭弁
と知能犯扱いにしてやったのはせめてもの情け
この程度なら致命傷で済むだろう
つか普通ならしばらくは恥ずかしくて出てこれないと思うんだが
鉄道板的にはしれっと即時復活でも許容範囲なわけ?

441 :
致命傷というか即死じゃね

442 :
出発地ー到着地の所要時間が同等のところは行飛行機を選択する傾向に
あるとでも言いたいのかな? データ的にはどうなんだろ。

443 :
>>437
横入りすまん、別にどっちの味方する気もないけど
>>408に上げられている旅客地域流動調査は事業所別集計の合算だからね
伊丹と関空を利用した人はすべて大阪県
神戸と豊岡を利用した人はすべて兵庫県として取扱われている、だから
>京都には空港がないから東京(羽田)-京都の直接移動が出来ないというだけ
という表現は正しくなく
京都から伊丹経由で東京に向かった人は、大阪から東京への流動としてカウントされていて
厳密にいえば同時に京都から大阪への流動(バスか鉄道)としてもカウントされている
一方JRの側も事業所別なので、駅の所在地が集計基準となる
舞鶴だろうが木津だろうが、京都府内の駅から乗車すれば、京都府
豊岡だろうが尼崎だろうが、兵庫県内の駅から乗車すれば、兵庫県
そういう統計であることをふまえた上で、
この統計をどのように処理すれば、JRと航空の旅客移動の実態を
論旨にあった形で議論できるか考える事が重要
他人を罵倒する前に、自分の統計に対する利用や処理のあり方が、正しいか
よく検討してみてくださいね

444 :
その長い文を省略すると
>新幹線を使ったか飛行機かを比較しやすいのは東京-大阪の移動くらい
JR東海の駅と空港が両方揃ってるのが比較の大前提
コテには分かってないらしいけど

445 :
京都にすんでる人間が伊丹を経由して東京に行った場合は
大阪からの航空利用者としてカウントして、比較の対象に含め
同じ人間が京都駅からJRで東京に行った場合は
京都からのJR利用者としてカウントし、比較の対象から外す
こんな統計利用の在り方は、恣意的すぎて議論以前の問題だといってるだけです

446 :
繰り返すけど「東京-大阪の移動」としか言ってないよ
比較可能な数字を経年で比べれられるんだから有意でしょ
逆にある年を境に京都-東京の行き方が極端に変わった場合・・
例えば「京都に空港が出来た」とかならこの限りではないけどね

447 :
マジつれーわー
敗北の味を知りてーわー

448 :
そうではなく
貴兄のいう東京・大阪の意味が、JRと航空でダブルスタンダードになっていて
比較の意味をなしてない
伊丹+関空の利用者の比較の対象が、大阪府内のJR駅を発着した利用者
というのはあまりに不適切だろう

449 :
常・に・ダブルスタンダードだから経年変化を比較可能なのだよ
どうしても気になるなら自分のレスの通り
航空→伊丹+関空の利用者
JR→大阪府内のJR(東海の駅=新大坂)を発着した利用者
と読み替えても趣旨は同じだよ
「新幹線か航空で東京-大阪を移動する手段」が他になければ、ね

450 :
「伊丹にA380飛ばせよw」→3発以上禁止ですが?
「じゃあデカイ双発にしろよw」→世界最大ですが?
「シェア盛り返してるだろ!」→航空不況で新幹線の手柄じゃないよ
「もう流れは止められない!」→資料では取り返されつつあるね
「いや関東と関西なら云々」→それ資料の見方違うから(失笑
「京t」→おまえ呼ばれてねぇ
2ちゃんでの攻防は嫌いじゃないですけど
しつこいだけでテクニックがない方はちょっと・・

451 :
航空で関空+伊丹という大阪府に所在しながら
関西全体の流動を反映する指標を用いるならば
JRにおいても関西全体を反映する指標を用いて比較しなければ
比較する意味がないというのが私の見解です
テクストクリティークをなおざりにして、ディベートの勝敗だけを競う姿勢は感心しませんが
その先は、貴兄とKC57氏の問題です
ただ少なくとも、統計という1次資料の取り扱いでは
KC57氏のほうが、より実態に即した処理を行っていると思います

452 :
神奈川県民や京都府民は飛行機を使わないと解釈したコテがなんだって?
つか本人乙って言っていいの?w
もう一回言うけど・・資料の人数は都道府県間の乗り物別【直接移動】←超重要!!
東京-大阪を「航空」で直接移動した=羽田で乗り伊丹・関空で降りた人&逆
東京-大阪を「JR」で直接移動した=新幹線=新大坂で乗り品川・東京で降りた人&逆
 # まさかと思うけど──大阪府内でJRに乗って新大阪で降りた人は
 # JR西日本で「大阪-大阪・JR」の別カウントよ?
兵庫県民が伊丹から羽田に行けば大阪-東京・航空に1人プラス
川崎市民が品川から新大坂に行けば東京-大阪・JRに1人プラス
今年に限って兵庫県民はノーカンとかないわけ?分かる?
逆に「京都-東京・JR」は常にノーカンで
「新幹線の数字を増やしたいから大阪に入れちゃおう!」とか出来ないの
有利とか不利とかじゃなく
毎年おなじ定点だから数字の比較ができる
 わ か り ま す か ?

453 :
↑あ、たんま違うわ

454 :
電クズ臭いな。プンプン匂う。

455 :
JRは各社乗り継いでもJR1本だ・・ごめーんね?
改めて─────
神奈川県民や京都府民は飛行機を使わないと解釈したコテがなんだって?
つか本人乙って言っていいの?w
もう一回言うけど・・資料の人数は都道府県間の乗り物別【直接移動】←超重要!!
東京-大阪を「航空」で直接移動した=羽田で乗り伊丹・関空で降りた人&逆
東京-大阪を「JR」で直接移動した=大坂府内で乗り品川・東京で降りた人&逆
兵庫県民が伊丹から羽田に行けば大阪-東京・航空に1人プラス
今年に限って兵庫県民はノーカンとかないわけ?分かる?
逆に「京都-東京・JR」は常にノーカンで
「新幹線の数字を増やしたいから大阪に入れちゃおう!」とか出来ないの
有利とか不利とかじゃなく
毎年おなじ定点だから数字の比較ができる
 わ か り ま す か ?

456 :
やっと少しわかってもらえたかな
例えば関東なら、航空における利用者には
栃木や埼玉から羽田で飛行機に乗り換える人を含むが
JRではふくまれない
つまり航空では、大阪〜東京の絶対利用者数(断面利用者数)と等しいが
JRでは、大阪〜東京の利用者数の利用者のうち東京都内発着の切符を持ってる
一部の利用者しかふくまれていない
もちろん経年変化は条件が同じなら、多少ダブルスタンダードでも比較可能で
それをKC57氏が認めれば、それでもいいのだが
問題はその比較が、シェアという両者の絶対数の直接比較で行われている点で
一方が絶対数を正しく反映してるのに、他方がそうでないのでは意味がなくなる
せめて大阪〜東京の絶対利用者数がわかる統計を採用したほうがいい
どっかにあるんじゃないの?
俺は探す気ないぞ

457 :
うん
○新馬場-品川-新大坂=「東京-東京・民鉄」+「東京-大阪・JR東海(新幹線)」
×大井町-品川-新大坂=「東京-東京・JR東」+「東京-大阪・JR東海(新幹線)」
○大井町-品川-新大坂=「東京-大阪・JRグループ」
というダブスタとは思いもよらなかった・・数字としてイマイチだね
ドアtoドアをコテが探してくれるらしいから資料を待とう

458 :
ほら〜、KC57が生半可な知識を披露するから、
収拾が付かなくなってきたじゃん。
もう出てこないでくれよ。
KC57の上から目線は、皆に嫌われているんだから、少しは認識してくれよ。

459 :
>>458
そんなこと言っても無駄w

460 :

レス突然伸びたと思ったら、「レスのばしのネ申」KC57殿ご君臨w

        落ちる寸前の過疎スレへようこそw

「品川駅」スレが「新幹線vs航空機」厨に乗っ取られたがw

461 :
どうでもいいが、エコ出張って原発止まってからは条件悪くなってるんかな?
それでも飛行機に負けるとは思えんが・・・つべこべ言わずに新幹線乗れよ

462 :
ドアツードアに限定しなきゃない理由が意味不明なのはさておき、関東圏対大阪圏で
居住地対目的地、出発地対目的地のシェアを調べるんだったら幹線旅客純流動調査の
代表交通機関別流動量データを見れば良くて、出発地東京都対目的地大阪府であれば
> 交通機関 流動量(千人/年) 分担率(%) 所要時間(分) 距離(km)
> 航空      1538       25.4      140
> 幹線鉄道   4216       69.7      227      564
> 幹線旅客船   0         0
> 幹線バス     175       2.8      482
> 自動車      116       1.9      444      556
> 合計       6045       100
てな具合。5年に一度しかやらないし2010年度のデータがまだ発表になってない弊はあるけどね。
で、JR東海が言ってるシェアってのは以下の通り。次の資料の25ページ。これには幹線旅客純流動調査とは異なる
算定の所要時間の比較も載っている。
http://company.jr-central.co.jp/ir/annualreport/_pdf/annualreport2011.pdf
> 注:マーケットシェア:平成22(2010)年3月期旅客地域流動調査(国土交通省)
>   平成23(2011)年3月期の鉄道のマーケットシェア(当社試算)東京圏〜名古屋圏:100% 東京圏〜大阪圏:84%
>   東京圏:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県/名古屋圏:愛知県、岐阜県、三重県/大阪圏:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
これが嫌ならJR西日本の
http://pamph.jr-odekake.net/view_pamph20.php?ci=jr-west&pi=jrdata2011
の64ページ(資料付番62ページ)見ればいい。俺が>>392で言った通り、一度航空が奪ったものを新幹線が
取り返してしまってるってのが丸わかりだと思う。

463 :
環境がどうだとか言われるのも何なのでプリントスクリーンもあげておこう。
https://twitter.com/777now/status/229907534247514112/photo/1/large

464 :
後出し。情けない。

465 :
ID:BBZ3dwPN0とID:NE2SPrQz0が相変わらず痛過ぎるスレだな

466 :
ダブルスタンダードのままで比較するから意味があるんです!!
って笑うところなのかな・・・

467 :
>>466
いや、意味があると言いながら暦年でデータを集計していない点だと思う。
本人がやってないってことは、本人としては実はそれほど意味を見出してないのかもしれない。

468 :
だから、からかわれているんだって。

469 :
>KC57◆KC57/nPS5Eさん
気合の入ったせっかくのレスなんだけど・・忘れちゃいけないのは
─────────────────────────────────
ココは品川スレで>>372は「リニア大阪開通まで大阪にどうやって行く?」という話なんだ
      ↑注目!
─────────────────────────────────
目の前の「新幹線」に乗って行くか、京急で羽田まで行って「飛行機」を使うか、ね
あと国交省系のデータを元ネタにした資料はどうも微妙な感じ
東京から大阪までJR在来線を乗り継いでも「東京-大阪・JR」で
「東京-大阪・JR」=「新幹線」ではないとか問題ありすぎ
>>462の各データもよく見ると「鉄道」「JR」「新幹線」が混在してるんだよね)
ポイント1.品川駅(資料なければ東京都内でもOK)→大阪市内
ポイント2.新幹線と航空
お疲れのところ悪いけど、こういった線で資料を頼むよ

470 :
つか1回言ってるのに再び関係ない資料を持って登場とか
いつもこうなん──だろうね・・
何となく分かった、うん

471 :
資料というものは、統計の手法などからくる限界や癖を必ず伴うもの
そこから適切な結論を出すためには、補正という手続きがかかせない
KC57氏は貴兄の論旨にあわせて、いろいろ試みてくれている
自分にその能力がないからといって
相手にクレクレいっても、自分の望む結論は得られないと思うけどね

472 :
たった1日で、このスレの3ヶ月分はレス付いたw

473 :
>>471
こちらから依頼したわけじゃなくて勝手に的外れの資料を持ってきてくれてるだけだよ
一昨日も「止めたいけどコテが絡みたいらしい」という趣旨のことを書いた通りで
持ってこないならそれでいいよ──繰り返すけど「頼んでねぇ」の
 # なお解説は要らないと思うけど>>469
 # >お疲れのところ悪いけど、こういった線で資料を頼むよ
 # はイライじゃなくてイヤミだよ?
こちらは品川から大きく外れないようにレスしてるんだけど
コテ来てからどんどんスレ違いになっちゃってるしなー

474 :
在来線対新幹線対航空でシェア出せってかいw
九時間かけて在来線を七度乗り継ぐ奇特なバカが有意なほど居ないから
JR東海もJR西日本もそんなの無視してシェア算定してるわけでね。
普通列車が直通してるわけじゃなし、新幹線に追い立てられて在来線から
特急・急行が廃止された昨今、むしろ在来線を乗り継ぐ客の実数を
拾ってきて修正をかけたほうが早い。でもその数字はJRが持ってるし、
そのJRはというと・・・ってわけだ。

475 :
そもそも新幹線vs飛行機の話題にしてる時点でスレ違いだろ
とっとと去れ

476 :
>>473
ID:BBZ3dwPN0 は結局のところ何について言いたいんだろうね?
東京都-大阪府間の新幹線、航空のシェア
東京圏ー大阪圏間の新幹線、航空のシェア
どっちなんだろう。 確認したいな。
あるいは品川駅周辺ー大阪市のシェア?


477 :
>>474
こっちに言うなw
なんか「データは正確に!」という新手が出てきたので
鉄道板のコテとして何とかしてあげなよー

478 :
>>476
>>390>>373を見るに、「東京←→大阪はもうかなり飛行機に食われてる」ということを
言いたいだけのよう。だったらそれを裏付ける統計をもってくればいいんだけどもね。
であれば、在来線+新幹線対航空で考えたって航空が食ってる統計が出てくるはずなんだが、
鉄道が食われたのを戻した統計しか出てこないのが現実だわね。
>>477
で、在来線を乗り継ぐ奇特なバカって毎日どんだけ居るの?

479 :
>>478
>「東京←→大阪はもうかなり飛行機に食われてる」
やっぱり、たぶんそこなんだろうねえ。それを立証できずに上から目線で
逃げ切ろうとしているように見えるねえ。

18キッパーが大量にいると思ってるんじゃない?

480 :
日付変わっちゃったよ・・
>>476
ん?あー・・そもそもは>>374-376あたりの態度にイラッ☆としただけ
なんで品川-大阪ANAってだけでこの言われようなんだ、と
∴彼らの無知が公認されればそれで良い感じかも・・面倒くさくなってきたし
>>478
あー・・「なんでその統計グラフで自信満々なの?」と思ったら視野狭窄症ですね
統計を恣意的に見てはダメだって新手の人も言ってたでしょ?
目的に近い>>463の「東京都〜大阪府」を例に取れば
H17→H22だけ切り出して着目すると「新幹線あがってる!」となるけど
H13→H22で見ると何のことはない行って来いのトントン
(他の地域間が航空不況の影響をモロ受けしてるのと好対照)
「ここ5年は新幹線が優位」と言いたいんだろうけど
「もう10年も継続して食われてて航空不況でやっと振り出しに戻った」んだよ
失われた10年って感じ
都合のいい部分だけ見て「上がってる!まだ上がる!」は典型的なトリックだけど
結論ありきで視野が狭まると自分で自分を騙しちゃうよ
元株板コテからの忠告w
 # ANA去年の6月からずっと旅客数ほぼ二桁増だってさ
 # たのしみね

481 :
>>480
> 「もう10年も継続して食われてて航空不況でやっと振り出しに戻った」んだよ
さて、やっとシェアが戻ったことをご理解いただけたところで東海道新幹線の需要の推移を
言うと、平成2〜15年は新幹線は航空に旅客を奪われてないんだ。400億人`で横ばい。
これはどういうことかっていうと、新幹線が足踏みしてる間に航空は新規需要をどんどこ開拓して
輸送量を伸ばし、結果としてシェアが増大したのが平成2〜15年てことなんだ。
その後は新幹線が伸びて(2007年度に481億人`)航空が足踏みしてシェアが戻ったってワケ。
で、なぜ横ばいだったかというと、この時期は5兆円の新幹線買い取り代を払うために
投資を抑制し、"のぞみ"をあまり増発出来なかったことによる。それらの軛が軽くなって
N700投入開始とともに20%くらい増発して、それまでの平均乗車率0.9張り付きを0.75まで
落として利用しやすくした。それで2007年度の481億人`に至る。
ま、このへんは流通株式数や発行数をきちんと見るのと変わらない話だから、ご理解いただけると思うけど。

482 :
>>480
>なんで品川-大阪ANAってだけでこの言われようなんだ、と
そりゃキミの言動にも問題あるからでしょ。そもそもは>>373の根拠のない
>東京←→大阪はもうかなり飛行機に食われてる
が発端だけどね。反論されたらデータで返せばいいんだけど、それが全然
できてない。それから>>379
>「新幹線は客のガラが悪い!!!」
ビールで宴会でうるさいとか、日常的なことなの? オレは行楽の繁忙期
以外でうるさい思いをしたのはほとんど記憶にないけど。
オレは飛行機大好き!を否定するつもりはないよ。ただここは鉄板だし、
個人の主観ではなく、具体的なデータを出して主張しないと受け入れられ
ないということさ。
つか、キミはなんでここにいるの? 鉄オタなの?

483 :
>>482
鉄板でANA押しの飛行機信者っていうと築地に東京本社がある新聞社なんだけどね。

484 :
結論:空気の読めない粘着バカしか飛行機には乗らない

ということが公認されました

485 :
飛行機の話を出しただけで、烈火のごとく反応するお前らの方が、場の空気を読めていねーよ。
リニアスレでも同じ事をやっていただろ。粘着はどっちだよ。全くもって鬱陶しい。

486 :
>>481
>シェアが戻ったことをご理解いただけたところで
もう水掛け論確定だろうけど──せっかくなので株板っぽく
東京-大阪新幹線株をH12年に70円で買ったらジリジリ下がってH16年には65円
10年塩漬けでH22年に71円になった
うん・・確かに戻ったね─────で?
落ち込み続けたトレンドを10年かけてトントンに戻しただけ
何にも勝ってないよ?
しかも敵失(更に向こうにとっても外部要因)という理由もはっきりしてる
コケた鶴を見てこれ幸いと火事場泥棒したようなもんだ
ところがアホルダーは強気だね!
「10年前に買った株が元値に戻した!これからも伸び続けて大勝利!」
株板住民じゃなくても分かると思うけど同僚がこんなこと言い出してみ?
自分自身どう反応するの?

487 :
>>486
負け惜しみ?

488 :
>>486
20年前〜5年前 新幹線の株価は400円固定、飛行機は100円から120円まで上がった。
5年前〜3年前 新幹線の株価が480円になった一方、飛行機は120円のままだった。
こうだよ。株価云々いうなら比を見てもしょうがないと思うんだが。
>>485
鉄板のどこ行っても飛行機押しの人の言うことが片っ端から間違ってるのが悪い。

489 :
>>482
>反論されたらデータで返せ
どうやら同じデータをどう読むかの違いみたいよ
株でも同じチャートをアップトレンドと見るかダウンと見るか違うように、ね
「ロングスパンで削られてるけど直近5年は盛り返した」
「ただし盛り返し理由はライバル会社のつまづき」
「両業界の事業計画は10年単位の長期投資」
という条件で買いなのか売りなのか──個人的には売りだね
逆なら理由を聞きたいわ
>ビール
お互い個人の感想のようだね
まあ機内で全日空寄席でも聞きながら快適なフライトを楽しむわ
>なんでいるの
近隣住民

490 :
>>489
別に航空会社自体は躓いてないよ。新幹線側が潤沢に投資できるようになっただけ。

491 :
>>488
その飛行機の株価は何基準なの?
そっちに合わせて旅客人数(?)なら東京大阪航空株は
H2〜H17 388円から832円まで上がった
H17〜H22 629円に下がった
って感じよ?

492 :
>>491
お前さんには関空も神戸も無いんだな。

493 :
>>490
>航空会社自体は躓いてない
会社更生法まで追い込まれたのを躓きじゃないというなら仕方ないけど・・マジで言ってる?

494 :
>>492
関空は入ってるよ
神戸は「東京-大阪」じゃない

495 :
>>493
なら航空会社じゃなくて航空に訂正しておくよ。
JALこけたって突然JAL機が飛ばなくなったわけじゃなし、JALからANAに流れただけだったし。
何より、旅客は「航空不況かぁ、じゃぁ新幹線に乗ろう」なんて判断しないし。
>>494
兵庫抜きに拘るねぇ。
で、実際のところ488で大事なのは20〜5年前まで新幹線の株価は下がってなかったってことだよ。
航空側はそれに合わせて適当な割合で数字盛ってるわけでね。

496 :
>>495は言い訳だな。
無理がある。

497 :
何度も繰り返すけど「品川から大阪に行く」ね、兵庫も京都も関係ない
つかお互いのリアルのために一時休戦きぼ・・基本的に早寝早起き昼間の人なんだ
急がないから↓に相当する資料さがしてもらって、それから再開しようよ
http://www.mlit.go.jp/common/000210532.pdf
下から二番目が羽田-伊丹・関空を示した「コチラがわ資料」ね

498 :
>>496
そういうなら新幹線による流動が減ったことを立証できるようなデータを見せて欲しいところ。
MLITでもJRCでも、H2〜16、17が±2%くらいの幅でふらふらしてるのしか無いんだ。

499 :
>>498
新幹線の流動が減ってない事を言うために、いつまでもグダグダ言っているんじゃないよ。女々しい奴だな

500 :
>>497
つまり品川駅周辺ー大阪市内の航空シェアが増加していると
主張したいの? だったら具体的なデータをよろしく。
資料はキミが提示しないとね。

501 :
>>497
もしかしてH18〜22で下がってるのが「新幹線にとっての敵失」に当たると思ってる?
新幹線もH18〜21で下がって、22で反発してるんだよ。これは世界的金融危機によって
実質GDPが下がった=経済活動が停滞したことが原因だよ。
http://file.kc57.blog.shinobi.jp/demand_and_each_index_4.png

502 :
>>499
相手が認めたらグダグダ言わなくなるよ?
会話は相手のあることであって、俺が一方的に進めるものではない。

503 :
>>502
相手は認めないだろ。
どのスレでも認められてないんだから、諦めろよ。

504 :
>>503
そうかなぁ、ごく一部除いて概ね納得いただけてると思いますが。

505 :
>>504
認められていると思ったなら、続きはご自身のブログでどうぞ。

506 :
>>500
もしかして昨日から来た「正確なデータが欲しい新手の人」?
それなら「だからドアtoドアの数字が必要です」ってコテにお願いして。。
なんで必要なのかわからないとか言ってるから
もうだめ...寝r

507 :
年度と月期と混じったけどいいかw それくらいは直して読めるだろう。
>>505
そうしなきゃない理由が分からんね。
>>506
キミの主張を裏付けるデータなんだから自力で探したらよかろう?

508 :
>>506
>>473

509 :
>>507
お前がどこでも同じ話をしているだけだから。ワンパターン。
自説を展開するのに、人の発言の揚げ足を取っているだけ。

510 :
人の話しに割って入ってきて、延々と自説を、それも毎回同じネタを聞かされる身にもなってみろ。

511 :
>>508
主張に責任持つ気はないんだねぇ。
じゃ、「何故、東京⇔大阪は飛行機が伸してると思ったのか」答えてちょうだい。
資料が無くても理由はあるんでしょ?
>>510
突っ込まれて進歩しないキミが悪い。毎回同じ間違いをするから毎回同じレスをもらうんだよ。

512 :
>>511
お前に突っ込まれた記憶はないが。
ブログで碌にコメントつかないからって、スレに粘着するのは止めろ。

513 :
>>512
割って入られてるんでしょ?同じことじゃないか。

514 :
>>513
スレに割って入ってきてと、言えば理解してくれるのか?
エラそうに人を見下す前に、場を読めるようになろうな。
会議に何時の間にか呼ばれなくなるタイプだろ?

515 :
今度はID:P5JL9Yqv0とID:IhrAdKc80が痛過ぎだな
どちらもいい加減にしろ

516 :
1匹紛れ込むと荒れるな・・
上から目線は地元だけでやってくれ!

517 :
>>514
進歩が無い子の気分がどうだろうと知ったこっちゃないです。

518 :
>>517
進歩が無いのはお前だろうに。
毎回、同じネタの繰り返し。

519 :
>>518
いや、キミが進歩してれば俺は別なこと言うよ。

520 :
>>519
まあ、お前さんに人を納得させる能力も知性もないのは明らかだからな。
もう40歳を超えるんだろ?
そろそろ自分の老後のことと両親の面倒みること考えた方がいいぞ。
データを漁っているだけじゃなくてな。

521 :
個人攻撃に走っている時点でもうね・・・

522 :
KC57お得意のID変えて書き込みですか?
鉄板で嫌われすぎ。。

523 :
えへ寝ちゃった──って帰ってきたら
朝まで生中傷合戦になってるよ・・コテまで一緒になって
まあいいや

524 :
>何故、東京⇔大阪は飛行機が伸してると思ったのか
五感を研ぎ澄ませば分かる──つーかよー普通に押してるだろうがよー
それを「分からない」「分かりたくない」とごねるたった1人のためにチャートご用意
http://jisaku.155cm.com/src/1343722956_b31c4e2316f07dd474f032a592037b3d737b1c23.gif
自分でも想像以上だったけど、チャートにするとイイね
下値、上値とも15%程度(値で言うと2倍)も切り上げつつ
最高値からの1/3押しで下げ圧力が低下中
要は──夏休み中のお子様が見ても分かるほどの長期アップトレンド&反転シグナル付きフルコース
(つかコレを「値下がりだ!」って主張してる人の脳内はどうなってるのかね)
 # 下値のサポートは18%くらいでココを割り込むと新幹線トレンドに転換だけど
 # それは直近のイケイケを更に2倍続けた場合で方法論さえな・・あ、リニア諦める?w
 # 
 # 逆に上値は直近高値の35%でココを超えられると新幹線(リニア計画も)ピンチ
 # 関空、LCCあたりのキーワードがもっと頻繁に出てきたら現実味を増す
 # 
 # ∴とりあえず高値圏(上のピンク)付近のボックス相場でヨコヨコだね
 # やっぱり新幹線がかつての栄光(下のピンク)を取り戻すのは難しいわ
【オマケ】たぶんコテ・アイにはこう見えるんだろう!
http://jisaku.155cm.com/src/1343722982_fa1e0338b62a64d192cf7bed437d81a532a5069f.gif

525 :
とりあえず日本語じゃなさそうだというのは分かった。

526 :
大体、東京大阪間の需要が品川駅の設備に跳ね返ってくることなんかないし、これ以上
東京大阪間を語りたいなら別スレでも立てて心行くまでやればいいだろ。
わざわざ品川駅スレで延々と続けるとかやめてくれ。

527 :
どうせ天王洲勤務のJAL社員なんだろ

528 :

機長よりお客さまへご案内いたします
このスレは、東海道新幹線vs航空路線スレに乗っ取られました
シートベルトを締めて、落ち着いてください

529 :
>>520
他人の心配するよか少しでも頭回すようにしたほうがいいよ。
>>524
> 五感を研ぎ澄ませば分かる──つーかよー普通に押してるだろうがよー
そういう感覚的なことは他人に提示すべきでないね。
飛行機と鉄道のシェアの取り合いは、両方とも国民の平均所得に対する価格の比が充分に
下がってる関係で、運賃にはあまえり影響されず(というか殆ど観測不能)、所要時間差が
支配している。次に供給量の余裕の有無。それらを無視したチャート云々で説明できることは無いよ。
次いでLCCは座席利用率を高くしないと低価格を実現できない関係で航空による流動に占める
割合に自ずと上限があって、それは新幹線側から見ればエコノミークラス内での争いであって
新幹線に対するものとは受け止められない。割合が小さいし、所要時間差のほうがずっとずっと
大きく効いてるからね。
ま、伊丹の輸送力の上限は考慮しても、新幹線の輸送力の上限は考慮しないっていう方針で
考えているんであれば、まず鉄板では通用しないよ。

530 :
パターンが分かってきたわん
「問い」に対して「答え」で反論されると別の話に逃げる手法なのねー
昨日も書いた通り水掛け論確定だしスレに迷惑かけてるので
>>524の上のチャートをどう見るかだけ
コテの考えを教えてちょうだいな
「これ上がってる?」(Yes/No)

531 :
>>530
>>529をチャートに限って要約すると、「所要時間差と供給量を考慮してないからゴミ」

532 :
グダグダ言っているけど、何ら中身のない内容だな。
所要時間と空席でシェアが決まるって、当たり前の事をエラそうに説明し直しているだけじゃない。
頭回しなよ。

533 :
ちなみに、あなたが出してきたデータをソース辿って暦年増やしただけなんだけどなw
 ゴ ミ な ん だ ー
自己否定かよw
もうワンチャンス上げるよ
「これ上がってる?」(Yes/No)

534 :
ID:P5JL9Yqv0とID:IhrAdKc80って未だ居たのか
まとめて消えてくれ
そうすればKC57も消えるんだから

535 :
>>532
> 所要時間
いや所要時間"差"。単純な所要時間とシェアでは比例関係が弱かった。
> 空席
需要は供給を追い越せないって話を空席基準で考えるのは珍しい話だなw
> 当たり前の事をエラそうに
当たり前のことなんであれば、それを無視したチャート・読みに意味も価値も無いよね?

536 :
>>533
シェア予測用としては元々ゴミだよ。需要予測としては猶更。
そもそもシェアや需要の予測でシェアの推移だけをソースにした例は全く無い。
因みにNITAS時間差モデルを用いたシェア予測だと東京都〜大阪では65〜75%が
バランスラインで、両社とも供給量にきつい縛りが無ければそのへんで落ち着く。

537 :
コテ嫌いな鉄道板住民に攻略法教えてあげるよ
この人「(Yes/No)」みたいなハッキリした答えを求められることに弱いわ
白黒つけさせられそうなになると別の問いとか話題に乗り換えて時間を稼ぎ
深夜まで粘着して「体力勝負するパターン」のコテ
間違いを間違いと認めないまま逃げてるだけなので
キッチリ回答を得るまで問い詰めると退治できそうだよ

538 :
>>535
ID:P5JL9Yqv0は、お前みたいな単純なチャート読みは無意味だって言っているんじゃないの?
こちらが言いたいのは、こと細かに偉そうな事を、
色んなスレで粘着して書き込んでいるようだけど
何年かかっても人を納得させられない、敵ばかり作っているってことは、
お前さんに知性がないか欠陥があるってことだよ。
はよ気づけ。
>>536だと結局のところ、当初にお前が言っていた結論と違うよな。。

539 :
>>536
データは常に「過去のもの」で予測じゃないよ
チャートに載ってるのも・す・べ・て・過去の数字
あなたのいう「人の思いが乗らない生の数字」を図表に起こしたのが
http://jisaku.155cm.com/src/1343722956_b31c4e2316f07dd474f032a592037b3d737b1c23.gif
YesかNoかを聞いてるんだよ
「これ上がってる?」(Yes/No)

540 :
>>538
> ID:P5JL9Yqv0は、お前みたいな単純なチャート読みは無意味だって言っているんじゃないの?
読んでる要素が単一指標のチャートだけってほうが単純だと思うけど?
俺は3つ4つの相互関係を考えてるからさ。
> 何年かかっても人を納得させられない、敵ばかり作っているってことは、
いや、知性に欠陥がある人が俺に練りついて目立ってるだけです。
> >>536だと結局のところ、当初にお前が言っていた結論と違うよな。。
シェアの推移を見ることとシェアの予測をすることの区別が付かないの?
とすると、ちょっと君の知性には欠陥があるようだ。

541 :
>>539
最近新幹線がシェアを戻した事実が気に食わないだけなんだねぇ。
俺は最初から「いっぺん食われました」って言ってたはずだが。

542 :
このチャート、どうやって見るんだろうね-

543 :
>>540
>シェアの推移を見ることとシェアの予測をすることの区別が付かないの?
>とすると、ちょっと君の知性には欠陥があるようだ。
自分が提示したデータだろ。途中で言うことかえるなよ。
お前の常套手段だな。
>俺は最初から「いっぺん食われました」って言ってたはずだが。
これも逃げだな。

544 :
やっぱり!!来ると思ってた!!!
>最近新幹線がシェアを戻した
20%削られて5%戻したのがなんだって!?
嗚呼ミッドウェイ海戦─────
南「友軍空母4隻沈みましたが敵空母を1隻撃沈しました!」
山「で?どうするんだね……キミは」
南「え?つまり我々の勝利ですが!?」
山「はあぁぁぁ?」
──ってさすがの五十六も抜刀するわ!
お前は「こんな南雲中将いやだ」スレか!
でー(そろそろ飽きてきた・・さすが体力勝負コテ
「これ上がってる?」(Yes/No)

545 :
似たようなバカグラフなら新幹線でも作れるんだが
https://twitter.com/777now/status/230305406507950080/photo/1
右下がりには見えんよな。
>>543
> 途中で言うことかえるなよ。
変わってないです。
> これも逃げだな。
逃げも何も2008、9年頃から「リニア中央新幹線が必要な理由」として鉄板に書き続けてるんだが。
もしかして俺を迷惑がってる割に俺のレスを読んでないとか???なのに毎度同じ内容だって???
>>544
> 20%削られて5%戻したのがなんだって!?
戻ってるモノは戻ってるんだよ。
それに戻した理由が「座席供給量を増やせたため」で、このさき減るもんでは無いからなぁ。

546 :
もうやだこの人
テーマは「品川から大阪に行くとき航空と新幹線Dochi!」
“which”なんだからシェアで出せよ(だんだん言葉が乱暴に
マジでこっちが寝るまで逃げ切る気かよ
「これ上がってる?」(Yes/No)

547 :
キミは部分敗北さえ認められない性格なんだよね、うん分かった
ボクはキミの卑怯な切り取りデータでも「直近10年に限れば行って来いだ」と認め
キミは「やっと分かったようだね」と上から目線だったけれども
逆をされると(つか同じデータを切り取らずに提示しただけ)されると
絶対にYesを言わずに逃げてしまう
40歳超えてるとかいうレスがあったけど
もしそれが本当ならマジで───いや、なんでもない・・

548 :
>> 20%削られて5%戻したのがなんだって!?
>  戻ってるモノは戻ってるんだよ。
あ、うん─えーと南雲おつ
赤城・加賀・飛龍・蒼龍とヨークタウン引き換えで
「沈めたもんは沈めたんだよ!」なんですね・・ミッドウェー大勝利説はちょっと・・異次元です

549 :
>>545
>逃げも何も2008、9年頃から「リニア中央新幹線が必要な理由」として鉄板に書き続けてるんだが。
書き続けているなら、もういいだろ。
早く消えてくれ
お前の書き込みは、人のレスにイチャモンつけて粘着しているだけだから
何が主張なのか、よう分からんな。
要は、データ並べて相関を見つけて悦に浸っているだけだろ?
ブログでやれよ。

550 :
とりあえず
ID:P5JL9Yqv0
ID:IhrAdKc80
ID:+CsDiutF0
この3人が延々とスレ違いな話題を続けているわけで、いい加減別スレたててそっちに移ってくれ。
鉄道と航空のシェアなんてこのスレじゃどうでもいいんだよ。

551 :
横からだが、これの右の縦軸って何?
http://jisaku.155cm.com/src/1343722956_b31c4e2316f07dd474f032a592037b3d737b1c23.gif

552 :
>>551
右?左なら「東京-大阪間の旅客移動のうち航空の占めるシェア(概数・%表示)」です
正確には昨日のレス群の通り色々問題があったり
高速バスを無視したりしましたが「近似値」としてなら影響ないと判断しましたです!

553 :
>>550
この中で一番の元凶はID:P5JL9Yqv0だけどな
ID:IhrAdKc80はKC57(=ID:+CsDiutF0)叩きで便乗してるだけ

554 :
>>549
> 書き続けているなら、もういいだろ。
何度も俺のレスを横から読んでると自称するキミが全然把握してないってことは、
まだまだ周知が足りないってことですね。これからもがんばって書き続けるのでヨロシク(^^)
>>548
キミは敵味方逆に考えてみたらいいんじゃないの?
供給量や資本力その他を見るに日本海軍は航空で、米軍が新幹線だよ?
最初は一時的に押してみたものの、更なる強大な戦力(リニア)の投入でぶっ潰されるのが航空っていう。
>>547
卑怯卑怯言うけど、シェアだけ見たって掴んでた客を持ってかれたかどうかまでは分からないんだけど?
>>546
品川在住者だけが品川駅経由で新幹線乗ってるわけじゃないんだが。
ちなみにこの先飛行機のほうがシェアを増大するには、実質GDPが伸びる=都道府県間流動が
増大することで新幹線の供給力が再び逼迫することが必要で、つまりは新幹線が旅客を失う
形でのシェア低下はあり得ないんだよね。

555 :
>>553
だから止めようぜといったのは3日前だっつーの!
粘着コテにもほどがあるだろ
どうなってんだよ、この板はよ!!!!!(いらだちを隠せない様子で

556 :
>>554
>まで読んだ
でーいえすー?のー?どっちー

557 :
>>554
グダグダ言ってないで
早く、YesかNoを答えてやれよ。

558 :
>>556
条件変わった年で区切ったら下降線なんだが。
>>557
キミはまだ俺のレスをよく読んでないのか・・・ますます頑張って書き込む必要性を感じてきたぞ!

559 :
yes、noは?

560 :
>更なる強大な戦力(リニア)の投入でぶっ潰されるのが航空
おおおぉぉぉぉおおお!!!???
あまりの認識違いにちょっと興奮しちゃったよw
ボクには見えるよ?
>>481と同じ「なぜ新幹線が伸びなかったか」という後付け講釈を書き込む姿が!
─────────────────────────────────
1926 KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 2032/07/31:
で、なぜ横ばいだったかというと、この時期はリニア建設のため
新幹線のへの投資が出来なかったことによる。
それらの軛がなくなって(ry
─────────────────────────────────
ごめん...封印してた言葉を使うわ・・「こいつバカなん?」

561 :
>>559
そこまで読解力無いのかい・・・

562 :
元々は373=ID:mn2CL/Av0(=ID:P5JL9Yqv0)がスレ荒らしの元凶だけどな
KC57が現れたのはそれよりずっと後だし
全ては飛行機厨=ID:P5JL9Yqv0が悪い

563 :
>>561
飛行機厨には負けを認めたのか。

564 :
>>560
ごく単純な事実として、飛行機と新幹線で時間差がある一定以下になると、新幹線側の供給力に
問題が無い場合、航空路線が壊滅すんのよ。
リニアが出来ると関東圏〜大阪圏もそうなってしまうので、乗り継ぎ目的以外の便が消えるよ。

565 :
>>563
キミは、本気でレスを読み返したほうがいいと思うよ。
これから市場が縮小するかもしれないのに大黒柱が市場を占有できなくなったことに対する
JR東海の回答が云々ってな話はリニアスレではだいぶん浸透してきてたのに。

566 :
yesかnoを早く答えてやれよw
マジで話をそらすんだな。

567 :
>552 すまん、左だった。
んで、割合っていう事もわかった。
で、実数はどうなっているの?
割合だけ見ていると、全体の増減とかが見えてこないので。
横軸7-16の間の割合の増加が、航空がJRの輸送量を奪ったのか、
それともJRの輸送量は変わらずに航空が新たな乗客を開拓したのか?
過去スレ見たけど、いまいちわからん。
平成22年度航空利用者は6500万人(>497より)
JRの利用者数の数字はどこに出ているの?
ちゅうか、>524の元データはどこにあるの?

568 :
>>565
だからリニアスレでのお前の主張はもういいよ。鬱陶しいからやめて。
飛行機厨の問いはそこではないだろ。
お前は、毎度の事ながらイチャモンつけて粘着しているだけだな。

569 :
ID:tk1U30Nw0=ID:IhrAdKc80も鬱陶しい

570 :
>>546
>「品川から大阪に行くとき航空と新幹線Dochi!」
品川在住在勤者の移動手段なんて、そんなデータでる?
主観で航空が多いといわれても困るが。

571 :
>>567
(えとね...コテには内緒でこっそりね)
(論文とかも読んだけど一概に言えないくらい複雑だった)
(「なんでそこでシェア動くの?」とか理由を説明できないケースも多々)
(価格?時間?違う・・いやCMなの??くらいイミフ)
(航空板か鉄道板・・だと荒れるのでビジネス系に新スレ立てて議論するレベル)
(なおデータはけっきょく国交省ので揃えました)
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei05/geturei/07/geturei05_075.pdf とか)
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/unyugeturei/unyugeturei99/images99/topi11-6.gif まで発掘したです)

572 :
内緒だよ!!

573 :
>571
どうもありがとう。
データ、じっくり見てみます。

574 :
既にレスしてるけど今日のIDでぇす(→もうちょい右上あたり
>>570
昨日、いや一昨日も数字に厳しい新手が来たけど──
本当に欲しいのは・・「品川に立った人の大阪への移動手段は航空?新幹線?」のシェアです
でもそんなデータはどうも無いらしい(だわな)なので、近似値として
1.東京都-大阪府の移動でいいや!シェアなら違わないだろ!
2.「東京-大阪・航空」はぜんぶ羽田-伊丹・関空とみなす!つかそれ以外ねぇ!
3.「東京-大阪・JR」は常識的に「新幹線」だろ!在来線乗り継ぎとか青春R!
としてみました

575 :
>>571
既出のデータの集計をコッソリってのはギャグだろ。
でもまぁ年数足りないなりに車両`の統計と比較してよーっく考えてみるんだねぇ。
平成17年ごろから激変してるから。

576 :
いえすおあのー(既に睡眠モード・・つか数日の熱戦に勝負ついたので寝るわ

577 :
今日はID:yeEINOvf0かよ
ホント鬱陶し過ぎだな

578 :
供給が潤沢な時期に何が起こったか無視し続けるのか・・・
でもまそうしないと航空がシェア伸びる予想を立てることが出来ないから仕方ないんだろうけど。

579 :
いえすおあのー(力尽きつつ

580 :
>>579
で、H17以後の推移は見たの?

581 :
>>537を訂正
> 深夜まで粘着して「体力勝負するパターン」のコテ
> キッチリ負けを認めるまで問い詰めると退治できそうだよ
我ながら正解なんだけど「まさかYes/Noを【答えないまま】日付またぐ」とか・・
さすが鉄道──24時間営業だなw
「奴は超タフネスだ!」
「朝番・昼番・夜番で警備する必要があるな!?」
「いやいやいや!眠いっす隊長ー!!」

582 :
やっぱ俺がグラフ作らなきゃダメなのかw
しょうがないねぇ。

583 :
いらねよ
それより「Yes/No!」、「イェスオアノー」!
・・つかこの人が鉄道板コテ張れるのが不思議なんですけど
この板には他に人材はいないの?
──名無しの人にもうちょいマシな人がいるような気がする・・じゃなく・・ココにもいるのに何でl出てこないの?

584 :
要らないのか、全交通機関の流動が−28%とか出るのに。

585 :
KC57お前の負けだよ。諦めな。
前の方のレスでお前の言い訳は全て見透かされているよ。
心の病院に行けって言われているようだけど。

586 :
>>585
このさき実質GDPが減らないか伸びる一方でJR東海の供給する輸送力の限界が
7.2億車両`に落ち込むなら俺の負けだな。
チャートに対する返答なんてこう書く以外にはどうしようもないよ。

587 :

【中央リニア起点】品川駅part6【東海道新幹線】
JR東海は「リニア中央新幹線首都駅は品川駅」と発表
新幹線品川駅が開通して利用者も増え続けている
山手線東部各駅からの利用が便利になった
しかし反対意見も根強い
リニア中央新幹線、品川より先、東京・新宿・大宮・羽田・成田伸延は?
東北・上越・北陸新幹線と東海道新幹線の相互直通は?
JR埼京線・地下鉄副都心線・南北線・東急・西武新宿線・池袋線・東武東上線等品川伸延は?
成田−東京−羽田アクセス線・東北縦貫線は?
芝浦地区再開発は?高輪地区は?港南地区は?
京急品川駅は地下化?
品川駅の将来について語り合いましょう。
ここは「中央リニア新幹線品川起点に反対するスレ」の後継スレですw

588 :
飛行機は詳しくないんだけど、LCC便で欠航になった場合。搭乗予定者の
扱いはどうなるんでしょうか。大手会社と扱いに違いはあるのかな?

589 :
>>587
品川駅反対を言ってもJR海は聞く耳を持っていないみたい。
東京都も容認しているし、今さら反対しても仕方がない。
まあ、東京駅には延伸してほしいけどね。大宮や成田延伸は
JR海の営業範囲外で、あずかり知らぬことでしょう。
東京圏の鉄道整備計画の指針となっている18号答申は
リニア具体化以前のもの。品川駅のしの字もなかった時代。
この答申の目標年次は平成27年なので、そろそろ次の
答申が検討されるころじゃないですかね。リニア品川駅に対して
どんな答申が出されるのか、興味深いですね。

590 :
東京駅に延伸するのに4000億円は堅い
東京駅に延伸した後に、仮に利用者が増えて利益が100億円増えたとしても
建設費の回収に40年かかる
しかも本当に利益が100億も上乗せされるかどうか
品川駅が異常に不人気で、計画よりも大幅に利用者が少なければ考えられるが
しかしながら、この際能書きはどうでもよくて、物事の本質は単純明快
儲かるか儲からないか
儲かるなら東京駅もできるだろうし、儲からないなら東京駅はできない
ただそれだけのこと

591 :
品川駅が中央リニア始発駅になるのは決定してるし
それについてシェアが云々だの今更関係ないし
純粋に航空vs新幹線のシェアの話ならそれこそ品川駅ネタじゃない。
一体何をわめいているやら。
読む価値も無いので、もちろん読まずに書いている。
東京駅延伸について語りたいならリニアスレでやってくれ。

592 :
ストップしていた芝浦四丁目マンションの工事が再開
(シティータワー芝浦改め「東京ベイシティタワー」)
新しい完成予定は2014年12月(資料によっては9月)
わざわざリスケして完成ラッシュ時期に合わせてきたね
やっぱり2014年度末は何かあるとしか思えない

593 :
>>591
品川駅の新幹線乗降客って確か徐々に増えてなかったっけ?一方で東京都〜大阪府の流動が
どんどこ落ちてるあたり、品川駅を遠方から利用してる客が増えてるかもしんないあたりは注目に値すると思う。

594 :
>>589
まだ交通政策審議会に諮問されてないから、暫くは答申は出ないんじゃないかな。

595 :
答申といっても、今時は青天の霹靂のように突然お上から新線計画が沸いてくるわけでなし。
地元あるいは事業者の意向や計画や陳情があって、それが認められて答申に載るもんでしょ。
浅草線短絡線のような国交省主導もあるけど、それだっていきなりでなくリークや根回しを重ねて。
逆にいえば、地元も事業者も全く動いてない品川関係の新線計画が
答申で突然沸いてくることはないと。
答申18号にすでに載っている東海道臨海貨物線旅客化は引き続き載るだろうけど。

596 :
諮問されれば、当然リニア品川駅アクセスのあり方についても検討されるでしょ。
現状維持となるか新線接続となるかわからんけど。

597 :
279 :名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 22:57:06.97 ID:j8DhxYP7
Ladies and Gentlemen, welcome to the Shinkansen.
This is the ITAMI superexpress bound for
Osaka Metropolitan International Airport, as Itami-Kukou. We will be stopping at
Shinagawa, Shin-Yokohama, Nagoya, Kyoto, Shin-Osaka stations before arriving at Itami-Kukou terminal. Thank you.
569 :名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 00:27:53.83 ID:EQO4ASkQ
伊丹と神戸を国際化しろよ。
関空だけに任せてたらそのうち関西発の国際線はLCCだけになるよ。
泉南乞食のエゴだけ満足させて関西国際航空全体が成田の風下なんて真っ平御免だね
292 :名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 12:11:24.33 ID:kBGQZmgD
今日も、新幹線を御利用くださいましてありがとうございます。この電車は「いたみ」号
伊丹空港、大阪都国際空港行きです。
435 :名刺は切らしておりまして:2011/10/10(月) 13:55:02.39 ID:GfZ6dtFk
山陽新幹線を新大阪〜六甲トンネル間で付替え。伊丹空港駅新設。
閑空から無駄金補助取上げ、身の丈似合うまで縮小合理化徹底、↑こんな戦略投資に金が回せてこそ
経営統合の意味が有る。
167 :名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 16:12:46.27 ID:HF4sJ/3U
泉南カッペ以外全国誰にも相手されない
×関空○閑空アクセスなんか放っといていいから
山陽新幹線・伊丹空港駅マダー?
地下鉄四つ橋線・西梅田〜十三〜伊丹空港延長マダー?
大阪+兵庫モノレール・伊丹空港〜阪急伊丹〜西宮北口延長マダー?

598 :
>596
>当然リニア品川駅アクセスのあり方についても検討されるでしょ。
検討議題を決める段階で口頭くらいでは出るだろうが、
正式な検討(議事録に残る)もされないんじゃないかと思ったり。
空港とか国策新幹線とか、国交省主体の政策ならともかく
中央リニアはしょせん東海の事業と官僚は見下してるというか傍観してそう。
もちろん東海が必要とする協力はしてるが。
国交省が建設計画にブレーキをかけなかったことがニュースになるくらいだからな。

599 :
リニア中央新幹線及び同品川駅については事業主体(JR東海)認可済
環境アセスメント等法手続さえ通れば、ほぼ間違いなく路線(+駅)も認可
交通政策審議会諮問も答申もクソもウ○○も無い
>当然リニア品川駅アクセスのあり方についても検討されるでしょ。
縦貫線は運政審答申第18号に載っていて開通間近で問題ない(次期交政審答申前に開通の可能性も有る)
答申18号の都営浅草線通過線及び東京駅Y字分岐線は、東京短絡線へ変更(又は削除され、東京短絡線を新規追加)
その程度かな?
このスレは妄想おkだから他には、
地下鉄南北線・副都心線・JR埼京線品川駅延伸、東京モノレール品川駅へ分岐線、を追加希望

600 :
妄想でいいなら、答申18号にも載っている貨物線旅客化を
品川から白金高輪まで延長して南北線に接続かな。
副都心線は渋谷駅が東横線で一杯で、妄想にしても妄想度高すぎ感。

601 :
東北縦貫線ができれば北関東のJR沿線はカバーされてしまうんだよな。
池袋新宿渋谷は山手線で充分。あとは東京都心部へのアクセス性が
イマイチと言うことか。
都営浅草線の東京駅接続は必要かな? 新幹線乗り換えは上野や
品川を活用できる。それより待避線増設による高速化(指定席特急の
運転)と地下鉄各線乗り換えの改善でいいような気がするね。新橋以南
に第三軌条を置いて銀座線を乗り入れてもおもしろいかも。

602 :
浅草線は京急品川の2面4線化・蔵前の移設&待避線・泉岳寺引上線の12両対応で十分そう
やっても南北線の品川・天王洲延長で貨物線と繋ぐくらいまでかな

603 :
より都心部を通る路線として、都営三田線を三田から品川(駅前地下)
まで延伸することも考えられるかもしれない。この区間途中駅無しで。
メトロ都営一本化で料金は意識しなくてよさそう。

604 :
鉄道詳しくない一般人です
どこに書いていいかわからないからここに書いてみるけど
土曜朝6時新大阪発ののぞみ自由席ってどれくらい混むか知ってる人いる?
8/11のお盆の時期だから普通の土曜と状況が違うとは思うけど

605 :
東海道山陽新幹線スレというのがあってだな・・・
お盆の時期に乗ったことはないが、始発ののぞみは平日も休日も例外なく混むぞ。

606 :
土曜朝6時新大阪発お盆なら自由席8-9割くらい埋まる。
1号車が空いてる。
京都からは満員。

607 :
>>605,606
ありがとう
前日23時まで残業していて辛いから
安全策で指定席にするかな・・・

608 :
100%指定席で快適な空の旅をどうぞ

609 :
何も話題が無いね。
相変わらず京急から山手線への乗り換え客が
上り階段を下って邪魔だわ。
朝鮮人かよ。

610 :
利用者の問題じゃなく構造上の問題
根本的解決には少なくとも8年以上かかる

611 :
ttp://touhokujyukan.net/shinagawa.pdf

612 :
山手・京浜東北が切り換わるのは最後の5回目?

613 :
ttp://www.sicity.co.jp/e/e.html
ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2012/01/post-ab08.html
ttp://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-1104.html
ttp://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-1133.html
ttp://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-1165.html
ttp://news.mynavi.jp/series/trivia/058/index.html
ttp://news.mynavi.jp/series/trivia/081/index.html
ttp://news.mynavi.jp/series/trivia/146/index.html
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080916/1018773/
ttp://www.keikyu.co.jp/company/20120731%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%80%8010%E6%9C%8821%E6%97%A5%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3.pdf
ttp://www.keikyu.co.jp/company/20120731%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%80%80%EF%BC%88%E4%BA%AC%E6%80%A5%E3%83%90%E3%82%B9%EF%BC%89%E5%93%81%E5%B7%9(つなぐ)
D%EF%BD%9E%E5%BE%A1%E6%AE%BF%E5%A0%B4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E7%B7%9A%E9%81%8B%E8%A1%8C%E9%96%8B%E5%A7%8B.pdf
ttp://p.tl/Qjdz
ttp://jokhkdtv.boyfriend.jp/tsuka/jukanshinagawa.php.html

614 :
>>612
縦貫線開業までに留置線がお引越しして
7・8番線は休止状態になるのね。

615 :
7・8番は、東海道上りに転用、3-6番が京浜山手ホームになり、
1・2番は廃止、
京急2面4線化改良工事と続きます。

616 :
東京駅や新宿駅に劣らず、品川駅も地味に万年工事中だな。
リニア完成で落ち着くかな?
その頃には京急関係とか始まってまだ終わってなかったりして。。

617 :
リニア品川駅が完成すると、リニアの東京駅延伸計画が浮上してきますよ。
リニアホームを南北方向につくったのは、その予定があるからですから。


618 :
>617
東京駅延伸があるかないかは別として、
仮に延伸するとしても優先順位は大阪方面延伸が上だし、
そっちが完成するまではしばらく静かでしょ。

619 :
>>617
まあ50年後だな

620 :
>>615
京急は自由通路延長部を避けるために上げるか下げるかしなきゃいけないけど
どうなるんだろう

621 :
上げたら泉岳寺まで下るのが大変だから、普通に考えるなら下げるんじゃない?

622 :
>621
京急地下化?
北品川まで高架化するのも大変だろうけど。
地下化ならJRの土地を借りられなくても、道路下まではみ出して2面4線化できるか。

623 :
地下化は無理
JRが低すぎてその下を潜らせるには青横あたりから下げなければならない。
そして仮線が作れない
高架も支障があって無理
つまりやれることは八つ山橋の架け替えぐらい

624 :
>>623
実は青横のあたりというか、新馬場のあたりとJRの線路が同じくらいの高度なんだよ
新馬場〜北品川にかけて土地そのものが山になってるだけで、これが御殿山
なので皆がもの凄い高低差があるかのような誤解をしているんだけど
実際は10mもない
新馬場出てから地下化しても、JRの線路の下をくぐることは充分可能だよ
現地を見に行ってみるとわかる

625 :
仮線も、新馬場から北の線路脇の空き地になってる駐車場がすべて京急所有だから全く問題ない
現実的には、京急の線路をくぐらせる部分だけJRの線路を鉄橋化して
京急品川駅は開削した半地下くらいの位置に作られるのではないかと予想しているけどね
ちょうど目黒駅の埼京線のようなイメージの位置関係で、品川駅でも山手線の隣に
あと残るは北品川駅も半地下で作り直すのか、廃止してしまうのか
武蔵小山とか見てる限りでは技術的には再設置することは可能だろうけど
大して利用されてない駅にお金をかけることにはなる
でも最近になって新しいエレベーターも設置されたことだし、存続に前向きな雰囲気はある

626 :
八つ山橋の踏み切りを廃止する名目で東京都が地下化費用を出すなら
北品川はそのまま存続ですね。
京急にとっても費用負担してもらえるなら大ラッキーと。
品川駅の2面4線化とか拡張する分については京急の負担だけど。

627 :
京急は地上駅だよ
何のために品川派出所なくすと思ってんの

628 :
>>626
北側の引き上げ線を1本削って移設するって名目で
2面4線化すれば大丈夫

629 :
新幹線の上下線間に京急を持ってきて
直通させるのがいい
東京駅でも東北新幹線につないで
羽田空港の利便性アップ
えっ?東京モノレールは束だから無理だって?
シラネ

630 :
駅のサグラダ・ファミリアなら、横浜駅が筆頭でしょうw
京急品川駅、2面3線+引き上げ線1本 → 2面4線+引き上げ線1本なら、
第一京浜拡幅の道路予算から出るので、京急持ちだしは無い
新馬場駅から北品川駅へは、どうみても下り勾配
この坂をさらに急勾配にしても、JR東日本・JR東海の下をくぐれるとは思えない
急勾配の途中に駅設置は無理で、北品川駅も廃止されてしまうorz

631 :
JRの下に車用のトンネル作ったから京急地下化はない、つか出来ない

632 :
京急の地下化は出来ないに同意だが
JRの下にトンネルは作ってないぞ
あの新しいトンネルは京急と旧東海道をくぐるトンネル。

633 :
京急は地下化しないに同意だが
>>630>>624の意味を分かって無い

634 :
あの辺の土地の高低差は一見すると複雑に見えるから誤解を生みやすいんだよね
JRの下にトンネルがあるかのように見えてしまうのも仕方がない
車窓からとかのパッと見じゃ正確には分からないよ
北品川駅で降りて周辺を歩いてみるとよく分かる
そうすると、実際は大して高低差などないことが分かる
ただ下り勾配で北品川駅というのはどう考えても無理なので
当然だけど駅の部分だけは水平にしないといけないが、それが出来る余裕もあると思うよ
新馬場まで高架化した当時の設備を残したままでもいけるくらいの余裕がある
きちんと距離を測って、正確に計算してみてほしい
俺は以前、その計算したのをどこかのスレに貼った記憶があるんだが忘れてしまった
たぶんこのスレの過去ログだと思うけど
あと、その以前計算した結果では若干無理があった、というかほぼギリギリだったんだけど
それを解決したのが「JR鉄橋化+開削半地下」というものだったんだよね
開削半地下の意味って分かってもらえると思うけど、むろん上層に駅ビルも建てられる
完全地下化ではなくて開削半地下というのが、最もストレスのない改良方法だと思う
逆に高々架となると、2年ほど前に新馬場〜北品川にかけて側壁を更新したんだけど
これをもう一度壊して作り直しということになって、何のために更新したのか分からなくなる
耐用年数越えてて仕方なかったのかも知れないけど
あとは泉岳寺へ急勾配になるのと、実は北品川駅の北側に高架化するだけの土地の余裕がない
あのビルの立ち退きの決着がつかない限りは無理だと思うんだけど
この辺について解決できそうなら、高々架の可能性も出てくるんじゃないかと思う

635 :
少し思い出したのは、品川駅を完全地下化するとして計算すると
新馬場出てからの勾配を最大の40‰で計算しても、北品川駅を設置するのが厳しそうだった
なので、北品川駅存続を希望する自分としては、何とかしないとwと考えて
それで開削半地下にすれば八ッ山で線路をそれほど地下に潜らせなくてもいいので
こうすることで北品川駅を水平に設置することが可能になったという、そういう話です

636 :
地下化も高々化もやれないよ
やれるものならもうやってる
今後できることは山手留置線跡地を借りて
橋梁の北側への架け替えと
品川ホームの2面4線化が精一杯・・

637 :
いや、都市計画で東京都が踏切を解消すると何度も掲げているので
どちらかには確実になりますよ
八ッ山アンダーパスは、その時期が遠い未来になりそうだったので仕方なく建設されましたが
アンダーパス建設後の都市計画でも踏切の解消が挙げられているので
アンダーパスをつくったからこの話は無しになったわけでもないです
いままで出来なかったのは、京急がお金をかける割りには儲けが無いからでしょうね

638 :
東京都の都市計画は
踏み切り解消「検討」区間だよ
「検討」しても
残念ながら技術的に・・

639 :
儲からないならやらんがな(´・ω・`)
「品川駅東西通路を平らにしたいのは東京都さんと港区さんですよね」
「ウチはこのままで良いんですよ、面倒くさいし」てなもんでしょ
で、おそらくトントンじゃんなくて飴を求めてて
都も区もJRも「(京急うぜぇ…)」と思ってて
よって相変わらず高輪口再開発は進まない、と

640 :
高輪口の再開発はJRのホーム再編+電車区再開発と
リニア駅建設と環四+第一京浜拡幅の道路計画などとセットで既定路線になっているし
この再開発と連動して重点踏切が解消されないということは
補助金の観点からもあり得ないと思うけどなあ
というか、踏切が解消しなければ東京都が許可しないんじゃないだろうか

641 :
高輪口の再開発は西武の再上場次第。
京急、西武とも高輪周辺の主要地主でお互いに株の持ち合いをしており大株主同士だ。
「東京・品川エリアで検討している再開発への事業協力を求めるなど、関係強化を目指す」
と過去に報じられている。
主要取引銀行からの資金面での支援が受けやすくなり、再開発に弾みがつくと期待される。

642 :
プリンスホテルはもともと拡幅に対応して建設されてるから話に乗らないなら乗らないでいいでしょう
残る駅前の一等地の再開発に関わる範囲で特に要になってくるのは
ウイング高輪と旧パシフィック東京であって、両方とも京急が地権者だよ
ウイング高輪も拡幅に対応しているから、入口部分を壊すだけかも知れないけど
拡幅で困るのは、最近オープンしたばかりのパRくらいかな

643 :
あ、ごめん。なんかその話を聞く限りだと、乙でも付いてたりするのかな?
その二つの土地の登記簿を調べたわけじゃないので
完全に京急のみで所有しているのかどうかの情報までは知りません
あるいは本来は西武が持ってて京急が借地権を持ってるだけとかいうオチなのだろうか

644 :
>>642
パR屋よりも、むしろマクドナルドと、その真上の最後のアンナミラーズのほうが立ち退きの危機が・・・

645 :
低層部分(パRとかアンミラとか)=立退予定地だよ
道路拡幅が決まっているので法的に高層は建てられない
それにもかかわらずパRは建った
意味するところは分かるな?

646 :
アンナミラーズは終焉か。。。

647 :
>>624
そういえば新馬場高架化記念乗車券の裏に縦断面図があった。
手元に残ってるかな…

648 :
パR屋なんて中身は流用効くしガワはプレハブに毛が生えたで充分だし

649 :
>>625
在来8線・新幹線2線を斜めにくぐるから鉄橋化は無理。工事が成り立たない。
トンネルをなるべく浅く掘ってボックスカルバート化が現実的な手法。
東海道線吹田貨物駅貨物専用道路新設工事という実例がある。在来8線を斜めにくぐる。
工事費削減のためになるべく浅く作ろうとした限界例がこれ。

650 :
>>649
なるほど、知りませんでした
いいですね。ぜひそれでいきましょう
泉岳寺のトンネルも似たような工法なのかな?

651 :
ざっくりだが、ボックスカルバートで下をくぐるなら京急は東海道線−7.5m程度になる。
八ツ山橋の地点で現在比15m以上の盤下げ。
京急の最急勾配35パーミルで考えても新馬場からの高架橋との接続はきついでしょう。
私が役人だったら連続立体化の申請は蹴るね。
八ツ山アンダーパス経由で新八ツ山橋渡れで終わらせる。

652 :
その高低差15m以上というのは、とりあえず15mでいいと思いますよ
できればもっと浅くしたいですが、かなり精密な測量をしないと数字は分からないですね
新馬場からそこの踏切までに、実は線路自体は上っていたという事実もあるかも知れないです
改めて地図で確認したけど、高架部分の終端からアンダーパスまでの距離は約330mなので
たしかにもっと手前から勾配をつけないと難しいですね。いろいろ忘れてました
たぶんもっと手前から勾配にするということです
ちなみにまず押さえておきたいのは、新馬場〜高架部分終端というのはほぼ水平の線路です
なぜかというと土地そのものが坂になっていて、高架部分はほぼ水平のまま地上に降りるからです
※冒頭のように、もしこれが精密に測量すると水平ではなくて上っていたとなると話は変わります
逆に下っているということはちょっと考えにくいです。途中で谷になっている部分はありそうですが
話を戻しますが、なので、仮に新馬場駅を出てすぐから勾配にするならなら約720m取れます
いろいろ無視していいなら、この地点から約15m下げればいいことになります
実際は道路との交差の問題もあるので、ここまで長い距離を取ることは難しそうですが
北品川駅のすぐ南にある道路は、撤去して北側に置き換えられるように準備はされているようです
少なくともこの地点(北側に道路が移設される予定地)では京急は地下を走っていると思われます
置き換え前の道路にある踏切も解消することが条件になっているからです
この道路からさらに南、新馬場までには道路は3本あって、どれもこれまで通り踏切にしないとなると
線路は上か下を通ることになります。これらの交差が、これまで通り線路は上となると
勾配を付けられる距離的な制約はかなり出てきて、実質400m前後しか取れなくなってきます
この400mの距離の中に北品川駅を設置し、さらに15m分の勾配を付けるとなると無理ですね
勾配だけで限界です。やはり北品川駅は諦めるしかないのかというところですね。どうしたものか

653 :
今のまま使えばいい
それなら北品川を廃止することも莫大な費用をかけることもない
とりあえず>>651の言うように平面交差は解消済なのだから

654 :
んなもん
前から言われてる
だから「検討」になってるんだよ
無理なものは無理!

655 :
たしかに検討してみてやっぱりダメでした、で終わらせるのもありといえばありだけど
とりあえず京急はやる気でいるんだから仕方ない
http://www.jtpa.or.jp/contents/pdf/toshi78.pdf
?>品川駅付近の品川第一踏切を含めた3か所の踏切は、
「踏切対策基本方針(平成 16年東京都)」において「鉄道
立体化の検討対象区間」と位置付けられています。しか
し都内には、当社空港線の穴守稲荷駅付近に4か所の踏
切が残ります。都内全線の踏切立体化を実現し、道路交
通の円滑化と鉄道の使命である安全で安定的な輸送サー
ビスを提供することが必要不可欠と考えております。
 また、広域交通結節点である品川駅のポテンシャルを
さらに上げるには、乗換え利便の向上を含めた当社品川
駅の大改造や東西自由通路の整備が必須であります。超
高齢社会の到来や環境問題による公共交通利用促進はも
とより、当社線、JR在来線、新幹線や空港利用者等が
多く集う駅であり、不案内な旅客や外国人旅客に分り易
く、快適に駅を利用頂くことは非常に重要であります。
 さらに当社は品川駅西口地区において、地権者と共に
地域の将来像である環境モデル都市、千客万来の都市、
東京サウスゲートの形成という3つの将来像に相応しい
まちづくりに向けた検討を進めており、早期に実現させ
たいと考えています。

656 :
検討の進捗については、例の何度も既出している東京都のまちづくりの方針がこれ
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_8.pdf
そのまとめを受けて東京都→国交省にバトンタッチ
http://www.mlit.go.jp/common/000187625.pdf ←いまココ
今年調査期間が終了し、その後に最終報告されるから
踏切を解消するのかしないのかの決定は、あと1年以内には判明するってことかな
京急がOKを出してる上に東京都が計画に盛り込んでるから、今さら覆るとは思えないけど

657 :
おお、詳しい人が来てますね。
新馬場北の取り付け部分は仮設構造だから、台座(ゴメン、建設用語わからない)
を取っ払って急勾配で下り、第一京浜の下を通って新八ツ山橋経由にルート
を変更して、JRをくぐったらウィーンと上って、今の山手線ホームに着けません
かね。
北品川駅は第一京浜直下に移設して、名称も八ツ山橋か御殿山に改称すれば
品川駅の南にあるのに北品川とはこれ如何に、も改称されるしイメージも
よくなりますな。

658 :
新八ツ山へ回った方が線形も良くなるから
京急にしても悪い話じゃないだろ
品女から駅が遠くなるのが難点だが

659 :
京急品川駅を山手線留置線跡地へ移転する場合
JR東日本・JR東海を地下(半地下)でくぐってもor高架で超えても、交差部分から跡地への勾配がきつ過ぎ
勾配緩和のため、ホームを北側(泉岳寺駅側)へずらすと、今度は泉岳寺までの勾配がきつ過ぎ
東海道新幹線直下はリニア中央新幹線を通す予定
北品川駅利用者は主に、北品川本通り商店会・品女・第三北品川病院・等々で、地下駅などになったら利用激減
京急が高価な地下駅を造るとは思えない=廃止orz

660 :
>>659
京急のホームを地平に作れば、北側へは現在の潜り口近くまで移せるんじゃないか。
リニアは大深度で敷設するんだから、ホームは浅くて30mぐらいだと思うんだが。

661 :
八ツ山鉄橋が2階→「品川駅」→泉岳寺駅が地下1階というトータルの勾配は変わらん
京急品川駅を北にずらせば地平化は可能
山手線留置を使って仮設(というか移転)という工事計画までまるっと見えとる

662 :
北品川駅は高架にすべき
道路側から、ホームにいる女子高生のスカートの中がよく見えるようにして欲しい

663 :
>>657
交差する道路をうまく上下に避けられればいいんですが、至難の業ですよ
しかもアンダーパス手前経由よりも手前の地点ですでに地下にいなければならないため
距離的にもさらに厳しくなります。実現可能なら面白いとは思いますけどね。コストも高そうです
品川駅では旧山手線ホームを流用するなどの目的で高度を上げるとなると
品川駅のホームのためだけにアップダウンを行うことになるので
もし北側に移設して距離的な問題が解決したとしても、無駄が多くなります
(そもそも北側に移設したら山手線ホームはほとんど使えなくなる)
そこで、ホームは新設することにして、品川駅は全体を開削半地下で通すという話が出てきます
長い目でみていびつな形のまま使い続けるよりは、潔い上に最終的なコストも安くなると思います

664 :
>>663
津波対策は?

665 :
いえ、それはもう京急に限らずだと思うので、なんとも

666 :
>>664
津波よりゲリラ豪雨だな。
昔あった地下通路が水没したこともあるし、可能性は高いよ。

667 :
連続立体化事業は国交省道路局の管轄で予算を握ってる。
京浜急行や東京都が何を言おうと管轄違い。
品川区の標高図を見ると、新馬場駅3.2m、北品川駅9.1m、東海道線は2~3m。
八ツ山橋付近で道路と東海道線の標高差は8m程度ある。
新馬場〜北品川間の3つの高架下横断道路を潰すことは、
過去の連続立体化事業で金を出した手前道路局が許さない。
品川女子学院横まで盤下げ不可能となると、地下化は成り立たない。
逆に新馬場から上り勾配で高高架とし、京急品川駅を南に移設してホームを3階に置き、
泉岳寺へのアプローチを稼ぐというアイデアは成り立たないか?
山手線の留置線の土地に、渋谷マークシティの様にホームを抱き込んだビルを建てる。
京急をビル内に抱き込めば従来接道が無く開発出来なかった留置線の土地が
第一京浜に接して大規模開発出来るから、JR東日本にもメリットが出ると思うが。

668 :
>>667
高々架なら南へ移設というのは言うまでもなく同意できるね
北品川駅を廃駅にする条件としても整合性が取れて、案外いい案なのかも知れないなあ
問題があるとするなら、リニア駅は逆に北寄りに設置されそうなので遠くなりそうなことくらい
それはともかく
>過去の連続立体化事業で金を出した手前道路局が許さない
たしかに官僚主義で考えられなくもない理屈だけど、ちょっと考えすぎじゃないかなw
むしろ立体化を新馬場までで一旦止めておいたことを誇らしげに語る方が似合ってるよ

669 :
>>667
結論は一緒だけど、役所のメンツを出さなくても
単に調査で出てくる便益の数字が足りなくて、地下化は無理だと思うよ
便益が出るのは、今連続立体化してないところだけだから
そこを治すのに、その手前から掘りなおすはどうみても効率悪いとでるだろう
高高架で品川駅3階の場合は、東西自由通路(今の改札)の上をまたいでから
環4連絡道路の高架橋(新品川引き上げ線の先端付近)の下をくぐれるかが
一番難になるところだね
俺の予想は、北品川駅高架(3階)→八つ山踏切を南に寄せて高架(3階)
→そこから下り勾配でJRの上を通り→品川駅地表
かなり北よりになるけど、JRが配線変更で開けてくれるスペースに上り線
そのあと現在の京急の駅を撤去して下り線ってところ

670 :
>>669
そういや環四陸橋があったことを忘れかけてた
あれはソニー本社のほぼ手前らへんでは地上に降りてなくてはならないので、高くはできないね
京急はその下をくぐることだけは確実でしょう
それからちょっと誤解がありそうなのは、京急は北品川部分までで高架にしようが地下にしようが
もれなく過去の連続立体化の設備の一部は作り直しが必要なので
そこの部分での費用的な差異はほとんどないと考えた方がいいと思います
違いが出てくるのは、新たに高架にする分、あるいは穴を掘る分の費用差ということになります
どちらが高く付くのかは知らないです。想像に過ぎませんが穴掘る方が高そうですけどね

671 :
あと、既存線に沿って直上高架化工事ということなら
狭すぎて工事が進められないところがあるので、そこだけ新たに土地の買収が伴います

672 :
高架とか地下化とか
夢を見るのは勝ってだけど
なんで迂回地下道を作ったか考えたほうがいいよ
京急品川駅は山手留置線側にずらして終わりだよ。

673 :
品川駅周辺整備の基本コンセプトが分かってない、というか鉄道しか見てないんだろうなw
港南インターシティから高輪ホテル群まで人工路盤(2階)で平らにつないで
歩行者の便宜を図り、1階には電車と自動車を集めて
高輪口の歩車平面交差を解消するというのが行政の出した最適解
とうぜん京急はそれに合わせること(品川駅地上化)を求められてる
また品川駅付近は地表から岩盤までが非常に浅く10数メートルしかない部分もあるうえ
都の排水パイプなども埋設されてる
(例】お化けトンネルは下に掘り下げられないから天井が低いまま)
こういう貴重な地下空間を京急に使わせるという選択肢はないね

674 :
>>669
環四陸橋付近については絵図が出てる
【PDF注意】48枚目、ノンブルではP52
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/DATA/20hbt104.pdf
まあ京急が地上にいるのを見て地下派は絶望に打ちひしがれてくれ
「例示」となってるが行政の出した絵図は「こうするぞ」という意味だからな

675 :
だ・か・ら
>今後、道路と鉄道の立体化の実現性について検討を進めていく。
まだ、この程度の段階・・

676 :
そっちに関しては京急を上げたり下げたりするより道路を下げるのが簡単
15号南行き左端車線を品川駅から八ツ山橋交差点へ向けて開削して
JRの下をくぐらせ八ツ山アンダーパスの東入口とつなげる、など
インターチェンジ方式だね
結果的に道路としての旧八ツ山橋はいらなくなり平面交差は解消
京急は鉄橋を付け替えてまっすぐ山手留置に降りられみんなハッピー

677 :
>>673
いや、その地下空間の隣に現に京急が走っているんですが・・・
>>674
この図は既出ですが、現在の図に環四を描いたものだと思いますよ
環四の高さ的な想定はこの図の通りだと思われますが、京急のために高さが決まるわけではなく
むしろこれくらいの高さにとどめておかないとソニー本社の手前に降りられなくなるから
という条件のほうがメインだと思われます。高輪側の方の条件も同様でしょうね
>>676
道路の方を変えるというのは、残念ながら不可能だと思います。言うまでもなく高度の関係上です
まず八ツ山橋交差点〜新八ツ山橋交差点にかけては、ソニー通りに向かう立体交差があります
これを含めた高度の関係は簡略化すると
第一京浜 0(基準)
ソニー通りに向かうアンダーパス -1〜0
JR線路 -1
八ツ山アンダーパス -1〜0
なので、その下を通すとなると-2まで下げないと無理ですよ
仮にそれでも道路の方を工事して-2まで潜るとなると、道路といえど距離が要りますが
その距離が特に新幹線側では足りないと思われます。道路側を高架にするのも距離不足ですね

678 :
現地見てくればわかるよ
高架化も地下化も
高低差の問題や周りの建造物等の支障で
青写真さえ出来てない
なぜ「立体化の実現性について検討」で止まってるか・・

679 :
都の計画は、事業者や他官庁から見れば実現可能性を考慮しない「夢想」。
自治体の希望が国交省とJRに断られるなんてのはいくらでもある話。
現実を考えれば、「妄想には付き合えない。検討の価値なし。終わり。」
事業者や他官庁にしてみれば、勝手な夢想を描く自治体は迷惑以外の何物でもない。
お付き合いで検討会は開く体裁は取るけど、自治体が金と知恵を出さなきゃ相手しない。
「事業手法や整備主体、関連事業との整合、費用負担のあり方を検討・調整していく」
この表現、役所言葉では誰の了承も得ていない、具体化の見通しは無いということを示す。
このスレは外野の勝手な妄想だが、妄想にしても実現可能性に近づかなきゃ面白くない。
泉岳寺からのアプローチの上り勾配を自由通路手前まで繋げれば6〜7m盤上げ出来る。
JR1階〜自由通路2階〜京浜急行3階なら基本整備のコンセプトは成立する。
環4の横断陸橋は、もともと高輪の台地から下って京急上空→JR上空。
東側のJR東海ビルへの連絡道路が高架で、横断陸橋はこれを超える高さ15m程度必要。
京急の高さが変わっても支障が出るものじゃない。
ただ、東はJR東海ビルが壁になり、ドコモ品川ビル、水再生センター上部利用ビルで
アプローチを作る場所も無い。西は正面に民間ビルが建ち、国1までも民家が立ち並ぶ。
この道作れる見込みあるのかね。

680 :
今のところはないよ
環4の都市計画済み部分は白金台方向から15号までなので
15号とJRの間にいる民間ビルをどける法的根拠がない

681 :
>>677
>道路の方を変えるというのは、残念ながら不可能
いや、北品川→八ツ山橋交差点(の下で15号をくぐる)→15号北行のルートのみを諦めればOK
北品川から踏切なしで15号を北に行きたい場合はアンダーパス〜新八ツ山橋東詰を回るか
いったん旧海岸通りを北上して高浜橋から新設の新高輪橋架道橋を使う
(今度のお化けトンネルは一方通行じゃないしトラックも通れる高さ)

682 :
環状2号線が片付けば、すぐに環状4号線に着手だろ。
高輪台までなら、議員宿舎は買い取ったし、プリンスホテルの脇を通るだけ。

683 :
そんな計画無いからw

684 :

>>681

685 :
うん、ないよw
ただ妄想としてオレンジの道を掘ると──
http://jisaku.155cm.com/src/1345307604_ef6f167b32d3756e091c9c241bbbaaa8ab96892b.jpg
品川駅方面から踏切を通らず(平面交差解消)
新八ツ山橋東詰〜アンダーパスに遠回りすることなく
港南四丁目〜北品川に行ける
ただし歩行者、チャリ、南行きのクルマOnly

686 :
>>685
だから現地見て来い
もしくはグーグルマップで見てみろ
JRとアンダーパスはアンダーパスの路面のほうが高い
JRをくぐってアンダーパスへはつなげない。

687 :
ククク…知れたこと、くら寿司を爆破して五叉路にするのよ!
つか西側(±0)からJRをくぐって(-1)アンダーパス東入口付近(±0)ってのと
15号本線でJRをまたいでから(+1)アンダーパスで京急をくぐり同じ位置と
距離的、高低差的に大差ない
更に・・あえて言うならアンダーパスの東入口と別の場所に出ても構わないわけですよ
食肉市場あたりにひょっこり出てきて旧海岸とつながったほうが良いくらい
目的は京急と平面交差しない東西道路を通したいだけなんだから、さ

688 :
そんなもん
意味無いからやらねえよ

689 :
まーね
いちおう>>676に戻れば踏切1コ解消するのに
「青物横丁から地下化するのじゃ〜」なんて大げさなことしなくても
道路が避ければいいんじゃね?という話
はるかに安く合理的だと思うよ・・まあ必要なら、だけど

690 :

北品川駅北側(品川駅側)マンション立ち退きが厳しいだろうな
>>674
スレ違い申し訳ないが、
旧海岸通りと第一京浜とは環状4号経由では結ばれない?
それとも桜田通り側の側道は対面通行?
>>676
旧東海道分断w

691 :
>>679
1〜7行目は同意だが、
京急品川駅を3Fへ移設(自由通路の上を越える)とは、とても思えない
かなり大げさな桁も必要になる
計画図を見て驚くような大規模な工事は無いと思う
>>681 >>685
>→15号北行のルートのみを諦めればOK
鉄道のために膨大な交通量が有る道路を切断など100%あり得ない

692 :
>鉄道のために膨大な交通量が有る道路を切断など100%あり得ない
膨大な交通量??事実上の15号新本線じゃなくて【旧】八ツ山橋だよ?
繰り返すけどクルマに関しては新八ツ山橋とアンダーパスで平面交差解決済
更に新高輪橋架道橋が着工したうえ環四陸橋の計画まであるんだからもう十二分さ
今後もあの踏切と同様のルートをどーしても使いたいのは
「アンダーパスで200メールの迂回なんてメンドクセ('A`) 」と思ってる歩行者と
「アンダーパスを通ってはいけない」ことになっているチャリのトラフィック
もしトンネル掘るなら南行のクルマ分くらい確保したら良いと思うけど
歩行者&チャリ用の小トンネルだけでも「平面交差解消」は完了できる
まあ投資に見合う「膨大な交通量」とやらは無いのでやらないだろうね

693 :
>>690
>旧海岸通りと第一京浜とは環状4号経由では結ばれない?
十中八九結ばれない
・ 東から来て京急を超えた直後に15号に接続するのは物理的に困難
・ すぐ北隣に作ってる新高輪橋架道橋が15号と旧海岸をつなぐのでダブる
・ もちろん都の出した絵図でも結ばれてない

694 :
八ツ山橋の立体化はしないとしても、
京急を2面4線化するなら今みたいに下りホームとJRコンコースが直結しないので、
JRコンコースと京急コンコース階が直結するように今より上か下かにはずらしたいけど。
京急コンコースはホームの下階にして、JRコンコースとはエスカレータを大量に並べて
結ぶだけでもいいか。。

695 :
上に乗せる
→2階がコンコースで京急を3階にするならJRと2階層差
→京急がコンコース階を1〜2回分断
→2階(八つ山)↑3階(品川)↓↓↓地下(泉岳寺)は位置エネルギーの無駄
地下に入れる
→コンコース階が直結できないor乗換が上下下の3階層などなど…最悪パターン
けっきょく京急地平ホーム化がメリット最大
後は「どうやって」の問題だけ

696 :
>>695
どうやって?
踏切解消無しなら地平でいいが。
東海道を地下で潜るのは無理。高架で超えたら八ツ山橋付近は自動的に3階の高さ。
3階に上げた時のコンコースは京成日暮里参照。
ttp://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/rikujou/tetudo/01/images/07.pdf

697 :
京急地平+八つ山歩チャ地下化を推した上で、京急3階案も妄想できなくはない
南から八ツ山橋を越したら新幹線南端から山手北端へ高々架を敷き
JRコンコースを斜めに乗り越えるカタチで京急品川駅を設置する
・ 京急敷地の一部とJR空中権を交換
・ 京急品川駅跡地+山手留置を併せた駅前一体開発が可能
京急とJRを重ねた分まとまった土地が浮くので
アホほど大げさな工事になっても全体としてはペイするかもしれん

698 :
JRにしてみたら、留置線部分も開発して儲けたいだろうから、無理してでも、東海道線の地下を通させるんでねえか?

699 :
JRが京急に土地を使わせる義理が全く無いんだよな。
渋谷駅でJRが東急の土地を使うとか?あれは東急もJR用地にまたがって
再開発するとかバーターできる案件だから、そういう形ならあるだろうけど。

700 :
>615で京急2面4線て想像で書いたら、なんかだいぶレスついてるねえ・・・

701 :
義理とかじゃなくてこれは再開発の一環としてやってるわけで
いくらJRが嫌がろうが国と都から言われて土地を譲ることになる

702 :
ココで何を妄想しようと図面は出来ちゃってる
つかそれに沿って工事始まっちゃってるわけでな
まあ京急は一番最後になるから当分妄想が続けられてよろしい

703 :
踏み切りの立体化さえ図面が出来てないのに
駅が図面化できてるわけ無い

704 :
全体をどうするか決めずにJR東が勝手に動いてると思ってるのかね?キミは

705 :
>>702、704
何もないよ。都市計画手続きも再開発の手続きも何もない。そもそも公式協議すらない。
JR東日本が今進めているのは経費削減のための設備スリム化。
生み出した用地の用途は未定。
新宿サザンテラスは着工前にJRと小田急が公式発表した。渋谷再開発もJRと東急が公式発表してる。
品川は京急との公式発表は無い。

706 :
>>701
JR東日本は、自社利益が明確じゃなきゃ絶対に受けないよ。
国鉄改革で政治不介入が担保されたし、上場審査の鍵の一つが政治介入に対する拒否権。
政治家は過去にJRに負担を押し付けようと何度も試み、その都度拒否されている。

707 :
「公式発表がない」のは何の証拠にもならない
日本電設の決算資料に山手線新駅が載ってるのに「計画はない」とか言ってるし
今やってる品川駅改良一期も特に公表しないまま進めていってる
公表しないのは何か理由があるんだろう
公式協議についてはサウスゲート計画策定時にJR2社も京急も参画してる
→そのうえで発表したのが東京都の図面で建てるビルまで描いてあるモノ
全体計画が決まってないという主張には無理がある

708 :
公式な協議はちゃんと始まってるよ
>>656にあげられている調査の資料をみれば
http://www.mlit.go.jp/common/000187625.pdf
調査主体は東京都で国交省が補助金を出して行われているが
調査を行う「品川駅基盤整備・まちづくり検討会」には
JR東日本・JR東海・京急・港区・東京都・国交省(都市局・道路局・鉄道局・関東整備局)
が参加して「基盤整備計画」を作成することを目的に、公式な協議をしていることが明記されている
公式発表も都の「ガイドライン」をはじめいくつかでているが
さらに詳しいものは、今行われている「調査」が終了した時点になる(今年度中)
ガイドラインもH17年に東京都が素案を発表してから
H19年に正式決定する間に、関係者の意見聴取や合意形成が図られた上での事だから
上で誰かが言ってるような、都の夢物語って性質のものじゃないよ
「事業手法や整備主体、関連事業との整合、費用負担のあり方を検討・調整していく」
という表現にしても、これは事実そのままととって支障がない
京急線をとっても、北品川駅周辺の連続立体交差事業と国道15号拡幅による品川駅の立ち退き移転という2つの事業が絡む
また再開発を伴う道路拡幅による立ち退き移転は、再開発用地内の土地のやりくりで賄うのが一般的で
その主体となる「再開発組合」をつくる必要があるし
再開発組合が駅の移転と同時に、その上に駅ビルをつくるなら
駅移転の予算を出す国交省道路局と京急・JR東日本等の委託を受けて、
再開発組合が一体で施工する必要がでてくる
今でているガイドラインは、方向性と優先順位が高い事業を示して
それを満たさない事業は、乱開発になるから認めないという形で開発を規制しているだけ
それをどう具体的な形で、誰が主体になりどういう手法で実現するかは
調査の結果でてくる「基盤整備計画(案)」で明らかになり
その案が関係者全員に承認されることで、実施可能な「基盤整備計画」になる

709 :
サウスゲート計画は素案→縦覧(意見募集)→本案という過程を経たから
「都民や関係者の意見は反映させた」という建前になってる
ただし京急の絡む部分は絵図でも〜〜で省略されてたりして
決着がついてない感じがするので妄想のしがいがあるのだ

710 :
そうそう。ガイドラインはあくまでガイドライン
方向性やクリアすべき最低条件を示しているだけ
逆にいえば、それを満たす範囲でなら、当事者次第
そこについての発表はでてないから、妄想が楽しめるw
でも実際もめてるのはもめてるんじゃない
京急とJRの土地をどう線引きしなおすのか、あるいは共有にして%でもつのか
駅ビルなんか作るなら、高層化で増える床面積をどう配分するかとか
第三者に一部を売って事業資金になんて方法もあるし
>>706のいうように、あくまでJRなり京急の土地だから
自社利益が明確するどころか、各社ともそれを最大にしたいだろうし

711 :
つまり
まだ検討段階・・

712 :
行政が絡む話だから、裏でしっかり計画が決まってるけど、表には何も発表されないだけ
ってことはないな。
検討課題は検討課題、決定はしてないってことだ。

713 :
検討段階というと、まだ再開発をするかどうかを含めて、検討中ってニュアンスがあるから
計画段階っていったほうがいいかもね
まぁ一般的にあまり区別する必要もないけど、趣味で進行度合いを測るうえでは面白いw
再開発の実施そのものは決まっていて、今はそのマスタープラン(基盤整備計画)を作っている訳だから
ちなみに、品川再開発に縁が深い浅草線短絡新線の方は今年
フィージビリティ―・スタディ(実現可能性の検討)っていわれる調査をしてるけど
スタディ=検討ってことで、やるかやらないか、やったらちゃんと儲かるかのお勉強をしてるところ
つまりこちらはまさしく検討段階

714 :
>>712
気になってるのは、ガイドラインの段階から国道15号の拡幅が盛り込まれていること
再開発で車や人の流れが増えるからって、表向きの理由はしっかりあるんだけど
どうみても貧乏な京急が移転を渋ってるから、立ち退きにして公費で移転させましょうって
読めてしまうんだよね、まったく個人的な妄想だけどw
JRの土地は京急がどけない限り、道路に面していないから、再開発不可能だし
政治がJRに強制してるというより、JRが政治力を使って京急をどかそうとしてるように見えるさね
そうだとすると、今JRがやってる配線変更工事も、京急のスペースをあらかじめ計算して
やってる可能性が高いよね
もちろんスペースだけの話で、その先どこを主体に、誰が金をだして、どんな工事をするかは
これからっていうか、今つめてるところなんだろうけど

715 :
15号の拡幅は山側への一方後退で都市計画道路が引かれてます
よって京急はまったく関係ありません

716 :
あと決まってない部分は高輪口付近の一部だけだよ
JR品川駅改良工事はもちろん新高輪橋架道橋なんかも
JR軌道撤去→道路工事→軌道敷設といった感じで
位置もスケジュールも出ちゃってる、つか着工済みだ
妄想は良いけど既知の部分は踏まえて頼むよ

717 :
>>715
お〜、昭和21年だかにひかれた古い都市計画道路の件がでてきましたか
確かに山側一方後退ですよね
その土地も使うでしょう、長年建築制限を受けてきた人がいますから
でもガイドライン上、それをそのまま作る気はなさそうでっせ
品川駅西口広場は、国道15号に対して
駅側だけに作る案と国道の両側に作る案の2パターン検討されてて
これによって国道の車線位置そのものが変わってきますから
それに国道の車道と歩道の間の緑地帯整備とか、民有地側のテイクバックによる一体緑地化
なんていう昭和21年にはない発想がいっぱいだし
東西自由通路の水平レベルでの延長国道横断とあわせて、京急の移転なしにできる内容じゃないですよ
京急が自腹で駅の移転をやれるほどリッチだとも信じがたい
西口駅前については
「導入空間の確保、事業手法、整備主体、費用負担のあり方などについては、適切な時期におい
て関係する鉄道事業者・道路管理者・関係事業者等の相互調整を進めていく」
となっていて、今それが行われてるところだよね

718 :
しかし国道拡幅でないなら、何を使って京急移転させるんかなぁ
都市利便増進で乗り換え時間短縮?
今の京急下り線の乗り換え最強だからなぁ
仮に一番近そうな地表ホーム移転でも、現状より階段が増えて時間増、便益マイナス
上り線との乗り換え時間短縮だけで、下りのマイナスを補う便益でるのかなぁ・・・?
ただいま妄想中w

719 :
京急移転の理由は駅前整備でしょ。
高輪口は京急が地主なんだし。
JRは新駅で京急は高輪口。利害は一致しているよ。

720 :
15号拡幅って喫緊度が低いのよ(・・よって都市計画変更の可能性は低い)
だって品川駅前だけ広げたって交通的には意味ないし、さ
それより高輪口は歩車平面交差を解消(歩道総2階化)する方が優先順位高い
→ロータリーに入った車やタクシーが信号を渡ってプリンスに向かう観光客に
「どけよ(゚Д゚)ゴルァ!!Rぞ!」とかやってるのを無くすだけで十分
お上りさんのトロトロ度、15号に出れないクルマ…傍目にもひどいからねぇ

721 :
なお京急が再開発のネックになっているのは周知の通り
・ 都の絵図では〜〜線で省略されている
・ グループのパシフィックは、再開発→やっぱ止め→安ホテル「グース」として再稼働
長期化上等の態度と思われます

722 :
連続立体交差とかで駅が移転して、余った土地を駅前整備事業でって話はよくあるけど
駅前整備のために駅そのものを移転って、あんまり聞かなくねぇ?
駅前広場の利用者のためだけじゃ、何十億も便益でないよ、たぶんw
利害は一致してるし、公的資金(補助金とか)ひっぱるはずだとは思うけど
いかんせん私有地にたつ民間施設の駅だから、口実がいる
でもこれまでのパターンでぴたっとくるのもが、思いつかない
ただのドツボやなwww

723 :
駅前広場?
なんか一人で話ずれてない?
駅前広場のために移転するわけじゃないだろ。

724 :
上から目線で書く事に必死で さり気なく支離滅裂…

725 :
品川駅駅前しか見えてない?

726 :
港南口はちょっとしたスペースが出来てからお祭りやったり即席屋台街やったり
クラシックカー並べたりしてそこそこ盛り上がってるよね
(いつか買ったタコ焼きが美味すぎっす・・何処のだか覚えとけば良かった)
高輪口は観光街なんだから、こういうのを常設しても良いと思うの
便益何億とか収支が云々とか固いこと言わないで楽しい街になってくれれば良し

727 :
>>723
722は、>>719ってつければよかったね
>>720以後をみないで書いたから、ズレてるね
東西自由通路の延長で、国道15号の渋滞解消とかも確かにあるよね
>>724
お気を悪くしたならごめんなさい
基本的に国道15号の拡幅を口実に移転させるのが、京急にとって一番メリットがあり
喫緊度は低くても口実としてやりやすいのは間違いない、と思ってる
また、古い都市計画道路もそれに必ずしも支障しないとも思っている
でもそれは違うという人もいるんだから、違う可能性も検討してみたい
ただ今のところこれっていうものは、俺の中ではでてこない
もう2年近く国道15号拡幅説を支持してる、言いだしっぺの1人だし
最近それを鵜呑みにしてる書き込みを、他のスレでもみるから
そこら辺の検証は自分のできる範囲でだけど、丁寧にしなきゃとおもうんだ

728 :
高輪口の再開発の最大の受益者は京急だよ。
別に、京急が渋っているわけでもなし。
タイミング的に、
高輪口一体の再開発の話が具体化するのが
もう少し後なので、目立ってないだけで。

729 :
それならいいがな…まさかの東西逆転なんて無しにしてくれよ
今は高輪口の京急、港南口の東海でガチ対決なんだからよぉ

730 :
>>728
渋ってるまでいうと、俺も確かに言い過ぎだよね、ごめん
でも、誰かが金を出してくれねいと自力での移転は困難という意味で
受け身の立場とぐらいまでは、言ってもいいと思うのだが、どうだろう
利益は大きいが、それを推進する力は欠いている
一方JRは、京急移転で再開発可能になる大きな土地を抱え
利益も大きいし、それを推進する力も十分に持ってる、と思う

731 :
本気の推進力は地元自治体である「港区」
住民からの突き上げは半端ない

732 :
>>730
まあ、確かに。
京急には高輪の街づくりにもう少し積極的に関与して欲しい気もするが。
縦貫線とそれに対応した品川駅の配線改良が完了するのが2014年度。
それから、山手線と京浜東北線を東にずらして、電留線を開けるのと
あと、環状4号線の都市計画の変更も2014年度予定なので、動きがあるとしたら2年後くらいから?

733 :
区民は「何でもはんた〜い」ではなくマジに怒ってる
平日朝の品川駅で逆流してみれば分かるが
港南口に出ようとするリーマンと、港南口に入ろうとするリーマンで文字通り「殴り合い」中
品川駅に入ろうとする「健常者」は妨害をかいくぐって駅に到達できるが
R児連れ、けが人、老人、障害者・・品川駅に入れん

734 :
>>733
港南口の混雑は本当にひどいね。
さらに、もう一本ソニーの前に巨大ビルができるし。
北側にもうひとつ出口ががないと厳しいね。
あと最近は、事故があるとすぐに駅に人が溢れてしまうのも大変危険。

735 :
>>732
このところよくでてくる資料だけど
http://www.mlit.go.jp/common/000187625.pdf
(この資料を拾ってきてくれた方に改めて感謝)
の調査がH24までになってるから
来年の今頃には「基盤整備計画(案)」いわゆるマスタープランが公表になるはず
再開発による駅の移転・再配置があるなら
そこに、その場所や事業主体、手法(補助金の種類)がでてくる
そのあと都市計画関係の審議会をへて、法律上の都市計画の変更(再来年かな)
あとJRの配線切り替えは縦貫線スレの話だと
切り替えは全5回に分けて行われ、うち縦貫線開業に間に合うのは3回だけとか出てたような
ソースとなってる電気関係の専門誌を俺は買ってないので、あやふやだが
山手線(電留線含む)が開くのは、当分先かと

736 :
京急としては、連続立体化と高輪口開発だけを見ると受益者に見えるが、
高輪口にJR東日本が進出すると品川の関連事業が壊滅する恐れがある。
逆にJR東日本は、高輪口に大規模な進出が出来なきゃメリットが無い。
事業者間の利害対立があるから話は簡単にはまとまらん。
京急もJRも現状で困らないから長期化しても構わない。
目の前の15号拡幅自体、都市計画決定されたにも関わらず関係者の調整がつかず未実現。
実現見通しが立っていない都市計画、路線計画、基盤整備計画は幾らでもある。
件の調査報告の目次も、2.IIの項目で未調整課題を先延ばしできる体裁になっている。
理想は描けても実現性と課題は先送り、というのが報告書の内容になると思われ。
港南口の混雑対策は、エキュートサウスの南側に改札を作り、グランドコモンズに繋げて欲しいなあ。
高輪口の15号横断は道路上にデッキを設置すればいい話だと思うが。

737 :
>>735
>山手線(電留線含む)が開くのは、当分先かと
分かりづらい書き方だったね。
着手が2014年以降ってことが言いたかった。
新駅と揃って工事が完了するまでに、そこから+5年〜6年ぐらい?
>>736
>逆にJR東日本は、高輪口に大規模な進出が出来なきゃメリットが無い。
JR東日本は車両基地の開発がメインでしょ。

738 :
JRと土地をどういう形で京急に使わせるかが問題
売却は絶対しないし賃貸でも大幅にふっかけて来るのは常識
京急が乗るか乗らないか微妙だな
たぶん難しいでしょ。

739 :
>>738
渋谷、横浜、目黒で東急と共同で再開発をやっているJRだよ。
そこらあたりの利益調整はお手の物だと思うが。

740 :
東京都「貴社の品川駅について…」
KQ「であっしありあっす」
JR東「ここの取り合いなんだけど…」
KQ「ドレミファーーーーソー」
交渉には「相手」がいるのである
「相手」に日本語が通じるかどうか、まずはそれが問題だ

741 :
場合によっては海も関係するから
利害関係があまりない海とKQが組んで
束と対抗するかも

742 :
>739
JRと東急は、お互いにお互いの土地を使ってホームを移動したり商業施設を建てたり
対等な関係だからね。
京急はJRから土地を借りるだけの一方的な関係になってしまうかと。
そうなるとJRの方が完全に主導権、吹っかけ放題だからな。

743 :
京急にも品川のホテルとか品川駅北側のバスターミナルとか
代わりにJRに出せる土地あるだろ

744 :
>743
横浜や渋谷のように、ホームの拡張/移動に必要なわけで無し
JRが求めるものでなきゃカードにならない。

745 :
ふっかけるとか、お前は中学生並みの思考回路か。
行政と京急とJRで換地か等価交換だよ。
売却するにしても、適性価格だろうに。
それに、京急に協力してもらわないと、JRの土地は袋地だから、再開発できないんだよ。

746 :
等価交換w
そんな簡単ならもうとっくに青写真ができてるがな
土地問題はそんな簡単じゃない

747 :
>>735
JRの配線切り替えは少なくともH28年まで続く
ソースは港区の工事資料(ただし震災前のスケジュール)

748 :
サウスゲートは鉄道会社だけの計画じゃないしね。
少なくとも、京急が品川の再開発は自社にとっても重要だって発言している訳だし
一体何を根拠に、進展がないって言っているんだろ?

749 :
ちなみに>>747のスケジュールを根拠に山手新駅H28年開業説が導かれる
最後に山手・京浜東北を移設する時には駅も立体交差も出来ているはずだから
(そうじゃないと営業運転しながら再工事をすることになる)

750 :
>>748
ここに出てる、東京都、JR東、京急の間では大体の話はついているんではないかと思う。
問題なのは、駅前のこまごまとした、パR屋に軒貸しちゃうような零細地主だろう。

751 :
高輪口に零細地主なんてほとんどいないでしょ

752 :
朝の新大阪発東京行きの行きの始発、京都駅始発と米原駅始発では着く時間が大違い。
京都駅の始発はのぞみ6:14で8:27に東京着。
米原駅始発はひかり6:44で9:10東京着。
名古屋でのぞみに乗り換えても9:00到着。
朝のダイヤを見ると、のぞみが2本行った後に、ひかりが走っている。
朝のひかり自体をもっと早く走らせることはできなかったのだろうか?

753 :
JR東日本は東西の駅前広場で接道取ってるから、駅上空の開発は現状でもできる。
京急が支障するのは電留線の土地を開発しようとした場合だけ。
田町再開発は新高輪橋架道橋から接道取れば京急関係ないから取引材料にはならない。
公式発表直前まで揉める、発表後も揉める、塩漬け・仕切直し当たり前。
大規模開発なんてそんなもの。事前に決まってるなんて過去の事例から考えられない。

754 :
そりゃよかったね。
その割には、品川駅上空なんて、何の開発もやってないと思うけどな。
できるんだったらもっとやってほしいもんだ。(笑)

755 :
エキナカ開発の成功事例の代表とまでいわれる
品川駅上空が 「何の開発もやってない」 だと?
勝手に駅の真上に超高層ビルでも建てる妄想でもしてろ。

756 :
>>752
始発→初電

757 :
>>755
勝ってに駅ナカの話にすり替えるなよ。
品川は高輪口も港南口もJR東日本が単独で開発できるような土地は所有してない。

758 :
港南口は、JR東海がおさえているからな
あの細長い公園、いまは喫煙所とかしょぼい場所だけど、いずれはあの地下に・・・

759 :
アトレ品川も両エキュートもJR東の開発だよ・・何言ってんだ、おまえら
接道も何も問題なく単独で山手留置跡だって開発できるしJR側はフリーハンド
それでもまだ「上空」の開発を実行してないのは──
・ 京急との折り合いがついてない
・ サウスゲート計画「風の道」による制限
・ エキュートの上を京急が乗り越える計画で(ry
もしくは
・ やる意味が無いから

760 :
だから、駅ナカの話なんか誰もしてないって。
話についてきてる?

761 :
読解できてないのお前だけだぞ
「JRは京急と関係なく開発できる」が論旨
エキナカやアトレはその証拠で>>757はバカってこと

762 :
JRは京急には関係なく工事が出来る
京急はJRの協力無しでは話にならない
ここがつらいとこ・・

763 :
話が噛み合ってないなぁ。
品川駅高輪口の再開発の動きがないって話だろ。
JR東は縦貫線整備のためホームを玉突きで動かすしかないし、
京急は山手線と電留線が開くのを待つし、
高輪口の整備は京急のホームが移ってからだから、さらに時間がかかる。
それだけのことじゃん。

764 :
読解できてないのお前だけだぞ-2
当分先なのは皆〜んな分かってる
「京急の計画を既に取り込んだ上でJRや都が動いている」のか
「京急のことはとりあえず棚上げにして〜」なのかを妄想してんじゃんかバカなの?

765 :
お前はバカだなぁ。
品川の再開発は、京急単独とかJR単独とか、そもそもないの。
サウスゲートで全体骨格が示されて、一部については既に着工しているの。

766 :
2ちゃんだから仕方ないけど、バカも何もお前とオレは同意見なんだがw
>>764で言うところの前者派)
サウスゲートが「表に出てから」さえ10年以上経ってるのに
京急棚上げなんて考えられんが、そう信じる人もいるんだとさ
ま。どうせココじゃ結論は出ないんだし、答えが出るまで好きに妄想すればいい

767 :
>>766
正式発表されていない限り、当事者は誰でも、いつでも話を潰せる。
契約書や合意書は相手を縛って履行させるために存在するもの。
調整がついていたら、後から話をひっくり返されるリスクを封じるために表に出す。
再開発となれば都市計画を立て、縦覧し、公聴会をし、アセスしなきゃ着工出来ない。
今から計画を取り込むなんてことは手続き上、経営上共に有り得ないし許されない。
今JR東日本がしているのは、コスト削減兼、交渉を有利に運ぶための取引材料潰し。
合意前に更地化してしまえば、JR設備の撤去改良費負担を条件に譲歩を求めることが
出来なくなり、JR東日本の立場はより強くなる。
跡地を放置しても、線路設備削減による保守コスト削減で充分ペイする。
だから東は、自社設備のスリム化として工事を進め、日本電設の資料を消させる。

768 :
正式発表云々って、資料縦覧の必要な行政手続き無しで進む事業じゃないだろうに。

769 :
>>767
陰謀論がお好きなようで。

770 :
>>767
いや、いわゆる青写真は出来てる段階=JR東の工事は京急もOK済み、だと思う
ちょっと普通に考えてみ──
最上空を環四陸橋(都)がまたぎ、その下で山手・京浜東北(JR東)が立体ひねり交差し、
地下には新高輪橋架道橋(港区)を掘削して、リニア(JR海)も入ってくる
──という複雑な三次元の工事計画で「京急だけ蚊帳の外」っておかしいでしょ?
都、港、東、海「京急さんは余った部分を通って下さい」ってか?w

771 :
そんなもん
土地を提供する者>土地を提供される者
立場の強弱で計画は作られるがな・・

772 :
>>771
その理屈だと京急の立場が一番強いだろうw
京急の側から再開発なんて、一度たりとも発信してないし
ただ一方的に土地の提供を求められているだけ

773 :
じっさい京急も立場弱くはないよね
「ウチは現状維持で構わんのでっせ?
JR東さんの工事は自社設備の効率化でっしゃろ?もっと儲けるとかウハウハで羨ましいわw
踏切無くしたい?そりゃ品川区さんの都合でんがなw
駅の2階を歩行者デッキにするから上か下にどけ?港区さん無茶ゆうわ、かなわんなw」
京急「だがぁどうしてもやりたいんなら(真顔)……ゼニはあんた方が出さにゃ」
──とか何とか、このへんがそれなりにまとまったから東側から順次着工してんでしょ

774 :
盆休み挟んでスレ開いたらいつの間にか投稿規制くらってて書けずにいましたが
京急を高々架にする案について距離を測ってみたところ、技術的に無理そうなことが分かりました
まず浅草線の線路の高さを一応B1とするなら、高々架の場合は品川駅のホームは3Fになります
現在が2Fの位置で、地上駅化すると1F、半地下ならMB1といった感じになります
あくまでも階層の表記はイメージと考えてもらって、そんな感じの高さ関係になるということです
それで高々架の場合は、既出のように品川駅ホーム自体を南に移設した上で
そのホームからは3F〜B1へと一気に下って行かなくてはならないわけですが
現在の2F〜B1へと下っていくのに必要な距離は、測ると約300mということになっています
ということは1階層移動するのには約150mが必要ということです
これを基に、単純に品川駅ホームを南へ150mずらすとどういう配置になるのかと言いますと
USTでお馴染みの浦賀サイドの駅手前のポイント部分が
八ッ山橋にかかってしまうところまで来てしまいます。ちょっとこれは無理があるような気がします
ちなみに今回調べて分かったのは、300mあれば2階層を移動可能であるということです
新馬場駅から少し北の地点は先ほどの高さ関係に当てはめると2Fになり
JRやアンダーパスの下をくぐるには半地下のMB1で可能なので
大まかに300mもあれば京急は地下化が可能であるということなんです
アンダーパス手前まで、北品川3丁目交差点からなら650mと充分すぎる距離であり
北品川交差点からでも380mもあるので、うまくやれば北品川駅を存続させた上でも
踏切解消+品川駅半地下化というのは充分に実現可能なのではないかと思います

775 :
>>771
だから、京急が動いてくれないと開発が進まないんだって。
JRが京急のために土地を提供してやっているように、お前には見えるの?

776 :
ところで35‰で150mの距離だと5.25m高さ移動できる計算になりますが
これに当てはめても辻褄の合う話になっているのかは自分には自信がないので検証お願いします
実際はもう少し距離が必要かも知れないです

777 :
単純に地上化でいいだろ
ホームは少し北側になるけど1〜2m程度土を盛れば南側にずらすことも可能だし

778 :
>>774
そこまでやっといて一番簡単な解↓に至らなかったのが不思議だ
「鉄橋もいじらず地下も掘らず京急品川を北に100メートル移動して地上駅化する」

779 :
いや、あくまで本題は踏切解消が技術的に可能なのかを探ることですので
踏切が解消できない案は、どのみち考えることが何もないので、まだ埒外にしたいですね

780 :
>>779
線路を動かすんじゃなくて道路を動かすことを考えてみたら?
例えば踏切下の八ッ山アンダーパスに繋げて新八ッ山橋に迂回させるとか

781 :
あ、>>681の続きのことですよね?(>>677が私)
これなんですが、3箇所の踏切の解消を目指すという京急社長や国・自治体の方針に合わないので
個人的にはあまり前向きに考えたくはないんですが
単に旧海岸通りとの車の東西接続のみを重点に、それだけの解消を目指すなら
北品川アパート西の坂道を逆にしてアンダーパスのさらに下を通して15号に合流させる
などという芸当も考えられなくはないですね。歩行者や自転車も見捨てるような愚策ですけどね
ちなみに念のために確認しておきますが、アンダーパスの中で分岐させることは不可能です
隣に新幹線が走っています

782 :
それ書いてたのがオレ
既にクルマの平面交差は解消されているので
「これ以上の追加投資がいかに無駄か(=やる意味ないよ)」という揶揄だよ
二郎から品達に行くのに踏切超えないってだけのことに
数十〜場合によっては数百億も税金を投入するなんて
財政・経済、便益から見て馬鹿らしくて反吐が出る

783 :
ちなみに「くら寿司を爆破」と書いた通り
アンダーパスを分岐させるのではなく別のトンネルを掘ってVタワー付近に接続

784 :
まあ冗談に付き合うなら、品川パーキングアクセスというちょうどいい道路がすでにあるので
そこ経由で15号に接続でいいよ
費用なんか他の立体化事業のことを思えば
世界との玄関都市を目指している品川に限ってケチケチするというのは全くあり得ないですね
あのケチなJR東海ですら、リニアターミナル駅に3000億以上を投じるという奮発っぷりなので
こと品川の開発に限ってはいろいろとリミッターは外して考えてちょうどいいくらいでしょう
さらに言えば京急はよくここまで我慢してきたなと言えるくらい放置してきたので
ここぞとばかりの投資は想像に難くなくて、蒲田事業と同規模か超えてくるのは間違いなさそうです
国際新拠点の指定まで受けた特区であるということを、もっと特別に考えていいと思いますよ

785 :
あの場所を京王にとられたのはイタイな。
京品ホテルの土地もパチ屋に取られるし、
京急ふがいなさ杉。
パシフィックを西武に売り飛ばして両方買っとくべきだったのにな。


786 :
>>776
鉄道土木の本読んで縦曲線とかのルールを勉強しなさい。

787 :
JR東、東急、メトロの3社が渋谷駅再開発の概要を発表。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2012/20120817.pdf
ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/120831.html
ttp://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20120831_shibuyarenew.pdf
旧東急駅跡の東棟、JR線路上空の中央棟、東急南館跡・西口広場上空の西棟の3棟連接。
注目点は東棟の突出した大きさ。
元々容積率900%をほぼ倍の1800%近くまで認めた上大半を東急に振る。
東は当然高輪口では逆の立場を狙う。京急がそれを受け入れるかが事業の焦点。

788 :
逆じゃね?
高輪口のメインは京急だろ。
JRは新駅含む田町跡地。

789 :
No.331

by 高輪4丁目住民 2008-11-03 11:54:00

>>330
高輪口は田町みたいに第一京浜上にペデストリアンデッキをつくり
歩行者と車を上下分離したいという話は昔からありますね。実現する
のはだいぶ先だと思うけど。
高輪口駅前の土地は個人所有が多いので企業の工場跡みたいに一気に
開発を進めるのは難しいのでしょうね。酔郷やぶという居酒屋がありま
すが、あそこのオーナー一族が高輪一の大地主だそうです。

790 :
芸歴20年越えて、まだTVに顔出ししてる時点で、ようやく審査基準に達するんだろなw
こりゃ大変だあ
マネージメント会社だろ。
出演交渉からスケジュール管理などをする会社として
本当の目的は事務所経費として色々落とすこと。
出演料をそのまま個人で貰うと相当税金取られるから
事務所で管理すれば不動産取得から車から衣装などを経費で落とす。
大昔、時はTV全盛期時代、先駆者として、巨泉やタモリが節税対策で会社起こして以降業界内ブームになったよね。
法人化した方が賢い。
そして時代は変わり、現在は、飲食店店舗経営者の肩書きを持つ、芸能人が増えつつある。
節税どころか、どっちが本業かわからない位w

芸能人は「個人事業主」「自営業」扱いです。
属性としては大企業の正社員よりは下、派遣社員よりはマシというレベルです。
クレジットカード審査において、テレビタレントなどの芸能人の評価は低いと考えられます。
特に国内カード会社は極めて冷酷な判定を下します。
というのも、彼らの職業は流行り廃れが非常に激しく、今年は月収3000万円稼げたとしても
来年には年収3万円くらいまで一気に落ち込むなんてことも珍しくないためです。
ただし、美川憲一、小林幸子、みのもんた、北島三郎みたいな
”大御所”とか”重鎮”と呼ばれるぐらいなら、扱いが変わってきます。

791 :
Q: 個人事業主とは?
A: 法人を設立しないで事業を起こす(起こしている)人のことです。
Q: どんな業種・職業があるの?
A: 銀行業のように法律で制限がない限りあらゆる業種・職業で開業できます。
   例えば、近所の八百屋やラーメン屋さんから、プロスポーツ選手や作家・歌手・音楽家・脚本家・アイドル・映画監督・俳優
   ミュージシャン・画家・作曲家・小説家・漫画家・芸能人・お笑い芸人の多くは個人事業主です。
Q: 会社の社長は個人事業主なの?
A: 違います。どちらも事業を営むことに変わりはありませんが・・・。個人事業主は会社がないので社長ではありません。
   とはいえ、人を雇って会社のような職場にすることができるため従業員から「社長」と呼ばれることもしばしばあります。
Q: 自営業、自由業やフリーランスとの違いは?
A: 同じ意味です。どちらかというと一般的には個人事業主よりも自営業と言われることの方が多いと思います。
   またIT業界では、会社に所属しないで活動しているエンジニアをフリーランスと呼ぶことがあります。
Q: どうして法人にしないの?
A: 法人と個人事業主では課せられる税金が違うため収入や事業内容によっては個人事業主の方がお得なケースがあるからです。
   また、会社を作るには色々とお金がかかりますが、個人事業主は誰でも手軽に始めることができます。
Q: 個人事業主になるには?
A: 税務署へ開業届を提出しましょう。
Q: 個人事業主とサラリーマンの違いは?
A: 税金の種類や納め方、社会保障が大きく違います。

792 :
金持ちは基本的にケチでクレカも平カードを使う
 理由は年会費がもったいないし
 年会費無料のカードを使ってリボ払いもしたくないから
米国のクレカは「リボ払い専用」が基本で一括払いができるカードのほうが珍しい
(米国では翌月全額払いを原則とするクレカはステータスシンボル)
だから、ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットにラリー・エリソンみたいな米国の超・超・超大金持ちは
リボ払いや分割払いでの「借金」がいかに無意味で不経済か身にしみて理解しているんだろうね・・・。

793 :
米国では「チャージカード」はステータスシンボル

アメリカン・エキスプレスは、本国では、チャージカードだけでなく、クレジットカード(リボルビングカード)も発行しています。
しかも、その大半はリボ専だからカード年会費無料!ただし、カードデザインは、チャージカードとは異なりますし、(アメリカン・エキスプレス・プラチナ・クレジットを除いては)
ステイタスカードとして見られることもありません。
蛇足だが、アメリカン・エキスプレスが不良債権を大量生産したのは、このリボ専カード。

794 :
芸能人は収入が不安定なのでAMEX以外は厳しいだろう
AMEXは前納預託金制度があるのでブラックで無い限り誰でも会員になれる
限度額=預託金額

米国では「チャージカード」はステータスシンボル

アメリカン・エキスプレスは、本国では、チャージカードだけでなく、クレジットカード(リボルビングカード)も発行しています。
しかも、その大半はリボ専だからカード年会費無料!ただし、カードデザインは、チャージカードとは異なりますし、(アメリカン・エキスプレス・プラチナ・クレジットを除いては)
ステイタスカードとして見られることもありません。
蛇足だが、アメリカン・エキスプレスが不良債権を大量生産したのは、このリボ専カード。

とんねるず石橋
ダイナースプレミアム
石橋は30歳そこそこで平茄子を取得している。

石橋は現在、事務所代表だよ。副社長に木梨を就けてる。
ちなみに木梨も自社で代表職。石橋が社外取締役に就いている。
プラチナカードのメリットはコンシェルジュ
そしてコンシェルジュってのは秘書みたいなものと言われるが、
実際に秘書が付く人がプラチナ持って意味あるのかな。
芸能人は個人事業主で安定収入が無いから国内銀行系はまず不可。
芸能人って資産管理する会社設立してるんじゃない?

795 :
あのね…実はあたし…前からずっと言おう言おうって思ってたことがあったの…
…聞いてくれる?
じゃあ勇気を出していいます…











スレチじゃボケ!!!!!!!!!!!!!!!
R!RじゃなくてR!!!!!!

796 :
ぷらっとこだまで乗ってるから仕方ないんだけど愚痴らせてくれ・・・
グリーン車にガキ2人を連れた夫婦が乗ってきて俺の後ろの席に座ったわけ。
席は夫婦の分しか取ってないらしく、ガキがテーブルやフットレストをガタガタいわせはじめて。
注意すればよかったんだけど、揺らしたり止めたりで注意のタイミングも難しく、逆ギレされても困るし・
快適な旅が台無しだったわ。

797 :
>>796
車掌に言ったらよかったんじゃないの?

798 :
>>797
その通りだと思う。変に我慢したのが良くなかった。

799 :
芝浦ホルモン(通称シーパラダイス)が立ち退きのため閉店との噂
ついにあの一帯の始末がつくのか

800 :
800

801 :
いよいよ23日に新12番線&連絡通路使用開始だってさ
ソースは駅の掲示
現10番線のライナーは11番線に移行するみたいだが、
切り替え後の10番線&9番線の処置は不明

802 :
何だか、切り替えのたびに、ホームの形がイビツになってる
気がするが、完成に近づいてるのかな?

803 :
切り換え後の9・10番線はいったん使用停止
縦貫線開業のための、折り返し設備の工事に入る

804 :
さっき、東京方面の山手線の10号車で降りた、沖縄県人丸出しみたいな顔した茶髪の土方おっさん。
なに、割り込んで降りようとしてんだよ。さすがにこっちに割り込めないとわかると、別の方にまわってたけど。
あと、階段でこっちを追い抜こうとしたところを親子にブロックされ、逆に脇を華麗に追い抜かれるってどんな気持ち?!

805 :
おまいら
もうすぐテレビ東京で
「未来世紀ジパング」がはじまっけど
見る?


806 :
いいえ

807 :
>>803
階段塞いでホームに降りられなくなってるね。
エスカレーターとか新設したばかりだと思うんだが
そのまま復活させるのかな。

808 :
11番線ホーム横浜よりで、日中ひたすら電車まってるやついるな。

809 :
誰だよ。

810 :
オレオレ

811 :
オレって誰だよ。

812 :
http://www.yomiuri.co.jp/eco/miniinfo/20121001-OYT8T00617.htm
JTB法人東京(東京都新宿区)は11月から品川駅周辺で自転車シェアリングの社会実験=写真=を始める。
5か所の拠点で50台を貸し出し、だれでも利用できる。利用料金は30分100円。月1000円の基本料金で最初の30分が無料のプランもある。
(2012年10月8日 読売新聞)

813 :
とっくに始まってるじゃん?

814 :
ttp://sannichi.co.jp/linear/news/2012/09/06/14.html
品川駅は?
駅利用者も駅周辺住民も無関心派が大半だが ・・・

815 :
それ山梨県内だけじゃないの?

816 :
>>815
JR東海山田佳臣社長は、「沿線全都府県で説明会を開催する」と発言
順番は、山梨→長野→岐阜→愛知→神奈川→東京、かな?
長野と岐阜は駅の場所すら決まっていない(未発表)が、品川駅は最初から決まっている
東京都内は全線地下で騒音問題も無く、上下水道が発達し井戸水等も無問題
地下鉄工事の実績・歴史も古く、問題ないだろうな

817 :2012/10/28
http://p.twpl.jp/show/large/uFMYW
品川駅でキムタク撮影してたよ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鉄路廃止】近鉄内部八王子線スレPart2【BRT化】 (333)
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part95 (206)
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part 57【特急】 (788)
何で地下鉄はあるのに地上鉄はないの?6 (969)
伊豆箱根鉄道 Part17 (902)
駅の利用客数について語るスレ関東外版・19 (930)
--log9.info------------------
★台湾スクーターKYMCO キムコ総合6★ (731)
【FORZA】フォルツァ総合スレ 66km/h【HONDA】 (917)
バイク野郎の防寒スレッド★11 (409)
【NC31・NC39・NC42】CB400SF・SB 161台目 (688)
舞茸親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part343 (298)
【埼玉】道の駅"安行"スレ その22【川口】 (639)
GRAND MAJESTY 【グランドマジェスティ】 Part15.00 (561)
いっつも1人でツーリング ver.85 (1001)
IDにB出したヤツを全力でバカにするスレ 58バカ目 (1001)
HMS 第23コース (951)
一緒に走りたくないライダーを挙げるスレ10 (422)
「売ります」「買います」「交換」スレ52 (798)
大型二輪免許中高年コース その15 (437)
うちさぁ・・・バイク、あんだけど買ってかない?9 (897)
【HONDA】 リード110 (EX) part21 【LEAD】 (285)
【HONDA】 Dio110 11台目 【ディオ VISION BREEZE】 (374)
--log55.com------------------
【ヲタも】なにわ男子アンチスレ【最悪】
Jr.総合実況スレPart54
なにわ男子スレpart1(大橋・長尾・恭平・流星専用)
【懐古】辞めジュについて語るスレ3【あの人は今】
☆★★なにわ男子★★★スレPart.64
HiHi Jets応援スレ★level.44
Jr.の夢の話をするスレ
Jr.担によるデビュー組総合雑談スレ